JP3088645U - ファイル - Google Patents

ファイル

Info

Publication number
JP3088645U
JP3088645U JP2002002242U JP2002002242U JP3088645U JP 3088645 U JP3088645 U JP 3088645U JP 2002002242 U JP2002002242 U JP 2002002242U JP 2002002242 U JP2002002242 U JP 2002002242U JP 3088645 U JP3088645 U JP 3088645U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
cover
filed
back cover
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002002242U
Other languages
English (en)
Inventor
正光 渋谷
Original Assignee
野口 弘道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 野口 弘道 filed Critical 野口 弘道
Priority to JP2002002242U priority Critical patent/JP3088645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088645U publication Critical patent/JP3088645U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂シートからなる裏紙部に、用紙をフ
ァイルする屈曲部材と屈曲部材の係合部とをプレスによ
って打ち抜き加工した後に、表紙部を固定することによ
って製作できるファイルを提供する。 【解決手段】 側方に形成した二本のスジ押し部とスジ
押し部の一側に打ち抜き形成した複数の屈曲部材とスジ
押し部の他側打ちぬき形成した屈曲部材の係合部とをプ
レス成型した復元性を持つ合成樹脂シートの裏表紙と、
基部を前記裏表紙の側方に固定した表表紙とから構成と
した。

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の属する技術分野】
この考案は、パンチ等で孔を空けた複数枚の被ファイル部材を、その孔に屈曲 部材を通し、それらの被ファイル部材がずれないようにファイル出来るとともに 、それら被ファイル部材が着脱出来るようなファイルに関するものである。
【従来の技術】
従来例えば、この種の従来技術として図12に示すようなファイルが知られて いる。 このファイルはC、表表紙C1と裏表紙C2とそれらの間の帯状部C3とから 構成された表紙部C4と、基部が裏表紙C2に固定され自由端を持つ復元性のあ る二つの屈曲部材C5と、二つの屈曲部材C5に対応する二つの孔C6およびス ライド可能な二つのスライド部材C7とを持つレール部材C8とから構成されて いる。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のファイルは、表紙部C4と二つの屈曲部材C5と二 つのスライド部材C7とレール部材C8が必要なため、部品点数が多くなるとと もに部品の製作や組み立てに多くの手間を要しコスト高になる問題がある。 また、ファイルから被ファイル部材Sを取り出すには、その都度二つのスライ ド部材C7をスライドさせ、スライド部材C7による屈曲部材C5の屈曲を解除 した後に、レール部材C8を屈曲部材C5から取り外さなければならず、資料の 取り外しに時間がかかるとともに、取り外したレール部材C8を紛失する等の問 題がある。また、被ファイル部材Sをファイルにファイルする時にも、上記の操 作を逆の順序でし直さなければならない。このため従来のファイルにおいては、 被ファイル部材Sの着脱作業に多くの時間が必要となる問題がある。 また、ファイルに複数枚重ねてファイルされている被ファイル部材Sの二枚目 以降の被ファイル部材Sをコピーする時には、コピーする被ファイル部材Sをフ ァイルから取り外さなければならないので、上記の着脱作業と同様の作業が必要 となり、コピーに要する時間が長くなって作業効率が低下する問題がある。
【課題を解決するための手段】 この考案はこれらの問題を解決するため、側方に形成した二本のスジ押し部と スジ押し部の一側に打ち抜き形成した複数の屈曲部材とスジ押し部の他側に打ち 抜き形成した屈曲部材の係合部とをプレス成型した復元性を持つ合成樹脂シート の裏表紙と、基部を前記裏表紙の側方に固定した表表紙とから構成とした。 この考案によれば、二本のスジ押し部と複数の屈曲部材と係合部とを持つ裏表 紙をプレス成型した後に、裏表紙の側方に表表紙の基部を固定することによって ファイルを作ることが出来るので、部品点数が少なくなるとともに部品の製作や 組み立てが極めて簡単となってコストが安価となるとともに、ファイルを見開き 状態とし屈曲部材を孔から引き出すだけで被ファイル部材の着脱が出来るので、 被ファイル部材の着脱に時間がかからず作業能率が向上する効果がある。また、 部品を紛失することがないからファイルを確実に行うことが出来る。 さらに、ファイルに複数枚重ねてファイルされている被ファイル部材の二枚目 以降の被ファイル部材をコピーする時には、コピーしたいページが開くように右 手の指で被ファイル部材を押え、左手の指で他の被ファイル部材と表表紙とをつ まみ、ファイルを見開き状態とすることで、資料を取り外すことなく直ちにコピ ーしたいページを開きそのままコピーすることが出来るから、コピーの準備に要 する時間が短縮されコピーの作業効率が向上する効果がある。
【考案の実施形態】
以下、この考案の実施態様を図面に基づいて説明する。 まず、図1〜図2により、この考案のファイルの製作工程を説明する。 図1は、この考案のファイルAを構成する表表紙A1と裏表紙A2とを裏返 した分解平面図である。 表紙部A1は、一枚の合成樹脂のシートからプレスにより外周を打ち抜いて形 成する。裏表紙A2は、側方に縦方向の二本のスジ押し部A3と、スジ押し部A 3の左方に基部のみ裏表紙A2に連なるように打ち抜き形成した三本の屈曲部材 A4と、スジ押し部A3の右方に前記屈曲部材A4に対向する位置で屈曲部材A 4を挿入する係合部としての四角い係合孔A5とが形成されている。そしてこれ らのスジ押し部A3と三本の屈曲部材A4と係合孔A5とは、裏表紙A2の外周 形状のプレスによる打ち抜きと同時に形成される。 上記のように形成された表表紙A1と裏表紙A2とから次のようにしてファイ ルAが作られる。 図1のように成型された表表紙A1を、図1の状態から左側に移動して表表紙 A1の左端を図2のように裏表紙A2の右端の上に重ね合わせ、その状態で表表 紙A1の左端を裏表紙A2の右端に溶着固定A6する。 これによりファイルAの製作は完了し、この状態即ち図2に示すような平坦な 状態で運搬や保管することが出来る。 図2に示すファイルAを使用するには次のようにする。 図2の状態のファイルAを図3のように左右方向に180度裏返す。 ついで各屈曲部材A4の自由端を起こし、図4に示すように屈曲部材A4の自 由端を、被ファイル部材Sに予め明けられた孔Hに通した後に屈曲部材A4の自 由端を係合孔A5に通す。その後図5に示すように表表紙A1を閉じることによ って、裏表紙A2はスジ押し部A3から折曲するとともに、孔A5は各屈曲部材 A4に沿って滑りながら図5、図6のように反対側に折曲してファイルが完了す る。 図5のように被ファイル部材Sをファイルした状態から表表紙A1を開くと、 上記とは反対に、表紙部Aはスジ押し部A3から徐々に開くと共に、孔A5は各 屈曲部材A4に沿って滑りながら図4のように表紙部A2が開く。 この状態ままファイルAを裏返すことによって、被ファイル部材Sをファイル から外さずにコピーすることが出来る。 また、ファイルした被ファイル部材Sの上から二枚目以降の被ファイル部材S をコピーするには、図5に示す状態から、コピーしたいページが開くように右手 の指で被ファイル部材Sを押え、左手の指で他の被ファイル部材Sと表表紙A1 とをつまみ、表表紙A1を開いてファイルを見開き状態とすることで、ファイル は図4のように開き、二枚目以降のコピーする被ファイル部材Sをファイルから 取り外さずにコピーすることが出来る。 この考案の第二の実施態様を図面に基づいて説明する。 まず、図7〜図8により、第二実施態様のファイルの製作工程を説明する。 図7は、ファイルBを構成する表表紙B1と裏表紙B2とを裏返した分解平面 図である。 表紙部B1は、一枚の合成樹脂のシートからプレスにより外周を打ち抜いて形 成する。裏表紙B2は、側方に縦方向の二本のスジ押し部B3と、スジ押し部B 3の左方に基部のみ裏表紙B2に連なるように打ち抜き形成した三本の縦方向の 屈曲部材B4と、スジ押し部B3の右方に前記各屈曲部材B4に対向する位置で 屈曲部材B4を挿入する係合部としての切り欠きB5と半円形の係合孔B6とが 形成されている。そしてこれらのスジ押し部B3と三本の屈曲部材B4と切り欠 きB5と係合孔B6とは、裏表紙B2の外周形状のプレスによる打ち抜きと同時 に形成される。 上記のように形成された表表紙A1と裏表紙A2とから次のようにしてファイ ルBが作られる。 図8のように成型された表表紙B1を、図1の状態から左側に移動して表表紙 B1の左端を図2のように裏表紙B2の右端の上に重ね合わせ、その状態で表表 紙B1の左端を裏表紙B2の右端に溶着固定B7する。 これによりファイルBの製作は完了し、この状態即ち図8に示すような平坦な 状態で運搬や保管することが出来る。 図7に示すファイルBを使用するには次のようにする。 図7の状態のファイルBを図9のように左右方向に180度裏返す。 ついで各屈曲部材B4の自由端を起こし、図9に示すように各屈曲部材B4の 自由端を、被ファイル部材Sに予め明けられた孔Hに通した後に、各屈曲部材B 4の自由端を切り欠きB5に通し、さらに各屈曲部材B4の先端を図10、図1 1に示すように係合孔B6に差し込む。その後表表紙B1を閉じることによって ファイルが完了する。 なお、上述した第二の実施態様において、係合部の一つとして切り欠きB5を 形成したが、この切り欠きB5を係合孔としてもよい。 また上述した各実施態様においては、屈曲部材A4,B4とをそれぞれ三つ形 成したものを示したが、これら屈曲部材A4,B4の数は任意に選択することが 出来る。
【考案の効果】 以上のようにこの考案のファイルは、二本のスジ押し部と複数の屈曲部材と係 合部とを持つ裏表紙をプレス成型した後に、裏表紙の側方に表表紙の基部を固定 することによってファイルを作ることが出来るので、部品点数が少なくなるとと もに部品の製作や組み立てが極めて簡単となってコストが安価となるとともに、 ファイルを見開き状態とし屈曲部材を孔から引き出すだけで被ファイル部材の着 脱が出来るので、被ファイル部材の着脱に時間がかからず作業能率が向上する効 果がある。また、部品を紛失することがないからファイルを確実に行うことが出 来る。 さらに、ファイルに複数枚重ねてファイルされている被ファイル部材の二枚目 以降の被ファイル部材をコピーする時には、コピーしたいページが開くように右 手の指で被ファイル部材を押え、左手の指で他の被ファイル部材と表表紙とをつ まみ、ファイルを見開き状態とすることで、資料を取り外すことなく直ちにコピ ーしたいページを開きそのままコピーすることが出来るから、コピーの準備に要 する時間が短縮されコピーの作業効率が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のファイルの分解平面図である。
【図2】本考案のファイルの裏面平面図である。
【図3】本考案のファイルの部分斜視図である。
【図4】本考案のファイルに被ファイル部材をファイル
した状態の部分斜視図である。
【図5】本考案のファイルに被ファイル部材をファイル
し、表表紙を閉じた状態の部分斜視図である。
【図6】図5のX−X拡大断面図である。
【図7】第二実施態様のファイルの分解平面図である。
【図8】第二実施態様のファイルの裏面平面図である。
【図9】第二実施態様のファイルの部分斜視図である。
【図10】第二実施態様のファイルに被ファイル部材を
ファイルした状態の部分斜視図である。
【図11】図10のY−Y拡大断面図である。
【図12】従来のファイルの斜視図である。
【符号の説明】
A、B ファイル A1、B1 表表紙 A2、B2 裏表紙 A3、B3 スジ押し部 A4、B4 屈曲部材 A5、B6 係合孔(係合部)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側方に形成した二本のスジ押し部とスジ
    押し部の一側に打ち抜き形成した複数の屈曲部材とスジ
    押し部の他側に打ち抜き形成した屈曲部材の係合部とを
    プレス成型した復元性を持つ合成樹脂シートの裏表紙
    と、基部を前記裏表紙の側方に固定した表表紙とからな
    るファイル。
JP2002002242U 2002-03-15 2002-03-15 ファイル Expired - Fee Related JP3088645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002242U JP3088645U (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002242U JP3088645U (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088645U true JP3088645U (ja) 2002-09-20

Family

ID=43239943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002242U Expired - Fee Related JP3088645U (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088645U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618122A (en) Molded plastic one-piece loose-leaf binder ring structure
JPS5829476U (ja) フアイル・フオルダ−
US20070175002A1 (en) Binder clip
JP3088645U (ja) ファイル
JP3076641U (ja) ファイル
JPH036458Y2 (ja)
JPH0221258Y2 (ja)
JP2001158186A (ja) クリップ
JPS6024622Y2 (ja) フアイル用綴じ具
JP7186916B1 (ja) ファイル
JP3474463B2 (ja) 樹脂製ファイル
JP2505935Y2 (ja) バインダのロック機構
JP2626877B2 (ja) パイプファイル綴じ具の開閉装置
JP2917854B2 (ja) クリップ
JP3055375U (ja) ファイル
JPH0545506Y2 (ja)
JP3063008U (ja) 綴り込み具
JPH08132775A (ja) 事務用クリップ
JP3079674U (ja) ベルト付きノート
JPH0446949Y2 (ja)
JP3032100U (ja) バインダークリップ
JP3033670U (ja) ファイリング用バインダー
JPS6341180Y2 (ja)
JP3043335U (ja) プリントクラブ(登録商標)シート用リフィールクリップ
JP3030808U (ja) ファイリング用具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees