JPH01215062A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH01215062A
JPH01215062A JP63039693A JP3969388A JPH01215062A JP H01215062 A JPH01215062 A JP H01215062A JP 63039693 A JP63039693 A JP 63039693A JP 3969388 A JP3969388 A JP 3969388A JP H01215062 A JPH01215062 A JP H01215062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoelectric conversion
vertical
vertical transfer
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tabei
田部井 雅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63039693A priority Critical patent/JPH01215062A/ja
Publication of JPH01215062A publication Critical patent/JPH01215062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はインターライン転送形CCDの垂直転送路も感
光領域として用いることにより感度向上がはかれ、特に
電子スチルカメラ用単板式カラーセンサとして好適とな
る固体撮像装置に関する。
(従来技術) 従来タイプのインターライン転送形CCD (IL−C
CD)は、1本の光電変換素子列に付属して1本の垂直
転送路が配置され、かつ前記転送路上が遮光されている
ため、開口率を上げて感度向上をはかることが難しかっ
た。
また、従来タイプのフレーム転送形CCD (FT−C
CD)は、受光領域全体がポリシリコン転送電極で覆わ
れていたため、特に青色感度が上げにくいという問題を
有していた。
これら難点を解消するため、従来構造のIL−CCDの
垂直転送路にも光電変換機能を持たせることにより、高
解像度と感度向上が同時に得られるデバイスが既に提案
されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述構成のデバイスにおいても、垂直転
送路には依然としてポリシリコン転送電極力(配置され
ていたため、特にカラー用デバイスとして前記転送路上
に青色フィルタを配置した場合、光の吸収が大きく色バ
ランスを崩した。
本発明の目的は、上記事inに鑑みなされたもので、開
口率が改善されて感度向上がはかれると共に、カラー用
デバ・イスとしても各色共に高い解像力が得られ、色バ
ランスが良好になる固体撮像装置を提供することにある
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明の上記目的は、マトリックス状に配置
された複数の光電変換素子、垂直転送路、水平転送路お
よび転送制御部を有し、前記垂直転送路が光電変換機能
を有するインターライン転送形の固体描像装置において
、前記垂直転送路はlセル置きに転送電極が取り除かれ
た開口部を有すると共に、前記開口部は垂直方向の光電
変換素子列を介して隣合う垂直転送路との間で千鳥状に
なるように配置されており、かつ前記光電変換素子の垂
直方向に隣合うエレメントはその左右両側に配置される
垂直転送路の1方と交互に接続されていることを特徴と
する固体撮像装置により達成される。
(作用) 垂直転送路にも1セル置きに転送電極が取り除かれた開
口部を設け、該開口部下にフォトダイオードを形成する
ことにより、デバイス全体の開口率は上がり、同一チッ
プサイズでも感度向上を得ることができる。
また、垂直転送路はlセル置きに転送電極が取り除かれ
ているため、電荷の転送は、前記開口部を挾んで隣合う
垂直方向の転送エレメントがポテンシャル電位を前記開
口部下のフォトダイオードに対して上下動させることに
より行える。そして、前記垂直転送路以外の光電変換部
の信号の読出しは、1本の光電変換素子列に対応して水
平方向に隣合って配列される2つの垂直転送路を介して
行うことができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図の1実施例は、本発明の固体撮像装置の平面図で
ある。     − なお、本実施例では、光電変換素子上にマイクロカラー
フィルタを配置したカラー用センサとして説明する。
図に於いて、本発明の固体撮像装置は、1つのブロック
で示した受光範囲lと、該受光範囲lに於いて電荷の転
送を制御する転送制御部2と、前記範囲lの出力端に沿
って設けられた1本の水平転送路3及び出力アンプ4と
から成っている。
前記受光範囲lは、従来構成のインターライン転送CC
Dと略同−構造に設けられており、光電変換素子lOが
マトリックス状に複数配置された光電変換部と、前記光
電変換素子10の各垂直列間に配列された1本の垂直転
送路11とから成っている。
前記光電変換素子10は後述する2層のポリシリコン転
送電極φ3.φ2が取り除かれた開口部下にpn接合フ
ォトダイオードが形成されて設けられている。一方、前
記垂直転送路11は、転送エレメントに対応して水平方
向に延設された複数本の2層ポリシリコン転送電極φ1
.φ2が配置されて形成される垂直CCDから成り、2
相駆動されて電荷を垂直方向に転送する。
しかし、前記垂直転送路11は、前記光電変換部のフォ
トダイオードで形成された信号電荷を転送するだけでな
く、自身で光電変換機能も有する。
そのため、本発明の固体撮像装置の特長の1つは、前記
垂直転送路11を構成する転送エレメントのうち垂直方
向に1セル置きのエレメントが前記光電、変換部と同様
、開口を有するフォトダイオード領域に形成されている
ことである。また、前記フォトダイオード領域は光電変
換素子列を介した隣接ヰ転送路との間で千鳥状になるよ
うに配置されている。一方、1つの光電変換素子列を形
成する各フォトダイオードは、該素子列を挟持するよう
に水平方向に配置された2本の垂直転送路11.11の
1方と転送ゲートTGを介して垂直方向に交互に接続さ
れている。前記転送ゲートTGは前記ポリシリコン転送
電極φ1.φ諺により兼用されており、かつ1本の垂直
転送路11を挟持して左右両側に配置された光電変換素
子との間で、異なる転送電極が用いられている。
なお、前記光電変換部および垂直転送路の各フォトダイ
オード上にはマイクロカラーフィルタが配置されており
、図中記号R,G、Bにより前記カラーフィルタの色配
列が概念的に示されている。
また、垂直転送路の電極上は図示しない遮光膜により覆
われている。
第2図は、第1図のa−a’線に沿った断面図である。
図から分かるように、前記垂直転送路11は垂直方向の
1セル置きにpn接合フォトダイオードが形成され、転
送エレメントと異なる深さのポテンシャル井戸が設けら
れている。
次に、本発明の固体1最像装置の動作について説明する
第3図は前記垂直転送路の全期間の駆動状態を示したタ
イミング図である。
露光期間の終了後、最初に、垂直転送路により光電変換
され、蓄積された色Bの信号が垂直転送される。その後
、光電変換素子列に蓄積された色Rに対応した信号が垂
直転送路に続出され、垂直転送された後、同じく光電変
換素子列に蓄積された色Gの信号が同様に垂直転送路に
読出されて垂直転送される。この際、色Rと色Gに対応
したフォトダイオードは異なる転送ゲートTGを介して
独立に読出される。すなわち、色Rの信号は、転送時よ
りも高い電圧V。が印加される転送電極φ2により読出
され、色Gの信号は電圧■工印加される転送電極φ、に
より読出される。
第4図は、垂直方向の転送タイミングを示しており、転
送電極φ1.φ2が2相駆動される。
第5図は、第4図に示した各時点における垂直転送路の
ポテンシャルプロファイルを示し°Cいる。
時間t、は垂直転送路に電荷が蓄積され°ζいる時点を
示しており、フォトダイオード領域を挟んだ垂直方向に
隣接する転送エレメントには共に電圧が印加されないで
、高いポテンシャル障壁が形成されている。
なお、図中、ψ、。は前記フォダイオード領域のポテン
シャルを示しており、このポテンシャルは固定されてい
る。
時間L1は転送方向に配置された転送エレメントの転送
電極φ2に電圧vHが印加されて、前記フォトダイオー
ド領域(ψPD)よりも深いポテンシャル井戸が形成さ
れる。これにより電荷はフォトダイオード領域からこの
転送電極φ2下に移動される。次に、時間t!において
、他方の転送電極φ1にも電圧vMが印加されて同じ深
さの井戸が形成さた後、時間t、で転送電極φtの電圧
はLレベルに設けられて、電荷は1つの転送電極φ。
下に集められる。その後、時間t4において前記転送電
極φ、がI、レベルに設けられることにより電荷は垂直
方向に1つ置いたセルのフォトダイオード領域に移され
る。この様にして電荷は順次垂直方向に転送される。
受光範囲lから送り出された信号は水平転送路3および
出力アンプ4を介して読出される。このようにして読出
された各色毎のフィールド信号は、3チヤンネルの記録
媒体例えば磁気ディスクの3トラツクに渡って記録し、
再生時に前記3トラツクを同時に読出すことにより、ス
チル画として好ましいフルフレーム・カラー画像が得ら
れる。
(発明の効果) 以上記載したとおり、本発明の固体撮像装置によれば、
垂直転送路にも光電変換機能を持たせかつ前記垂直転送
路に開口部を設けたこ々により、開口率が上がり感度向
上がはかれる。また、垂直転送路に開口部が設けられ、
かつカラーフィルタ・を3色で構成した場合、各色共に
均等に配置することができ、3色共に高い解像力が得ら
れて色バランスが良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による固体撮像装置の平面図
、第2図は第1図のa−a’線に沿った断面図、第3図
は第1図の固体撮像装置の全期間を示すタイミング図、
第4図は垂直方向の転送タイミング図、第5図は垂直転
送路のポテンシャルプロファイルである。 1・・・受光範囲、2・・・転送制御部、3・・・水平
転送路、4・・・出力アンプ、10・・・光電変換素子
、11・・・垂直転送路。 手  続  ネ1奮l  iE  61昭和63年 5
月24L1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マトリックス状に配置された複数の光電変換素子、垂
    直転送路、水平転送路および転送制御部を有し、前記垂
    直転送路が光電変換機能を有するインターライン転送形
    の固体撮像装置において、前記垂直転送路は1セル置き
    に転送電極が取り除かれた開口部を有すると共に、前記
    開口部は垂直方向の光電変換素子列を介して隣合う垂直
    転送路との間で千鳥状になるように配置されており、か
    つ前記光電変換素子の垂直方向に隣合うエレメントはそ
    の左右両側に配置される垂直転送路の1方と交互に接続
    されていることを特徴とする固体撮像装置。
JP63039693A 1988-02-24 1988-02-24 固体撮像装置 Pending JPH01215062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039693A JPH01215062A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039693A JPH01215062A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215062A true JPH01215062A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12560119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039693A Pending JPH01215062A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185977A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185977A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Toshiba Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634751B2 (ja)
JPH0118629B2 (ja)
JP4469732B2 (ja) 固体撮像素子
JP2002270809A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JPH0575783A (ja) 固体撮像装置
JP2905806B2 (ja) カラー線形電荷結合素子
JP2004103785A (ja) 固体撮像素子
JPH11205532A (ja) 固体撮像装置
JPH01215062A (ja) 固体撮像装置
JP3970425B2 (ja) 固体撮像装置
JPS588631B2 (ja) 2 ジゲンジヨウホウヨミダシソウチ
JP2609133B2 (ja) 固体撮像装置
JP2557798B2 (ja) 撮像装置用線形カラー電荷結合素子
JPS6397078A (ja) 固体撮像素子の読出し方法
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPH0150156B2 (ja)
JPH04369268A (ja) Ccd固体撮像素子
JP3367852B2 (ja) 固体撮像装置
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法
JPH08172178A (ja) 固体撮像装置
JPH09205520A (ja) 3ラインリニアセンサ
JPS5820504B2 (ja) コタイサツゾウソウチ
JP2609136B2 (ja) 固体撮像素子
JP2689086B2 (ja) 固体撮像素子
JPH01314063A (ja) 固体撮像装置