JPS6218877A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents
固体撮像装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPS6218877A JPS6218877A JP60159040A JP15904085A JPS6218877A JP S6218877 A JPS6218877 A JP S6218877A JP 60159040 A JP60159040 A JP 60159040A JP 15904085 A JP15904085 A JP 15904085A JP S6218877 A JPS6218877 A JP S6218877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal charges
- voltage
- solid
- section
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、固体撮像装置の駆動方法に関するものである
。
。
従来の技術
近年、固体撮像装置の開発が進み、性能の点から見て撮
像管に匹敵ないし、上回るものがある。
像管に匹敵ないし、上回るものがある。
そのなかでもインターライン転送方式COD固体撮像装
置(以下IT−CODと略記)は、特に優れた特性を持
っており実用化されている。
置(以下IT−CODと略記)は、特に優れた特性を持
っており実用化されている。
以下、図面を参照しながら、IT−CODの従来の駆動
方法について説明する。
方法について説明する。
第2図はIT−CODの全体構成図である。第2図にお
いて、1は光電変換素子、2は光電変換素子1に蓄積さ
れた信号電荷を転送する垂直転送CCD(以下V−CC
Dと略記)、3はV−COD2により転送された信号電
荷を水平方向に転送する水平CCD(思料−CCDと略
記)、4はH−CCD3により転送された信号電荷を検
知する電荷検知部である。
いて、1は光電変換素子、2は光電変換素子1に蓄積さ
れた信号電荷を転送する垂直転送CCD(以下V−CC
Dと略記)、3はV−COD2により転送された信号電
荷を水平方向に転送する水平CCD(思料−CCDと略
記)、4はH−CCD3により転送された信号電荷を検
知する電荷検知部である。
第3図は第2図中の破線領域の拡大図である。
第3図において5.6.7.8はそれぞれ第1゜第2.
第3.第4の垂直転送電極、9は信号電荷読み出し部で
ある。まず光電変換素子1で発生した信号電荷は第2お
よび第4の垂直転送電極6゜8に加わる信号電荷読み出
し電圧により、読み出し部9を経て垂直転送部2に移り
第1〜第4の垂直転送電極5,6,7.8に順次電圧を
印加することにより転送される。
第3.第4の垂直転送電極、9は信号電荷読み出し部で
ある。まず光電変換素子1で発生した信号電荷は第2お
よび第4の垂直転送電極6゜8に加わる信号電荷読み出
し電圧により、読み出し部9を経て垂直転送部2に移り
第1〜第4の垂直転送電極5,6,7.8に順次電圧を
印加することにより転送される。
第4図は従来の、駆動方法における電圧タイミング用で
ある。この例は信号電荷が電子の場合であり、φ1.φ
2.φ3.φ4は、それぞれ第1〜第4の垂直転送電極
5.θ、7,8に加わる電圧である。
ある。この例は信号電荷が電子の場合であり、φ1.φ
2.φ3.φ4は、それぞれ第1〜第4の垂直転送電極
5.θ、7,8に加わる電圧である。
出し電圧が加わっている時間である。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記の電圧タイミングによる駆動の場合
、再生画面上において強い光を受光した領域の周囲に実
際には存在しない偽の境界線が発生してしまう。さらに
強い光を受光した領域が動いた場合、前記境界線の一部
に隣接して白部と黒部が発生し、この境界線が強調され
る。以下にこの現象を詳述する。
、再生画面上において強い光を受光した領域の周囲に実
際には存在しない偽の境界線が発生してしまう。さらに
強い光を受光した領域が動いた場合、前記境界線の一部
に隣接して白部と黒部が発生し、この境界線が強調され
る。以下にこの現象を詳述する。
第6図は従来の駆動方法の場合の再生画面を模式的に示
すものである。第5図において、10は受光領域、11
は偽の境界線である。偽の境界線の生じる原因は次のよ
うに考えられる。第2図に示すIT−CODは光電変換
素子1からV−CCD2への信号電荷のプルーミングを
抑制するために、光電変換素子1の断面構造はn−P−
n構造としている。そしてn型基板とP領域(以下Pウ
ェルと記す)の接合部が空乏化状態となっている。その
ために、撮像部には正孔が基板側からは供給されない。
すものである。第5図において、10は受光領域、11
は偽の境界線である。偽の境界線の生じる原因は次のよ
うに考えられる。第2図に示すIT−CODは光電変換
素子1からV−CCD2への信号電荷のプルーミングを
抑制するために、光電変換素子1の断面構造はn−P−
n構造としている。そしてn型基板とP領域(以下Pウ
ェルと記す)の接合部が空乏化状態となっている。その
ために、撮像部には正孔が基板側からは供給されない。
またPウェルば2〜10μm程度の薄い領域のため抵抗
も高い。そして撮像部周辺と正孔のやりとりは高抵抗の
Pウェルを介さなければ行なわれない。このため撮像部
には正孔は供給されにくい。一方、受光領域の周囲は光
電変換素子で発生した正孔が供給される友め受光領域の
周囲よりさらに外側の正孔の供給されにくい場所とは異
なったポテンシャル状態にあり正孔の量の大小により、
信号電荷読み出し時のポテンシャル状態も異なってくる
。したがって、正孔量の大小の境界領域では正孔の量が
変動し、読み出される信号電荷の債が時間的に変動する
。その結果部の境界線となっ1われるものと思われる。
も高い。そして撮像部周辺と正孔のやりとりは高抵抗の
Pウェルを介さなければ行なわれない。このため撮像部
には正孔は供給されにくい。一方、受光領域の周囲は光
電変換素子で発生した正孔が供給される友め受光領域の
周囲よりさらに外側の正孔の供給されにくい場所とは異
なったポテンシャル状態にあり正孔の量の大小により、
信号電荷読み出し時のポテンシャル状態も異なってくる
。したがって、正孔量の大小の境界領域では正孔の量が
変動し、読み出される信号電荷の債が時間的に変動する
。その結果部の境界線となっ1われるものと思われる。
本発明は上記欠点に鑑み、偽の境界線が発生しない固体
撮像装置の駆動方法を提供するものであるO 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の固体撮像装置の
駆動方法は、光電変換素子が複数個配列された光電変換
部と前記光電変換部で発生した信号電荷を読み出す読み
出し部と前記信号電荷を転送する転送部を備え前記信号
電荷を一方向に転送する複数の駆動電圧すべてが同時に
零または前記信号電荷の符号を有する電圧となる期間を
有するように構成されている。
撮像装置の駆動方法を提供するものであるO 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の固体撮像装置の
駆動方法は、光電変換素子が複数個配列された光電変換
部と前記光電変換部で発生した信号電荷を読み出す読み
出し部と前記信号電荷を転送する転送部を備え前記信号
電荷を一方向に転送する複数の駆動電圧すべてが同時に
零または前記信号電荷の符号を有する電圧となる期間を
有するように構成されている。
作 用
この構成により、信号電荷が電子(正孔)の場合は撮像
領域とその周辺の間の正孔(電子)に対する抵抗が下り
、その間における正孔(電子)のやりとりが行なわれ易
くなるので撮像領域全体の正孔(電子)の濃度が均一に
なると考えられる。
領域とその周辺の間の正孔(電子)に対する抵抗が下り
、その間における正孔(電子)のやりとりが行なわれ易
くなるので撮像領域全体の正孔(電子)の濃度が均一に
なると考えられる。
その結果受光領域の周辺に発生する偽の境界線をなくす
こととなる。
こととなる。
実施例
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例における固体撮像装置
の駆動方法における電圧タイミング図を示すものである
。この図は、信号電荷が電子の場合である。垂直帰線期
間に第1〜第4の垂直転送電極5,6,7.8に加わる
電圧φ4.φ2゜φ3.φ4の一部が示されている。
する。第1図は本発明の一実施例における固体撮像装置
の駆動方法における電圧タイミング図を示すものである
。この図は、信号電荷が電子の場合である。垂直帰線期
間に第1〜第4の垂直転送電極5,6,7.8に加わる
電圧φ4.φ2゜φ3.φ4の一部が示されている。
第1図においてt。は帰線開始時刻、T1.T2は読み
出し部9に読み出し電圧(1oV)の加わる期間で2μ
s 、 T3は、各垂直転送電極5,6.了。
出し部9に読み出し電圧(1oV)の加わる期間で2μ
s 、 T3は、各垂直転送電極5,6.了。
8けべてに負の電圧(−6V) が加わる期間で10
0μsである。ここで同図中12で示す部分の電圧2v
は第3図中に示す領域13に電子が移動しやすいように
、同領域13に加える電圧である。
0μsである。ここで同図中12で示す部分の電圧2v
は第3図中に示す領域13に電子が移動しやすいように
、同領域13に加える電圧である。
このように、読み出し電圧の加わる期間T1.T2より
以前に、第1〜第4の垂直転送電極5,6゜ア、8のす
べてに負の電圧が加わる期間T3 を設けることにより
、偽の境界線の発生を防ぐことができた。これは、第1
〜第4の垂直転送電極5゜6.7.8のすべてに同時に
負の電圧を加えることにより、IT−CODの撮像部の
周辺領域から、正孔を撮像部全体に硫することができ、
信号電荷読み出し時の読み出し部9のポテンシャル状態
の場所による差をなくすことができる几めだと考えられ
る。
以前に、第1〜第4の垂直転送電極5,6゜ア、8のす
べてに負の電圧が加わる期間T3 を設けることにより
、偽の境界線の発生を防ぐことができた。これは、第1
〜第4の垂直転送電極5゜6.7.8のすべてに同時に
負の電圧を加えることにより、IT−CODの撮像部の
周辺領域から、正孔を撮像部全体に硫することができ、
信号電荷読み出し時の読み出し部9のポテンシャル状態
の場所による差をなくすことができる几めだと考えられ
る。
本発明者たちの実験によると従来の駆動方法で大きな偽
の境界線が発生する素子でも、本発明の駆動方法を用い
ることにより、全く観測されないようにすることができ
た。まt、実験によって期間T3を長くする方が、その
効果が大きいことも確認されている。これは期間T3
を長くすることによって、撮像部周辺領域と正孔をやり
とりする時間が長くなり、充分に平衡な状態になりやす
いためと考えられる。
の境界線が発生する素子でも、本発明の駆動方法を用い
ることにより、全く観測されないようにすることができ
た。まt、実験によって期間T3を長くする方が、その
効果が大きいことも確認されている。これは期間T3
を長くすることによって、撮像部周辺領域と正孔をやり
とりする時間が長くなり、充分に平衡な状態になりやす
いためと考えられる。
その結果、実験によって本発明の効果が認られた期間T
3の最も短いものは0.1μsで、これはPウェルの抵
抗を極力低く形成した素子においてであった。
3の最も短いものは0.1μsで、これはPウェルの抵
抗を極力低く形成した素子においてであった。
発明1果
以上のように本発明は、前記信号電荷を一方向に転送す
る複数の駆動電圧すべてが同時に信号電荷と同じ符号の
電圧となる期間を有することにより偽の境界線の発生を
防ぐことができ、その実用的効果は犬なるものがある。
る複数の駆動電圧すべてが同時に信号電荷と同じ符号の
電圧となる期間を有することにより偽の境界線の発生を
防ぐことができ、その実用的効果は犬なるものがある。
第1図は本発明の一実施例における固体撮像装置の駆動
方法の電圧タイミング図、第2図はIT−CODの全体
構成図、第3図は第2図の破線領域の拡大図、第4図は
従来の駆動方法の電圧タイミング図、第6図は従来の駆
動方法の場合の再生画面を示した説明図である。 1・・・・・・光電変換素子、2・・・・・V−CCD
、3・・・・・・H−CCD、4・・・・・電荷検知部
、5,6,7.8・・・−・・垂直転送電極、9・・・
読み出し部、1o・・・・・・受光領域、11・・・・
・偽の境界線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 電 、E 第5図
方法の電圧タイミング図、第2図はIT−CODの全体
構成図、第3図は第2図の破線領域の拡大図、第4図は
従来の駆動方法の電圧タイミング図、第6図は従来の駆
動方法の場合の再生画面を示した説明図である。 1・・・・・・光電変換素子、2・・・・・V−CCD
、3・・・・・・H−CCD、4・・・・・電荷検知部
、5,6,7.8・・・−・・垂直転送電極、9・・・
読み出し部、1o・・・・・・受光領域、11・・・・
・偽の境界線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 電 、E 第5図
Claims (3)
- (1)光電変換素子が複数個配列された光電変換部と、
前記光電変換部で発生した信号電荷を読み出す読み出し
部と前記信号電荷を転送する転送部を備え、前記信号電
荷を一方向に転送する複数の駆動電圧すべてが同時に零
または前記信号電荷と同じ符号の電圧となる所定の期間
を有することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。 - (2)所定の期間が、帰線期間内にあり、読み出し部に
読み出し電圧が印加される時刻より以前にあることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置の駆
動方法。 - (3)所定の期間の長さが0.1μs以上であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載または第2項記載
の固体撮像装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60159040A JPS6218877A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | 固体撮像装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60159040A JPS6218877A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | 固体撮像装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218877A true JPS6218877A (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=15684922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60159040A Pending JPS6218877A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | 固体撮像装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218877A (ja) |
-
1985
- 1985-07-18 JP JP60159040A patent/JPS6218877A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60146583A (ja) | 固体撮像装置 | |
US20060072026A1 (en) | Solid-state image pickup device and method for driving the same | |
JPH11205532A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS6218877A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JPH0150156B2 (ja) | ||
JPH07322143A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JPS61114663A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS59122085A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH01125074A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0316481A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JPH0316480A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JPS63275164A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS63234677A (ja) | 電荷結合素子の駆動方法 | |
JPS61174765A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2699895B2 (ja) | イメージセンサの駆動方法 | |
JP3158324B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JPH0316479A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JPH04117082A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JPH0437166A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH03246971A (ja) | 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置 | |
JP2713674B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JPS584512B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS62261285A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
JPH01215062A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04266271A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 |