JPS6218974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218974B2
JPS6218974B2 JP56179241A JP17924181A JPS6218974B2 JP S6218974 B2 JPS6218974 B2 JP S6218974B2 JP 56179241 A JP56179241 A JP 56179241A JP 17924181 A JP17924181 A JP 17924181A JP S6218974 B2 JPS6218974 B2 JP S6218974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
light beam
reflected
reading
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56179241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57186240A (en
Inventor
Yoshihiro Uchiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP17924181A priority Critical patent/JPS57186240A/ja
Publication of JPS57186240A publication Critical patent/JPS57186240A/ja
Publication of JPS6218974B2 publication Critical patent/JPS6218974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオデイスク装置のような光学的
再生装置に関し、更に詳細には、集光レンズと記
録媒体との間隔を簡単に検出することが出来るよ
うにした光学的再生装置に関するものである。
ビデオデイスク再生装置のような光学的再生装
置は、高密度記録再生を行うためにレーザー光等
の光ビームを記録媒体上に集束させた状態で投射
し、その反射光を利用して再生を行うように構成
されている。ところが、記録媒体(例えばデイス
ク)を完全な平板に形成することが不可能である
ばかりでなく、記録媒体の移動(例えば回転移
動)によつても上下動が生じ、ビームを記録媒体
上に於いて集束状態に保つことは中々困難であ
る。
そこで、一般的には光ビームの集束に関係する
記録媒体と光学装置(例えば対物レンズ)との間
隔の変化を光ビームの反射光の光路の変化によつ
て検出し、この検出信号で間隔が常に一定に保た
れるように光学装置又は記録媒体を制御する。第
1図は従来の光学的再生装置を原理的に示すもの
であつて、1,1′は読取用光ビーム及びその反
射光を示し、1で示す線と1′で示す線との間が
光ビームの光束となる。2は凸レンズから成る集
光レンズであつて、その光軸3が記録媒体4に直
交するように配置されている。P0は読取用光ビー
ムの点光源を示し、光軸3上にある。1,1′で
示す光ビームの中心と集光レンズ2の光軸3とが
一致しているので、記録媒体4が集光レンズ2に
対してイで示す位置にあるときに記録媒体表面で
光ビームが集束し、ビームスポツトが最小にな
り、ロ及びハで示す位置になるとビームスポツト
がイの位置のそれよりも大になる。従つて、記録
媒体4とレンズ2との間隔をイの位置が得られる
ように制御しなければならない。両者の間隔がど
のような状態にあるかは、光軸3に平行な間隔検
出用光ビーム5をレンズ2を介して記録媒体4に
斜めに入射させ、その反射光6又は7又は8を光
検知器9で検出することによつて知る。光検知器
9は光検知器9aと9bとから成る2分割型光検
知器であつて、記録媒体4がイの位置(合焦点位
置)にあるときには検出用ビーム5の反射光6が
光検知器9aと9bとの分割線上に入射し、光検
知器9aの出力と光検知器9bの出力とが等しく
なり、誤差(差動)増幅器10の出力は零であ
る。これに対して、記録媒体4がロの位置(焦点
から遠ざかる位置)にあるときには反射光7が光
検知器9aと9bの分割線よりも上に入射し、光
検知器9aから9bよりも大きい出力が得られ
る。また記録媒体4がハの位置(レンズに近づく
位置)にあるときには反射光8が光検知器9aと
9bとの分割線よりも下に入射し、光検知器9b
から9aよりも大きい出力が得られる。これによ
り、記録媒体4の位置に対応した信号を誤差増幅
器10から得ることが出来る。誤差増幅器10の
出力は間隔制御器11に付与され、例えばレンズ
2に結合されたムービングコイルによつて集光レ
ンズ2が変位され、記録媒体4とレンズ2との間
隔が一定になるように即ち光ビーム1が記録媒体
上で集束するように制御される。
上述の如く構成すれば、常に記録媒体4の記録
面に光ビームが集束させた状態で投射され、記録
に対応した信号を得ることが出来る。然しなが
ら、間隔検出専用の光ビーム5を記録媒体4に投
射しなければならないために、装置が複雑且つ高
価になるという欠点があつた。
ところで、読取用光ビーム1,1′とフオーカ
ス検出用ビーム5とを独立に投射せずに、フオー
カス検出用ビーム5を情報読取りにも利用するこ
とは可能である。即ち、フオーカス検出用ビーム
5も記録媒体4のトラツクを走査するので、ピツ
ト等の記録領域で変調された反射ビームとなり、
この反射ビームから情報を読み取ることは可能で
ある。然しがら、フオーカス検出用ビーム5は記
録媒体4に対して斜めに投射されるために、記録
媒体4の上に形成されるスポツトが歪んで非円形
となり、良好な記録再生を行うことは不可能であ
つた。
そこで、本発明の目的は、読取用光ビームによ
る情報読取機能を実質的に低下させないで読取用
光ビームを間隔検出即ちフオーカス検出に使用す
ることが可能な光学的再生装置を提供することに
ある。
前記目的を達成するための本発明は、その光軸
が記録媒体の表面に直交するように配置された集
光レンズと、前記集光レンズで収斂されてその光
軸が前記記録媒体の記録面に直交するように投射
される読取用光ビームと、前記読取用光ビームが
前記記録媒体で反射することによつて得られる反
射ビームの内のその光軸から偏在した部分の光束
を取り出すように配置された部分光束反射光取出
用プリズムと、前記部分光束反射光取出用プリズ
ムで取出された前記部分光束反射光の光路に配置
された光検知器を含んで前記部分光束反射光の変
位によつて前記集光レンズと前記記録媒体との間
隔に対応した信号を形成する間隔検出装置と、前
記部分光束反射光取出装置で取出されなかつた残
りの反射ビームを検出するための情報読取用検出
装置とを具備し、前記記録媒体と前記読取用光ビ
ームとの間に相対的走査運動をさせながら前記記
録媒体の情報を再生するように構成された光学的
再生装置に係わるものである。
前記本発明によれば、プリズムによつて部分光
束反射光を取出すので、読取用反射ビームの光路
に沿つた方向に部分光束反射光を取出すことが可
能になる。従つて、光学系のビーム半径方向の寸
法の増大が少なくなる。また光学系の構成が容易
になる。また、記録媒体に直交するように投射し
た読取用光ビームの反射ビームの一部を利用して
間隔検出を行うので、情報の読み取りと間隔の検
出との両方を正確且つ容易に行うことが可能にな
る。
次に、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
本発明の実施例に係わるビデオデイスク再生装
置を示す第4図を説明するに先だつて、第2図乃
び第3図について述べる。第2図には、第4図の
プリズム51によつて部分光束の反射光を取出し
て間隔を検出する方式の理解を容易にするため
に、第4図のプリズム51の位置に反射ミラー3
2を配したものである。この第2図のビデオデイ
スク再生装置は、デイスク状記録媒体21をモー
タ22で回転させ、光ビーム23を記録媒体21
の半径方向に徐々に移動することによつて渦巻状
に光ビーム走査し、記録媒体21に於ける記録に
対応した反射光を検出するように構成されてい
る。記録媒体21には、信号に対応したピツト
(溝)が所定のトラツク形態に形成されていると
共に、ピツト形成面に反射面が形成されており、
この反射記録面にレーザー光源24から放射され
た光ビーム23が投射されている。光ビーム23
はビームスプリツタ25で反射して凸レンズから
成る集光レンズ26に入射している。この図面か
ら明らかなように、集光レンズ26の光軸27と
光ビーム23の断面円形の光束の中心とは一致し
ており、集光レンズ26の光軸27は記録媒体2
1の記録面に直交している。また集光レンズ26
には光ビーム23の光束が拡がる形態即ち集光レ
ンズ26に近づくに従つて光束断面が大きくなる
形態で光ビーム23が入射している。この光束の
拡がる形態は、光源24を点光源にするか、光源
24が平行光線源である場合には第2図に示すよ
うに凹レンズ28を配すことによつて得ることが
出来る。集光レンズ26で収斂された光ビーム2
3は記録媒体21の記録面に集束した状態で投射
され、記録面は反射面となつており且つ信号の有
無によつて反射状態が変化するように形成されて
いるので、記録に対応した反射光が発生し、反射
光は入射経路と逆の経路で進む。即ち、集光レン
ズ26を再び通過し、更に1/4λ(ここでλは光
の波長)偏光板29を通り、反射光がビームスプ
リツタ25を通過するように偏光され、ビームス
プリツタ25を通過した後に読取用光検知器30
に入射される。これにより、記録媒体21の反射
状態即ち記録状態に対応した電気的信号を得るこ
とが出来る。
光ビーム23を利用した読取りに於いて、集光
レンズ26と記録媒体21との間隔が常に一定で
あるとは限らず、例えば、イ,ロ,ハで示す様な
位置に変動する。そこで、この間隔が一定になる
ように制御しなければならないが、本発明では特
別に間隔検出用光ビームを投射せず、読取用光ビ
ーム23の前記記録媒体に非直交状態で入射する
成分から成る部分光束23aを利用して行つてい
る。部分光束23aは記録媒体21に傾斜して即
ち非直交状態に入射しているので、第1図で説明
したと同様に、記録媒体21の上下変動に対応し
て、反射光路が部分光束反射光31b又は31c
のように変動する。
32は反射ミラーであつて、31a,31b,
31c等の光軸から偏在した部分光束反射光のみ
を反射させるものであつて、読取用光ビーム及び
その反射光の残りの大部分をそのまま通過させる
ために極めて小さく形成されている。またこの実
施例では部分光束反射光31a,31b,31c
のいずれもが反射ミラー32からはみ出さない状
態で反射ミラー32に至るように、反射ミラー3
2は集光レンズ26の焦点Fを含む焦平面即ちレ
ンズ26と平行であつて且つ焦点Fを含む平面内
に設けられている。
33は2分割型光検知器であつて、反射ミラー
32で取出された部分光束反射光31a,31
b,31cの光路に配されている。この2分割型
光検知器33は光電変換素子34と35とから成
り、記録媒体21と集光レンズ26との間隔が最
適値の時に部分光束反射光31aが分割線36上
に入射するように配置されている。光電変換素子
34,35の出力には夫々増幅器37,38が結
合され、夫々の増幅器の出力が差動増幅器39の
入力に結合されている。差動増幅器39の出力に
は駆動増幅器40が結合され、この出力がムービ
ングコイル41に付与されている。
ムービングコイル41による集光レンズ26の
移動機構は第3図に示す如くであつて、集光レン
ズ26が機械的に結合されたムービングコイル4
1が永久磁石42中に配され、ムービングコイル
41の電流値に対応してムービングコイル41が
移動すると集光レンズ26も移動する。
上述の装置で集光レンズ26と記録媒体21と
の間隔が最適値である時即ちイで示す位置の時に
は、部分光束23aは実線で示すように反射して
部分光束反射光31aとなる。そして、この部分
光束反射光31aはミラー32で光ビーム23の
光路外に取出され、光電変換素子34と35との
分割線36上に入射する。従つて、光電変換素子
34の出力と光電変換素子35の出力とは等しく
なり、差動増幅器39の出力は零となり、ムービ
ングコイル41による制御はなされない。
記録媒体21が一点鎖線で示すロの位置になつ
たとすれば、部分光束反射光31bが得られ、こ
れがミラー32で反射して上側の光電変換素子3
4に入射し、光電変換素子34の出力が他方の素
子35の出力より大になる。この結果、集光レン
ズ26を記録媒体21に接近させるような出力が
差動増幅器39から発生する。
また記録媒体21が二点鎖線で示すハの位置に
なつたとすれば、部分光束反射光31cが得ら
れ、これがミラー32で反射して下側の光電変換
素子35に入射し、光電変換素子35の出力が素
子34の出力より大になる。この結果、集光レン
ズ26を記録媒体21から遠ざけるような出力が
差動増幅器39から発生する。
これ迄の説明から理解出来るように、読取用光
ビーム23の部分光束反射光を利用すれば、独立
した間隔検出用光ビームを使用しないで集光レン
ズ26と記録媒体21との間の間隔を検出するこ
とが可能になる。ところで、部分光束反射光を反
射ミラー32で取出す場合には、反射ミラー32
で反射した光が読取用光ビーム23及びその反射
ビームの光路に対して直角な方向に進むので、光
検知器33等が光ビーム23の半径方向に突出し
た状態に配置され、装置をコンパクトに構成する
ことが困難になる。
そこで、第4図に示す本発明の実施例に係わる
デイスク再生装置に於いては、第2図の反射ミラ
ー32の代りにプリズム51が配されている。プ
リズム51は部分光束反射光31aを大幅に屈折
することは不可能であるので、読取用光ビーム2
3及びその反射ビームの光路に沿つた方向に部分
光束反射光31aが取出されている。これによ
り、取出した部分光束反射光31aを処理するた
めの光学系の構成が簡略化され且つこの光学系の
寸法が光ビーム23の半径方向に増大することが
制限される。
尚第4図にはレンズ26と記録媒体21との間
隔の変化による部分光束反射光の変化が示されて
いないが、第2図の部分光束反射光31a,31
b,31cと同様に変化する。また、第4図のプ
リズム51以外の部分は第2図と実質的に同一に
構成されているので、共通する部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。また、第4図に
は、第2図に於ける光検知器33からムービング
コイル41までの回路、モータ22、読取用光検
知器30等が示されていないが、勿論第2図と同
様に設けられている。
以上、本発明の実施例に付いて述べたが、本発
明は上述の実施例に限定されるものではなく、更
に変形可能なものであり、例えば、集光レンズ2
6を移動する代りに光学系全体を移動してもよい
し、記録媒体21を移動してもよい。また記録媒
体21にピツト以外で信号を記録しものから情報
を読取る装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的記録再生装置を原理的に
示す説明図、第2図は第4図の理解を容易にする
ために示した光学的再生装置を示すブロツク図、
第3図は集光レンズの移動機構を概略的に示す断
面図、第4図は本発明の実施例に係わる光学的記
録再生装置を示すブロツク図である。 また、図面に用いられている符号に於いて、2
1は記録媒体、23は光ビーム、23aは部分光
束、26は集光レンズ、27は光軸、30は読取
用光検知器、31a,31b,31cは部分光束
反射光、30は光検知器、34,35は光電変換
素子、41はムービングコイル、51はプリズム
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その光軸が記録媒体の表面に直交するように
    配置された集光レンズと、 前記集光レンズで収斂されてその光軸が前記記
    録媒体の記録面に直交するように投射される読取
    用光ビームと、 前記読取用光ビームが前記記録媒体で反射する
    ことによつて得られる反射ビームの内のその光軸
    から偏在した部分の光束を取出すように配置され
    た部分光束反射光取出用プリズムと、 前記部分光束反射光取出用プリズムで取出され
    た前記部分光束反射光の光路に配置された光検知
    器を含んで前記部分光束反射光の変位によつて前
    記集光レンズと前記記録媒体との間隔に対応した
    信号を形成する間隔検出装置と、 前記部分光束反射光取出用プリズムで取出され
    なかつた残りの反射ビームを検出するための情報
    読取用検出装置と、 を具備し、前記記録媒体と前記読取用光ビームと
    の間に相対的走査運動をさせながら前記記録媒体
    の情報を再生するように構成された光学的再生装
    置。
JP17924181A 1981-11-09 1981-11-09 Optical reproducing device Granted JPS57186240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17924181A JPS57186240A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Optical reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17924181A JPS57186240A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Optical reproducing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13988676A Division JPS5364503A (en) 1976-11-19 1976-11-19 Optical recorder reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57186240A JPS57186240A (en) 1982-11-16
JPS6218974B2 true JPS6218974B2 (ja) 1987-04-25

Family

ID=16062404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17924181A Granted JPS57186240A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Optical reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57186240A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364503A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Teac Corp Optical recorder reproducer
JPS53118103A (en) * 1977-03-23 1978-10-16 Philips Nv Optical radiation reflection type information carrier reader
JPS5683848A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Focusing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364503A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Teac Corp Optical recorder reproducer
JPS53118103A (en) * 1977-03-23 1978-10-16 Philips Nv Optical radiation reflection type information carrier reader
JPS5683848A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57186240A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313441A (en) Optical recording and reproducing apparatus having a pickup head including a main prism with reflecting surfaces for splitting the reflected beam
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6218974B2 (ja)
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPS6025033A (ja) 光学ヘツド
JPH08212569A (ja) 光ヘッド装置
JP2730133B2 (ja) 光カード処理装置
KR100421458B1 (ko) 광 픽업장치
JPS5920169B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS637948Y2 (ja)
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH11203701A (ja) 偏向ミラーの回転角度検出機構
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5919243A (ja) 光情報検出装置
JPH0215925B2 (ja)
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置
JPS63175236A (ja) 光ヘツド装置
JPS5848233A (ja) 光情報読取装置
JPH06274929A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0414630A (ja) ディスク信号検出装置
JPS6044727B2 (ja) フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式
JPH02292736A (ja) 光ヘッド
JPS5971138A (ja) 光学ヘツド