JPS62191240A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62191240A
JPS62191240A JP61033331A JP3333186A JPS62191240A JP S62191240 A JPS62191240 A JP S62191240A JP 61033331 A JP61033331 A JP 61033331A JP 3333186 A JP3333186 A JP 3333186A JP S62191240 A JPS62191240 A JP S62191240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear ratio
ratio
change gear
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61033331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830529B2 (ja
Inventor
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP61033331A priority Critical patent/JPH0830529B2/ja
Priority to DE8787301365T priority patent/DE3763682D1/de
Priority to EP87301365A priority patent/EP0233781B1/en
Priority to US07/016,677 priority patent/US4767382A/en
Publication of JPS62191240A publication Critical patent/JPS62191240A/ja
Publication of JPH0830529B2 publication Critical patent/JPH0830529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、変速比の変化速度(変速速度)を制御対
象として変速制御するものにおいて、変速比が最小のオ
ーバドライブ付近の変速制御に関する。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の基本的な
ものがある。これは、アクセルの踏込み間とエンジン回
転数の要素により変速比制御弁がバランスするように動
作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速比
を定めるもので、変速比を制御対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直接制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、オーバシュー1−等を生じてドライバビリテ
ィを悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。 ここで、かかる変速速度制御としては、目標とする機関
回転速度、変速比を設定して、実際の変速比がそれと一
致するように制御ずや方法がある。 この制御方法において最終的に変速比が最小のオーバド
ライブに行きつくと、目標変速比と実変速比が一致して
変速速度制御は行われなくなり、変速比は固定された状
態になる。 このとき油圧系においては、プライマリシリンダにセカ
ンダリ油圧Psと等しいライン圧がD大限導入されてい
るので、プライマリ油圧PDのセカンダリ油圧Psに対
する油圧比Pp /Psは、第5図に示すようにオーバ
ドライブを維持するのに必要な値を越えて必要以上の高
油圧になる。このため、ベルトの寿命を低下し、キック
ダウン時のダウンシフト開始が遅れて応答遅れを沼く。 このことから、変速比が最小に行きついた場合の対策が
必要となる。
【従来の技術】
そこで従来、上記最小変速比の張り付き防止に関しては
、例えば特開昭59−217051号公鞘の先行技術が
あり、変速比の制御可能な範囲のり大値より少し小さい
値以下で運転されるように、目標値の範囲を限定するこ
とが示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記先行技術の方法によると、変速比の制御
1i囲を実質的に縮小することになって、走行性能を悪
化する。また、速度比の下限付近ではハンチングを生じ
、これにより特に高速域においてエンジン回転数が大き
く変動して、乗員に不快感を与え、エンジンに与える影
響も大きい等の問題がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、キッ
クダウン時の応答遅れやベルトの寿命の低下を改良し、
かつ変速比の制御範囲を最大限使用して走行性能の悪化
を防ぐようにした無段変速機の制御装置を提供すること
を目的としている。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、低速域と高速域の
キックダウン状態等の違いを利用する。 叩ら、低速域では、キックダウンの使用頻度が多く、ハ
ンチングの場合のエンジン回転数の変動が少ないため応
答性を優先することが好ましく、高速域では、それとは
逆になるため走行性能を層先することが好まし゛いとい
う点に着目している。 そこで、目標変速比と実変速比の偏差に基づく変速制御
系において、高速域では変速比最小に行きつくまで変速
させ、低速域では変速比最小より若干低速段の変速比に
変速をとどめるように構成されている。
【作   用】
上記構成に基づき、キックダウンの使用頻度の少ない高
速域では、変速比最小まで変速して走行性能を最大限発
揮し、エンジン回転数の変動を生じなくなり、キックダ
ウンの使用頻度の多い低速域では、変速範囲が制限され
てその分応答性が良くなる。 こうして本発明によれば、高速域の走行性能を確保し、
使用頻度の多い低速域でのキックダウンの応答性等を的
確に向上することが可能となる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説lIする。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ29前後進切換装置3を介して無段変速機4の主軸5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副[1i1
116が平行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7
が、副軸6にはセカンダリプーリ8が設けられ、各プー
リ7.8には可動側に油圧シリンダ9.10が装備され
ると共に、駆動ベルト11が巻付けられている。ここで
、プライマリシリンダ9の方が受圧面積を大ぎく設定さ
れ、そのプライマリ圧により駆動ベルト11のプーリ7
゜8に対する巻付(ブ径の比率を変えて無段変速するよ
うになっている。 またn1軸6は、1組のりグクシミンギャ12を介して
出力01113に連結し、出力軸13は、ファイナルギ
ヤ14.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪1
6に伝動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制器系について説明すると
、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリンダ10.ライン圧制御井22.変速速度
制御弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリンダ9に連通ずる。ライン圧油
路21はAリフイス32を介してレギュレータ弁25に
連通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレータ
圧の油路26が、ソレノイド弁27.28および変速速
度制御弁23の一方に連通ずる。各ソレノイド弁27.
28は制御ユニット40からのデユーティ信号により例
えばオンして排圧し、Aフしてレギュレータ圧PRを出
力するものであり、このようなパルス状の制御圧を生成
する。そしてソレノイド弁27からのパルス状の制御圧
は、アキュムレータ30で平均化されてライン圧制御弁
22に作用する。これに対しソレノイド弁28からのパ
ルス状の制御圧は、そのまま変速速度制御弁23の他方
に作用する。なお、図中符号29はドレン油路、31は
オイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁21からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリシリンダ9への給油または排油の流fnQを
制御し、変速速度di/dtにより変速制御するように
なっている。 第2図において、電子制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル間度センザ
44を有する。そして制御ユニット40において両ブー
り回転数センサ41.42からの回転信号Np、NSは
、実変速比算出部45に入力して、l =Np /Ns
により実変速比iを求める。 また、セカンダリブーり回転数材ンナ42からの信号N
Sとスロットル開度センサ44の信号θは、目標変速比
検索部4Gに入力し、ここで変速パターンに基づ<Ns
−θのテーブルから目標変速比isを検索する。 スロットル開度センサ44の信号θは加速検出部51に
入力し、所定時間内のスロットル開度変化によりスロッ
トル開度変化速度θを算出し、これに基づき係数設定部
47で係数kがθの関数として設定される。実変速比算
出部45の実変速比:、目標変速比検索部46の定常で
の目標変速比isおよび係数設定部47の係数には、変
速速度算出部48に入力し、 di/dt −k(is−i ) により変速速度di/dtを算出し、その符号が正の場
合はシフトダウン、負の場合はシフトアップに定める。 変速速度算出部48と実変速比算出部45の信号旧/d
t、iは、更にデユーティ比検索部49に入力する。こ
こで、デユーティ比D −f(di/dt、 i >の
関係により、di/dtとiのテーブルが設定されてd
3す、シフトアップではデユーティ比りが例えば50%
以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50%
以下の値に振り分けである。そしてシフトアップではデ
ユーティ比りが1に対して減少関数で、ldi/dNに
対して増大関数で設定され、シフトダウンではデユーテ
ィ比りが逆にiに対して増大関数で、旧/dtに対して
は減少関数で設定されている。そこで、かかるテーブル
を用いてデユーティ比りが検索される。そして上記デユ
ーティ比検索部49からのデユーティ比りの信号が、駆
動部50を介してソレノイド弁28に入力するようにな
っている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル開度センサ44の信号θ、エンジン回転数センサ43
の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、θ
−NeのテーブルからエンジントルクTを求める。一方
、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要ラ
イン圧設定部53において、単位トルク当りの必要ライ
ン圧PLIJを求め、これと上記エンジントルク算出部
52のエンジントルクTが目標ライン圧算出部54に入
力して、PL=PLu−王により目標ライン圧PLを算
出する。 目標ライン圧算出部54の出力PLは、デユーティ比設
定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信号
が、駆動部56を介してソレノイド弁27に入力するよ
うにイ蒙っている。 一方、上記変速速度制御系において、変速比最小のオー
バドライブ付近の制御手段として、目標変速比検索部4
Gの目標変速比isが入力する目標変速比検出部60を
有し、ここでisが変速化最小のオ−パトライブの変速
比0.5に設定されて行きつつあることを検出する。そ
してこの目標変速比検出部00の行きつき信号は、目標
変速比検索部46の出力側に付加された修正部61に入
力する。 また、センサ42からの車速に対応したセカンダリブー
り回転数信号NSは、車速判定部62に入力し、設定車
速VS以上の高速域かまたはVs以下の低速域かの判定
を行い、低速域のみ修正信号を出力する。ここで設定車
速Vsは、キックダウンの使用頻度、ハンチングの際の
エンジン回転数の変動、走行性能等を考慮して、全制御
域の略中間に設定される。そして修正分設定部63の修
正量Δ1が修正部61に入力し、上記行きつき信号と修
正13号とが共に入力して修正条件が成立すると、is
−〇、5+Δiの修正を行うようになっている。 次いで、このように構成された無段変速機の制御14!
J!tの作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を介して無段変速機4のプ
ライマリプーリ7に入力し、駆動ベルト11.セカンダ
リブーリ8により変速した動力が出力し、これが駆動輪
16側に伝達することで走行する。 そして上記走行中において、実変速比iの値が大きい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ比の大
きい信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さく
生成し、その平均化した圧力でライン圧制御弁22を動
作することで、ライン圧油路21のライン圧PLを高く
する。そして変速して高速段になると変速比iが小さく
なり、エンジントルクTも小さくなるに従いデユーティ
比を減じて制御圧を増大することで、ライン圧PLはド
レン量の増大により低下するように制御されるのであり
、こうして常に駆動ベルト11での伝達トルクに相当す
るブーり押付(プカを作用する。 上記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりプライマリシ
リンダ9に給排油することで、変速速度制御されるので
あり、これを以下に説明する。 先ず、各センサ41.42および44からの信号Np。 NS、θが読込まれ、制御ユニット40の変速速度締出
部45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変
速比isを求め、これらと係数kを用いて変速速度算出
部48で変速速度di/dtを求める。そこでts< 
iの関係にあるシフトアップとis> iの関係のシフ
トダウンで、旧/dtとiによりデユーティ比検索部4
9でテーブルを用いてデユーティ比りが検索される。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御弁2
3を給油と排油の2位置で繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、デユーティ比は給油と排油と
がバランスするデユーティ比り以上の値でソレノイド弁
28によるパルス状の制御圧は、オンの雪圧時間の方が
オフのレギューレーク圧PR時間より長くなり、変速速
度制御弁23は給油位置での動作時間が長くなって、ブ
ライマリシンダ9に排油以上に給油してシフトアップ作
用する。そして、iの大きい低速段側でldi/dtl
が小さい場合は、Dの値が小さいことで給油量が少なく
変速スピードが遅いが、高速段側に移行し、ldi/d
tlが大きくなるにつれてDの値はldi/dtlに対
して増大関数で設定されているので大きくなり、給油量
が増して変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、デユーティ比が給油と排油と
がバランスするデユーティ比り以下の値であるため、制
御圧は上述と逆になり、変速速度制御弁23は排油位置
での動作時間が長くなり、プライマリプーリ9を給油以
上に排油としてシフトダウン作用する。そしてこの場合
は、デユーティ比はdi/dtに対して減少関数で設定
されているので、低速段側で旧/dtが小さい場合にD
の値が大きいことで、排油量が少なくて変速スピードが
遅く、高速段側に移行し、di/dtが大きくなるにつ
れてDの値が小さくなり、排油U′1が増して変速スピ
ードが速くなる。こうして低速段と高速段の全域におい
て、変速速度を変えながらシフトアップまたはシフトダ
ウンして無段階に変速することになる。 一方、上記変速速度制御において、変速比最小のオーバ
ドライブ付近の制御を、第3図のフローチャートと第4
図の変速パターンを参照して説明する。先ず、上述のよ
うにisとiの偏差による変速速度d+/dtを制蓼対
象として例えば変速ラインLSに沿ってシフトアップす
る。 ここでアクセルの踏込みを減じると、目標変速比isは
オーバドライブの変速比0.5に設定され、実変速比i
がそれとの偏差に基づいてオーバドライブ側に制御され
るのであり、これが目標変速比検出部60で検出される
。このとき車速が設定車速Vs以上の高速域の点P1で
は車速判定部62から信号がなく修正部G1で修正され
ず、このため1s−0,5により実変速比も0.5のオ
ーバドライブで変速ラインLHに行きついて固定され、
走行性能を充分発揮することになる。 一方、上記制御において設定車速Vs以下になったり、
または変速ラインAsの設定車速Vs以下の点P2では
、車速判定部62の信号も出力して修正条件が成立する
。そこで、目標変速比isは、修正部61で昨正吊Δi
を加えてis= 0.5+Δiに修正されることで、実
変速比iも、変速比最小より若干低速段の0.5+Δi
の変速ラインLiに沿って変速する。そして点P、のキ
ックダウン時には、変速比が最終に行きついた場合の高
油圧比が回避されていることで、この変速ラインL1か
ら応答良くダウンシフトするのである。 以上、本発明の一実施例について述べたが、「1標変速
比、目標機関回転速度等を制御対象とJるものにも、全
く同様に適用できる。
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、変速比最小へ
の行きつきが低速域においてのみ回避されるので、使用
VAIIIの多いキックダウン時の応答性を効果的に向
上し得る。 高速域では変速比最小の変速制御が行われるので、走行
性能を最大限発揮でき、エンジン回転数が変動するとい
う不具合もあまり生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の実施例の概略を示す構成図
、第2図は電子制御系を示すブロック図、第3図は作用
を説明するフローチャート図、第4ζコ 図変速特性を示す図、第5図はプライマリ油圧の特性図
である。 4・・・無段変速機、40・・・制御ユニット、45・
・・実変速比弊出部、46・・・目標変速比検索部、6
0・・・目標変速比検出部、61・・・修正部、62・
・・車速判定部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 目標変速比と実変速比の偏差に基づく変速制御系におい
    て、 高速域では変速比最小に行きつくまで変速させ、低速域
    では変速比最小より若干低速段の変速比に変速をとどめ
    る無段変速機の制御装置。
JP61033331A 1986-02-18 1986-02-18 無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0830529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033331A JPH0830529B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無段変速機の制御装置
DE8787301365T DE3763682D1 (de) 1986-02-18 1987-02-17 Steuerung des uebersetzungsverhaeltnisses eines stufenlos regelbaren antriebes.
EP87301365A EP0233781B1 (en) 1986-02-18 1987-02-17 Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
US07/016,677 US4767382A (en) 1986-02-18 1987-02-18 Transmission ratio control system for a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033331A JPH0830529B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191240A true JPS62191240A (ja) 1987-08-21
JPH0830529B2 JPH0830529B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12383574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033331A Expired - Lifetime JPH0830529B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4767382A (ja)
EP (1) EP0233781B1 (ja)
JP (1) JPH0830529B2 (ja)
DE (1) DE3763682D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135253U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922424A (en) * 1987-04-20 1990-05-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a driving system provided in a vehicle
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
JPS6460440A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for constant speed traveling of vehicle with continuously variable transmission
JPH07111221B2 (ja) * 1987-10-20 1995-11-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH03189461A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置
US5131297A (en) * 1990-02-28 1992-07-21 Suzuki Motor Corporation Shift control method of continuously variable transmission
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
JP2900286B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-02 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
ATE259950T1 (de) * 2000-05-03 2004-03-15 Doornes Transmissie Bv Stufenloses getriebe mit variabler übersetzungsspreizung
US7441623B2 (en) * 2005-02-28 2008-10-28 Caterpillar Inc. Multi-motor drive system for a work machine
US7942220B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-17 Caterpillar Inc. Differential steering control for a continuously variable transmission machine
JP5088559B2 (ja) * 2008-01-29 2012-12-05 住友電装株式会社 電気回路装置の製造方法及び電気回路装置、金型装置
CN104334929B (zh) * 2012-06-08 2016-05-04 加特可株式会社 无级变速器及其油压控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044652A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217051A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS6081560A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS61119860A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044652A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135253U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE3763682D1 (de) 1990-08-23
EP0233781A3 (en) 1988-06-01
JPH0830529B2 (ja) 1996-03-27
EP0233781A2 (en) 1987-08-26
EP0233781B1 (en) 1990-07-18
US4767382A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62191240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6353130A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62116320A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0554588B2 (ja)
JPH0674017B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH02107866A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62122836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2876324B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07117146B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2599291B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2818808B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62139733A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2688813B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPH0659795B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62227826A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361653A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP2583038B2 (ja) 無段変速機の制御方法
JP2900257B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160932A (ja) 電磁式クラツチ付無段変速機の制御方法