JP2000174253A - 固体撮像素子およびその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2000174253A
JP2000174253A JP10351406A JP35140698A JP2000174253A JP 2000174253 A JP2000174253 A JP 2000174253A JP 10351406 A JP10351406 A JP 10351406A JP 35140698 A JP35140698 A JP 35140698A JP 2000174253 A JP2000174253 A JP 2000174253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer register
vertical charge
horizontal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397151B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawai
真一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35140698A priority Critical patent/JP3397151B2/ja
Priority to US09/455,403 priority patent/US6355949B1/en
Publication of JP2000174253A publication Critical patent/JP2000174253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397151B2 publication Critical patent/JP3397151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平方向で隣接する複数の画素の信号電荷を
加算して出力する場合にもフレームレートの向上を可能
にする。 【解決手段】 水平電荷転送レジスタ405Aには、障
壁部電極705Aと蓄積部電極705Bとから成る転送
電極705が間隔をおいて配列されており、4つの転送
電極705を周期として別のパルスを印加できるよう
に、4本の水平バスライン配線706Aが設けられ、隣
接する4つの転送電極705はそれぞれ異なる配線70
6Aに接続されている。そして、第1および第2の配線
対706−1、706−2のそれぞれにおいて、2本の
配線に対し同相ではあるが電位レベルの異なるパルスを
印加し、また第1および第2の配線対706−1、70
6−2の間ではパルスを逆相とする。これにより1回駆
動パルスを印加するごとに電荷は2つの転送電極分移動
し、転送時間は半分となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
び固体撮像素子の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、インターライン転送型の固体撮
像素子の構成を示す平面図である。図4に示したインタ
ーライン転送型固体撮像素子400は、半導体基板40
1上に配列され複数の電荷転送装置である垂直電荷転送
レジスタ402と、各垂直電荷転送レジスタ402に対
応して配置された多数の光電変換素子403とを備えて
いる。複数の垂直電荷転送レジスタ402は、半導体基
板上に相互に間隔をおきほぼ平行に延設されており、光
電変換素子403は各垂直電荷転送レジスタ402ごと
に垂直電荷転送レジスタ402に沿って配列され受光し
て生成した電荷を、垂直電荷転送レジスタ402により
転送すべき電荷として垂直電荷転送レジスタ402に出
力する。垂直電荷転送レジスタ402の1つの電荷保持
単位とその電荷保持単位に対応して配置された光電変換
素子403が画素404を構成している。
【0003】垂直電荷転送レジスタ402の一端部側に
は、各垂直電荷転送レジスタ402から電荷を受け取っ
て電荷を一方向に転送する水平電荷転送レジスタ405
が延設されている。水平電荷転送レジスタ405は、垂
直電荷転送レジスタ402の端部にそれぞれ接続され一
列に配列された複数の転送電極を含んでいる。水平電荷
転送レジスタ405の一端には、水平電荷転送レジスタ
405に電気的に結合された電荷検出部406が設けら
れ、電荷検出部406が出力する信号は、出力部407
を通して出力端子408介し外部に出力される。
【0004】このような固体撮像素子400において、
各画素404の信号電荷を個別に出力する動作と、隣接
する複数の画素の信号電荷を加算して出力する動作の両
方の動作を行わせることが必要になる場合がある。複数
の画素の信号電荷を加算して出力した場合には解像度が
低下するものの、全信号電荷を出力するために必要な時
間を短くすることができ、したがってフレームレートを
上げることができる。同一の画像システムで、精細な再
生画像を得たい時と、フレームレートの高い再生画像を
得たい時がある場合に、上述のような両方の動作が必要
となる。特に、高精細な画像を得ることのできる画素数
の多い撮像素子においては、全画素の信号電荷を出力す
るために時間がかかり、その結果、フレームレートが低
下してして、動きを伴う被写体を撮影した場合には再生
画像の動きが不自然なものとなることがある。したがっ
て、被写体が動いている場合には、自然な動きの再生画
像を得るためにフレームレートは高いことが望ましい。
【0005】以下、一例として全画素同時独立読み出し
方式の固体撮像素子において、各光電変換素子の信号電
荷を個別に出力する動作と、水平2画素、垂直2画素の
計4画素の信号電荷を加算して出力する動作を切り替え
る場合について説明し、その課題について述べる。より
多くの画素の信号電荷を加算する場合にも基本的な動作
は同じである。
【0006】垂直方向に隣接した2画素の信号電荷を加
算するためには、水平ブランキング期間内に垂直電荷転
送レジスタ402内の信号電荷を2回転送すればよい。
かかる方法は例えば特開平4−262679に開示され
ている。図5は、この方法を用いた際に水平ブランキン
グ期間内に垂直電荷転送レジスタ402の各転送電極に
印加されるパルスを示すタイミングチャートである。ま
た、図6は、図5の各時刻T1〜T7における垂直電荷
転送レジスタ402の転送方向に沿った電位、および信
号電荷の蓄積状態を示す模式図である。
【0007】光電変換素子403から垂直電荷転送レジ
スタ402へ読み出された信号電荷は、水平ブランキン
グ期間に垂直電荷転送レジスタ402の転送電極にパル
スを2回印加することにより垂直電荷転送レジスタ40
2内を2画素分転送される。この時、各垂直電荷転送レ
ジスタ402の最終段の信号電荷、およびその前段の信
号電荷は連続して水平電荷転送レジスタ405に転送さ
れ、水平電荷転送レジスタ405内で加算される。
【0008】図5においてφH1は水平電荷転送レジス
タ405の転送電極に印加される水平電荷転送レジスタ
405の駆動パルスであり、φV1〜φV4は各垂直電
荷転送レジスタ402の転送電極に印加される駆動パル
スである。駆動パルスφV1〜φV4は負極性の4相の
パルスであり、駆動パルスφV1〜φV4が1度、この
順番で順次ローレベルになると垂直電荷転送レジスタ4
02内の電荷は1画素分、水平電荷転送レジスタ405
方向に移動する。
【0009】図6において、最上行は垂直電荷転送レジ
スタ402を模式的に示し、その下に各時刻T1〜T4
(図5)での電位分布および信号電荷の蓄積状態が示さ
れている。そして、時刻T1〜T3の期間で信号電荷S
Cは図上左方向に1画素分移動して水平電荷転送レジス
タ405の箇所に到達し、時刻T2〜T7の期間で信号
電荷SCは再び1画素分移動して水平電荷転送レジスタ
405に到達し、最初の信号電荷に加算される。この
間、駆動パルスφV1〜φV4は、図5に示したよう
に、2回ローレベルとなる。
【0010】垂直電荷転送レジスタ402より2行分の
信号電荷を受け取った水平電荷転送レジスタ405は、
これを出力部407へ順次転送する。垂直方向で隣接す
る2画素分の電荷が加算されているので、全画素の信号
電荷を出力するために必要な水平転送の回数は、信号電
荷を個別に出力する場合の1/2である。したがって、
全画素の信号電荷を出力するために必要な時間も1/2
になる。
【0011】一方、水平方向に隣接した2画素の信号電
荷を加算するには、水平電荷転送レジスタ405の最終
電極に印加されるパルスφH1L、およびリセットトゲ
ート電極に印加されるリセットパルスφRのタイミング
を、水平電荷転送レジスタ405の転送電極に印加され
る駆動パルスφH1、φH2の2倍の周期にする。かか
る方法は例えば特開平4−256364に開示されてい
る。
【0012】図7は、図4に示した固体撮像素子400
の水平電荷転送レジスタ405の転送方向に沿った側断
面構造および配線接続を示す断面側面図である。水平電
荷転送レジスタ405はCCD(Charge Cou
pled Device)により構成され、図7に示し
たように、P型拡散層701の一主面上に水平電荷転送
レジスタ405の電荷転送領域となるN型拡散層702
が形成され、N型拡散層702内には電荷転送領域の障
壁部位となるN−型領域703が電荷転送方向に沿って
等間隔に形成されている。また、P型拡散層701表面
上には絶縁膜704を介して電荷転送電極705が配列
されている。
【0013】各電荷転送電極705は、N型拡散層70
2上の蓄積部電極705AとN−型領域703上の障壁
部電極705Bとを対にして構成され、2本の水平バス
ライン配線706に対して、1つおきに異なる配線70
6に接続されている。そして、各転送電極705には水
平バスライン配線706を通して位相が180度異なる
2相の駆動パルスφH1、φH2が印加される。
【0014】水平電荷転送レジスタ405の端部近傍に
は、絶縁膜704を介して最終電極707、出力ゲート
電極708、ならびにリセットゲート電極709が、水
平電荷転送レジスタ405の端部に向けてこの順番で形
成されており、各電極にはそれぞれパルスφH1L、直
流電圧OG、ならびにリセットパルスφRが印加され
る。N型拡散層702のうち、出力ゲート電極708と
リセットゲート電極709の間の領域には、電荷検出部
406(図4)の浮遊容量となる第1のN+型拡散層7
10が設けられている。また、リセットゲート電極70
9を挟んで第1のN+型拡散層710と反対側には、リ
セットドレインとなる第2のN+型拡散層711が設け
られている。そして第1のN+型拡散層710は出力部
407の入力端子に接続され、一方、第2のN+型拡散
層711は所定の直流電位VRDに固定されている。
【0015】図8は、各画素の信号電荷を個別に出力す
る場合の、水平電荷転送レジスタ405の転送電極、最
終電極、およびリセットゲート電極に印加されるパルス
を示すタイミングチャートである。駆動パルスφH1と
φH2は、互いに位相が180°ずれた2相の2値パル
スであり、パルスφH1Lは駆動パルスφH1と同相の
パルスとなっている。図中、HLは駆動パルスφH1、
φH2およびパルスφH1Lのローレベル電位を、HH
は同ハイレベル電位を示している。また、RH、RLは
リセットパルスφRのハイレベルおよびローレベルをそ
れぞれ示している。
【0016】また図9は、図8の各時刻t1〜t3にお
ける水平電荷転送レジスタ405の転送方向に沿った電
位および信号電荷の蓄積状態を示す模式図である。図9
の最上段には水平電荷転送レジスタ405が模式的に示
され、その下に、水平電荷転送レジスタ405の各箇所
における電位分布および信号電荷CSの状態が各時刻t
1〜t3ごとに示されている。水平電荷転送レジスタ4
05を転送されてきた信号電荷CSは個別に、浮遊容量
となる第1のN+拡散層710に転送されて電圧変換さ
れ、出力部407を通じ出力端子408より固体撮像素
子の外部に出力される。その後、第1のN+拡散層71
0の信号電荷は、リセットゲート電極709にパルスが
印加されるとリセットドレインである第2のN+型拡散
層711に排出される。
【0017】次に、水平方向に隣接する2画素の信号電
荷を加算して出力する場合について説明する。図10
は、水平方向に隣接する2画素の信号電荷を加算して出
力する場合の、水平電荷転送レジスタ405の転送電
極、最終電極、およびリセットゲート電極に印加される
パルスを示すタイミングチャートである。また図11
は、図10の各時刻における水平電荷転送レジスタ40
5の転送方向に沿った電位、および信号電荷の蓄積状態
を示す模式図であり、上述した図9に対応する図面であ
る。
【0018】図10に示したように、水平電荷転送レジ
スタ405の転送電極に印加される駆動パルスφH1、
φH2の周期は、1画素の信号電荷を個別に出力する場
合の周期と同じであるが、最終電極707に印加される
パルスφH1L、およびリセットトゲート電極709に
印加されるパルスφRの周期は、図8と比べて分かるよ
うに、信号電荷を個別に出力する場合の2倍に設定され
ている。これにより、水平電荷転送レジスタ405を転
送されてきた信号電荷CSは、隣接する2画素分の信号
電荷CSが最終電極707下で加算された上で第1のN
+拡散層710に転送される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、垂直方向で隣
接する画素の信号電荷を加算して出力する場合と異な
り、水平方向で隣接する画素の信号電荷を加算して出力
してもフレームレートは変わらない。すなわち、水平電
荷転送レジスタ405の転送電極705に印加される駆
動パルスφH1、φH2は、各画素の信号電荷CSを個
別に出力する場合と同一であるため、水平電荷転送レジ
スタ405内を信号電荷が転送される速度は変わらず、
水平電荷転送レジスタ405の全電荷を出力するのに要
する時間は同じである。したがって、水平2画素、垂直
2画素の計4画素の信号電荷を加算して出力したとして
も、データ量は1/4になるものの、フレームレートは
2倍にしか上がらない。
【0020】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的は、水平方向で隣接する複数
の画素の信号電荷を加算して出力する場合にもフレーム
レートを高めることが可能な固体撮像素子および固体撮
像素子の駆動方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、半導体基板上に相互に間隔をおきほぼ平行
に延設された複数の垂直電荷転送レジスタと、各垂直電
荷転送レジスタごとに前記垂直電荷転送レジスタに沿っ
て配列され受光して生成した電荷を、前記垂直電荷転送
レジスタにより転送すべき前記電荷として前記垂直電荷
転送レジスタに出力する複数の光電変換素子と、前記垂
直電荷転送レジスタの一端部側に延設され各垂直電荷転
送レジスタから前記電荷を受け取って前記電荷を一方向
に転送する水平電荷転送レジスタとを備え、前記水平電
荷転送レジスタは、前記垂直電荷転送レジスタの端部に
それぞれ接続され一列に配列された複数の転送電極を含
み前記転送電極に対してとびとびに印加される少なくと
も2相の駆動パルスに同期して前記電荷を転送する固体
撮像素子であって、前記水平電荷転送レジスタの端部よ
り各垂直電荷転送レジスタからの前記電荷を個別に取り
出すために必要な前記駆動パルスの相数の整数倍の数を
Nとして、前記水平電荷転送レジスタの前記一列に配列
された転送電極に前記駆動パルスを供給するN本の配線
を有し、隣接するN個の前記転送電極は互いに異なる前
記配線に接続され、同一の前記配線に接続された前記転
送電極の間隔は一定であることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、半導体基板上に相互に間
隔をおきほぼ平行に延設された複数の垂直電荷転送レジ
スタと、各垂直電荷転送レジスタごとに前記垂直電荷転
送レジスタに沿って配列され受光して生成した電荷を、
前記垂直電荷転送レジスタにより転送すべき前記電荷と
して前記垂直電荷転送レジスタに出力する複数の光電変
換素子と、前記垂直電荷転送レジスタの一端部側に延設
され各垂直電荷転送レジスタから前記電荷を受け取って
前記電荷を一方向に転送する水平電荷転送レジスタとを
備え、前記水平電荷転送レジスタは、前記垂直電荷転送
レジスタの端部にそれぞれ接続され一列に配列された複
数の転送電極を含み前記転送電極に対してとびとびに印
加される少なくとも2相の駆動パルスに同期して前記電
荷を転送する固体撮像素子であり、前記水平電荷転送レ
ジスタの端部より各垂直電荷転送レジスタからの前記電
荷を個別に取り出すために必要な前記駆動パルスの相数
の整数倍の数をNとして、前記水平電荷転送レジスタの
前記一列に配列された複数の転送電極に前記駆動パルス
を供給するN本の配線を有し、隣接するN個の前記転送
電極は互いに異なる前記配線に接続され、同一の前記配
線に接続された前記転送電極の間隔は一定である固体撮
像素子を駆動する方法であって、前記配線を複数対の配
線に分け、各対を成す第1および第2の配線は隣接する
前記転送電極にそれぞれ接続して前記第1および第2の
配線を通じ同相の第1および第2の駆動パルスを印加
し、前記第2の駆動パルスのローレベルの電位を前記第
1の駆動パルスのハイレベルの電位より高く設定するこ
とを特徴とする。
【0023】本発明では、水平電荷転送レジスタの各転
送電極に駆動パルスを供給する前記N本の配線を通じて
各配線に接続された転送電極ごとにそれぞれ異なる駆動
パルスを供給することができる。そして、前記配線を複
数対の配線に分け、各対を成す第1および第2の配線は
隣接する転送電極にそれぞれ接続して第1および第2の
配線を通じ同相の第1および第2の駆動パルスを印加
し、第2の駆動パルスのローレベルの電位を第1の駆動
パルスのハイレベルの電位より高く設定する。これによ
り、水平電荷転送レジスタにおける電位変化の周期はN
個の転送電極分となり、前記配線を通じて1回駆動パル
スを供給するごとに電荷はN/2個の転送電極分移動す
る。したがって、垂直電荷転送レジスタから水平電荷転
送レジスタに供給された電荷をすべて転送するために要
する時間は2/Nに短縮され、固体撮像素子のフレーム
レートをN/2倍に高めることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態例につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明による固体撮
像素子を構成する水平電荷転送レジスタの断面構造およ
び配線接続を示す断面側面図、図2は水平電荷転送レジ
スタの各転送電極に印加される駆動パルスを示すタイミ
ングチャート、図3は、図2の各時刻t1〜t3におけ
る水平電荷転送レジスタの転送方向に沿った電位分布お
よび信号電荷の蓄積状態を示す模式図である。図1、図
2、図3において図4ないし図11と同一の要素には同
一の符号が付されている。以下では、これらの図面を参
照して本実施の形態例の固体撮像素子について説明し、
同時に本発明の固体撮像素子の駆動方法の一例について
説明する。
【0025】本実施の形態例の固体撮像素子全体の基本
的な構成は図4に示した従来の固体撮像素子400と同
じであり、また本実施の形態例を構成する水平電荷転送
レジスタ405Aの基本的な構成は図7に示したものと
同じであるため、それらに関する詳しい説明はここでは
省略する。本実施の形態例の固体撮像素子を構成する水
平電荷転送レジスタ405Aが従来の水平電荷転送レジ
スタ405(図7)と異なるのは、配線接続の点であ
る。すなわち、従来の水平電荷転送レジスタ405では
1つの転送電極(障壁部電極705Aと蓄積部電極70
5Bとから成る)おきに別のパルスを印加できるように
2本の水平バスライン配線706が設けられているのに
対し、本実施の形態例の固体撮像素子を構成する水平電
荷転送レジスタ405Aでは、4つの転送電極を周期と
して別のパルスを印加できるように、図1に示したよう
に、4本の水平バスライン配線706Aが設けられてい
る。
【0026】すなわち、水平電荷転送レジスタ405で
は、その端部より各垂直電荷転送レジスタからの電荷を
個別に取り出すために必要な駆動パルスの相数は2であ
り、したがって2本の配線706を通じて2つの相互に
逆相の駆動パルスφH1、φH2が転送電極705に印
加されていたが、本実施の形態例の水平電荷転送レジス
タ405では、水平電荷転送レジスタ405Aの各転送
電極705に駆動パルスを供給するために、上記相数の
2倍、すなわち4本の配線706Aが設けられ、隣接す
る2つ転送電極705は互いに異なる配線706Aに接
続され、同一の配線706Aに接続された転送電極70
5の間隔は一定となっている。さらに詳しくは、配線7
06Aは第1および第2の配線対706−1、706−
2に分けられ、第1の配線対706−1を成す第1およ
び第2の配線706−11、706−12は隣接する転
送電極705に接続され、第2の配線対706−2を成
す第1および第2の配線706−21、706−22も
それぞれ隣接する他の転送電極705に接続されてい
る。
【0027】このような構成において、第1の配線対7
06−1の第1および第2の配線706−11、706
−12には、図2に示したように、相互に同相の駆動パ
ルスφH1、φH1’(本発明に係わる第1および第2
の駆動パルス)を印加し、一方、第2の配線対706−
2の第1の配線706−21、706−22には、図2
に示したように、駆動パルスφH1、φH1’とは逆相
で、相互に同相の駆動パルスφH2、φH2’(本発明
に係わる第1および第2の駆動パルス)を印加する。
【0028】また、駆動パルスφH1’φH2’のロー
レベルの電位HL’は、駆動パルスφH1、φH2のハ
イレベルの電位HHより高くなるように、駆動パルスφ
H1’、φH2’にはオフセット電圧を加える。なお、
図2においてHLは駆動パルスφH1、φH2のローレ
ベルの電位であり、HH’は駆動パルスφH1’、φH
2’のハイレベルの電位である。そして、駆動パルスφ
H1、φH2のローレベルの電位HLは本実施の形態例
では接地電位となっている。
【0029】このような駆動パルスφH1、φH1’、
φH2、φH2’によって水平電荷転送レジスタ405
Aを駆動すると、水平電荷転送レジスタ405Aにおけ
る電位変化の周期は、図3に示したように、4個の転送
電極分となり、前記配線706Aを通じて1回駆動パル
スを供給するごとに電荷は2個の転送電極分移動し、ま
た、水平方向で隣接する2画素分の電荷が最終電極70
7下で加算された上で出力される。したがって、垂直電
荷転送レジスタから水平電荷転送レジスタ405Aに供
給された電荷をすべて転送するために要する時間は1/
2に短縮され、固体撮像素子のフレームレートは2倍に
高められる。その結果、垂直電荷転送レジスタにおいて
も隣接する2画素分の電荷を加算する方式を採ったとす
ると、両方で4画素分の電荷を一度に出力でき、フレー
ムレートは4倍に上がる。
【0030】なお、本実施の形態例では、4本の水平バ
スライン配線706Aを設けるとしたが、水平バスライ
ン配線の数をさらに増やせば、水平方向で隣接したさら
に多数の画素の信号電荷を加算し、また電荷の移動ピッ
チを大きくしてフレームレートをいっそう高めることが
可能である。一般に、水平バスライン配線706Aを2
n本(nは整数)設ければ水平電荷転送レジスタ405
Aの全信号電荷を出力する時間は1/nにでき、水平ブ
ランキング期間に垂直電荷転送レジスタの転送電極にパ
ルスをm回(mは整数)印加すれば全画素の信号電荷を
出力するために必要な水平転送の回数は1/mにでき
る。したがって、フレームレートをn×m倍に上げるこ
とが可能となる。
【0031】また、駆動パルスφH1と駆動パルスφH
2を同一の駆動パルスとし、駆動パルスφH1’と駆動
パルスφH2’とを同一の駆動パルスとすると、各転送
電極705には従来どうりに駆動パルスが印加されるこ
とになり、その場合には、水平方向で隣接する各画素の
信号電荷は、1転送電極ごとに移動し、加算されること
なく出力されるので、固体撮像素子は従来どうりに動作
する。したがって、本実施の形態例では、単に駆動パル
スを切り替えるのみで、必要に応じて固体撮像素子を高
いフレームレートで動作させたり、あるいは高精細の画
像が得られるように動作させたりすることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板上に相互に間隔をおきほぼ平行に延設された複数の垂
直電荷転送レジスタと、各垂直電荷転送レジスタごとに
前記垂直電荷転送レジスタに沿って配列され受光して生
成した電荷を、前記垂直電荷転送レジスタにより転送す
べき前記電荷として前記垂直電荷転送レジスタに出力す
る複数の光電変換素子と、前記垂直電荷転送レジスタの
一端部側に延設され各垂直電荷転送レジスタから前記電
荷を受け取って前記電荷を一方向に転送する水平電荷転
送レジスタとを備え、前記水平電荷転送レジスタは、前
記垂直電荷転送レジスタの端部にそれぞれ接続され一列
に配列された複数の転送電極を含み前記転送電極に対し
てとびとびに印加される少なくとも2相の駆動パルスに
同期して前記電荷を転送する固体撮像素子であって、前
記水平電荷転送レジスタの端部より各垂直電荷転送レジ
スタからの前記電荷を個別に取り出すために必要な前記
駆動パルスの相数の整数倍の数をNとして、前記水平電
荷転送レジスタの前記一列に配列された転送電極に前記
駆動パルスを供給するN本の配線を有し、隣接するN個
の前記転送電極は互いに異なる前記配線に接続され、同
一の前記配線に接続された前記転送電極の間隔は一定で
あることを特徴とする。
【0033】また、本発明は、半導体基板上に相互に間
隔をおきほぼ平行に延設された複数の垂直電荷転送レジ
スタと、各垂直電荷転送レジスタごとに前記垂直電荷転
送レジスタに沿って配列され受光して生成した電荷を、
前記垂直電荷転送レジスタにより転送すべき前記電荷と
して前記垂直電荷転送レジスタに出力する複数の光電変
換素子と、前記垂直電荷転送レジスタの一端部側に延設
され各垂直電荷転送レジスタから前記電荷を受け取って
前記電荷を一方向に転送する水平電荷転送レジスタとを
備え、前記水平電荷転送レジスタは、前記垂直電荷転送
レジスタの端部にそれぞれ接続され一列に配列された複
数の転送電極を含み前記転送電極に対してとびとびに印
加される少なくとも2相の駆動パルスに同期して前記電
荷を転送する固体撮像素子であり、前記水平電荷転送レ
ジスタの端部より各垂直電荷転送レジスタからの前記電
荷を個別に取り出すために必要な前記駆動パルスの相数
の整数倍の数をNとして、前記水平電荷転送レジスタの
前記一列に配列された複数の転送電極に前記駆動パルス
を供給するN本の配線を有し、隣接するN個の前記転送
電極は互いに異なる前記配線に接続され、同一の前記配
線に接続された前記転送電極の間隔は一定である固体撮
像素子を駆動する方法であって、前記配線を複数対の配
線に分け、各対を成す第1および第2の配線は隣接する
前記転送電極にそれぞれ接続して前記第1および第2の
配線を通じ同相の第1および第2の駆動パルスを印加
し、前記第2の駆動パルスのローレベルの電位を前記第
1の駆動パルスのハイレベルの電位より高く設定するこ
とを特徴とする。
【0034】本発明では、水平電荷転送レジスタの各転
送電極に駆動パルスを供給する前記N本の配線を通じて
各配線に接続された転送電極ごとにそれぞれ異なる駆動
パルスを供給することができる。そして、前記配線を複
数対の配線に分け、各対を成す第1および第2の配線は
隣接する転送電極にそれぞれ接続して第1および第2の
配線を通じ同相の第1および第2の駆動パルスを印加
し、第2の駆動パルスのローレベルの電位を第1の駆動
パルスのハイレベルの電位より高く設定する。これによ
り、水平電荷転送レジスタにおける電位変化の周期はN
個の転送電極分となり、前記配線を通じて1回駆動パル
スを供給するごとに電荷はN/2個の転送電極分移動す
る。したがって、垂直電荷転送レジスタから水平電荷転
送レジスタに供給された電荷をすべて転送するために要
する時間は2/Nに短縮され、固体撮像素子のフレーム
レートをN/2倍に高めることができる。その結果、被
写体が動きを伴っている場合でも、自然な動きの撮影画
像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像素子を構成する水平電荷
転送レジスタの断面構造および配線接続を示す断面側面
図である。
【図2】水平電荷転送レジスタの各転送電極に印加され
る駆動パルスを示すタイミングチャートである。
【図3】図2の各時刻t1〜t3における水平電荷転送
レジスタの転送方向に沿った電位分布および信号電荷の
蓄積状態を示す模式図である。
【図4】インターライン転送型の固体撮像素子の構成を
示す平面図である。
【図5】水平ブランキング期間内に垂直電荷転送レジス
タの各転送電極に印加されるパルスを示すタイミングチ
ャートである。
【図6】図5の各時刻T1〜T7における垂直電荷転送
レジスタの転送方向に沿った電位、および信号電荷の蓄
積状態を示す模式図である。
【図7】図4に示した固体撮像素子の水平電荷転送レジ
スタの転送方向に沿った側断面構造および配線接続を示
す断面側面図である。
【図8】各画素の信号電荷を個別に出力する場合の、水
平電荷転送レジスタの転送電極、最終電極、およびリセ
ットゲート電極に印加されるパルスを示すタイミングチ
ャートである。
【図9】図8の各時刻t1〜t3における水平電荷転送
レジスタの転送方向に沿った電位および信号電荷の蓄積
状態を示す模式図である。
【図10】水平方向に隣接する2画素の信号電荷を加算
して出力する場合の、水平電荷転送レジスタの転送電
極、最終電極、およびリセットゲート電極に印加される
パルスを示すタイミングチャートである。
【図11】図10の各時刻における水平電荷転送レジス
タの転送方向に沿った電位、および信号電荷の蓄積状態
を示す模式図である。
【符号の説明】
401……半導体基板、402……垂直電荷転送レジス
タ、403……光電変換素子、404……画素、40
5、405A……水平電荷転送レジスタ、406……電
荷検出部、407……出力部、408……出力端子、7
01……P型拡散層、702……N型拡散層、703…
…N−型領域、704……絶縁層、705……転送電
極、706、706A……水平バスライン配線、707
……最終電極、708……出力ゲート電極、709……
リセットゲート電極、710……第1のN型拡散層、7
11……第2のN型拡散層。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に相互に間隔をおきほぼ平
    行に延設された複数の垂直電荷転送レジスタと、各垂直
    電荷転送レジスタごとに前記垂直電荷転送レジスタに沿
    って配列され受光して生成した電荷を、前記垂直電荷転
    送レジスタにより転送すべき前記電荷として前記垂直電
    荷転送レジスタに出力する複数の光電変換素子と、前記
    垂直電荷転送レジスタの一端部側に延設され各垂直電荷
    転送レジスタから前記電荷を受け取って前記電荷を一方
    向に転送する水平電荷転送レジスタとを備え、前記水平
    電荷転送レジスタは、前記垂直電荷転送レジスタの端部
    にそれぞれ接続され一列に配列された複数の転送電極を
    含み前記転送電極に対してとびとびに印加される少なく
    とも2相の駆動パルスに同期して前記電荷を転送する固
    体撮像素子であって、 前記水平電荷転送レジスタの端部より各垂直電荷転送レ
    ジスタからの前記電荷を個別に取り出すために必要な前
    記駆動パルスの相数の整数倍の数をNとして、前記水平
    電荷転送レジスタの前記一列に配列された転送電極に前
    記駆動パルスを供給するN本の配線を有し、隣接するN
    個の前記転送電極は互いに異なる前記配線に接続され、
    同一の前記配線に接続された前記転送電極の間隔は一定
    であることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記水平電荷転送レジスタはCCDによ
    り構成され、各垂直電荷転送レジスタからの前記電荷を
    個別に取り出すために必要な前記駆動パルスの相数は2
    相であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素
    子。
  3. 【請求項3】 前記水平電荷転送レジスタの各転送電極
    は蓄積部電極と前記蓄積部電極に隣接する障壁部電極と
    により構成されていることを特徴とする請求項2記載の
    固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 配線の数は4本であることを特徴とする
    請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に相互に間隔をおきほぼ平
    行に延設された複数の垂直電荷転送レジスタと、各垂直
    電荷転送レジスタごとに前記垂直電荷転送レジスタに沿
    って配列され受光して生成した電荷を、前記垂直電荷転
    送レジスタにより転送すべき前記電荷として前記垂直電
    荷転送レジスタに出力する複数の光電変換素子と、前記
    垂直電荷転送レジスタの一端部側に延設され各垂直電荷
    転送レジスタから前記電荷を受け取って前記電荷を一方
    向に転送する水平電荷転送レジスタとを備え、前記水平
    電荷転送レジスタは、前記垂直電荷転送レジスタの端部
    にそれぞれ接続され一列に配列された複数の転送電極を
    含み前記転送電極に対してとびとびに印加される少なく
    とも2相の駆動パルスに同期して前記電荷を転送する固
    体撮像素子であって、前記水平電荷転送レジスタの端部
    より各垂直電荷転送レジスタからの前記電荷を個別に取
    り出すために必要な前記駆動パルスの相数の整数倍の数
    をNとして、前記水平電荷転送レジスタの前記一列に配
    列された複数の転送電極に前記駆動パルスを供給するN
    本の配線を有し、隣接するN個の前記転送電極は互いに
    異なる前記配線に接続され、同一の前記配線に接続され
    た前記転送電極の間隔は一定である固体撮像素子を駆動
    する方法であって、 前記配線を複数対の配線に分け、各対を成す第1および
    第2の配線は隣接する前記転送電極にそれぞれ接続して
    前記第1および第2の配線を通じ同相の第1および第2
    の駆動パルスを印加し、前記第2の駆動パルスのローレ
    ベルの電位を前記第1の駆動パルスのハイレベルの電位
    より高く設定することを特徴とする固体撮像素子の駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記水平電荷転送レジスタはCCDによ
    り構成され、各垂直電荷転送レジスタからの前記電荷を
    個別に取り出すために必要な前記駆動パルスの相数は2
    相であることを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子
    の駆動方法。
  7. 【請求項7】 各垂直電荷転送レジスタからの前記電荷
    を前記水平電荷転送レジスタより個別に取り出す場合に
    は、前記第1および第2の駆動パルスのハイレベルをそ
    れぞれほぼ同一に設定し、前記第1および第2の駆動パ
    ルスのローレベルの電位をそれぞれほぼ同一に設定する
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子の駆動方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の駆動パルスのロー
    レベルの電位のうち、低い方のローレベルの電位は接地
    電位であることを特徴とする請求項5記載の固体撮像素
    子の駆動方法。
JP35140698A 1998-12-10 1998-12-10 固体撮像素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP3397151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35140698A JP3397151B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 固体撮像素子の駆動方法
US09/455,403 US6355949B1 (en) 1998-12-10 1999-12-06 Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35140698A JP3397151B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174253A true JP2000174253A (ja) 2000-06-23
JP3397151B2 JP3397151B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18417080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35140698A Expired - Fee Related JP3397151B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 固体撮像素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6355949B1 (ja)
JP (1) JP3397151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353753C (zh) * 2004-03-01 2007-12-05 三洋电机株式会社 摄像装置和摄像装置的控制装置
JP5254613B2 (ja) * 2004-08-24 2013-08-07 セラ セミコンダクター エンジニアリング ラボラトリーズ リミテッド 被加工物の有向多偏向イオンビームミリングならびにその程度の決定および制御
TWI370678B (en) * 2006-02-15 2012-08-11 Sony Corp Solid-state image-capturing device, driving method thereof, camera, electric charge transfer device, driving method and driving device for driving load, and electronic equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375597A (en) * 1980-09-25 1983-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of implementing uniform background charge subtraction in a radiation sensing array
NL8101883A (nl) * 1981-04-16 1982-11-16 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US5258846A (en) * 1990-02-05 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CCD imager including serially connected inverter circuits connected in parallel to charge transfer elements
US5210433A (en) * 1990-02-26 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state CCD imaging device with transfer gap voltage controller
JPH04256364A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Sharp Corp 固体撮像装置の信号読み出し方法
JPH04262679A (ja) 1991-02-15 1992-09-18 Nec Corp 固体撮像素子の駆動方法
JP2977051B2 (ja) 1991-03-05 1999-11-10 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3046100B2 (ja) 1991-07-22 2000-05-29 株式会社フォトロン 画像記録装置
US5612554A (en) * 1993-06-23 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charge detection device and driver thereof
JP3750221B2 (ja) 1996-10-01 2006-03-01 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397151B2 (ja) 2003-04-14
US6355949B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816916A (en) CCD area image sensor operable in both of line-sequential and interlace scannings and a method for operating the same
US4598321A (en) CCD imagers with registers partitioned for simultaneous charge transfers in opposing directions
JP4428235B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
EP0455801A1 (en) Image sensor
EP0473765A1 (en) IMAGE SENSOR.
US5757427A (en) Image pick-up apparatus having a charge coupled device with multiple electrodes, a buffer layer located below some of the electrodes
JP2524434B2 (ja) Ccd映像素子
US6356305B1 (en) Image-pickup apparatus and method for reading accumulated signal changes through transfer lines
EP0869664B1 (en) Method for driving a solid state image sensor
JP3120465B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05276448A (ja) 電荷転送方法及び電荷転送装置並びにこれを用いた固体撮像装置
US4862487A (en) Solid-state imaging device
JP3397151B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US20070291150A1 (en) Solid-state image pickup device having an accumulation gate for reading out, accumulating, and allocating signal charges
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
JP2001053267A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
US7079183B1 (en) Charge transfer device for increasing data rate and reducing power consumption
US7586133B2 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of solid state imaging apparatus
JP4276334B2 (ja) 固体撮像装置およびその制御方法
JP4419275B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
JPH0666346B2 (ja) 電荷結合素子およびその駆動方法
JP2652255B2 (ja) 固体撮像デバイス
JPS6046594B2 (ja) 電荷転送撮像素子の駆動方法
JP2500438B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH0433143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees