JPS62194052A - エンジンのバランサシヤフト - Google Patents

エンジンのバランサシヤフト

Info

Publication number
JPS62194052A
JPS62194052A JP3588686A JP3588686A JPS62194052A JP S62194052 A JPS62194052 A JP S62194052A JP 3588686 A JP3588686 A JP 3588686A JP 3588686 A JP3588686 A JP 3588686A JP S62194052 A JPS62194052 A JP S62194052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
unbalanced
engine
unit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3588686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081235B2 (ja
Inventor
Hiroichi Takubo
田窪 博一
Kazuo Isayama
諌山 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61035886A priority Critical patent/JPH081235B2/ja
Priority to US07/013,930 priority patent/US4819505A/en
Priority to DE19873705346 priority patent/DE3705346A1/de
Publication of JPS62194052A publication Critical patent/JPS62194052A/ja
Publication of JPH081235B2 publication Critical patent/JPH081235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • F16F15/265Arrangement of two or more balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は往復ピストンエンジンのバランサシャフト、特
に該シャフトの軸受構造に関するものである。
(従  来  の  技  術) 往復ピストンエンジンにおいては、クランクシャフトに
おけるクランクアームやクランクビン等の偏心回転部分
に作用する遠心力、或いはピストンやピストンピン等の
往復運動部分に作用する慣性力笠に起因して起振力が発
生するという問題がある。このような起振力に対しては
、クランクアームにバランスウェイトを設ける等により
反対方向の起振力を生じさせて、その両名を釣合せるこ
とが行なわれているが、例えば最も基本的なエンジン形
式である直列4気筒4す゛イクルエンジンにおいては、
上記の如ぎバランスウェイトだけでは往復運動部分の慣
性力による2次の起振力(振動数がクランクシャフト回
転数の2倍の起振力)を打ち消すことができない。
この問題に対しては、例えば特公昭57−44863号
公報に示されているようなエンジンのバラン着す装置が
従来から知られている。これは、アンバランス部を有す
るバランサシャフトをクランク軸に平行に配置して該ク
ランクシャフトにより駆動するようにしたもので、上記
アンバランス部のクランクシャフトに対する位相を適切
に設定すると共に、例えば直列4気筒4サイクルエンジ
ンの場合はクランクシャフト回転数の2倍の回転速度で
駆動することにより、上記の如き往復運動部分の慣性力
による2次の起振力を相殺するようにしたものである。
然して、このバランサシャフトをエンジンに備える場合
、上記アンバランス部によってピッチングモーメント等
の新たな起振力が生じないように該アンバランス部をエ
ンジン長手方向の中央部に配置することが必要であると
共に、該シャフトの軸受部をシリンダブロックにおける
剛性の高い箇所、即ち隣接気筒間の隔壁部に設けること
が必要である。そこで、従来においては、このアンバラ
ンス部ないし軸受部の構造に関して、例えば直列4気筒
エンジンを例にとれば、第4図(a )〜(0)に示す
ような構造が提案され或いは採用されている。
即ち、第4図(a)に示すものは、バランサシャフト1
におけるアンバランス部2をエンジン長手方向の中央部
に位置する第2、第3気筒32.33の側方に配置する
と共に、該アンバランス部2の両端に第1.第2軸受部
41.42を設け、これらの軸受部41.42をシリン
ダブロックにJ3りる第1.第2気筒3+、32間の隔
壁51及び第3、第4気筒33.34間の隔壁53に夫
々軸受させる。また、アンバランス部2の一端側に駆動
機構(図示せず)に連結される延長軸部6を設けると共
に、該軸部6の端部に第3軸受部43を設けて、この軸
受部4Jをシリンダブロックにおける当該端部の壁部5
4に軸支させた構造である。
また、第4図(b)に示すものは、上記第4図(a )
の構成に加えて、アンバランス部2′の中間部に第4軸
受部44′を設けると共に、この軸受部44′をシリン
ダブロックにおける第2.第3気筒32.33間の隔壁
52に軸支させた構造である。即ち、この構造において
は、バランサシ1?71〜1′に、アンバランス部両端
の第1.第2軸受部41’ 、42’ と、延長軸部6
′の端部の第3軸受部43′と、上記第4軸受部44′
の合計4箇の軸受部が設けられる。
更に、第4図(C)に示すものは、第4図(b)におけ
る第1、第2軸受部4+’、42’を廃止したもので、
この構造においては、バラン1ナシヤフト1″にアンバ
ランス部2″の中間の第1軸受部41″と、延長軸部6
″の端部の第2軸受部42″の2個の軸受部が設けられ
る。尚、この構造は前記公報に開示されたものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記第4図(a )〜(C)に示すバランサ
シャフトの各軸受構造については、夫々次のような問題
点がある。
即ち、第4図(a )に示す構造では、アンバランス部
20両端の第1、第2軸受部41.42間のスパンが長
くなるため、該アンバランス部2に遠心力に起因する大
きな曲げモーメントが作用することになり、そのため上
記第1、第2軸受部41.42及びこれらが嵌合される
隔壁51.53の軸受孔(もしくは該孔に装着された軸
受メタル)が偏耗摩したり焼付いたりし易くなるのであ
る。
また、第4図(b)に示す構造では、アンバランス部2
′の中間部に第4軸受部44′が設けられているので、
該アンバランス部2′に作用する曲げモーメントによる
上記の如き弊害が防止もしくは軽減されるが、その反面
において軸受部の数が多くなるため、各軸受部での摺動
抵抗に起因する駆動損失が増大することになる。
更に、第4図(C)に示す構造では、軸受部の数が少い
ので駆動損失が低減され、またアンバランス部2″の中
間部に設けられた第1@受部41″により該アンバラン
ス部2″に作用する遠心力による大きな曲げモーメント
の発生が抑制されるが、この構造においては、アンバラ
ンス部2″の反延長軸部側の部分28″が片持ち状とな
るため、該部分28″が撮れ回ることになって、第1軸
受部41″及びこれが嵌合された軸受孔における偏摩耗
等の弊害が却って著しくなるのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明はエンジンのバランサシャフト、特に該シせフト
の軸受構造に関する上記のような問題点を解決して、駆
動損失が少く、しかも軸受部における偏摩耗や焼付き笠
のないバランサシ1?フトの実現を目的とするもので、
この目的達成のため、次のように構成したことを特徴と
する。
即ち、本発明に係るエンジンのバランサシャフトは、ア
ンバランス部をエンジン長手方向の中央部に配置し、且
つ該アンバランス部の一端側に延長軸部を連設して駆動
機構に連結すると共に、該延長軸部の端部に第1軸受部
を、上記アンバランス部の反延長軸部側の端部に第2軸
受部を、該アンバランス部の中間部に第3軸受部を夫々
設ける。
そして、上記第1、第2軸受部のうち、第3軸受部との
間のスパンが長い方の軸受部の軸受幅及び径の少なくと
も一方を他方の軸受部より大きく設定する。
(作  用) 上記の構成によれば、アンバランス部をエンジン長手方
向の中央部に配置したバランサシャフトにおいて、上記
アンバランス部の中間部に設けた第3軸受部により該ア
ンバランス部に作用する遠心力に起因する曲げモーメン
トが抑制されると共に、該アンバランス部に片持ち状の
部分がない・から娠れ回りによる曲げモーメントが発生
することも防止される。また、軸受部の筒数が3Flで
あるから、当該バランサシャフトを駆動するための駆動
損失も比較的小さくて済むことになる。
そして、特に本発明によれば、延長軸部の端部の第1軸
受部と、アンバランス部の反延長軸部側の端部の第2軸
受部のうち、アンバランス部中間の第3軸受部との間の
スパンが長い方の軸受部、即らスパンが長いために大き
な曲げモーメントが作用する方の軸受部については、他
方の軸受部より軸受幅及び径の少なくとも一方が大きく
されているから、この第1軸受部と第2軸受部との単位
軸受面積当りの荷重が均等化されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面に暴いて説明する。
尚、この実施例は直列4気筒4サイクルエンジンに関す
るもので、ピストン等の往復運動部分の慣性力による2
次の起振力に対処するものである。
第1図に示すように、エンジン10のシリンダブロック
11には各隣接気筒間に隔壁12が設けられていると共
に、該シリンダブロック11のスカート部中央には気筒
列方向にクランクシャフト13が配設されている。この
クランクシャフト13は、上記各隔壁12及びシリンダ
ブロック両端の端壁(図示せず)と、これらの壁に取付
けられた軸受キャップ14とで構成される主軸受15に
より各クランクジャーナル部が夫々回転自在に支持され
ていると共に、図示しないが、クランクアームを介して
偏心位置に設けられたクランクビンに連接棒を介して各
気筒のピストンが1!結されている。また、このエンジ
ン10のシリンダブロック11には左右一対のバランサ
シャフト30.30が備えられている。これらのバラン
サシャフト30.30は、上記クランクシャフト13の
左右両側方の梢上方において該シャフト13に平行に且
つ左右対象的に支持されていると共に、クランクシャフ
ト13により図示しない駆!lJI構を介して該シャフ
ト13の2倍の回転速度で互いに逆方向に駆動されるよ
うになっている。
次に、このバランサシャフト30の構成及び該シャフト
30の軸受構造を第2図により説明すると、該シャフト
30は、軸心に対して偏心位置に設けられたアンバラン
ス部31と、該アンバランス部31の一端側に連設され
た延長軸132とで構成されていると共に、該延長軸部
32の端部には第1ジヤーナルrA33が、上記アンバ
ランス部31の反延長軸部側の端部には第2ジャーナル
部34が、またアンバランス部31の中間部には第3ジ
V−ナル部35が夫々設けられている。そして、上記ア
ンバランス部31がエンジン10の長手方向中央部にお
ける第2、第3気筒102.103の側方に配置されて
いると共に、第1ジャーナル部33がシリンダブロック
11の第4気筒104側の端壁16に形成された第1軸
受孔17に、また第2ジせ一ナル部34が第1、第2気
筒10+、102間の隔壁121に形成された第2@受
孔18に、更に第3ジャーナル部35が第2.第3気筒
102,103間の隔壁122に形成された第3軸受孔
19に、夫々軸受メタル20,21゜22を介して回転
自在に嵌合され、これらにより第1〜第3軸受部1. 
I[、I[が構成されている。
また、このバランサシャフト30における第1ジャーナ
ル部33側の端部には上記シリンダブロック端壁16か
ら突出する突出軸部36が設置)られ、この軸部36に
クランクシャフト13との間の駆動機構を構成するギヤ
37が固着されている。
ここで上記シリンダブロック11の端壁16及び隔壁1
21,122には第1図に示すオイルギ1/ラリ23か
ら導かれたオイル通路24,25゜26が設けられ、上
記各軸受部I、 II、 lI[における第1〜第3ジ
ヤーナル部33.34.35とこれらのジャーナル部が
嵌合された第1〜第3輪受孔17.18.19 <m受
メタル20.21.22)との間の軸受層動向に潤滑オ
イルを供給するようになっていると共に、上記各オイル
通路24゜25.26のシリンダブロック外面にllt
l口する端部はブラインドプラグ27・・・27によっ
て閉鎖されている。また、上記端壁16及び隔壁122
には第1、第3軸受部■、■を覆うバッフル28゜28
が設けられているが、これらは各軸受部■。
■から流出するオイルがシリンダブロック11内に飛散
してオイルミストとなることを防止づ゛るためのもので
ある。
然して、上記第1.第2軸受部1.IIのうち、アンバ
ランス部31の中間の第3軸受部■との間のスパンが長
い方の第1軸受部工については、ジャーナル部33が第
2軸受部■におけるジャーナル部34より大径とされて
いると共に、軸受幅、即ら軸受メタル20の長さも第2
軸受部■のメタル21より長くされ、これにより第1軸
受部■の軸受面積が第2軸受部■の軸受面積より広くさ
れている。尚、上記径及び軸受幅のうち一方のみを大き
くすることにより、第1軸受部工の軸受面積を第2軸受
部■より広くするようにしてもよい。
次に、この実施例の作用を説明する。
先ず、エンジン10の運転時には、ピストンやピストン
ピン等の往復運動部分に作用する慣性力によって2次の
起振力が発生するのであるが、この起振力は左右一対の
バランサシャフト30,30により次のようにして打ち
間される。つまり、これらのバランサシャフト30.3
0は左右対象的に配置され且つクランクシャフト13の
回転数の2倍の速度で互いに逆方向に駆動されるので、
両バランサシャフト30.30のアンバランス部31.
31に作用する遠心力の合力はクランクシャフト13の
回転周期の半分の周1!11で上下方向に変動すること
になる。従って、クランクシャフト13ど両バランサシ
ャフト30.30の位相を適切に設定しておくことによ
り、上記往復運動部分の慣性力による起振力が上向きの
時にアンバランス部31.31に作用する遠心力の合力
を下向きに生じさせ、また上記起振力が下向きの時にこ
の合力を上向きに生じさせることが可能となり、これに
より上記起振力が打ち消されることになる。
その場合に、両バランサシャフト30.30は左右対象
的に配置され、且つ同一速度で逆方向に駆動されるから
、アンバランス部31.31に作用する遠心力の水平方
向の分力による新たな起振力が生じることがなく、また
アンバランス部31゜31はエンジン10の長手方向中
央部に配置されているから、このアンバランス部31.
31に作用する遠心力によってビツヂングモーメントが
生じることもなく、このようにしてエンジン10の撮動
が低減されることになるのである。
然してこの種のバランサシャフトにおいては、アンバラ
ンス部に作用する遠心力に起因する曲げモーメン1〜が
発生し、この曲げモーメントが軸受部に荷重として作用
するのであるが、上記バランサシャフト30は、アンバ
ランス部31の中間部の第3ジV−ナル部35と、該ジ
ャ−ナル部35が嵌合された第3軸受孔19とで構成さ
れる第3軸受部■により法アンバランス部31の中間部
が支持されているから、該アンバランス部31に作用す
る曲げモーメントが抑制されて、該シャフト30の両端
における第1、第2軸受部1.IIに作用する荷重が低
減されることになる。また、このアンバランス部31の
反証長軸部側の端部には上記第2軸受部■が設けられて
いるから、アンバランス部31の第2、第3ジヤーナル
部34.35間の部分が振れ回って第3軸受部■に大き
な荷重が作用するといったこともない。
そして、特にこのバランサシャフト30においては、両
端の第1、第2軸受部1.■のうちの第3軸受部厘との
間のスパンが長い方の第1軸受部■については径及び軸
受幅が大きくされて、軸受面積が第2軸受部■より広く
されている。そのため、該バランサシャフト30におC
ノる軸方向寸法の長い第1、第3ジャーナル部33.3
5間の部分30+に軸方向寸法の短い第2、第3ジャー
ナル部34.35間の部分302より大きな曲げモーメ
ントが作用し、これに伴って第1軸受部工に第2軸受部
■より大きな荷重が作用しても、両軸受部1.Hにおけ
る単位面積当りの荷重が均等化されることになる。これ
により、両輪受部1.Iにおける軸受メタル20.21
の摩耗漬や摩耗の進行状況等も均等化されて、一方のみ
が著しく摩耗するといった事態が防止され、バランサシ
ャフト30の軸受構造の全体としての耐久性が向上され
ることになる。
尚、第3図は第2軸受部の他の実施例を示すもので、こ
の実施例においては該第2軸受部■′における軸受孔1
8′がシリンダブロック11′の外部まで貫通されてい
ると共に、この貫通部にブラインドプラグ29′が装着
されている。
ところで、このような軸受構造によると、軸受孔18′
のプラグ29′側に11じた空間aが形成されるため、
オイル通路25′からジ1メーナル部34′と軸受メタ
ル21′との間に供給された潤滑オイルが反プラグ側の
シリンダブロック11′の内部空間す側にのみ流れるこ
とになり、軸受面のプラグ29′側の部分に対する潤滑
性が悪化することになる。そこで、この実施例において
は、バランサシャフト30′におりる当該ジャーナル部
34′に軸方向に貫通する連通孔38′を設け、該孔3
8′により上記空間aをシリンダブロック11′の内部
中@bに連通させて、軸受部に供給されるrAffJオ
イルを両空間a、b側に均等に流すように図られている
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、アンバランス部を有する
バランサシャフトをクランクシャフトにより駆動して振
動を低減させるようにしたエンジンにおいて、軸受部の
日数を徒らに多くすることなく、上記アンバランス部に
作用する遠心力に起因する曲げモーメントを効果的に抑
制することが可能となると共に、特に両端の軸受部に大
きさの異なる荷重が作用しても単位軸受面積当りの荷重
が均等化されることになる。これにより各軸受部におけ
る著しい摩耗や焼付けが防止されると共に、各軸受部の
摩耗状況が均等化されることになって、この種のバラン
サシャフトの軸受構造の耐久性が向上されることになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すエンジンの要部縦断正面
図、第2図は該エンジンに備えられたバランサシ11フ
ト及びその周辺の構成を示す第1図■−■線による要部
拡大横断平面図、第3図は軸受部の他の実施例を示す要
部横断平面図、第4図(al〜(0)はバランサシャフ
トの従来の軸受構造を夫々示す概略図である。 10・・・エンジン、13・・・クランクシャフト、3
0・・・バランサシャフト、31・・・アンバランス部
、32・・・延長軸部、I〜■・・・第1〜第3軸受部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランクシャフトに平行に配設されて該クランク
    シャフトにより駆動され且つアンバランス部を有するエ
    ンジンのバランサシャフトであって、上記アンバランス
    部がエンジンの長手方向の中央部に配置されていると共
    に、該アンバランス部の一端側に延長軸部が連設されて
    駆動機構に連結されており、且つ該延長軸部の端部に第
    1軸受部が、上記アンバランス部の反延長軸部側の端部
    に第2軸受部が、該アンバランス部の中間部に第3軸受
    部が夫々設けられていると共に、上記第1軸受部と第2
    軸受部のうち、第3軸受部との間のスパンが長い方の軸
    受部の軸受幅及び径の少なくとも一方が他方の軸受部よ
    り大きくされていることを特徴とするエンジンのバラン
    サシャフト。
JP61035886A 1986-02-19 1986-02-19 エンジンのバランサシャフト Expired - Lifetime JPH081235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035886A JPH081235B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 エンジンのバランサシャフト
US07/013,930 US4819505A (en) 1986-02-19 1987-02-11 Balancer shafts for use in multicylinder engines
DE19873705346 DE3705346A1 (de) 1986-02-19 1987-02-19 Ausgleichswelle fuer die verwendung in einem mehrzylinder-motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035886A JPH081235B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 エンジンのバランサシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194052A true JPS62194052A (ja) 1987-08-26
JPH081235B2 JPH081235B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=12454500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035886A Expired - Lifetime JPH081235B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 エンジンのバランサシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305656A (en) * 1990-12-21 1994-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Balancer apparatus for engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510155A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Hino Motors Ltd Apparatus for minimizing vibration of engine
JPS59147941U (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 ヤンマーディーゼル株式会社 バランサ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510155A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Hino Motors Ltd Apparatus for minimizing vibration of engine
JPS59147941U (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 ヤンマーディーゼル株式会社 バランサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305656A (en) * 1990-12-21 1994-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Balancer apparatus for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081235B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819505A (en) Balancer shafts for use in multicylinder engines
US4028963A (en) Engine balancer
US5875753A (en) Balancer apparatus for engine
JPS6053244A (ja) 釣合取り手段を有する機械
JPH04331841A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2004518068A (ja) 多気筒内燃機関のクランク軸のコンロッド軸受のための潤滑油供給装置
US5850764A (en) Crankshaft drive for an internal combustion engine
US6659060B2 (en) Crankshaft drive for an internal-combustion engine
JPS62194052A (ja) エンジンのバランサシヤフト
JP2540109B2 (ja) エンジンのバランサシヤフト
JP2759933B2 (ja) 直列4気筒エンジンのバランサシャフト
JPS62209212A (ja) エンジンのバランサシヤフト
JPH0318761Y2 (ja)
JP3312844B2 (ja) 4気筒エンジンの2軸バランサ装置
JP3312843B2 (ja) 4気筒エンジンの2軸バランサ装置
JPS5936759Y2 (ja) 4サイクル直列2シリンダエンジンの1次パランサ装置
JP2595046Y2 (ja) エンジンの回転バランサ
JPH04351347A (ja) 内燃機関のバランスシャフト
JPH076568B2 (ja) エンジンのバランサシヤフト構造
JPH06193681A (ja) 4気筒エンジンのクランク軸
JPS643865Y2 (ja)
JPH0532680Y2 (ja)
JPH041286Y2 (ja)
JP2703536B2 (ja) バランサシヤフト付エンジンのシリンダブロツク構造
JPH04290638A (ja) V型エンジンのオイルポンプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term