JPS6397078A - 固体撮像素子の読出し方法 - Google Patents

固体撮像素子の読出し方法

Info

Publication number
JPS6397078A
JPS6397078A JP61242046A JP24204686A JPS6397078A JP S6397078 A JPS6397078 A JP S6397078A JP 61242046 A JP61242046 A JP 61242046A JP 24204686 A JP24204686 A JP 24204686A JP S6397078 A JPS6397078 A JP S6397078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
vertical
transfer section
charge
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61242046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687590B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Masatoshi Tabei
田部井 雅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61242046A priority Critical patent/JPH0687590B2/ja
Priority to US07/108,340 priority patent/US4791307A/en
Publication of JPS6397078A publication Critical patent/JPS6397078A/ja
Publication of JPH0687590B2 publication Critical patent/JPH0687590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特にカラー画像用の高解像力固体撮i素子の
読出し方法に関する。
従来技術 受光部、電荷転送部および転送制御部を有し、受光部の
上にモザイク状マイクロフィルタを配置    ゛した
固体撮像素子は周知である。
その際受光部は、マトリクス状に配置された復数の光電
変換素子からなり、これら光電変換素子それぞれに、マ
イクルフィルタの各モザイク状素子が対応している。従
って1つの光電変換素子には1つの色、例えばR,G、
Bのうちの1つが割当てられている。
従来通常のカラー画像用の固体撮像素子では、R,G、
Bのフィルタ配列には種々の組合わせがあるが、1つの
代表的な例によれば、奇数番目の行をRGRG・・・と
じ、偶数番目の行をGBGB・・・とすることができる
。この配列はいわゆるベイヤー配列であり、その場合隣
接した2つの行を組合わせることにより、R,G、Bの
各信号が独立に取出される。それにより水平方向の2つ
の画素の間に独立したR、G、Bの各信号が得られるの
で、かなりの程度まで高解像力のカラー画像、すなわち
白黒画像に比較して解像力の低下の少ないカラー画像が
形成できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのベイヤー配列を適用して飛越し走査を
行う場合には、Aフィールドとして第2n+1行と第2
n+2行(nはOを含む正の整数)を組合わせ、Bフィ
ールドとしては第2n+2行と第2n+3行を組合わせ
ることによって、それぞれの走査線に相当する画像信号
を形成する。この飛越し走査は、いわば便宜的な方法で
あり、そのため垂直方向の解像力は低下してしまう。
本発明の目的は、上記のような解像力の低下を防止する
ため、1本の走査線に対してm行の光電変換素子を設け
た高解像力固体撮像素子を提供すると共に、素子数の増
加に伴なう集積回路の高密度化をかなりの程度亥で緩和
することが可能な固体8像素子の読出し方法を提示する
ことにある。
問題点を解決するための手段および作用上記目的を達成
するため、本発明による方法において使用する固体撮像
素子は、1本の走査線あたりm行の光電変換素子を有す
る。従ってまず光電変換素子自体が高解像力を有する。
固体撮像素子の集積密度を高めれば、理論上は高解像力
が得られるが、種々の技術的制約のため単純に集積密度
を高めることはできない。そこで上記のような固体撮像
素子において、本発明は特殊な言置電荷読出し方法を提
供ひて、この方法のため集積密度の増加を緩和するもの
である。
光電変換素子の露光後に素子内に形成された信号電荷を
読出す場合、まずそれぞれの走査線において、田行目の
光電変換素子の信号電荷だけを、光電変換素子の垂直列
間に配置された垂直電荷転送部へ転送する。その後この
垂直電荷転送部内の信号′電荷を1セル分垂直方向に転
送する。次にm−1行目の光電変換素子の信号電荷を垂
直電荷転送部へ転送する。その後垂直電荷転送部内の信
号電荷を1セル分転送する。
このようにしてそれぞれの走査線においてm。
m −1・・・2,1行目の順に信号電荷を垂直電荷転
送部へ転送し、そのつど垂直電荷転送部内の信号i!荷
を1セル分シフトすれば、1行目の光電変換素子の信号
電荷を垂直電荷転送部へ転送した後には、垂直電荷転送
部内には1つおきのセルに信号電荷が蓄えられている。
すなわち1つの走査線に付属するm行の光電変換素子内
に形成された信号電荷は、垂直電荷転送部への転送を完
了した後には、インターレース方式のためこの特使われ
ていない隣りの走査線に付属の垂直電荷転送部のセルに
わたって分散され、しかも1つおきのセルに分散されて
いる。
その後通常のようにこれら垂直電荷転送部内の信号電荷
は、1走査線分づつ水平電荷転送部へ転送され、そのつ
ど水平電荷転送部から読出される。
この時垂直電荷転送部内の信号電荷は1つおきのセルに
収納されているので、垂直電荷転送部には、1セルあた
り2つの転送電極を設ければ、いわゆる4相駆動方式に
より電荷の伝送を行うことができる。それ故に垂直電荷
転送部に関しては、さ程の集積密度の増加を生じること
なく、高解像力の画像を形成することができる。
本発明による固体撮像素子は原則としてカラー用のマイ
クロフィルタと組合わせて使用することを#提としてい
るが、垂直電荷転送部の集積密度をさ程増加させること
なく、高解像力の画像を形成できる固体撮像素子の読出
し方法は、単色用固体撮像素子にも適用できることは明
らかである。
また視点を変えて解像力が従来通りでもよい場合には、
本発明による方法は、固体M&像素子の集積密度を低下
させるものと考えることもできる。
実施例 本発明の実施例を以下図面により説明する。
実施例においては、簡単化のため1走*線内の光電変換
素子の行数mは2として説明するが、当業者にとってこ
の数mを6またはそれ以上とした固体撮像素子を構成す
ることは、この説明に基づいて容易に推考できるはずで
ある。またmの数は原則的に任意であるが、使用目的か
ら考えてm−2の場合が最も重要である。
第1図は、本発明に使用する固体撮像素子の受光部およ
び垂直電荷転送部の一部を示している。
この図は、実際の構成を正確に示すものではなく、動作
の説明のため素子の配置構成を記号的に示すものである
本実施例では光電変換素子11〜14は垂直スイッチ2
1〜24を介してσGDからなる垂直電荷転送部3に接
続されている。垂直00D5には、電荷転送用の電極3
1〜68が設けられている。
垂直スイッチ21〜24の制御電極と蒐荷転送電jM3
1〜68には、図示したような対応関係で転送制御線や
LA、ψIB、φ2.中sA、q)3s。
φ4が接続されている。図において垂直スイッチ21〜
24はトランジスタとして記号的に示されているが、光
電変換素子11〜14から垂直電荷転送部6への信号電
荷の受渡しを、OOD方式で行ってもよいことは明らか
であり、その場合には図中垂直スイッチ21〜24が配
置された場所に電荷転送用の電極を設ければよい。
転送制御線ゆIA−14には、第2図に示すように位相
のずれたシフトパルスが供給される。まず最初に制御線
ψ3Aにパルスが供給される。このパルスによりスイッ
チ22が導通し、光電変換素子12内に生じた信号電荷
は、このスイッチ22を介して垂直転送部乙の電極36
の位置に達する。
次に制御線φ4にパルスが供給されると、電極36の下
にある電荷は7Ji極34の下に送られる。次に制御線
φIAとφIBに同時にパルスが供給される。この時制
御線ψI人に供給されるパルスは、前記制御線ψ3Aに
供給されたパルスと同様に、その他のパルスより大きな
レベルを有し、スイッチ21を導通させる。一方制御線
φIBに供給されるパルスは、その他のパルスと同様に
垂直転送部3内で電荷の転送を行うのに十分なだけの低
レベルシフトパルスである。従ってこの時、光電変換素
子11の電荷は、スイッチ21を介して垂直転送部6の
電極31の位置に達するが、−力先電変換素子13の電
荷はそのままである。その間に電極64の下にあった電
荷が電極65の下へ転送される。
ここまでの過程で光電変換素子11と12内で形成され
た信号電荷が垂直転送部3に転送されており、しかもこ
れらの電荷は、それぞれ電極31および55の位置にあ
る。固体撮像素子の図示した部分は、インターレース方
式のAフィールドとBフィールドに使用されるそれぞれ
1本の走査線に相当する部分である。従って光電変換素
子13と14は、この人フィールド期間中には読出され
ない。図には示されていない素子も同様な手順で読出さ
れ、この時点で光電変換素子11,12゜15.16.
  ・・・が読出され、これら素子の信号電荷は、それ
ぞれ電極31,55.39.45・・・の位置に達して
いる。その際光電変換素子15.16・・・および電極
39,43.  ・・・は図示されていないが、それぞ
れの素子は、図示した素子と同順序、同配列で図の外部
に続いているものとする。
この時垂直転送部6に着目すれば、それぞれ貯えられた
信号′重荷あたり4つの1!極(例えば31に対して3
1〜34)が設けられている。従って垂直転送部6は、
従来周知の4相駆動方式により信号電荷を転送すること
ができる。これら信号電荷は、周知の方式で図示されて
いない水平電荷転送部へ転送され、ここから読出され、
後続の処理に供することができるが、これについては十
分に周知なので、説明は省略する。
第3図は、この固体t#像素子をカラー1係用に使用す
る場合のマイクロフィルタの配列の一例を示している。
1本の走査称は2行の光;変換素子からなり、第1行の
光電変換素子上のフィルタは色Gを有する。−力筒2行
の充電変換素子には、色Rと1が交互に配置されている
。従って1本の走査線内で完全な形のR,G、B信号が
形成される。この場合水平電荷転送部は2つの水平00
Dから成り、第1の水平00DはG信号q用に、第2の
水平00DはRおよびB信号に割当てられている。R,
G、Bそれぞれの信号は独立に取出すことができ、その
羨任意に処理することができる。
発明の効果 本発明の方法によれば、1画素あたり2つの転送電極し
か持たない垂直電荷転送部を使用して、Jfg方式の電
荷転送を行うことができる。従って高解台力のため画素
を高密度化しても、転送電極の密度はそれ程高くならな
い。すなわち本発明に使用する固体撮像素子では、素子
の高密度化のため生じる種々の困難が、かなりの程度ま
で解消されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する固体撮像素子の一部の動作
方式を示す略図、 第2図は、固体撮像素子の動作を示すタイミング線図、 第3図は、本発明に使用するマイクロフィルタの色配列
を示す略図である。 11〜14・・光電変換素子 21〜24・・垂直スイッチ 6・・垂直電荷転送部 31〜38・・転送電極 φ1人〜ψ4・・転送制御線 R,G、B・・マイクロフィルタの色 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光部、電荷転送部および転送制御部を有し、受
    光部にマトリクス状に配置された光電変換素子が、1本
    の走査線に対してm行設けられている高解像力固体撮像
    素子の読出し方法において、それぞれの走査線において
    、m行目の光電変換索子の信号電荷を垂直電荷転送部へ
    転送し、垂直電荷転送部内で信号電荷を1セル分転送し
    、m−1行目の光電変換素子の信号電荷を垂直電荷転送
    部へ転送し、垂直電荷転送部内で信号電荷を1セル分転
    送し、以下同様にして、1行目の光電変換素子の信号電
    荷を垂直電荷転送部へ転送した後に垂直電荷転送部と水
    平電荷転送部の間の電荷転送および水平電荷転送部内の
    電荷転送を交互に行つて、水平電荷転送部から信号電荷
    を取出すことを特徴とする、固体撮像素子の読出し方法
JP61242046A 1986-10-14 1986-10-14 固体撮像素子の読出し方法 Expired - Lifetime JPH0687590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242046A JPH0687590B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 固体撮像素子の読出し方法
US07/108,340 US4791307A (en) 1986-10-14 1987-10-14 Method for reading out charges in solid-state image pickup unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242046A JPH0687590B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 固体撮像素子の読出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397078A true JPS6397078A (ja) 1988-04-27
JPH0687590B2 JPH0687590B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17083462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242046A Expired - Lifetime JPH0687590B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 固体撮像素子の読出し方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4791307A (ja)
JP (1) JPH0687590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852468A (en) * 1995-02-27 1998-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 1-chip color video camera for generating inter-pixel color signal component by interpolating primary color signals from neighboring pixels
US6133953A (en) * 1997-02-20 2000-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Color camera having a single imaging element and capable of restricting unwanted false color signal

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982422A (en) * 1993-06-22 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Accelerated imaging technique using platinum silicide camera
JP3724882B2 (ja) * 1996-08-14 2005-12-07 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置
DE102007034608A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Kamera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153915A (en) * 1978-03-06 1979-05-08 Us Navy Optical image modifier for distortion or other compensation
JPS56152382A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Solid image pickup element
JPS61179679A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷転送型固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852468A (en) * 1995-02-27 1998-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. 1-chip color video camera for generating inter-pixel color signal component by interpolating primary color signals from neighboring pixels
US6133953A (en) * 1997-02-20 2000-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Color camera having a single imaging element and capable of restricting unwanted false color signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4791307A (en) 1988-12-13
JPH0687590B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881987B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US6519000B1 (en) Image pickup apparatus with mode switching between a still picture mode and a moving picture mode
US20050243195A1 (en) Image sensor for still or video photography
US7379107B2 (en) Image sensor for still or video photography
WO2006026411A1 (en) Image sensor for still or video photography
JPS6397078A (ja) 固体撮像素子の読出し方法
JP2000324397A (ja) 固体撮像素子
US8045025B2 (en) Image pickup device adaptable to display fewer vertical pixels
JP2005229503A (ja) 固体撮像装置
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
JP3057534B2 (ja) リニアセンサ及びその駆動方法
JP2658443B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2544341B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3000958B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2871741B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2983864B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3481822B2 (ja) 固体撮像装置およびカラーリニアイメージセンサ
JP2666398B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2000174253A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2002118247A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH0771232B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59128876A (ja) 固体撮像装置
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
JPH0946716A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS63114473A (ja) 電荷結合撮像素子とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term