JPS62189034A - 浄油器 - Google Patents

浄油器

Info

Publication number
JPS62189034A
JPS62189034A JP61314238A JP31423886A JPS62189034A JP S62189034 A JPS62189034 A JP S62189034A JP 61314238 A JP61314238 A JP 61314238A JP 31423886 A JP31423886 A JP 31423886A JP S62189034 A JPS62189034 A JP S62189034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter
case
filter body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314978B2 (ja
Inventor
中野 源喜
清 松倉
池渕 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61314238A priority Critical patent/JPS62189034A/ja
Publication of JPS62189034A publication Critical patent/JPS62189034A/ja
Publication of JPS6314978B2 publication Critical patent/JPS6314978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は使用済み、あるいは使用途上にある汚濁したて
んぷら油等の食用油を簡易、安全且つ清潔に濾過し、油
の着色、臭い等を除去する浄油器に関する。
[背景技術] 濾過材として活性炭を用いることで、着色や臭い等を除
去するようにした浄油器が、実開昭54−159280
号公報に示されている。ところがこの公報に示されたも
のでは、活性炭である濾過材を直接浄油器の本体容器内
に入れているために、濾過材の交換が非常に面倒である
このために、濾過材を何等かの部材で包んだ濾過体とし
、この濾過体を本体容器内に配設することが考えられる
が、この場合、濾過体と浄油器本体の内面との間の隙間
から、汚れたままの油が浄化されることなく下方へと流
れてしまうおそれがある。
[発明の目的] 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは濾過体の着脱交換が容易であるとと
もに確実なIt過を行なうことがでさる浄油器を提供す
るにある。
[発明の開示] しかして本発明は、本体容器の上部にtJIl過体を、
下部に貯油部を設けた浄油器において、本体容器の上部
内に収容されるケースを設けるとともにこのケースの下
部のほぼ中火部に開口部を形成し、濾過材を備えた濾過
体の上部周縁に上記開口部よりも大径のフランジ部を設
けて、上記開口部に嵌挿される濾過体をケースに対して
着脱自在としていることに特徴を有して、if通過材備
えた濾過体を着脱自在とすることでその交換を容易とす
るとともに、it通過体嵌挿される開口部よりも大径の
フランジ部を濾過体の上部周縁に形成することで、ケー
スに対する濾過体の接触面積を大きくし、これによって
濾過体を通過せずに油が流下することがないようにした
ものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳濾すると、この
浄油器は、有底筒状であって上面開口に蓋4が取り付け
られる本体容器5内の上部に、濾過体3及1補助濾過体
1,2を配設したものであって、まず本体育器5につい
て説明すると、これは注ぎ口となるべき部分を外部に膨
出させた円筒体の底面に、底板となる円板を圧入溶接す
ることで有底筒状に形成されたもので、ステンレスやア
ルミニウム等の金属からなり、底版下面には台座6が取
り付けられ、周面における注ぎ口となる膨出部54が形
成されている部分の反対側には、把手7が取り付けられ
ている。
合成樹脂によって形成されている台座6は、本体部?!
5の底板下面に底板金具60を介して取り付けられてい
る。底板金臭60は本体育器5の底板下面に突設させた
位置決め用突起65と係合する孔66を有するものであ
るとともに、局部に雌ねじが切られた数個のカウンター
シンクff567を、中央部に嵌合孔68を備えたらの
であり、台座6中央の突部61を嵌合孔68に嵌合させ
ることで位置決めされる台座6は、上記カウンターシン
ク部67にねじ込まれるビス69により、底板金臭60
を介して本体容器5に固着される。
把手7は共に合成樹脂で形成された本体部70とカバー
71とから構成されるしので、上下一対の把手金具7 
G、16を介して本体容器5に取り付けられでいる。各
把手金具16は、その基端が本体容器5に溶接固着され
たものであるとともに、先端面に雌ねじが切られたカウ
ンターシンク部77を備えたものであマ)、本体部70
がビス78にJ:って把手金具76に、そしてカバー7
1がとスフ9によって本木部70に取り付けられている
ものである。ここにおいて、本体部70は上下一対の把
手金1%IG+76間に、手指が入れられることとなる
空間74を形成しているのであるが、この空間と本体容
器5外周面との間には本体部70と一体に形成された仕
切9片72が位置して、把手7を握る手指が本体容器5
外周面に接触してしまうことがないようにされており、
更に仕切り片72自体も本体容器5外周面に接触せず、
間に断熱空間73をおくものとされている。
更にこの把手7の上端部は、上方の把手金具76の更に
上方において、本体容器5外周面との間に上方及び両側
方に開放された空間75を形成するものとされており、
後述する補助濾過体1におけるつまみ14をこの空間7
5に収めることができるようにされている。
次に本体言器5のへq造について説明する。有底円筒状
であり且つ注ぎ口となる部分が膨出部54として形成さ
れているこの本体容器5は、その上部内周面に沿って、
ステンレスやアルミニツムのような金属からなる円形の
リング体50が固着されたしのとなっており、また注ぎ
口には注油口金具55が着脱自在に挿入されている。上
記リング体50は、上下2段の環状突部51,52と、
これら環状突部51,52よりも上方に位置する複数個
の突部53とを内方に突出させたものであって、上方の
環状突部51はその断面が台形状、下方の環状突部52
はその断面が半円状となっており、そして本体容器5内
の上部空間を、リング体50が囲む水平断面が円形の部
分と、膨出部54として形成されている注ぎ口の部分と
に仕切っている。尚、本体容器5の上端部及びリング体
50の上端部は、前記把手7の空間75に面する部分が
切り欠かれたものとなっている。
注ぎ口となる膨出部54は、本体容器5の上下方向の中
央よりやや下方のところから、本体容器5の上端に至る
まで形成されたものであって、上端は斜めに切り落とさ
れており、また上部内には前述のように注油口金具55
が挿入されている。
膨出部54の内面に突設された突部56に下端が当接す
るまで挿入されているこの注油口金具55は、水平断面
が半円状であり且つ水平断面における曲率が上方はど大
きくなるようにさ、れているものであって、注ぎ口内に
差し込んだ時、前述のように切り落とされた膨出部54
の上端よりも上方に突出するとともに、膨出部54の内
面との間に空隙57を生じさせるものとなっている。
以上のように形成された本体容器5の上端開口を閉じる
蓋4は、主査40と注油蓋41との2つで構成されてい
る。主査40は、リング体50の内周面に接するシール
リング42が外周面に装着されたしのであるとともに、
そのリング体50内へのはめ込みと回転繰作とによって
リング体50における前記突部53に係合する複数個の
係合溝43が外周面に形成されたものであって、上面に
は中央側はど深くなる一対の半円状凹部を間隔をおいて
設けることによって両凹部間に形成されているつまみ部
44を備えており、更に上面のつまみ部44の一端側に
凹所45を備えている。
注油蓋41は、主ム40に一端が枢支されているもので
、これを倒すと注ぎ口が閉じられて、ごみやほこり、虫
などの侵入が防止され、起こすと注ぎ口が開かれる。そ
してここにおける注油蓋41の起倒操作による注ぎ口の
開閉は、主査40の凹所45内に配設されたばね46に
よって、注油蓋41の起倒角度範囲の中程を境に、両方
向に付勢されたものとなっている。つまり注ぎ口を閉じ
ている状態及び注ぎ口を開いている状態が共にばね46
によって保持されるものとなっている。
さて本体容器5内には濾過体3及V2種の補助濾過体1
,2が配設されているのであるが、補助濾過体1はステ
ンレスやアルミニウム等の金属からなる逆半円錐状のケ
ース10の下面開口に、30〜40メツシユの金tAl
lを配設することで構成されたものであり、iq記つま
み14を備えtこ金網把手13が溶接にて取り付けられ
ている。尚、つまみ14は合成樹脂あるいは耐熱性ゴム
などで形成されている。
補助濾過体2は有底円筒状に紙を成形することで形成さ
れたもので、周面には多数本の縦ひだが形成されており
、円筒状のケース8内に配されて本体容器5内に納めら
れている。
ll!過体3は、活性炭を濾過材33とするカートリッ
ジとして構成されたもので、アルミニウム等の金属から
なる有底円筒状で底面に多数個の孔があけられている浄
油ケース30内に、上下をポリエステル等からなる不織
布フィルター31.32ではさんだ状態で濾過材33を
収納するとともに、浄油ケース30の上面開口に、パン
チングメタルのような孔あきの上板34をかしめ固定す
ることで形成され、前記ケース8の下端開口部に設置さ
れた状態で本体容器5内に納められている。活性炭であ
る1ili過材33は、不織布フィルター31゜32の
存在により、流出してしまうようなことはない。
ケース8は、前記リング体50における環状突部51上
に上端縁が係止されることで本体容器5内にIn、’f
lされるもので、円弧状の吊り手81が上部に取り付け
られており、下部にはテーバ而82を介して小径の保持
筒部83が形成されて、この保持筒部83内周面に耐油
性を有する環状のパツキン84が設置されている。この
パツキン84はfjSi図から明らかなように、その上
面の内周側に段部85をA−備するもので、カートリッ
ジとして形成されているif過棒体3、上方からケース
8内1こ納められてその浄油ケース30上縁の全周に形
成されたフランジ部35がパツキン84の上記段部85
に嵌まることで、保持筒部83及プパツキン84で囲ま
れた開口部に嵌挿される。また紙フィルターである前記
補助濾過体2は、ケース8のテーパ面82に下端周縁を
載せた状態で、大径である上部内に配される。尚、この
時、補助WL通過体の外周面とケース8内周面との間並
びに補助濾過体2下面と濾過体3上面とのfrillこ
は夫々空間が生じるものとされている。
補助a!過体2及び118体3は、これらが装着された
ケース8を本体容器5内に入れて、前述のようにリング
体50の環状突部51によってケース8を支持させるこ
とで、本体容器5内に設置される。また、補助濾過体1
は、そのケース10の上端フランジ部35をケース8の
上端縁に係止させた状態で本体容器S内に納められるも
のであり、金網把手13が本体容器5及1リング体50
における前記切り欠きに通されることでっまみ14を把
手7の空間75に位置させる。更1ここの時には、補助
濾過体1におけるケース10は、ケース8の内部に納め
られている補助IJIL−14体2の内側に入りこむ。
紙フィルターである補助源j的体2の倒れ込みを防いで
いるわけである。
さて、このように枯成された浄油器においては、M4を
取り外した状態で、てんぷら等に使用した油を注ぎ込む
わけであるが、この時、油はまず金網である補助1ff
i過体1によって揚がす等の比較的粗い不純物が取り除
かれた後、補助濾過体2を通過する。そして紙フィルタ
ーである補助濾過体2によって、へどろ状の細かい不純
物が除去された後、濾過体3を通過するわけであるが、
この時、濾過体3はその外周面にパツキン84が接触す
るだけでなく、上部周縁のフランジ部35がパツキン8
4の段部85上にIHI!されるために、ケース8との
接触面積が大きくてケース8と濾過体3との間には隙間
が殆どなく、従って、補助m棒体2を経た油は確実に濾
過体3を通過する。
尚、補助濾過体2の内径を補助濾過体1及V瀘過体3の
径より大きくしているとともに、補助濾過体2には前述
のように多数のひだを設けて表面積を大きくしているた
めに、多量の油を一気に注ぎ入れることがでさるととも
に、濾過時開が短くてすむものであり、また多量の油を
一気に注いだ時に6、補助m棒体1におけるケース10
によって補助濾過体2の倒れが防止されているために、
油は確実に補助濾過体2を通過する。更にテーパ面82
がケース8に設けられている上に、パツキン84はテー
パ面82より下方に位置しており、またフランジ部35
の上面が段部85の上端と略面一となっているために、
油がケース8内で滞留してしまうことはない。
濾過体3に達した油は、上板34及び不織布フィルター
31を通過する際に拡散され、そして11a過材33の
層を通過する開に、着色成分や臭い等が吸着除去される
。また、不織布フィルター31゜32の存在により、濾
過材33が浄化された油にifi:入するようなことも
ない。このようにして補助濾過体1,2及び濾過体3を
通過した油は、本体容器5内の下部である貯油槽に貯え
られる。以上の一連の油の浄化は、蓋4を閉めている時
でも外部との空気の流通が金網把手13を通すための切
り欠きなどから行なわれるために可能である。
貯油槽に貯えられた油を再利用する時には、蓋4全体を
あけるのではなく、注油蓋41のみを開けばよい。注油
蓋41を開けば、ばね46によって注油蓋41はその状
態に保持されるために、本体容器5を傾けても注油fi
41が閉じてしまうことはない。そして本体容器5を大
さく傾けても、主査40はシールリング42がリング体
50内面に圧接しているためlこ、蓋4全体、あるいは
補助濾過体1などが外れてしまうようなこともなく、ま
た油が濾過体3及V補助濾過体1,2を逆流しても、上
記シールリング42の存在により、油が注ぎ口以外のと
ころからあふれだすようなこともない。一方、注ぎ口か
ら流出する油は、注油口金具55にプイドされて呂てゆ
く。この注油口合致55は、注ぎ口からの油の垂れを防
止するために設けられたものであり、注油口金具55外
面をつたって油が垂れても、この油は注油口金兵55と
膨出部54内面との間の空隙57に入り、七してta油
口金fX:55下端と膨出部54内面の突部56との間
のわずかな鉱量から貯油槽へと戻る。油が本体容器5の
外面をったうようなことがないわけである。
補助[棒体11こ溜まった不純物を捨てる際には、蓋4
を外し、そしてつまみ14をつまんで補助濾過体1を取
り出せばよい。高温の油を浄化した後、直ちにこの作業
を行なっても、つまみ14の存在から火傷をするような
ことはなく、また手を汚してしまうこともない、またこ
のようなりまみ14を設けているものの、通常時は本体
容器5の周方向において、把手7と同じ位置につまみ1
4が位置する上に、ここでは把手7と本体容器5との開
に位置する空間75につまみ14を位置させていること
から、そしてつまみ14の幅が把手7の幅より小さくさ
れていることから、つまみ14が邪魔になったり、不用
意につまみ14を動かしてしまったり、あるいはこの浄
油器を松倒させてしまうことがあっても、つまみ14に
外力が加わって、蓋4を外すように作用したり、つまみ
14が祈れ曲がったりすることもない。
使用済みの補助濾過体2は捨てられて、新しいものに交
換されるのはもちろん、濾過材33の吸着能力がなくな
った、あるいは吸着能力が低下した濾過体3も、カート
リッツごと捨てられて、新しいものに交換されるのであ
ろが、これら補助濾過体2及びは棒体3の交換などを行
なう時には、ケース8ごと取り出せばよく、ケース8の
取り出しにあたっては、ケース8上端に設けられている
吊り手81を利用することができることから、やはり手
を汚さずに行なうことができる。廃棄される補助濾過体
2及び濾過体3の配役を、ケース8を用いて行なうこと
で、その交換作業を容易にしているわけである。殊に、
濾過体3の上下寸法はパツキン84の上下寸法よりも長
くなっていることはもちろん、ケース8の保持筒部83
の上下寸法、つまりは濾過体3が嵌挿される開口部の上
下寸法より長く、ケース8の下方に濾過体3の下部が突
出するようになっているために、ケース8とlll!過
体3棒体密着度を高めて隙間を油が流れないようにして
いる時にも、下方から濾過体3を押すことによって、濾
過体3を容易に取り外すことができる。
[発明の効果1 以上から明らかなように、濾過材を備えたIJ11過体
を棒体自在としているために、Ii通過材劣化した時の
濾過体の交換が容易であり、しかもこの濾過体を設置す
るにあたり、容器の上部内に収容されるケースの下部の
ほぼ中央部に開口部を形成するとともに、この開口部に
嵌挿される濾過体の上部周縁に上記開口部より大径のフ
ランジ部を設けていることから、フランジ部によって濾
過体とケースとの接触面積が大きくなっており、このた
めに濾過体とケースとの開に隙間があくことは殆どなく
、油が濾過体を通過することなく流下してしまうことが
ないものであり、確実に浄油作用を得ることができろも
のである。
【図面の簡単な説明】
ff11図は本発明一実施例の縦断面図、第2図は同上
の斜視図、第3図及びff54図は同上の分解斜視図、
fPJS図は同上の部分横断面図であって、3はai過
棒体5は本体′f!′器、8はケース、33は濾過材、
35はフランジ部、85は段部を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体容器の上部に濾過体を、下部に貯油部を設け
    た浄油器において、本体容器の上部内に収容されるケー
    スを設けるとともにこのケースの下部のほぼ中央部に開
    口部を形成し、瀘過材を備えた濾過体の上部周縁に上記
    開口部よりも大径のフランジ部を設けて、上記開口部に
    嵌挿される瀘過体をケースに対して着脱自在としている
    ことを特徴とする浄油器。
  2. (2)ケースに設けられた開口部は瀘過体のフランジ部
    が嵌まる段部を介して形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の浄油器。
  3. (3)フランジ部上面は段部上端と略面一となっている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の浄油器。
  4. (4)ケースの開口部に設置される瀘過体は、この閉口
    部の上下寸法より長い上下寸法を有してケースの下方に
    下部を突出させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の浄油器。
  5. (5)段部は耐油性を備えた環状のパッキンで形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の浄
    油器。
JP61314238A 1986-12-26 1986-12-26 浄油器 Granted JPS62189034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314238A JPS62189034A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 浄油器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314238A JPS62189034A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 浄油器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189034A true JPS62189034A (ja) 1987-08-18
JPS6314978B2 JPS6314978B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=18050949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314238A Granted JPS62189034A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 浄油器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189034A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717348U (ja) * 1971-03-27 1972-10-28
JPS57107131A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Kureha Chemical Ind Co Ltd Apparatus for regenerating edible oil
JPS57155054U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29
JPS58108169U (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 日産自動車株式会社 塗装用ロボツト
JPS59112765U (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 上田 恒久 仕切付密閉容器
JPS59112757U (ja) * 1983-08-01 1984-07-30 明道株式会社 油容器
JPS59155056U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 株式会社 西友 オイルポツトの握り柄取付け装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717348U (ja) * 1971-03-27 1972-10-28
JPS57107131A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Kureha Chemical Ind Co Ltd Apparatus for regenerating edible oil
JPS57155054U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29
JPS58108169U (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 日産自動車株式会社 塗装用ロボツト
JPS59112765U (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 上田 恒久 仕切付密閉容器
JPS59155056U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 株式会社 西友 オイルポツトの握り柄取付け装置
JPS59112757U (ja) * 1983-08-01 1984-07-30 明道株式会社 油容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314978B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826594A (en) Portable water conditioning apparatus
JPS62189034A (ja) 浄油器
JPS61259719A (ja) 浄油器のフイルタ−
US3367507A (en) Filter unit
US3346120A (en) Oil cleaner
JPS6214824A (ja) 浄油器
JPH0365173B2 (ja)
JPS61259626A (ja) 浄油器
JPS6339252B2 (ja)
JPS6314976B2 (ja)
JPS62189035A (ja) 浄油器
JPS6314977B2 (ja)
JPH0364163B2 (ja)
JPS61259720A (ja) 浄油器のフイルタ−
JPS63252117A (ja) 浄油器
JPS63100910A (ja) 浄油器のフィルター
JPS61259718A (ja) 浄油器のフイルタ−
JPS61259717A (ja) 浄油器のフイルタ−
JPH0356044B2 (ja)
JP3107367U (ja) 液体ろ過装置
US2453895A (en) Filter for sediment traps
JPH0716565B2 (ja) 浄油器のフイルタ−
JPS63226321A (ja) 浄油器
JPH02215421A (ja) 浄油器
JP2593923B2 (ja) 浄油器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term