JPS62189742A - ピングリツドアレイ - Google Patents

ピングリツドアレイ

Info

Publication number
JPS62189742A
JPS62189742A JP3135686A JP3135686A JPS62189742A JP S62189742 A JPS62189742 A JP S62189742A JP 3135686 A JP3135686 A JP 3135686A JP 3135686 A JP3135686 A JP 3135686A JP S62189742 A JPS62189742 A JP S62189742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
recess
pin
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135686A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Hirata
平田 篤臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3135686A priority Critical patent/JPS62189742A/ja
Publication of JPS62189742A publication Critical patent/JPS62189742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32175Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/32188Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ICパッケーノなどにおけるピングリッドア
レイに関するものである。
[背景技術] ICなど半導体のパッケージにおいて素子のl10rI
tjIII加やリード民の短縮化に応じたものとして、
チップを実装する基板にピンを設けたピングリッドアレ
イ(I’GA’)が考案されている。このピングリッド
アレイは基板の裏面の全面を利用して多数のピンを突設
するようにしたもので、ピンを機器の実装基板(マザー
ボートンのソケットやスルーホール等に差し込むことに
よって、マザーボードへの取り付けをおこなうことがで
きる。その基板の材料としては従米上りセラミックが主
としC用いられているが、近年低価格化に対応して樹m
禎層板から得られろプリント配#i[をこの基板として
用いる試みがなされている。
すなわち、第2図に示すように基板1を例えば厚み1.
On+m程度の〃ラス基材エポキシ樹脂積層板やプラス
基材ポリイミド積層板などで形成し、ン孔7をドリルな
どで穿孔加工し、直径0.5腸−程度の端子ピン2の頭
部をピン孔7内に圧入等することによって多数の端子ピ
ン2を基板1がら突出させた状態で固着して、ピングリ
ッドアレイAを作成するようにするものである。
しかしながらこのものにあっては、端子ピン2の取り付
けのためにピン孔7の加工やピン孔7への端子ピン2の
圧入という工程を必要とすることになり、工数が増加す
ると共に基板1の割れ等の関係から基板1への端子ピン
2の圧入強さに限界があって端子ピン2の安定した引き
抜き強度を十分に得ることができないという問題を有す
るものである。さらに、半導体チップなどの電子部品チ
ップを実装するために基板1の表面に四部10を設ける
ことがあるが、基板1をプリント配線板で作成している
ときにはこの凹部10の形成にあたってミーリングなど
の座ぐり加工をおこなう必要があり、加工に手間を要す
ると共に四部10の底面は基板1の基材となる〃ラス繊
維の凹凸が現れてメッキなどによる表面の処理等が困難
になるという問題もある。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、基板
への端子ピンの固定が容易であって引き抜き強度を高く
することも可能になり、また電子部品チップ実装用の凹
所の形成も容易になり、加えて回路の形成も容易なピン
グリッドアレイを提供することを目的とするものである
[発明の開示1 しかして本発明に係るピングリッドアレイは、合成樹脂
の成形品で形成され電子部品チップ5を実装するための
基板1と、基板1内に′1IIWSがインサート成形さ
れて他端部が基板より突出するように固着された複数本
の端子ピン2と、基板1の表面に一体に成形固着され表
面に回路形成用の金属層3が設けられた絶縁物4とを共
備しで形成されて成ることを特徴とするものであり、合
成樹脂成形品の基板1へのインサート成形で端子ピン2
の固定を容易に且つ強固におこなえるようにし、さらに
電子部品チップ実装用の凹部10を設ける場合には基板
1の成形時に同時に形成できるようにし、加えて回路形
成用の金属層36基板1の成°形時に同時に形成できる
ようにして上記目的を達成したものであって、以下本発
明を実施例により詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、基板1は合成
樹脂の射出成形などによって成形品として作成される。
基板1を構成する合成樹脂としては、フェノール、エポ
キシ、シリコン、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂成形材
料や、ポリフェニレンサルファイド、ポリサル7tン、
ポリエーテルスルホン、ボリアリールスルホンなどの熱
q u 性4M脂成形材料を用いることができるが、可
視性と機械的強度の点から耐熱性に優れたこれらの熱可
塑性樹脂を用いるのが好ましい。
そしてこのように基板1を成形する際に端子ピン2の頭
部11を基板1内に押入させるようにインサート成形す
ることによって基板1に接続端子用の端子ピン2を取り
付け、また表面に金属層3て接合させるようにしである
。ya子上ピン2絶縁物4を成形金型内にセットした状
態で成形金型内に合成樹脂を射出することによって、端
子ピン2をインサート成髪して基板1に固着させると共
に金属層3が表面に露出する状態で絶縁物4を基板1の
端子ピン2を突出させた面と反対側の表面に接合一体化
させるものである。
端子ピン2の頭81S11は外径寸法を大きく形成する
と共に円錐形乃至外周に凹凸を設けた形状に形成してあ
り、アンカー効果によって基板1からの引軽抜き強度が
高く得C)れるようにし、また端子ピン2のグラツキも
防止できるようにしである。
このように頭部11を大きく形成することで金属M3に
よって形成される回路と端子ピン2との接続面積を大き
くすることもでさる。また端子ピン2は多数本が基板1
の裏面から平行に突出するように取り付けられるもので
あり、各端子ピン2には基板1への取り付けの位置決め
と強度のために鍔12が設けである。
Mil11bAI+  HLJItn  Amm1二l
 T fi # 42−rゼキシ銅張り4ft層板、〃
ラステフロン銅張り積層板、ガラスポリイミド銅張り積
層板、銅張りポリエステルフィルム、銅張りポリイミド
フィルム、嗣張りポリフェニレンサルファイドフィルム
又はシート等、片面に金属層3が形成されたものとして
使用することができる。中でも高信頼性の点からがラス
テフロン銅張り積層板、銅張りポリフェニレンサルファ
イドフィルム又はシートが望ましい。
この金属層3付きの絶縁物4は連続物として成形金型に
供給するようにしても、また一枚づつのピースとして金
型に供給するようにしてもよい。また、金属WI3付き
の絶縁物4には予め端子ピン2と対応する位置に孔13
を設けておいて、基板1の成形によって基板1に絶縁物
4を一体化したのちに、孔13内において半田等を施し
て端子ピン2と金属屑3との間の接続を確実におこなう
ようにするのがよい。さらに金JAHIS付きの絶縁物
4には予め電子部品チップ5を実装すべき位置にて開口
部14を設けておくのが好ましく、このように開口部1
4を設けておくことによって、開口部14を通して基板
1に電子部品チップ3実装用の凹部10を容易■こ形成
でさることになる。この凹部10は基板1を成形する際
に成形金型内に突部を設けておくことで形成することが
できるものであり、後から座ぐり加工などして四部10
を設けるようにする工程は全く不要となり、また四部1
0の底面に凹凸が生じたりするようなおそれもないもの
である。
また上記端子ピン2と平行に基板1の裏面には複数箇所
において位置決め突部15が一体に突設しである。この
各位置決め突部15は基[1を成形する際に同時に形成
されるもので、各位置決め突部15の基板1の裏面から
の突出寸法は端子ピン2の突出寸法よりも短い寸法に設
定し、各位置決め突部15はそれぞれ突出寸法を等しく
設定しである。またこのように位置決め突部15を設け
るにあたって、各位置決め突部15をつなぐリブを基@
1の裏面に一体に設けるようにしておけば、このリブに
よって基板1の補強をおこなわせることができ、基板1
を薄(形成することも可能になる。そして基板1に実装
する電子部品チップ5は発熱するために、電子部品チッ
プ5から発生する熱を放散する必要がある。このときに
は熱伝導性に優れた銅、鉄、アルミニウム、セラミック
などで形成した放熱体16を、基板1の成形時に同時に
インサート成形して基板1の背面から露出する状態で基
板1に固着させるようにするのがよい。
この場合、電子部品チップ5を実装するための凹部10
はその底面が放熱体16で形成されることになる。
しかして基板1の表面に設けられることになる金属層3
に通常のサブトラクティブ法などで回路を形成してこの
回路を各端子ピン2に接続し、半導体チップなどの電子
部品チップ5を基板1の表面に実装して電子部品チップ
5と各端子ピン2とを回路を介し′C接続することによ
って、ピングリッドアレイAとして仕上げるものである
。また電子部品チップ5の実装にあたって、第1図の実
施例のように四部10を基板1に形成しているときにる
。そしてさらに放熱体16を基板1に設けているときに
は、電子部品チップ5から発生される熱は放熱体16か
ら放散される。
そしてこのように形成されるピングリッドアレイAにあ
って、機器の実装基板(マザーボード)への取り付けは
マザーボード17に設けたソケットやスルーホールに各
端子ピン2を差し込むことによっておこなうが、基板1
から突出させた位置決め突部15の先端がマザーボード
17の表面に当接し、この当接によって所定の間隙で基
板1とマザーボード17との間に空間を形成させること
ができる。このように基板1とマザーボード17どの間
の空間は位置決め突部15によって形成されるために、
m2図の従来例において示したように一部の端子ピン2
に°位置決め用の鍔18を設けるような必要がなく、端
子ピン2として総−〇同じ形状のものを用いることがで
きることになる。またこのように位置決め突部15がマ
ザーボード17に当接することによっ゛Cマザーボード
1゛7と基板1 しM II)I l” In+ b 
7、lVi >Tt atイ6゛!7(il”め空部1
へですt>されることになり、端子ピン2の変形を防止
釘ることもできる。
[発明の効果1 上述のように本発明にあっては、電子部品チップを実装
するための基板を合成樹脂の成形品で形成すると共に複
数本の端子ピンをその端部な基板内にインサート成形し
て他端部を基板より突出するように固着したので、合成
樹脂によって基板を成形する際に基板に端子ピンをイン
サート成形して基板への端子ピンの固定がおこなえ、ピ
ン孔の穿孔や端子ピンの圧入などの工数を必要とするこ
となくピンの取り付けを容易におこなうことができると
共に端子ピンを圧入動る場合のような引き抜き強度が不
安定になることなく基板への端子ピンの取り付けを強固
におこなえるものであり、しかも基板に電子部品チップ
実装用の四部を設けるにあたってはこの凹部は基板の成
形時に同時に形成できろものであって、四部を形成する
ための座ぐりなどの加工も不要になるものである。また
、表面に回路形成用の金属層が設けられた絶縁物を基板
の表面に一体に成形固着したので、端子ピンをマスキン
グしたりして基板の表面にメッキなどで金属層を設ける
ような必要がなく、金属層へのサブトラクティブ法によ
る処理などで容易に回路を形成することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
fjSi図は本発明の一実施例の断面図、第2図は従来
例の断面図である。 1は基板、2は端子ピン、3は金属層、4は絶縁物、5
は電子部品チップである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂の成形品で形成され電子部品チップを実
    装するための基板と、基板内に端部がインサート成形さ
    れて他端部が基板より突出するように固着された複数本
    の端子ピンと、基板の表面に一体に成形固着され表面に
    回路形成用の金属層が設けられた絶縁物とを具備して形
    成されて成ることを特徴とするピングリッドアレイ。
  2. (2)絶縁物には電子部品チップを収容するための開口
    部が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のピングリッドアレイ。
  3. (3)絶縁物には端子ピンとの接続用の孔が形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のピングリッドアレイ。
JP3135686A 1986-02-14 1986-02-14 ピングリツドアレイ Pending JPS62189742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135686A JPS62189742A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ピングリツドアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135686A JPS62189742A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ピングリツドアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189742A true JPS62189742A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12328951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135686A Pending JPS62189742A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ピングリツドアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189742A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139953A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Semiconductor device
JPS60227457A (ja) * 1984-03-01 1985-11-12 オ−ガツト・インコ−ポレ−テツド 集積回路パツケ−ジ
JPS6240749A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Daiichi Seiko Kk ピングリツドアレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139953A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Semiconductor device
JPS60227457A (ja) * 1984-03-01 1985-11-12 オ−ガツト・インコ−ポレ−テツド 集積回路パツケ−ジ
JPS6240749A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Daiichi Seiko Kk ピングリツドアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03165545A (ja) 高性能オーバーモールド型電子デバイス及びその製造方法
US6101098A (en) Structure and method for mounting an electric part
JPS62189742A (ja) ピングリツドアレイ
JPS63174344A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62242349A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62242348A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62140437A (ja) ピングリツドアレイ
JPS6320859A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62242350A (ja) ピングリツドアレイ
JP2538937B2 (ja) 半導体パッケ―ジ
JP2686156B2 (ja) 熱放散型半導体パッケージ
JPS6398140A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62242346A (ja) ピングリツドアレイ
JPS63126256A (ja) ピングリツドアレイ
JPS6365657A (ja) ピングリツドアレイ
JPS6215840A (ja) 電子素子用チツプキヤリア
JPH05267502A (ja) 樹脂成形品
JPS63222450A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPS62242347A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62140438A (ja) 配線回路体
JPS62140439A (ja) ピングリツドアレイ
JPH0440861B2 (ja)
JPS6398142A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62256461A (ja) ピングリツドアレイ
JPS62256458A (ja) ピングリツドアレイ