JPS633639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633639Y2
JPS633639Y2 JP651783U JP651783U JPS633639Y2 JP S633639 Y2 JPS633639 Y2 JP S633639Y2 JP 651783 U JP651783 U JP 651783U JP 651783 U JP651783 U JP 651783U JP S633639 Y2 JPS633639 Y2 JP S633639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
spout
handle
opening
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP651783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP651783U priority Critical patent/JPS59171638U/ja
Publication of JPS59171638U publication Critical patent/JPS59171638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633639Y2 publication Critical patent/JPS633639Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばまほうびん等のような液体容
器における開栓部の新規な構造に関するものであ
る。
従来の液体容器の開栓部は、液体容器の外装体
に螺合された蓋体を回動することによつて該蓋体
に一体に設けられた栓が上下動し、外装体上部の
開口部を開閉するようにしたものが多かつた。こ
のものは、ほぼ円形の蓋体を回動するものである
ため、開栓状態と開栓状態とが一見してわかりに
くいという欠点があり、往々にして開栓状態のま
ま放置して転倒させ、熱湯があふれだして火傷を
するといつた事故が発生したり、うつかりと開栓
するのを忘れて閉栓状態のまま内容液を注出しよ
うとするなどの無駄な操作をすることが多かつた
のである。
また、他の構造のものとして液体容器を傾ける
だけで内容液を注ぎ出すことのできるいわゆるオ
ート栓も知られているが、熱が逃げ易く、また転
倒した時に内容液が漏出するという欠点を有して
いる。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、液体容器の外装体の側壁に取手を突設すると
ともに上部に逆椀状の蓋を螺合し、該蓋の上部内
面に栓体を垂設して液体容器の開口部を開閉する
ようになし、蓋の側壁の上部に注口を突設し、蓋
を回動させて注口が前記取手の上に位置する状態
で前記栓体が開口部を閉じ、蓋を前記取手と逆方
向を向くように回動させることにより蓋および栓
体が上動して栓体が開口部を開き、前記注口から
内容液が注出しうるようにしたものであつて、ハ
ンドルと注口との位置関係を確認することによ
り、栓の開閉状態を容易に知ることができるもの
である。
以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
第1図は、本考案の一実施例としてのまほうび
んを示すものである。1は外装体であつて、円筒
形の胴体2の上部に肩体3が一体に形成されてお
り、下部には底体4が螺合されている。胴体2と
肩体3とはプラスチツクにより一体に成型して成
るものであつて、胴体2の側壁の上部には雄ねじ
5が形成されている。また該胴体2には取手6が
取り付けられており、該取手6はその下部が胴体
2の中央部にビス7により固定されている。なお
胴体2は金属板を円筒状に彎曲させたものを使用
し、別体の肩体3と結合した構造のものであつて
もよい。8は真空二重瓶である中瓶であつて、該
中瓶8は上部に開口部9を有しており、前記肩体
3と前記底体4の中央に螺設された締め上げ体1
0とによつて上下から締付けられ、支持されてい
る。
肩体3は環状の僅かに傾斜した水平部11を有
し、その内周部には下方に短筒部12が垂設され
ている。該短筒部12内には前記中瓶8の上端弊
が挿入され、水平部11の内端部の下面によつて
中瓶8の上端がパツキン13を介して支持されて
いる。またこの肩体3の外周は前記胴体2に接合
されており、該接合部の外周には凹溝14が刻設
され、該凹溝14にOリング15が嵌合されてい
る。
16は蓋であつてほぼ水平の上板17の外周に
円筒状の側壁部18が形成された略逆椀状をなし
ている。側壁部18の内面には前記胴体2の雄ね
じ5に螺合する雌ねじ19が形成されており、さ
らにこの側壁部18の上端部には注口20が突設
されている。前記上板17の中央下面にはシール
パツキン21を嵌着した栓体22を垂設してお
り、該栓体22が前記肩体3の開口部23を密閉
し得るようになつている。また前記注口20のや
や下部の内面には、環状の突条24が形成されて
おり、蓋16を胴体2に螺合したときにこの突条
24が前記Oリング15に当接し、過度に締り過
ぎないようになつている。
この実施例においては、蓋16の雌ねじ19が
胴体2の雄ねじ5に螺合し、蓋16が外装体1の
上部を覆つている。而して、蓋16を胴体2に螺
合した状態においては、栓体22のシールパツキ
ン21が肩体3の水平部11の内端上面に圧接せ
しめられており、前記肩体3の開口部23が閉ざ
された状態となり、液体容器は閉栓状態となつて
いる。一方蓋16に突設された注口20は取手6
の上に重なるように位置しており、内容液を注出
し得ないようになつている。
ここで、注口20を操作して蓋16を180度回
転させ、注口20の位置が取手6の逆向きになる
ようにすると、第1図の鎖線で示すように、蓋1
6が雌ねじ19と雄ねじ25との作用で回転しな
がら上動し、栓体22をも上動せしめてシールパ
ツキン21が肩体3の開口部23の上面から離れ
て開栓される。一方蓋16が上動することにより
注口20の底面が前記水平部11の上面に一致
し、内容液を注ぎ出すことができるのである。こ
のとき注口20は取手6に対して逆方向を向いて
いるので、内容液の注出操作は通常の液体容器に
おける操作と全く同様に行うことができる。また
再度注口20を操作して蓋16を逆方向に180度
回転させることにより、栓体22を下動させて閉
栓することができる。
次に内容液を注入するときは、注口20を操作
して蓋16を数回回転させることにより、蓋16
は栓体22と共に胴体2から抜取ることができ、
肩体3の開口部23から内容液を注入することが
できる。注入後は再度蓋16を胴体2上に被せ、
数回回転させて雄ねじ5と雌ねじ19とを螺合さ
せ、栓体22で開口部23を閉じるのである。
第2図は実施例の他の実施例を示すものであつ
て、胴体2の上部が細く絞られて細口部25を形
成しており、該細口部25の外面に雄ねじ5が形
成されている。また蓋16の上板17下面には雌
ねじ19を形成した短筒部26が突設され、細口
部25の雄ねじ5と短筒部26の雌ねじ19とが
螺合して先の実施例と同様の作用効果を生ずるよ
うになつている。
本考案によれば、蓋16を回転させることによ
り液体容器の開栓及び閉栓を行うことができ、ま
た注口20が蓋16に一体的に固定されているの
で、不使用時には注口20と取手6とが重なり合
う位置にあり、かつ閉栓状態であつて内容液が注
出できない状態となつており、また使用時には注
口20と取手6とが逆方向を向くように回転させ
ることにより通常の液体容器を使用する状態とな
り、同時に開栓されて一般の液体容器と全く同様
に内容液を注出することができるのである。従つ
て本考案によれば、開栓状態であるか閉栓状態で
あるかが注口20と取手6との関係位置によつて
一見して分り、不用意に開栓状態のまま放置する
ようなことがなく、また閉栓したままで注出しよ
うとするような無駄な操作をすることもない。さ
らに、本考案の大きな効果として、閉栓状態にお
いて注口20と取手6とが重なり合つているの
で、従来の液体容器のように外装体の両側に注口
と取手とが突出することがなく、包装容器が小さ
くてすみ、また運搬や収納にもスペースをとるこ
とが少なく、極めてコンパクトに扱うことができ
るのである。
なお本考案における前記二つの実施例はあくま
でも例示であつて何等これに限定されるものでは
ないことはいうまでもない。先の実施例において
は、栓体22は蓋16と一体となつて回転される
ように述べたが、栓体22が蓋16に対して回転
し得るものであつても差支えない。この場合は、
栓体22の下部を肩体3の開口部23に対して上
下動のみ可能であつて回転しないように差込み、
栓体22の前部の液通路用凹部27が常時取手6
の反対側を向いているようにするのがよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のまほうびんを示す
中央縦断面図である。第2図は本考案の他の実施
例のまほうびんを示す上部の中央縦断面図であ
る。 1……外装体、6……取手、16……蓋、20
……注口、22……栓体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器の外装体1の側壁に取手6を突設する
    とともに上部に逆椀状の蓋16を螺合し、該蓋1
    6の上部内面に栓体22を垂設して液体容器の開
    口部を開閉するようになし、蓋16の側壁の上部
    に注口20を突設し、蓋16を回動させて注口2
    0が前記取手6の上に位置する状態で前記栓体2
    2が開口部を閉じ、蓋16を前記取手6と逆方向
    を向くように回動させることにより蓋16および
    栓体22が上動して栓体22が開口部を開き、前
    記注口20から内容液を注出しうるようにしたこ
    とを特徴とする液体容器の注出部構造。
JP651783U 1983-01-19 1983-01-19 液体容器の注出部構造 Granted JPS59171638U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP651783U JPS59171638U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体容器の注出部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP651783U JPS59171638U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体容器の注出部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171638U JPS59171638U (ja) 1984-11-16
JPS633639Y2 true JPS633639Y2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=30138078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP651783U Granted JPS59171638U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体容器の注出部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171638U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171638U (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213804B1 (ko) 액체용기의 밀폐용 플러그
US4497422A (en) Pouring cap
JPS633639Y2 (ja)
JPH1072053A (ja) 蓋部付キャップ
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
JPH0621881Y2 (ja) 注出栓付きキャップ
JP3209019B2 (ja) キャップ
JPS62498Y2 (ja)
JPH0327563Y2 (ja)
JP2568203Y2 (ja) 液体容器の栓体
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6323335Y2 (ja)
JPS5855164Y2 (ja) くちばし状注出路を構成する組合わせ式キヤツプ
JPS63183053U (ja)
JPS594590Y2 (ja) 液体容器
JPS6238929Y2 (ja)
JPH0536843Y2 (ja)
JPS5830023Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPH0523490Y2 (ja)
JPS6327646Y2 (ja)
JPH09124061A (ja) 位置合わせキャップ
JPH0453648U (ja)
JPS6244920Y2 (ja)
JPS636031Y2 (ja)
JPS5931155Y2 (ja) 魔法瓶