JPS62193897A - リング式紙綴込具 - Google Patents

リング式紙綴込具

Info

Publication number
JPS62193897A
JPS62193897A JP3489786A JP3489786A JPS62193897A JP S62193897 A JPS62193897 A JP S62193897A JP 3489786 A JP3489786 A JP 3489786A JP 3489786 A JP3489786 A JP 3489786A JP S62193897 A JPS62193897 A JP S62193897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
board
leaf spring
paper binding
type paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3489786A
Other languages
English (en)
Inventor
平井 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINEI BUSSAN KK
Original Assignee
SHINEI BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINEI BUSSAN KK filed Critical SHINEI BUSSAN KK
Priority to JP3489786A priority Critical patent/JPS62193897A/ja
Publication of JPS62193897A publication Critical patent/JPS62193897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙綴り用リングの開閉が容易なリング式紙綴
込具に関するものである。
(従来技術) リング式の紙綴造兵は、板バネ材を利用することによっ
てリングの開閉を弾性的に行っている。
即ち、金属材等の剛性のある部材によって表面が山なり
に湾曲するように形成された基板の下面に、2枚の板バ
ネ材をその長手方向の一側端を突き合わせるようにして
配設し、これら2枚の板バネ材を、上記突き合わせ部を
境として山折れ状態と谷折れ状態とに変位可能になるよ
う基板の両側端によって抱持させである。そして、各板
バネ材の表面には、互いに対応する位置に紙綴込み用リ
ングの半円部材の下端が固着され、その上端は基板の溝
部を介して基板上方に突出し、板バネ部材が山折れ状態
にあるときには対向するもの同志が噛合わさって綴込み
用リングを形成する一方、板バネ部材が谷折れ状態にあ
るときには分離して紙を綴込み可能にしである。
このようなリング式紙綴込具のリングの開閉は、勿論、
リング自体を手指で引っ張ったり、押し戻したりするこ
とによっても可能であるが、従来は、ファイルの背表紙
内面に固定される基板の両端に操作片を取付け、この操
作片を倒すことによって基板端部に入り込んだ板バネ材
持上げ片をテコの原理により持上げて板バネ部材の谷折
り状態にし、リングを開放するようにしている。またリ
ングを閉状態にするときには、操作片を起立させて逆の
動作によりリングの半円部材の上端部を噛合させるよう
にしている。
従って、従来の横這の場合、基板の両端側からしかリン
グの開閉を行うことができないばかりでなく、基板の両
端に操作片が突出するために、これが邪魔となるばかり
でなく、見映も悪い。
また、操作片自体は強度のある金属材によって形成され
るため、その型おこしから取付けまで手間がかかるだけ
でなくコストアップを招く原因となっている。
(目的) 本発明はこのような点に鑑み、基板表面のどの部分を押
圧してもリングを開くことができ、基板の両端に余分な
部材が突出することもなく、しかも製作が容易、かつ経
済的なリング式紙綴込具を提供することを目的とするも
ので、その特徴とするところは、金属材等の剛性のある
部材によって表面が山なりに湾曲するように形成された
基板の下部に、2枚の板バネ材を、その長手方向の一側
端を突き合わせ、この突き合わせ部を境として山折れ状
態と谷折れ状態とに変位可能になるよう固定し、各板バ
ネ材の表面の互いに対応する位置に固着された紙綴込み
用リングの半円部材の対向する上端を、板バネ部材が出
折れ状態にあるときには噛合させて綴込み用リングを形
成する一方、板バネ部材が谷折れ状態にあるときには分
離させて紙を綴込み可能にしたリング式紙綴込具におい
て、上記基板を上下方向に変位可能に支持する受け部材
を設け、この受け部材に、基板が下方に沈み込んだとき
にはじめて谷折れ状態にある板バネ材の下面を押圧する
突起を設けた点にある。
(実施例) 以下図示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の一実施例に係るリング式紙綴込具の分
解斜視図を示すもので、図中符号1は、金属材等の剛性
のある部材によって表面が山なりになるよう湾曲して形
成した基板で、その両端の中央部にはビス孔2を有する
窪み部3が形成され、この窪み部3より若干内側に入り
込んだ両側には、後述する紙綴込用リング6の半円部6
L。
6Rの下部を挿通するための溝4.4が形成されている
5は上記基板1の下部に取付けられる1対の板バネ材で
、基板1の窪み部3.3間の長さに相当する長さと、基
板1の幅の2分の1よりも若干長めの幅を有し、長平方
向の一側端を互いに突き合わせた状態でその突き合わせ
部を境いとして山折れ状態と谷折れ状態との間で変位可
能になるよう、基板1の両側部1aによって固く抱持さ
れている。画板バネ材5.5の表面長手方向所定位置に
は、上下2箇所に紙綴込用リング6を形成する手内部材
6L、6Rの下端が固着されている。これら手内部材6
L、6Rは、左右の互いに対向するもの同志が、両板バ
ネ材5.5が谷折れ状態のときにはその上端部を噛合さ
せてリング6を形成する一方、画板バネ材5が出折れ状
態のときにはその上端部を分離させてリング6を開放す
る。
7は基板1を支持するケーシングで、底面が下方に湾曲
して形成されており、その内幅は基板1の外幅と同一に
形成されている。またケーシング7の両端部にはビス孔
8.8が穿設され、このビス孔2と基板1の窪み部3の
ビス孔2とにビス9を挿通し、基板l上部においてナツ
ト止め等することによって基板1をケーシング7に固定
しである。ケーシング7の材質は得に制限されるもので
はないが、金属材あるいは硬質の合成樹脂材が望ましい
。10は基板1とケーシング7間のビス外周に介装され
たスプリングである。
更にケーシング7の底部内面の長平方向中央部には、板
バネ材5を押圧するための突起11が1個突設されてい
る。この突起11は、ケーシング7に固定された基板1
が上方から押圧されて下方に変位した際、谷折れ状態に
ある板バネ材5の下面を押圧する一方、基板1が上方に
復帰した後は板バネ材5の下面を押圧しない、つまり基
板1が沈み込んだときにはじめて谷折れ状態の板バネ材
5の下面を押圧するような長さに設定されている。
尚、図中符号12はファイルで、その背表紙内面がケー
シング7の底面に接着等された後、上記したビス9によ
って基板1及びケーシング7と一体化されている。
而して、本実施例に係るリング式紙綴込具の使用状態を
第2図及び第3図に基づいて説明すると、先ず、リング
6が閉じた状態においてケーシング底部内面の突起11
は板バネ材5を押圧していないから、リング6は閉状態
を維持している(第2図参照)。そして、リング6を開
く必要が生じた場合には、使用者が基板1の上面を手指
等によって下方に押すと、基板1がスプリング9の付勢
力に抗してケーシング7内で沈み込み、谷折れ状態にあ
る板バネ材5が突起11によって下方から押圧されて出
折れ状態に移行し、リング6を開放させる(第3図参照
)。基板上面を押えている手指等を離せば、基板1はス
プリング9の付勢力によって元の位置に復帰するが、板
バネ材5の出折れ状態はこれを維持し、リング6は開放
されたままとなる。
リング6を閉じる場合には、手指でリング6の両生内部
材6L、6Rをつまむようにしてその上端部を強制的に
噛合させれば良い。このとき基板1はケーシング7内に
おいて押圧前の状態に復帰しているから、突起11によ
って板バネ材5が影響を受けることはない。
尚、上記実施例において、基板lを上下に変位させる有
効な手段としてスプリング9を介装させたが、本実施例
のようにケーシング7の底面が下方に湾曲した形状の場
合には、スプリング9を介装しなくとも、基板1を下方
に押圧した際のケーシング7の横方向への拡開と復帰の
弾性変形によって十分この変位、殊に基板1の上方への
復帰を行ない得るものである。
また、本実施例のように基板をケーシングとして構成す
る場合には、ファイルに固定する形式ではなく、ファイ
ルとは分離独立した紙綴体とすることも可能である。第
4図はこうした独立の紙綴体を示すもので、基本的には
第1図乃至第3図に示した実施例と何等異なるものでは
なく、ケーシング14がその両端に基板15の両端部を
覆う耳部16,16を有し、ファイルとは独立した繊体
としての見映を強調したものである。ケーシング14を
適宜の色の合成樹脂材によって形成し、ケーシング底部
にマグネットを装着すれば、所望の位置に簡単に取付け
られるメモ等の綴体として使用できるものである。
第5図は本発明の更に別の実施例を示すもので5受け部
材としである程度の固さを打する紙材等によって形成さ
れたファイルの背表紙を使用したものである。
図中符号17はファイルの背表紙、18は基板固定用の
ビス、19は基板20の上面に上記ビス18を介して固
定される中敷きで、合成樹脂製の板材から成り、その上
面の両端部と長手方向中心部の3個所に突起21が突設
されている。22は板バネ材、23は基板20と中敷き
19との間のビス外周に介装されたスプリングである。
この実施例においてもその使用状態は先の実施例と何等
異なるものではないが、本実施例によれば、板バネ材2
2の下面を押圧する突起21が上記した3個所に設けら
れているから、基板20の両端部を押圧した場合に、示
1図乃至1g3図に示す実施例において同一の場所を押
した場合に比べて軽い力でリング24を開放できる。
本発明において突起の数は別設制限されるものではなく
、またその形状等についても基板及び板バネ材の幅等を
考慮して適宜選定すれば良い。
また第5図に示す実施例では、従来のリング式ファイル
に中敷き19とスプリング23を装着するだけでこれを
簡単に改良できるものであるから、その製作及び組立て
がより一層容易となる。
尚、本実施例のように基板20が受け部材たる背表紙1
7の表面から若干浮き上った状態で固定され、しかも基
板200両側が受け部材によって保護されていない場合
であっても、基板20を沈み込ませてリング24を開放
させるには板バネ材22の突き合わせ部を強制的に変位
させてこわを行わなければならないことから、意識的に
基板上面を押圧しない限り、リング23が誤って開放さ
れるようなことはない。
また、本実施例において、基板20を沈み込ませたとき
にビス18の上端が基板20の上面から突出するが、ビ
ス上端が突出する基板両端に窪み部を形成しておくこと
により、ビス18と綴込まれた紙の端部との接触を防止
できる。
(効果) 以上述べたように本発明によれば、受け部材に、基板と
その下部に固定されたリング開閉用の板バネ材を上下方
向に変位可能に支持させ、受け部材の底部内面に突設し
た突起によって板バネ材下面を押圧させることにより、
板バネ材をその谷折り状態、即ちリングの閉状態から、
出折り状態、即ちリングの開状態に移行させるようにし
ているので、基板上面のどの位置を押圧しても簡単にリ
ングを開放させることができる。
また基板の両端には同等部材が突出していないから、フ
ァイルに用いられた際辷も使い易く、見映えも向上する
ものである。
更に、製作にあたっても、従来のように板バネ材に持上
げ片を係合させるための係合孔を形成したり、小部材で
ありながら複雑な形状をした操作片を製作する必要がな
く、受け部材と突起を形成するだけであるから容易に製
作できるものであり、また組立てあたってもビス止めに
よって簡単に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置実施例に係るリング式紙綴込具の
分解斜視図、第2図及び第3図はその使用状態を説明す
る横断面図、第4図は本発明の他の実施例に係るリング
式紙綴込具の平面図、第5図は本発明の更に別の実施例
に係るリング式紙綴込具の縦断面図である。 1.15.20・・・・基板 5.22・・・・・・・板バネ材 6.24・・・・・・・紙綴込用リング6L、6R・・
・・・・手内部材 7.14・・・・・・・ケーシング 9.18・・・・・・・ビス 10.23・・・・・・スプリング 11.21・・・・・・突起 12・・・・・・・・・ファイル 17・・・・・・・・・ファイルの背表紙19・・・・
・・・・・中敷き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、金属材等の剛性のある部材によって表面が山な
    りに湾曲するように形成された基板の下部に、2枚の板
    バネ材を、その長手方向の一側端を突き合わせ、この突
    き合わせ部を境として山折れ状態と谷折れ状態とに変位
    可能になるよう固定し、各板バネ材の表面の互いに対応
    する位置に固着された紙綴込み用リングの半円部材の対
    向する上端を、板バネ部材が山折れ状態にあるときには
    噛合させて綴込み用リングを形成する一方、板バネ部材
    が谷折れ状態にあるときには分離させて紙を綴込み可能
    にしたリング式紙綴込具において、上記基板を上下方向
    に変位可能に支持する受け部材を設け、この受け部材に
    、基板が下方に沈み込んだときにはじめて谷折れ状態に
    ある板バネ材の下面を押圧する突起を設けたことを特徴
    とするリング式紙綴込具。
  2. (2)、上記受け部材は両端に基板の両端部を覆う耳部
    を備えたケーシングから成り、基板はその両端を耳部及
    びケーシングの底面にビス止め固定され、基板とケーシ
    ング内面との間のビス外周にはスプリングが介装されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリン
    グ式紙綴込具。
  3. (3)、上記受け部材はファイルの背表紙から成り、基
    板は背表紙から若干浮いた状態でその両端をビス止め固
    定され、ビス外周にはスプリングが介装されると共に、
    表面所定位置に突起が突設された中敷きプレートの両端
    が挿通されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のリング式紙綴込具。
  4. (4)、上記突起は、受け部材の底部内面に突設され、
    板バネ材下面の長手方向中央部を押圧する位置に1個設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項記載のリング式紙綴込具。
  5. (5)、上記突起は、受け部材の底部内面に突設され、
    板バネ材下面の両端部を押圧する位置に2個設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    記載のリング式紙綴込具。
JP3489786A 1986-02-19 1986-02-19 リング式紙綴込具 Pending JPS62193897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489786A JPS62193897A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リング式紙綴込具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489786A JPS62193897A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リング式紙綴込具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193897A true JPS62193897A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12426969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3489786A Pending JPS62193897A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リング式紙綴込具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789285A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Rihito Rabu:Kk 綴 具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789285A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Rihito Rabu:Kk 綴 具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149090A (ja) ノートバインダ
JP2004505806A (ja) ファイル内に書類束を保持するための装置
AU748380B2 (en) Ring binder mechanism
JPS62193897A (ja) リング式紙綴込具
TW562756B (en) Binder
US20070158936A1 (en) Book tag
JP2745264B2 (ja) リングバインダ
JP2007007913A (ja) ファイル、綴じ具、及び手動操作部材
JP4251112B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP2800089B2 (ja) 綴 具
JP3144562U (ja) 筆記具ケース
KR200260073Y1 (ko) 서류정리용 파일
JP3650961B2 (ja) フラットファイル
JPH0545506Y2 (ja)
JPH0452065Y2 (ja)
JPH0526072Y2 (ja)
JPS6341180Y2 (ja)
JPS6343103Y2 (ja)
CN100364784C (zh) 文件夹以及夹皮体
JP3430129B2 (ja) ファイル用綴じ具
KR200228855Y1 (ko) 바인더의 씨디롬 디스크 보관장치
JPH05338391A (ja) 書類綴込み用表紙
JP6016837B2 (ja) 帳面
KR200212938Y1 (ko) 바인더용 접철구
CN101505931B (zh) 用于活页夹的打孔装置