JPS62191374A - ソ−タ - Google Patents

ソ−タ

Info

Publication number
JPS62191374A
JPS62191374A JP61030379A JP3037986A JPS62191374A JP S62191374 A JPS62191374 A JP S62191374A JP 61030379 A JP61030379 A JP 61030379A JP 3037986 A JP3037986 A JP 3037986A JP S62191374 A JPS62191374 A JP S62191374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
sorting
bin
sorter
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030379A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61030379A priority Critical patent/JPS62191374A/ja
Publication of JPS62191374A publication Critical patent/JPS62191374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 餘及北Δ机皿笈」 本発明はとりわけ複写機に付設するに適するソータに関
する。
従来の技で− 複写機に付設するソータには、通常、設定枚数分のコピ
ー紙をビンに振分は収容する動作(ソート動作)をくり
返し行うソーティングモードと、設定枚数分のコピー紙
を同一のビンに収容する動作(グループ動作)をビンを
改めてくり返し行うグルーピングモード、それにソート
動作をせず特定のビン(最上段のビン)にコピー紙を収
容するノンソートモードの三つのモードを備えている。
ところで、ソータをソーティングモードにセットし、サ
イズの異なる原稿が混在した多数枚の原稿(例えばA4
サイズにA3サイズが混在している原稿群)をコピー処
理する場合がある。例えば、原稿自動送り装置(以下、
^叶という)を用いて、上記のような処理を行う場合で
ある。^DFの原稿トレーには、同系列(へ列、B列)
の原稿なら同時に置いて処理できるものがあり、例えば
A4原稿の横置とA3原稿の縦置を判別し複写機本体へ
信号を出す機能を備えている。
ところが、上記のような処理を行うと、この結果、ソー
タのビンにはA4とA3サイズのコピー紙が混在した形
で積載される。このコピー紙を取り出して事後処理、例
えば7フイリングなどをしようとするとき、多くはA3
コピー紙を折畳んでA4サイズにする。手法は2通りあ
るが、ペーノ順に揃った状態で折畳み処理を行うよりも
能率的であることから、通常はA3コピー紙をA4コピ
ー紙の束から引き抜いて回収し、まとめて折畳んだ後、
再びもとのA4コピー紙の東に仕分けるようにしている
。しかしながら、このように処理すると、折角ソーティ
ングしたにも拘わらず手数が二重になる不都合がある。
この不都合を予め考慮し、例えば、A4原稿とA3原稿
を別々に分けて束としてコピーする方法が考えられる。
しかし、原稿をサイズ別に仕分ける手数を伴うとともに
、再度ADFあるいは複写機の設定・操作を行なわねば
ならないという二度手間の煩わしさがある。また、例え
ば、折畳むべきA3サイズのコピー紙を事後にページ揃
えするように、A4原稿に対し先にソーティングを行い
、A3原稿に対してはグルービングを行うことが考えら
れる。しかしこの場合、ソーティングされたA4のコピ
ー紙をビンから全て取除いた後、改めてソータのモード
選択スイッチでグルービングに設定して処理の続行を図
る必要があり、中途の作業、操作が煩わしいことに変わ
りはない。
倉週差り(丸県主過とする間1し欠 本発明は上記の問題、即ちソーティングの対象となる原
稿群にサイズの異なるものが混在する場合に、これらの
コピー紙の事後処理を簡便化しようとすると、必ず、事
前もしくは処理途中で煩わしい作業、操作を伴ってしま
うという問題点を解決しようとするものである。
1題点を  するための手段 このため、本発明は、ソーティング中のコピー紙と異な
るサイズのコピー紙を受は入れる又は受は入れようとす
ると、自動的にソーティングモードからグルーピングモ
ードに変更して前記サイズの異なるコピー紙を不使用の
ビンに収容するように制御して、ソーティングモード中
に不使用のビンを利用してグルーピングモードを合わせ
て作動できるようにしたことを特徴とし、その具体的な
手段としては、同じ原稿から得られたコピー紙を複数の
ビンへ収納するソーティングモードと、同じ原稿から得
られたコピー紙を1つのビンへ収納するグルーピングモ
ードとを備えたソータであって、送り込まれるコピー紙
のサイズを検出する手段と、送り込まれるコピー紙のサ
イズを記憶する手段と、記憶されたコピー紙サイズと次
に送り込まれるコピー紙のサイズとが同じか否かを判別
する手段と、コピー紙のサイズが異なるとき、判別手段
からの出力に基づいてソーティングモードからグルーピ
ングモードへ切換える手段とを備えるソータである。
K痰針 以下、本発明を添付図面に示す実施例によって具体的に
説明する。
第1図は一実施例に係る複写機システムの概略構成を示
し、多機能の複写機(100)は、その上部に、原稿反
転部を有する自動原稿送り装置(Zoo)(以下、八〇
FRと記す)を備えるとともに、左側部に3段の用紙ス
トッカ(300)、右側部にソータ(400)を備えて
いる。
図において、複写fi(100)はプラテン(1)上に
載置された原稿の像を走査光学系(2)によりドラム状
の感光体(3)に露光して静電潜像を形成し、この静電
潜像を現像器(4)でトナー像化した後、複写fi(1
00)下部に装脱自在に設けられた上・下の用紙力セラ
)(5)、(6)もしくは用紙ストッカ(300)から
矢印の搬送路を経て給紙されたコピー紙に、タイミング
ローラ(7)で同期をとり上記トナー像を転写チャージ
ャ(8)によって転写し、これを搬送ベルト(9)で定
着器(10)に送って定着する公知の電子写真プロセス
を採用しているので詳細な説明は省略する。
なお、この複写機には本体中央部に定着済みのコピー紙
をいったん収容する中間トレー(13)を設けており、
用紙の両面にコピー処理を施す両面コピー及び異なる原
稿面の部分を1枚の用紙に合わせてコピー処理する合成
コピーの機能を備えている。両面コピーの場合、片面定
着済みのコピー紙は、偏向爪(11)、(12)により
逆S字状の軌跡をなすように搬送され像面を上にして中
間トレー(13)に収容される。他方、合成コピーの場
合には、3字状の軌跡をなし像面を下にして中間トレー
(13)の後方から該中間トレーに収容される。新たに
原稿がセットされると、ここに収容されているコピー紙
は給紙ローラ(14)で送り出され、矢印の搬送路を経
由して像形成部に送り込まれる。
A D F R(200)は、基本的に、第1頁口を下
向にして原稿トレー(201)上に置かれた原稿を、最
上位の原稿より送り出し、搬送ベル) (202)によ
ってプラテン(1)上の所定位置まで搬送し、セットす
る。走査光学系(2)による原稿への露光が終了すると
、搬送ベル) (202)を駆動し露光済みの原稿を排
紙経路(203)を経由して原稿排出トレー(204)
に排出するとともに、新たな原稿をプラテン(1)上に
セットする。両面原稿の場合では、上記片面原稿の場合
とは異なり(原稿トレー(201)上へ原稿をセットす
る仕方は同じ)、原稿トレー(201)から送り出すと
搬送ベル) (202)によりいったんプラテン(1)
上を通過させて原稿反転部(205)に送り込み、ここ
で紙面を反転させ、今度は搬送ベル) (202)を逆
転させ、プラテン(1)上の所定位置まで搬送し、セッ
トする。露光が済むと搬送ベル) (202)を正転さ
せて再び原稿反転部(205)へ送り込み紙面を反転さ
せ再び逆転している搬送ベルト(202)によりプラテ
ン(1)上の所定位置まで搬送し、セットする。2面目
の露光が済むと、搬送ベル) (202)を正転させ、
排紙経路(203)を通して原稿排出トレー(204)
に排出する。このように動作するA D F R(20
0)は複写fi(100)の動作の制御と関連付けて図
示しない制御系に支配される。なお、上記原稿トレー(
201)には、例えば、A列ならA4サイズ(横置き)
とA3サイズの(縦置き)の原稿を同時に混在させてセ
ットすることができる。また、原稿の搬送路中に原稿サ
イズを識別する検出器が設置され、複写8!(100)
において、この検出器出力に基づいて用紙を自動的に選
択するいわゆるAPSモードを作動させることができる
定着完了のコピー紙は、排出ローラ(15)により複写
g(too)から排出される。投光部と受光部よりなる
透過型の光学センサ(Sl)はこのコピー紙の排出を検
出する。排出されたコピー紙が、ソータ(400)の受
は入れ口(401)に受入れられると、ローラ駆動用の
モータ(402)が作動し、ノンソートモードの場合に
はこのコピー紙はノンソート搬送経路(403)を通っ
てノンソートビン(404)に収容される。他方、ソー
ティングモードもしくはグルーピングモードの場合は、
偏向爪(405)によりベルト(406)でなる搬送路
に送られ、送出し部(407)からソート用の多段のビ
ン(408)の一つに収容される。
ビン(408)はソータ(400)本体に固定されてい
るため、送出し部(407)はモータ(409)により
各ビンに対し対応する位置へステップ的に駆動される。
また、1回のソーティングを終了すると最終ビンの位置
から最上段のビン(408−1)の位置まで上昇駆動さ
れる。投光部と受光部よりなる透過型光学センサ(Sl
)は、コピー紙がノンソートビン(404)またはソー
トビン(40B−1)、・・・、(408−N)に排出
されたことを検出する。また、同じく投光部と受光部よ
りなる透過型光学センサ(S3)は、ソートビン(40
8)上のコピー紙の有無を検出する。
f52図は複写fi(100)の操作パネルを示してい
る。繰作パネル(70)には、複写動作を始動させるた
めのプリントキー(71)、マルチコピ一枚数を一時中
断させるための割込みキー(72)、コピー動作を停止
させたり置数を解除させるためのクリア/ストップキー
(73)、マルチコピ一枚数を設定するためのテンキー
(74)、コピ一枚数や複写機の状態を表示させるため
の表示部(75)、複写濃度を設定するための7ツブグ
ウンキー(76)、用紙サイズを選択するための用紙選
択キー(77)、選択されている用紙サイズを表示する
ための用紙サイズ表示部(78)、複写倍率を選択する
ための倍率選択キー(79)、選択されている倍率を表
示するための倍率表示部(80)、さらにブック等の分
割複写を指定するための分割フピーキー(81)とその
モード表示部(82)、両面フピーモードを指定する両
面コピーキー(83)とそのモード表示部(84)およ
び合成コピーモードを指定する合成コピーキー(85)
とその表示部(86)等が設けられている。なお、用紙
選択は、同一サイズの用紙が複数の給紙部にセットさせ
ることを考慮してA4.A5については予め二組設ける
ようにしている。また、用紙のrAraとIIIWIを
区別できるように、縦置の場合はrRJの表示部を点灯
するようにしている。
第3図はソータ(400)の操作パネルを示している。
この操作パネル(410)には、動作モードの一つを選
択するためのモード選択スイッチ(411)とLEDよ
りなる各モードの表示部(412)、 (413)、 
(414)、及びコピー紙の除去を促すためのコピー除
去表示部(415)等が設けられている。
モード選択スイッチ(411)を押すと、表示部(41
2)、(413)、(414)の一つが巡回的に点灯す
る。ノンソート表示部(412)が点灯すると、ソータ
(400)は全てのコピーをノンソートビン(404)
に収容するノンソートモードを実行する。ソーティング
表示部(413)が点灯すると、基本的に、コピーを一
枚ずつソートビン(408)に仕分けこれを反復するソ
ーティングモードを実行する。また、グルーピング表示
部(414)を選択すると、ソータは、基本的に、1a
fHのマルチコピーをソートビン(408)の一つに全
て収容し、ビンを改めてこれをくり返すグルーピングモ
ードを実行する。コピー除去表示部(415)は、ソー
タ(400)の動作が終了し、ソートビン(408)の
いずれか一つのビンにコピー紙が有ればこれを告知する
ために点灯する。コピー紙がすべで除去されると消灯し
、これによってソータ(400)にリセットがかかるよ
うになっている。
第4図は複写g(ioo)とソータ<400)の制御動
作を行う主要部を示した回路図である。複写機(+00
>は、マイクロコンピュータからなる第1CPU(15
0)によって、ソータ(400)は同じくマイクロフン
ピユータからなる第2 CP U (450)によって
その主要な制御が実行される。
第1CPU(150)において、P aQ−P utは
、プリントキー(71)、割込みキー(72)、クリア
・ストップキー(73)、テンキー(74)l濃度アッ
プグウンキ−(76)、用紙選択キー(77)、倍率選
択キー(79)、分割コピー選択キー(81)等からの
入力ポートである。
Pbは液晶あるいはLEDないし蛍光表示管よりなる7
セグメント方式の表示部(75)への出力ポートであり
、複数のボートからデコーダ(151)を介してこの表
示部(75)でマルチコピーの枚数等が表示される。P
cは、用紙サイズ表示部(78)及び倍率表示部(79
)への出力ポートであり、複数のボートからデコーダ(
152)を介して、LED等に選択されている用紙サイ
ズおよび/または選択されている複写倍率が表示される
。また、P b v P g + P fはそれぞれ分
割コピー表示部(82)、合成コピー表示部(86)、
両面コピー表示部(84)への出力ポートであり、選択
されるとこれら出力ポートからの信号により点灯される
。Peは、電池でバックアップされたRAM(153)
との入出力のためのボートであり、?III込み処理や
JAM時において複写データを退避させ、また回復する
と退避データを復帰させる時に能動化する。そしてポー
)Pdは、第2CP U (450)と通信を行うため
割込み端子を含む入出力ボートであり、用紙サイズ、コ
ピ一枚数(ソート数)′y?のデータが相互に通信され
る。
第2 CP U (450)において、Ph。〜Pl+
−は、ビンへの排出センサ(S2)、ソートビン上のコ
ピー紙検出センサ(S3)、モード選択スイッチ(41
1)の入力ポートである。Plはコピー紙搬送用ローラ
の駆動モータ(402)への出力ポート、Pmは正逆転
ドライバ(451)を介して送出し部(407)駆動用
のモータ(409)を制御するための出力ポート、Pn
は偏向爪(405)用のンレノイドへの出力ポート、P
iは動作モードの表示部(412)〜(414)への出
力ポートで点灯信号はデコーダ(452)を介して与え
られる。また、Pjはコピー除去表示部(417)への
出力ポートである。そしでPkは、割込み入力ポートを
含み第1 CP U (150)と相互にデータを通信
するための入出力ボートである。
上記のように複写機(100)と関連付けられている第
1CPU(150)は複写fi(100)とA D F
 R(200)の動作を制御し、ソータ(400)と関
連付けられているm2cPU(450)はソータ(40
0)の動作を制御するものであるが、これらの動作は第
5図の70−チャートに示す処理手順により複写機(1
00)とA D F R(2(10)とが制御され、第
6図(a)−(b)、(c)、(d)、(e)の70−
チャートに示す処理手順によりソータ(400)が制御
される。
第5図において、複写機(100)の電源がONされる
と、ステップ(#1)においてfjSlcPU(150
)の内部メモリ及び入出力ボート等が初期状態に設定さ
れる。ステップ(#2)では、各種入カキ−の操作を検
知してそのキー人力処理を行う。
ステップ(#3)において、プリント信号が1″になっ
たかを判定する。プリント信号は、複写機(100)の
プリントスタートキー(71)のON、あるいはA D
 F R(200)においでプラテン(1)上の原稿交
換が行なわれた新たなamのセット完了で“1”となる
。プリント信号の“1″を判定すると、ステップ(#4
)に進み、ここでコピーフラグ(F)を“1”にする。
コピーフラグは、一連のコピー動作が継続しているかど
うかの状態を示すものである。
ステップ(#5)では、コピーフラグ(F)が1のとき
のみ公知のコピー動作ルーチンを実行する。
走査光T−糸(2)による原稿の露光、用紙の給紙・搬
送、感光体(3)まわりの静電プロセス、定着等の一連
の工程である。
ステップ(#6)では、第2 CP U (450)と
通信処理を行う。
ステップ(#7)において、コピー終了信号が“1”と
なったがどうかを判定する。ここに、コピー終了信号と
は、現在進めている原稿に対するマルチコピーが終了し
たがどうかを示す信号で、終了した時点で“1″になる
。終了していなければステップ(#7)からステップ(
#2)へ戻る。終了すれば、ステップ(#8)に進み、
コピーフラグ(F)をO″にして同じくステップ(#2
)に戻る。
#6図(a)はソータの制御に係る12cPU(450
)における制御プログラムのメインルーチンを示してい
る。第2 CP U (450)に電源が投入されると
、ステップ(Sl)で内部メモリ及び入出力ボート等を
初期状態に設定する。
ステップ(S2)では、モード選択スイッチ(411)
からの入力処理、及び第1CPU(150)からの入力
処理を行う。
ステップ(S3)ではコピーフラグ(F)が“1″かど
うかを判定する。マルチコと−が終了すると、“1”で
なくなるのでこのときはステップ(S9)へ分岐する。
“1″であるとき、ステップ(S3m )に進む。
ステップ(S3m)では、ソータを三つのモードのうち
どのモードで作動させるかを基本的に上記ステップ(S
2)における入力データによりいずれかのモードに設定
する。グルーピングモードに設定されると、結合端子G
を経て第6図(c)の処理に進み、ノンソートモードに
設定されれば結合端子Nを経て第6図(d)の処理に進
む。ソーティングモードの時には、次のステップ(S4
)に進む。
ステップ(S4)において、フラグ(A)が“1”がど
うかを判定する。ここに7ラグ(A)とは、現在行なっ
ている原稿複数の一連のコピー処理が続行中であるかど
うかの状態を示すもので、“1″で続行中を示す。フラ
グ(A)が“0″であれば、既に1つのジョブが完了し
たことを示す。ステップ(S4)で7ラグ(A)が“0
”ならステップ(S6)で“1”にする。
“1″ならステップ(S5)に進んで、モード変更判断
ルーチンを実行する。
モード変更N断ルーチン(S5)は、1つの9aプ中で
ソータ(400)が受は入れるまたは受は入れようとす
るコピー紙が、例えばソーティングの対象としているコ
ピー紙とサイズが同じであるかそうでないかを判定して
動作モードを変更するがどうかを判断するルーチンであ
り、第6図(e)に詳細が示される。
ステップ(S7)では、給紙した用紙のサイズをBレジ
スタに格納する。給紙した用紙は最初の原稿に対するも
の(ただしソーティングの対象となるもの)としておく
、また、複写!(100)の操作パネル(70)で設定
した用紙サイズ(ソーティングの対象として)のデータ
をBレジスタに格納するようにしてもよい。また、ソー
タ自身がコピー紙のサイズを判別できるなら、ソータが
受は入れたコピー紙(ソーティングの対象)のサイズと
しておいてもよい。このBレジスタに当初に設定された
サイズデータは7ラグ(A)がリセットされるまで変更
されない。
ステップ(S8)はソーティング制御のサブルーチンで
あり、第6図(b)に詳細が示される。
ステップ(S3)でコピーフラグ(F)が“O”なら、
1原稿のマルチコピー終了であり、ステップ(S9)に
進み、モータ(402)をOFF して搬送ローラの回
転を停止する。ステップ(SIO)では、クリア信号が
“1″かどうかを判定する。クリア信号は、置数の変更
やオートクリア、A D F R(200)の使用で原
稿がエンプティ(エンプティで検出される、つまり全て
の原稿の複写終了)の時に“1”になる。このステップ
で“1”でないならステップ(Sl)へ戻る。
“1″′であれば、一連のコピー終了として次のステッ
プ(Sll)で7ラグ(^)を“0”にし、同様にステ
ップ(Sl)に戻る。
なお、このメインルーチンにおいて、処理の進行とは無
関係に第1 CP U (150)からの割込み要求が
あれば、直ちに割込み処理ルーチンが作動し、ステップ
(S12)において、この第2 CP U (150)
と通信処理を行う。
ソーティング制御サブルーチンの詳細を示す第6図(b
)において、まずステップ(S81)において、送出し
部(407)をソーティングの初期位置ヘリターンさせ
る。そして、次のステップ(S82)で、ソートビンが
何ビン使用されたかをカウントするビンカウンタ(ビン
CNTと記す)を「0」にイニシャライズする。
ステップ(S83)で、複写fi(100)からのコピ
ー紙の排出を検出するセンサ(Sl)の立上りを判定し
、立上るまで待つ。立上ると、次のステップ(S84)
に進み、コピー紙を受入れるべくモータ(402)をO
NLN透徹−ラを駆動する。
ステップ(S85)では、受は入れたコピー紙がソート
ビン(408)の1つに完全に排出されたか、センサ(
Sl)の立下りを判定する。立下ると、ステップ(S8
6)に進み、ビンCNTを1つだけインクリメイトする
。ステップ(S8))に進み、そのビンCNTのカウン
ト値がソート数(設定されたマルチコピ一枚数)と等し
いかどうかを判定する0等しくなければ、ステップ(S
88)に進み、ここでモータ(409)をO1’llて
送出し部(40))を1ビン分ステップ移動する。そし
てステップ(S85)へ戻り、次のコピー紙に対するセ
ンサ(Sl)の立下りを待つ。このステップ(S85)
〜(S88)をくり返してソーティングを継続する。
ステップ(S87)で、ビンCNTとソート数とが等し
いと判定すると、送出し部(407)の移動を停止して
直ちにメインルーチンにリターンする。
第6図(c)は、グルーピングモードの処理手順を含む
70−チャートである。
まず、ステップ(S21)において、ペーパカウンタ(
ペーパCNTと記す)を[O−1にイニシャライズする
次のステップ(S22)ではコピー紙を受は入れたかど
うかセンサ(Sl)の立上りを待つ、立上ると、ステッ
プ(S23)で搬送ローラを駆動する。
ステップ(S24)ではソータビン(408)への排出
センサ(Sl)の立下りを待つ。立下ると、ステップ(
S25)でべ−t<CNTを1だけインクリメイトする
ステップ(S26)でこのペーパCNTのカウント値と
コピー数とを比較する。等しくなければ、カウント値が
コピー数と等しくなるまでステップ(S24)にくり返
し戻る。コピー紙が同一のビンに設定枚数分排出される
と、ステップ(S26)からステップ(S27)へ進む
ステップ(S27)では、ビンCNTを1だけインクリ
メイトする。そして、次のステップ(S28)でペーパ
CNTをイニシャライズする。
次いで、ステップ(S29)において、コピー処理が継
続しているものかどうか、即ちコピーフラグ(F)が′
1″かどうかを判定する。“1″ならステップ(S30
)に進み、ここでビンCNTのカウント値がソートビン
(408)のビン数(この実施例ではN)に等しいかを
判定する。等しくなければ、即ち未使用のビンがあるの
で、ステップ(S31)に進み、次のグルーピング動作
のために送出し部(407)を1ビン分移動してステッ
プ(S22)へ戻る。ステップ(S22)〜(S31)
がなすループでグルーピングモードを遂行する。
上記ステップ(S30)において、ビンCNTのカウン
ト値がビン数Nと等しいとflI定される、即ちもう使
用できるソートビンがな−1と判定されると、ステップ
(S32)に進み、ここでモードをグル−ビングから7
ンソートに変更する。そして、結合端子Nを経由して以
降は第6図(d)に示すノンソートモードを実行する。
一方、上記ステップ(S29)で「NO」と判定される
と、ステップ(S33)に進む。ここで搬送ローラをO
FFする。次のステップ(S34)でビンCNTのカウ
ント値がビン数と等しいかを判定する。等しくすればス
テップ(S32)に分岐する。等しくなければ、ステッ
プ(S35)に進み、ここで送出し部(407)を1ビ
ン分移動する。そして結合端子Mを経由してメインルー
チンの前記ステップ(B2)へ戻る。なお、ステップ(
S33)以降は^DFRを使用せずマニュアルで作業す
る場合を考慮したものである。また、グルーピングモー
ドは、ステ・ノブ(B2)でモード選択スイッチ(41
1)が操作されるか、ソートビン(408)上のすべて
のコピー紙が除去された場合−:解除される。
第6図(d)はノンソートモードの処理手順を含むフロ
ーチャートである。
図において、まずステップ(S41)では、ベーパCN
Tlこ「0」をセ・ン卜する。そして次のステ・ンプ(
S42)で、センサ(Sl)の立上りを待つ。立上りを
fQ定するとステップ(S43)で搬送ローラを駆動す
る。
コピー紙は、ノンソート搬送経v!<404)を進み、
センサ(B2)の立下りでノンソートビン(404)へ
排出が判定されると、ステップ(S45)に進み、ベー
パCNTを1だけインクリメイトする。
ステップ(S46)では、ベーパCNTのカウント値と
設定されたコピー数とが同じになったかどうかを判定す
る。そうでなければ、ステップ(S44)へ戻り、コピ
ー紙の排出ごとにペーノ<CNTのカウントアツプをく
り返す。カウント値がコピー数と等しくなると、ステッ
プ(S47)に進み、コピーフラグ(F)が1″かどう
かを判定し、1″なら結合端子Nを経由してステップ(
S41)へ戻り、新たな原稿でノンソートモードを続行
する。これは八[lFRを使用した場合である。マニュ
アル作業の場合は、ステップ(S47)で[NO4と判
定され、ステップ(348)に進み、搬送ローラがOF
Fされる。
ttrJG図(e)にはモード変更判断ルーチンの詳細
を示す。
ステップ(S51)でBI/シスタにA4サイズのデー
タが格納されていると、ステップ(S52)において、
ソータ(400)に受は入れた又は受は入れようとする
コピー紙のサイズ(現サイズ)とBレジスタのデータが
一致するかを判定する。一致すればそのままリターンす
るが、一致しない場合には、ステップ(S55)に進む
、ステップ(S53 ) 、 (S54 )でもB列の
コピー紙について同様のt++断を行い、ローラ。
ングの対象がB5サイズであるときに、B4サイズのコ
ピー紙(現サイズ)が排出されようとするときには、ス
テップ(S55)に進む。
ステップ(S55)では、ビンCNTのカウント値とビ
ン数Nとが等しいどろかを判定する。等しくなければ、
ステップ(S56)で直ちにモードをソーティングから
グルービングに変更する。そして、次のステップ(S5
7)で送出し1i(407)を1ビン分移動し、結合端
子Gを経由して第6図(c)のステップ(S21)以降
を実行する。これにより、ソーティングに使用している
ビンの次位もしくはそれ以降のビンにサイズの異なるコ
ピー紙が原稿ごとにグルービングされる。
上記ステップ(S55)でrYESJと判定された場合
は、ソーティングモードにおける不使用のビンがないか
又はソーティングモード1こおいてグルービングを行っ
た結果、ソートビンの余りがなくなったこととなり、ス
テップ(S58)に進んでモードをノンソートに切り換
える。そして、ステップ(S59)、  で送出し部(
407)を初期位置ヘリターンさせ、結合端子Nを経由
して第6図(d)のステップ(S41)以降を実行する
なお、ステップ(S55)でrYESJと判定された場
合、即ちソートビンが全て使用されようとする又は使用
中であればステップ(S5B)以降を実行させることな
く、@7図に示すように、直ちに第6図(a)のメイン
ルーチンにリターンさせ、ソーティングモードを継続す
るようにしておいてもよい。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、ソーティングの対象と
なっているコピー紙と異なるサイズのコピー紙は自動的
にソーティングに使用されないビンにグルービングされ
るので、事後のコピー紙処理作業を能率化できるように
事前に原稿を操作したり二度にわたってコピー処理の設
定ないし繰作をしたりする煩わしさや手間9時間を省略
でき、事後処理を含めた全体としてのコピー処理を効率
化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複写機システムの概略
断面図、第2図は複写磯繰作パネルの模式的平面図、第
3図はソータの繰作パネルの模式的平面図、第4図はマ
イクロコンピュータを含む制御回路の概略構成図、第5
図は第1CPUが司る制御動作の処理手順を示すフロー
チャート、第6図(a)、(b)、(c)−(d)−(
e)は第2CPUが司る制御動作の処理手順を示した7
0−チャート、v47図は他の実施例の1部を示したフ
ローチャートである。 100・・・複写機、200・・・自動原稿送り装置(
^DFR)、400・・・ソータ、407・・・コピー
紙の送出し部、408・・・ソートビン、410・・・
ソータの操作パネル、450・・・ソータ制御用のマイ
クロコンピュータ(第2CPU )。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同じ原稿から得られたコピー紙を複数のビンへ収
    納するソーティングモードと、同じ原稿から得られたコ
    ピー紙を1つのビンへ収納するグルーピングモードとを
    備えたソータであって、送り込まれるコピー紙のサイズ
    を検出する手段と、送り込まれるコピー紙のサイズを記
    憶する手段と、記憶されたコピー紙サイズと次に込まれ
    るコピー紙のサイズとが同じか否かを判別する手段と、
    コピー紙のサイズが異なるとき、判別手段からの出力に
    基づいてソーティングモードからグルーピングモードへ
    切換える手段とを備えたソータ。
JP61030379A 1986-02-14 1986-02-14 ソ−タ Pending JPS62191374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030379A JPS62191374A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ソ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030379A JPS62191374A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ソ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191374A true JPS62191374A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12302247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030379A Pending JPS62191374A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ソ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
US6003865A (en) * 1994-12-26 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
US6003865A (en) * 1994-12-26 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63305340A (ja) 複写機
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US5081490A (en) Method of controlling image forming apparatus when a jam occurs in the original feeder
JPS62191374A (ja) ソ−タ
JPS629367A (ja) 複写機
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPS60158464A (ja) 複写装置
JPS62136477A (ja) 複写機
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法
JPH0769525A (ja) 用紙後処理装置
JP2669678B2 (ja) 用紙仕分け制御方法
JPH10319787A (ja) 循環式自動原稿送り装置を有する画像形成装置
JPH05306059A (ja) 複写装置の複写制御方法
JPS59124352A (ja) 複写装置
JPS6129858A (ja) 電子複写機排紙制御装置
JPH01292362A (ja) 複写機
JPS60113249A (ja) 原稿自動供給装置
JPH07112899B2 (ja) 中間トレイを有する画像形成装置の給紙制御方法
JP2000338729A (ja) 画像形成装置
JPS6138956A (ja) 電子複写機排紙制御装置
JPH0395067A (ja) コンピュータ用紙コピー紙のソート方法
JPH01292360A (ja) 複写機
JPH04344660A (ja) 画像形成装置
JP2001027866A (ja) 画像形成装置
JPS6129831A (ja) 電子複写機排紙制御装置