JP2983864B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2983864B2
JP2983864B2 JP6296892A JP29689294A JP2983864B2 JP 2983864 B2 JP2983864 B2 JP 2983864B2 JP 6296892 A JP6296892 A JP 6296892A JP 29689294 A JP29689294 A JP 29689294A JP 2983864 B2 JP2983864 B2 JP 2983864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
output control
vertical shift
gate electrode
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6296892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08163444A (ja
Inventor
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP6296892A priority Critical patent/JP2983864B2/ja
Priority to EP95307972A priority patent/EP0712238B1/en
Priority to US08/555,118 priority patent/US6288744B1/en
Priority to DE69512863T priority patent/DE69512863T2/de
Priority to KR1019950040673A priority patent/KR100347507B1/ko
Publication of JPH08163444A publication Critical patent/JPH08163444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983864B2 publication Critical patent/JP2983864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の受光画素がマト
リクス状に配列される2次元の固体撮像素子及びその駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる
2次元の固体撮像素子、所謂エリアセンサは、複数の受
光画素がマトリクス状に配列され、光電変換によって各
受光画素に発生する情報電荷を複数のシフトレジスタを
介して所定の順序で読み出すように構成される。
【0003】フレームトランスファ方式のCCD固体撮
像素子の場合、図5に示すように、撮像部から蓄積部ま
で連続する垂直シフトレジスタ1が複数本平行に配置さ
れ、これらの垂直シフトレジスタ1の出力側に水平シフ
トレジスタ2が配置される。撮像部は、垂直シフトレジ
スタ1を電気的に分離して複数の受光画素を構成する。
これらの受光画素に発生する情報電荷は、フレーム転送
クロックFSによって各垂直シフトレジスタ1内を撮像
部から蓄積部へ転送されて一時的に蓄積される。蓄積部
に転送された情報電荷は、垂直転送クロックVSによっ
て各垂直シフトレジスタ1から水平シフトレジスタ2の
各ビットへ1行単位で転送される。そして、水平シフト
レジスタ2に転送された情報電荷は、水平転送クロック
HSによって1行毎にシリアルに出力部3へ転送され、
この出力部3で電荷量が電圧値に変換されることによっ
て映像信号として出力される。一方、インターライン方
式のCCD固体撮像素子の場合、図6に示すように、行
列配置される複数の受光画素4の各列の間にそれぞれ垂
直シフトレジスタ5が配置され、これらの垂直シフトレ
ジスタ5の出力側に水平シフトレジスタ6が配置され
る。各受光画素4に発生する情報電荷は、垂直シフトレ
ジスタ5へ転送された後、垂直転送クロックVSによっ
て垂直シフトレジスタ5から1行単位で水平シフトレジ
スタ6へ転送される。そして、水平シフトレジスタ6へ
転送された情報電荷は、フレームトランスファ方式のC
CD固体撮像素子と同様に、水平転送クロックHSによ
って1行毎にシリアルに出力部7へ転送され、この出力
部3から映像信号として出力される。
【0004】このようなCCD固体撮像素子の垂直シフ
トレジスタと水平シフトレジスタとの接続部分の構造を
図7に示す。垂直シフトレジスタ10は、半導体基板上
に形成されるチャネル領域11及び2層構造の複数の転
送ゲート電極12、13により構成される。チャネル領
域11は、選択酸化により形成される厚い酸化膜等から
なるチャネル分離領域14によって区画され、それぞれ
が電気的に独立している。このチャネル領域11は、P
型領域の表面にN型領域を形成した埋め込みチャネル構
造を有している。1層目の転送ゲート電極12は、チャ
ネル分離領域14と交差して各チャネル領域11上に一
定の距離を隔てて互いに平行に配置される。2層目の転
送ゲート電極13は、転送ゲート電極12の間隙を被う
ようにして、チャネル領域11上に配置される。これら
の転送ゲート電極12、13は、一部がオーバーラップ
し、各垂直シフトレジスタ10で共通に形成される。そ
して、各転送ゲート電極12、13には、4相の垂直転
送クロックVS1〜VS4がそれぞれ印加され、これら
の垂直転送クロックVS1〜VS4によってチャネル領
域11内の情報電荷が垂直方向に順次転送される。水平
シフトレジスタ20は、チャネル領域21及び2層構造
の複数の転送ゲート電極22、23により構成される。
チャネル領域21は、垂直シフトレジスタ10のチャネ
ル分離領域14に連続する島状のチャネル分離領域24
とこのチャネル分離領域24と対向する分離領域25と
により区画され、各チャネル分離領域24の間を通して
垂直シフトレジスタ10のチャネル領域11の端部と接
続される。このチャネル領域21も、垂直シフトレジス
タ10のチャネル領域11と同様に、埋め込みチャネル
構造を有している。1層目の転送ゲート電極22は、各
チャネル分離領域24、25の間に跨るようにして配置
される。また、転送ゲート電極22は、1本置きに垂直
シフトレジスタ10側まで延長され、垂直シフトレジス
タ10のチャネル領域11とチャネル領域21との接続
部を被うと共に、垂直シフトレジスタ10出力側端部の
転送ゲート電極13とオーバーラップする。2層目の転
送ゲート電極23は、転送ゲート電極22の間隙を被う
ようにチャネル領域21上に配置される。これらの転送
ゲート電極22、23は、一部がオーバーラップし、隣
合う転送ゲート電極22、23が2本ずつ共通に接続さ
れる。そして、転送ゲート電極22、23に2相の水平
転送クロックHS1、HS2が印加され、この水平転送
クロックHS1、HS2によってチャネル領域21内の
情報電荷が水平方向に転送される。この水平転送クロッ
クHS1、HS2は、垂直転送クロックVS1〜VS4
が垂直シフトレジスタ10内の情報電荷を1ビット転送
する毎に1行分の情報電荷の転送を完了するように設定
される。従って、垂直シフトレジスタ10から水平シフ
トレジスタ20へ転送された情報電荷は、次の情報電荷
が垂直シフトレジスタ10から転送されてくる前に全て
水平シフトレジスタ20外へ出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなCCD固
体撮像素子においては、水平シフトレジスタ20の転送
ゲート電極22、23が1列の垂直シフトレジスタ10
に対して4本ずつ配置される。このため、垂直シフトレ
ジスタ10の配列ピッチは、水平シフトレジスタ20の
転送ゲート電極22、23を4本配置するのに必要な最
小間隔よりも狭くすることができない。従って、受光画
素数を増やしてCCD固体撮像素子の解像度を高くする
ためには、素子のチップ面積を大きくしなければなら
ず、コストアップの要因となっている。
【0006】そこで本発明は、垂直シフトレジスタと水
平シフトレジスタとの接続部の構造を簡略化し、垂直シ
フトレジスタの配列ピッチを狭くして高集積化を可能に
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために成されたもので、その特徴とするところ
は、行及び列方向に配置され、照射される光に応答して
情報電荷を発生する複数の受光画素と、これら複数の受
光画素の各列毎に対応付けられ、各受光画素から上記情
報電荷を受けて垂直方向に転送する複数の垂直シフトレ
ジスタと、これら複数の垂直シフトレジスタの各出力に
各ビットが対応付けられ、各垂直シフトレジスタから上
記情報電荷を受けて水平方向に転送する水平シフトレジ
スタと、この水平シフトレジスタから順次転送出力され
る上記情報電荷を電圧値に変換して映像信号を発生する
出力部と、を備えた固体撮像素子において、上記複数の
垂直シフトレジスタは、各列で共通に駆動され、奇数列
で偶数列よりも数の少なくなる複数の出力制御電極が出
力側端部に配置されることにある。
【0008】そして、行列配置された複数の受光画素の
各列毎に対応する複数の垂直シフトレジスタの出力を水
平シフトレジスタの各ビットに受け、上記複数の受光画
素で発生する情報電荷を1行単位で出力する固体撮像素
子の駆動方法において、上記複数の垂直シフトレジスタ
を各列で共通に駆動すると共に、偶数列の垂直シフトレ
ジスタで出力側に配置される複数の出力制御電極を独立
に駆動し、奇数列の垂直シフトレジスタの情報電荷が上
記水平シフトレジスタを介して転送出力される間、上記
情報電荷を偶数列の垂直シフトレジスタの出力側に保持
することを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の固体撮像素子によれば、奇数列で偶数
列よりも数の少なくなる複数の出力制御電極を垂直シフ
トレジスタの出力側端部に配置したことにより、偶数列
の垂直シフトレジスタの出力側端部に情報電荷を蓄積し
た状態で、奇数列の垂直シフトレジスタから水平シフト
レジスタへ情報電荷を転送させることができる。これに
より、各垂直シフトレジスタから水平シフトレジスタへ
の情報電荷の転送過程で偶数列の受光画素からの情報電
荷と奇数列の受光画素からの情報電荷とを振り分けるこ
とができるようになる。
【0010】本発明の固体撮像素子の駆動方法によれ
ば、奇数列の垂直シフトレジスタの情報電荷が水平シフ
トレジスタを介して転送出力される間、情報電荷を偶数
列の垂直シフトレジスタの出力側に保持することによ
り、奇数列の垂直シフトレジスタあるいは偶数列の垂直
シフトレジスタから水平シフトレジスタに交互に情報電
荷が出力されるようになる。従って、水平シフトレジス
タへ同時に転送される情報電荷のパケット数が半分にな
り、水平シフトレジスタのビット数を半減できる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の固体撮像素子の垂直シフト
レジスタ30と水平シフトレジスタ40との接続部分の
構造を示す平面図である。尚、この接続部分の構造は、
フレームトランスファ型、インターライン型さらにはフ
レームインターライン型の何れの方式の固体撮像素子に
も採用可能である。
【0012】垂直シフトレジスタ30は、半導体基板上
に形成されるチャネル領域31、複数の転送ゲート電極
32、1層目の出力制御ゲート電極33、34及び2層
目の出力制御ゲート電極35、36、37により構成さ
れる。チャネル領域31は、互いに平行に配置される複
数のチャネル分離領域38によって区画され、それぞれ
が電気的に独立している。このチャネル領域31は、P
型領域の表面にN型領域が形成される埋め込みチャネル
構造を有している。複数の転送ゲート電極32は、チャ
ネル分離領域38と交差して各チャネル領域31上に互
いに平行に配置される。ここで、転送ゲート電極32
は、1層構造としてあるが、一部がオーバーラップした
2層構造とすることも可能である。1層目の出力制御ゲ
ート電極33、34は、奇数列の垂直シフトレジスタ3
0で幅が広く、偶数列の垂直シフトレジスタ30で幅が
狭く形成され、転送ゲート電極32と並列に配置され
る。これにより、転送ゲート電極32及び出力制御ゲー
ト電極33、34の間隙が奇数列で狭く、偶数列で広く
形成される。2層目の出力制御ゲート電極35、36
は、1層目の出力制御ゲート電極33、34とは逆に、
奇数列の垂直シフトレジスタ30で幅が狭く、偶数列の
垂直シフトレジスタ30で幅が広く形成され、転送ゲー
ト電極32及び出力制御ゲート電極33、34と重なる
ように配置される。このとき、奇数列では、出力制御ゲ
ート電極35、36がそれぞれ出力制御ゲート電極3
3、34からはみ出すことなく重なり、偶数列では、転
送ゲート電極32と出力制御ゲート電極33、34との
間隙を被うように重なる。これにより、2層目の出力制
御ゲート電極35、36は、偶数列のみでチャネル領域
31に対して有効となる。2層目の出力制御ゲート電極
37は、垂直シフトレジスタ30の出力側の端部に出力
制御ゲート電極34とオーバーラップし、出力制御ゲー
ト電極35、36と平行に配置される。
【0013】これらの転送ゲート電極32、1層目の出
力制御ゲート電極33、34及び2層目の出力制御ゲー
ト電極35、36、37は、各垂直シフトレジスタ30
でそれぞれ共通となるように形成される。複数の転送ゲ
ート電極32には、例えば、3相の垂直転送クロックV
S1〜VS3がそれぞれ印加される。1層目の出力制御
ゲート電極33、34には、出力制御ゲート電極33側
から3本目の転送ゲート電極32と同じ位相の垂直転送
クロックVS2及び出力制御クロックTG2がそれぞれ
印加される。そして、2層目の出力制御ゲート電極3
5、36、37には、出力制御クロックTG1、出力制
御ゲート35側から1本目の転送ゲート電極32と同じ
位相の垂直転送クロックVS1及び出力制御クロックT
G3がそれぞれ印加される。これにより、垂直シフトレ
ジスタ30の出力側では、偶数列のチャネル領域31内
のポテンシャルのみが出力制御クロックTG1及び垂直
転送クロックVS1の影響を受けるようになる。従っ
て、奇数列の垂直シフトレジスタ30から情報電荷が水
平シフトレジスタ40側へ転送される間情報電荷を保持
できるようになる。
【0014】水平シフトレジスタ40は、チャネル領域
41及び2層構造の複数の転送ゲート電極42、43に
より構成される。チャネル領域41は、垂直シフトレジ
スタ30のチャネル分離領域36に連続する島状のチャ
ネル分離領域44とこのチャネル分離領域44と対向す
る分離領域45とにより区画され、各チャネル分離領域
44の間を通して垂直シフトレジスタ30のチャネル領
域31の端部と接続される。このチャネル領域41につ
いても、垂直シフトレジスタ30のチャネル領域31と
同様に、埋め込みチャネル構造を有している。1層目の
転送ゲート電極42は、各チャネル分離領域44、45
の間に跨り、且つ、垂直シフトレジスタ30側まで延長
されて垂直シフトレジスタ30のチャネル領域31とチ
ャネル領域41との接続部を被って配置される。2層目
の転送ゲート電極43は、転送ゲート電極42の間隙を
被うようにチャネル領域41上に配置される。これらの
転送ゲート電極42、43は、一部がオーバーラップ
し、隣合う転送ゲート電極42、43が2本ずつ共通に
接続される。そして、転送ゲート電極42、43に2相
の水平転送クロックHS1、HS2が印加され、この水
平転送クロックHS1、HS2のクロック動作に応答し
て変化するポテンシャルの作用によってチャネル領域4
1内の情報電荷が水平方向に転送される。
【0015】図2は、本発明の固体撮像素子の駆動方法
を説明するタイミング図で、図3及び図4は、図2の各
タイミングTA0〜TA12、TB0〜TB10での各チャネル領
域31、41内のポテンシャルの状態を示す図である。
尚、各ゲート電極は、印加されるクロックがハイレベル
(H)のときにオンし、ローレベル(L)のときにオフ
するものとする。
【0016】まず、図3に示すように、タイミングTA0
〜TA12で奇数列のチャネル領域31内の情報電荷が水
平シフトレジスタ40のチャネル領域41に転送され
る。VS2がH、VS1及びVS3がLとなっているT
A0では、VS2に対応する転送ゲート電極32がオンし
てポテンシャルウェルが形成される。情報電荷は、この
ポテンシャルウェルに蓄積されることになる。このと
き、垂直転送クロックVS2が印加される出力制御ゲー
ト電極33の下に形成されるポテンシャルウェルについ
ては、これより前の転送動作による情報電荷の転送が完
了しており、情報電荷は蓄積されていない。尚、TG
1、TG2及びTG3は、共にLで、出力制御ゲート電
極34、35及び37はそれぞれオフしている。VS3
がHとなったTA1では、VS3に対応する転送ゲート電
極32がオンしてポテンシャルウェルが形成され、続い
て、VS2がLとなったTA2では、VS2に対応する転
送ゲート電極32がオフしてポテンシャルウェルが消滅
する。これにより、情報電荷は、VS2に対応する転送
ゲート電極32の下からVS3に対応する転送ゲート電
極32の下へ転送される。同様に、VS1がHとなった
TA3でVS1に対応する転送ゲート電極32がオンし、
VS3がLとなったTA4でVS3の対応する転送ゲート
電極32がオフすると、VS3に対応する転送ゲート電
極32の下の情報電荷は、VS1に対応する転送ゲート
電極32の下に転送される。このTA0からTA4までの情
報電荷の転送は、奇数列及び偶数列とも同一である。
【0017】VS2及びTG1がHとなったTA5では、
VS2に対応する転送ゲート電極32及び出力制御ゲー
ト電極33、35がオンしてポテンシャルウェルが形成
され、続いて、VS1がLとなったTA6ではVS1に対
応する転送ゲート電極32がオフしてポテンシャルウェ
ルが消滅する。これにより、VS1に対応する転送ゲー
ト電極32の下の情報電荷がVS2に対応する転送ゲー
ト電極32の下及び出力制御ゲート電極33、35の下
に転送される。このとき、奇数列では、出力制御ゲート
電極34が出力制御ゲート電極36上に配置されてお
り、出力制御ゲート電極34に印加されるVS1が変化
しても出力制御ゲート電極36の下のポテンシャルは変
化しない。VS3及びTG2がHとなったTA7では、V
S3に対応する転送ゲート電極32及び出力制御ゲート
電極34がオンしてポテンシャルウェルが形成され、続
いて、VS2がLとなったTA8では、VS2に対応する
転送ゲート電極32及び出力制御ゲート電極33がオフ
してポテンシャルウェルが消滅する。これにより、VS
2に対応する転送ゲート電極32の下の情報電荷がVS
3に対応する転送ゲート電極32の下に転送される。同
時に、奇数列では、出力制御ゲート電極33の下の情報
電荷が出力制御ゲート電極34の下に転送される。一
方、偶数列では、出力制御ゲート電極36がオフしてい
るため、出力制御ゲート電極33の下の情報電荷は、出
力制御ゲート電極34の下へは転送されず、出力制御ゲ
ート電極35の下に集められる。TG3がHとなったT
A9では、出力制御ゲート電極37がオンしてポテンシャ
ルウェルが形成され、続いて、TG2がLとなったTA1
0では、出力制御ゲート電極34がオフしてポテンシャ
ルウェルが消滅する。このとき、奇数列の垂直シフトレ
ジスタ30に対応する転送ゲート電極42がオンしてお
り、奇数列のチャネル領域31では、出力制御ゲート電
極34の下の情報電荷が水平シフトレジスタ40の転送
ゲート電極42の下に転送される。尚、偶数列では、出
力制御ゲート電極34の下のポテンシャルウェルに情報
電荷が蓄積されていないため空駆動となる。VS2がH
となり、TG3がLとなったTA11では、VS2に対応
する転送ゲート電極32及び出力制御ゲート電極33が
オンしてポテンシャルウェルが形成されると共に、出力
制御ゲート電極37がオフしてポテンシャルウェルが消
滅する。そして、VS3及びTG1がLとなったTA12
では、VS3に対応する転送ゲート電極32及び出力制
御ゲート電極35がオンしてポテンシャルウェルが形成
される。これにより、VS3に対応する転送ゲート電極
32の下の情報電荷がVS2に対応する転送ゲート電極
32の下に逆転送される。同時に、偶数列では、出力制
御ゲート電極35の下の情報電荷が出力制御ゲート電極
33の下に転送される。このTA12の状態において、H
S1、HS2のクロック動作が繰り返され、奇数列の転
送ゲート電極42の下の情報電荷が水平シフトレジにタ
40のチャネル領域41に沿って水平方向に転送され
る。HS1、HS2についには、水平シフトレジスタ4
0内の1/2行分の情報電荷の転送を所定の期間内で完
了するように周期が設定される。これにより、水平シフ
トレジスタ40のチャネル領域41内の情報電荷は、次
の情報電荷が垂直シフトレジスタ30から転送されてく
るまでに全て水平シフトレジスタ40外へ出力される。
【0018】次に、図4に示すように、タイミングTB0
〜TB10で偶数列のチャネル領域31内の情報電荷が水
平シフトレジスタ40のチャネル領域41に転送され
る。水平シフトレジスタ40の水平転送動作が完了した
タイミングTB0では、HS1がL、HS2がHに固定さ
れる。これにより、奇数列の垂直シフトレジスタ30に
対応する転送ゲート電極42がオフしてポテンシャルウ
ェルが消滅し、偶数列の垂直シフトレジスタ30に対応
する転送ゲート電極42がオンしてポテンシャルウェル
が形成される。ところで、奇数列では、先のTA0〜TA1
2において情報電荷の転送が完了しており、出力制御ゲ
ート電極33〜37の下、及び、出力制御ゲート電極3
3、35に隣接する転送ゲート電極32の下には情報電
荷は蓄積されていない。
【0019】VS1及びTG2がHとなったTB1では、
VS1に対応する転送ゲート電極32及び出力制御ゲー
ト電極34がオンしてポテンシャルウェルが形成され、
続いて、VS2がLとなったTB2ではVS2に対応する
転送ゲート電極32及び出力制御ゲート電極33がオフ
してポテンシャルウェルが消滅する。これにより、VS
2に対応する転送ゲート電極32の下の情報電荷が、V
S1に対応する転送ゲート電極32の下に逆転送され
る。同時に、偶数列で出力制御ゲート電極33の下の情
報電荷が出力制御ゲート電極34、36の下に転送され
る。VS3がHとなったTB3では、VS3に対応する転
送ゲート電極32がオンしてポテンシャルウェルが形成
され、続いて、VS1がLとなったTB4では、VS1に
対応する転送ゲート電極32及び出力制御ゲート電極3
6がオフしてポテンシャルウェルが消滅する。これによ
り、TB1〜TB2でVS1に対応する転送ゲート電極32
に下に転送された情報電荷が、さらにVS1に対応する
転送ゲート電極32の下に逆転送される。このとき、出
力制御ゲート電極34、36の下の情報電荷は、出力制
御ゲート電極34側に集められる。TG3がHとなった
TB5では、出力制御ゲート電極37がオンしてポテンシ
ャルウェルが形成され、続いて、TG2がLとなったT
B6では、出力制御ゲート電極34がオフしてポテンシャ
ルウェルが消滅する。これにより、出力制御ゲート電極
34の下の情報電荷が出力制御ゲート電極37の下を通
って水平シフトレジスタ40の転送ゲート電極42の下
に転送される。VS1がHとなり、TG3がLとなった
TB7では、VS1に対応する転送ゲート電極32がオン
してポテンシャルウェルが形成されると共に、出力制御
ゲート電極37がオフしてポテンシャルウェルが消滅す
る。そして、VS3がLとなったTB8では、VS3に対
応する転送ゲート電極32がオンしてポテンシャルウェ
ルが形成される。これにより、VS1に対応する転送ゲ
ート電極32の下の情報電荷がVS3に対応する転送ゲ
ート電極32の下に転送される。さらに、VS2がHと
なったTB9では、VS2に対応する転送ゲート電極32
がオンしてポテンシャルウェルが形成され、続いて、V
S1がLとなったTB10では、VS1に対応する転送ゲ
ート電極32がオフしてポテンシャルウェルが消滅す
る。これにより、VS1に対応する転送ゲート電極32
の下の情報電荷がVS2に対応する転送ゲート電極32
の下に転送される。そして、このTB10の状態におい
て、HS1及びHS2のクロック動作が繰り返され、偶
数列の転送ゲート電極42の下の情報電荷が水平シフト
レジスタ40のチャネル領域41に沿って水平方向に転
送される。この情報電荷の水平転送動作は、奇数列の転
送ゲート電極42の下の情報電荷の転送動作と同一であ
る。
【0020】以上のタイミングTA0〜TA12、TB0〜TB
10の動作と、水平シフトレジスタ40の水平転送動作と
を繰り返すことにより、垂直シフトレジスタ30内に蓄
積されている情報電荷を1/2行毎に順次読み出すこと
ができるようになる。このような情報電荷の読み出し方
法によれば、1行分の情報電荷が奇数列と偶数列とで別
々にまとめられるため、奇数列と偶数列とで異なる色成
分が与えられるカラーフィルタが各受光画素に装着され
るカラー固体撮像素子に好適である。また、1行毎に所
定の順序で連続する映像信号を得る場合には、1/2行
分の信号を記憶できるラインメモリを用いて奇数列の信
号と偶数列の信号とを交互に取り出すようにすればよ
い。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、固体撮像素子の奇数列
の情報電荷と偶数列の情報電荷とを交互に読み出すよう
にしたことで、複数の垂直シフトレジスタの出力を受け
る水平シフトレジスタのビット数を少なくすることがで
きる。このため、水平シフトレジスタには、垂直シフト
レジスタ1列に対して2本の転送ゲート電極を配置すれ
ばよくなる。従って、転送ゲート電極の数の削減に伴っ
て垂直シフトレジスタの配列ピッチを狭くすることがで
き、高集積化による解像度の向上、さらには、チップ面
積の縮小によるコストダウンが望める。
【0022】また、複数の色成分で構成されるカラーフ
ィルタが装着されたカラー固体撮像素子に採用した場合
には、奇数列の受光画素からの映像信号と偶数列の受光
画素からの映像信号とを、予め分離された状態で得るこ
とができる。このため、映像信号で色成分を表す情報が
高い周波数成分を含まなくなり、映像信号に対する各種
の信号処理の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の主要部分の構造を示す
平面図である。
【図2】本発明の固体撮像素子の駆動方法を説明するタ
イミング図である。
【図3】本発明の固体撮像素子の駆動方法を説明するポ
テンシャル図で、奇数列の情報電荷の転送過程を示す。
【図4】本発明の固体撮像素子の駆動方法を説明するポ
テンシャル図で、偶数列の情報電荷の転送過程を示す。
【図5】フレームトランスファ方式の固体撮像素子の概
略を示す摸式図である。
【図6】インターライン方式の固体撮像素子の概略を示
す摸式図である。
【図7】従来の固体撮像素子の垂直シフトレジスタと水
平シフトレジスタとの接続部の構造を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1、5、10、30 垂直シフトレジスタ 2、6、20、40 水平シフトレジスタ 3、7 出力部 11、21、31、41 チャネル領域 12、13、22、23、32、42、43 転送ゲー
ト電極 14、24、25、36、44、45 チャネル分離領
域 33、34 1層目の出力制御ゲート電極 35、36、37 2層目の出力制御ゲート電極

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行及び列方向に配置され、照射される光
    に応答して情報電荷を発生する複数の受光画素と、これ
    ら複数の受光画素の各列毎に対応付けられ、各受光画素
    から上記情報電荷を受けて垂直方向に転送する複数の垂
    直シフトレジスタと、これら複数の垂直シフトレジスタ
    の各出力に各ビットが対応付けられ、各垂直シフトレジ
    スタから上記情報電荷を受けて水平方向に転送する水平
    シフトレジスタと、この水平シフトレジスタから順次転
    送出力される上記情報電荷を電圧値に変換して映像信号
    を発生する出力部と、を備えた固体撮像素子において、
    上記複数の垂直シフトレジスタは、各列に連続する複数
    の転送電極が互いに平行に配置されると共に、出力側端
    部に、上記複数の転送電極と平行な少なくとも2本の第
    1の出力制御電極及び、奇数列で上記第1の出力制御電
    極上に重なり偶数列で上記転送電極と上記第1の出力制
    御電極との間隙を被う少なくとも2本の第2の出力制御
    電極が配置されることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記水平シフトレジスタは、上記複数の
    垂直シフトレジスタの各列毎に2本ずつ対応する転送電
    極を有することを特徴とする請求項1記載の固体撮像素
    子。
  3. 【請求項3】 行列配置された複数の受光画素の各列毎
    に対応する複数の垂直シフトレジスタの出力を水平シフ
    トレジスタの各ビットに受け、上記複数の受光画素で発
    生する情報電荷を1行単位で出力する固体撮像素子の駆
    動方法において、少なくとも2本の第1の出力制御電極
    を上記複数の垂直シフトレジスタの各列で共通にして転
    送電極と平行に配置すると共に、上記複数のシフトレジ
    スタの奇数列で上記第1の出力制御電極上に重なり、偶
    数列で転送電極と上記第1の出力制御電極との間隙を被
    う少なくとも2本の第2の出力制御電極を上記複数の垂
    直シフトレジスタの各列で共通にして配置し、これら第
    1及び第2の出力制御電極を独立に駆動して、奇数列の
    垂直シフトレジスタの情報電荷が上記水平シフトレジス
    タを介して転送出力される間、上記情報電荷を偶数列の
    垂直シフトレジスタの出力側に保持することを特徴とす
    る固体撮像素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記水平シフトレジスタへの上記情報電
    荷の転送のタイミングを偶数列の垂直シフトレジスタで
    奇数列の垂直シフトレジスタよりも水平走査 期間の1/
    2の期間遅らせることを特徴とする請求項3記載の固体
    撮像素子の駆動方法。
JP6296892A 1994-11-11 1994-11-30 固体撮像素子及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP2983864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296892A JP2983864B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 固体撮像素子及びその駆動方法
EP95307972A EP0712238B1 (en) 1994-11-11 1995-11-08 Solid-state image pickup device and method of driving the same
US08/555,118 US6288744B1 (en) 1994-11-11 1995-11-08 Solid-state image pickup device with a shared shift register and method of driving the same
DE69512863T DE69512863T2 (de) 1994-11-11 1995-11-08 Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung und Ansteuerverfahren dafür
KR1019950040673A KR100347507B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-10 Ccd고체촬상소자및그구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296892A JP2983864B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163444A JPH08163444A (ja) 1996-06-21
JP2983864B2 true JP2983864B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17839520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296892A Expired - Lifetime JP2983864B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-30 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983864B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08163444A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816916A (en) CCD area image sensor operable in both of line-sequential and interlace scannings and a method for operating the same
EP0712238B1 (en) Solid-state image pickup device and method of driving the same
JP2760639B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005039561A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
EP0876053B1 (en) Method for driving a solid state image sensor
US8045025B2 (en) Image pickup device adaptable to display fewer vertical pixels
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH05276448A (ja) 電荷転送方法及び電荷転送装置並びにこれを用いた固体撮像装置
JP2983864B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPS6329872B2 (ja)
JP2940802B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2940801B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3397151B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US6207982B1 (en) Solid-state image pickup device capable of high-speed transfer of signal charges in horizontal direction
JPS6397078A (ja) 固体撮像素子の読出し方法
JPH0666346B2 (ja) 電荷結合素子およびその駆動方法
JPH0748828B2 (ja) 固体撮像素子
JP4373817B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH0998349A (ja) 固体撮像装置
JP2768324B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH10214957A (ja) 固体撮像装置
JP2630492B2 (ja) 固体撮像装置
JP2770381B2 (ja) 電荷転送撮像素子およびその駆動方法
JP3248265B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63234677A (ja) 電荷結合素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term