JP4419275B2 - 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4419275B2
JP4419275B2 JP2000162289A JP2000162289A JP4419275B2 JP 4419275 B2 JP4419275 B2 JP 4419275B2 JP 2000162289 A JP2000162289 A JP 2000162289A JP 2000162289 A JP2000162289 A JP 2000162289A JP 4419275 B2 JP4419275 B2 JP 4419275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
light receiving
column
receiving pixel
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000162289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057622A (ja
Inventor
俊明 東
勝則 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000162289A priority Critical patent/JP4419275B2/ja
Priority to EP00935594A priority patent/EP1102467B1/en
Priority to PCT/JP2000/003735 priority patent/WO2000076200A1/ja
Priority to DE60020324T priority patent/DE60020324T2/de
Priority to US09/762,623 priority patent/US6744539B1/en
Publication of JP2001057622A publication Critical patent/JP2001057622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419275B2 publication Critical patent/JP4419275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のセンサ列で取り込んだ電荷を交互に転送して出力したり、同列の画素の電荷を加算して出力する固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スキャナや複写機などに適用される画像入力装置においては、リニアセンサーから成る固体撮像装置が用いられており、この固体撮像装置による読取位置を走査することで画像の入力を行っている。
【0003】
近年では、読取解像度の向上や読取速度の短縮が強く要求されてきており、リニアセンサーにおいても複数のセンサ列を用いて対応するものが開発されている。例えば、2本のセンサ列を備えた固体撮像装置では、一方のセンサ列と他方のセンサ列とを画素半ピッチ分ずらして配置し、一方のセンサ列で取り込んだ電荷と他方のセンサ列で取り込んだ電荷とをマルチプレクスして交互に出力するようにしている。
【0004】
また、画素の電荷を加算した出力を行う場合には、電荷電圧変換手段であるフローティングディフュージョンアンプの電荷を排出するリセットパルスのタイミングを制御して、フローティングディフュージョンアンプに交互に転送される両センサ列で取り込んだ画素をフローティングディフュージョンアンプで加算し、出力するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにマルチプレクス構造の固体撮像装置で電荷の加算をフローティングディフュージョンアンプで行う場合、一方のセンサ列で取り込んだ電荷がフローティングディフュージョンアンプに転送された後、他方のセンサ列で取り込んだ電荷が加算されることから、他方のセンサ列で取り込んだ電荷がフローティングディフュージョンアンプに転送されるまで加算出力を得ることができず、加算出力の期間が短くなって後段の信号処理を行い難いという問題が生じている。また、2列で取り込んだ電荷を交互に出力する場合に比べ、加算出力を得る周期が遅くなり、後段での素早い信号処理の要求に対応できないという問題が生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決するために成された固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置である。すなわち、本発明の固体撮像装置は、複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、複数の受光画素が一列に並び、第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、第1の電荷転送列および第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部と、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ第2の電荷転送列の各段に、φ1と、φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、第1の電荷転送列の各段に、第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、交互出力モードで与える信号のうち、第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみをφ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させる信号生成手段とを備えている。
【0007】
このような本発明では、加算出力モードの場合、信号生成手段から第2の電荷転送列の最終段に、第2の電荷転送列での加算分に対応する転送タイミングだけ電荷を蓄積するための信号を与えていることから、第2の電荷転送列の最終段手前で第2の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。また、第2の電荷転送列の最終段に上記信号が与えられている間、マルチプレクス部には第1の電荷転送列で転送されてきた電荷が送られ、マルチプレクス部の初段で加算分に対応する転送タイミングだけ第1の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。
【0008】
また、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、複数の受光画素が一列に並び、第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、第1の電荷転送列および第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部とを備えている固体撮像装置の駆動方法であり、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ第2の電荷転送列の各段に、φ1と、φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、第1の電荷転送列の各段に、第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、交互出力モードで与える信号のうち、第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみをφ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させるものである。
【0009】
このような本発明では、加算出力モードの場合、第2の電荷転送列の最終段に、第2の電荷転送列での加算分に対応する転送タイミングだけ電荷を蓄積するための信号を与えていることから、第2の電荷転送列の最終段手前で第2の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。また、第2の電荷転送列の最終段に上記信号が与えられている間、マルチプレクス部には第1の電荷転送列で転送されてきた電荷が送られ、マルチプレクス部の初段で加算分に対応する転送タイミングだけ第1の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。
【0010】
また、本発明の画像入力装置は、複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、複数の受光画素が一列に並び、第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、第1の電荷転送列および第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部と、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ第2の電荷転送列の各段に、φ1と、φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、第1の電荷転送列の各段に、第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、第1の受光画素列および第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、交互出力モードで与える信号のうち、第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみをφ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させる信号生成手段とを備えている固体撮像装置を用いたものである。
【0011】
このような本発明では、加算出力モードの場合、第2の電荷転送列の最終段に、第2の電荷転送列での加算分に対応する転送タイミングだけ電荷を蓄積するための信号を与えていることから、第2の電荷転送列の最終段手前で第2の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。また、第2の電荷転送列の最終段に上記信号が与えられている間、マルチプレクス部には第1の電荷転送列で転送されてきた電荷が送られ、マルチプレクス部の初段で加算分に対応する転送タイミングだけ第1の電荷転送列で転送された電荷の蓄積すなわち加算が行われる。これにより、各電荷転送列で転送する隣接画素を加算した出力画像を得ることができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置における実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本実施形態にかかる固体撮像装置を説明する模式図、図2は、本実施形態の固体撮像装置における主要部を説明する模式図、図3および図4は、本実施形態の固体撮像装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【0013】
図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、2本のセンサ列すなわち第1受光画素列1、第2受光画素列2に各々対応して設けられた第1CCDレジスタ10、第2CCDレジスタ20と、第1CCDレジスタ10および第2CCDレジスタ20で転送されてきた電荷を出力モードに応じて各々転送するマルチプレクス部30と備えている。
【0014】
この第1CCDレジスタ10、第2CCDレジスタ20およびマルチプレクス部30を構成する各転送素子は、電荷の出力側の一部の領域のポテンシャルが他の領域より深くなるように形成されている。
【0015】
また、本実施形態の固体撮像装置は、第1CCDレジスタ10、第2CCDレジスタ20およびマルチプレクス部30等に所定のタイミングでパルス信号を与える信号生成手段3も備えている。
【0016】
このような固体撮像装置では、2本のセンサ列の各受光素子Sで各々取り込んだ電荷をマルチプレクス部30で各々交互に転送し、後段に接続されたフローティングディフュージョンアンプFDから各々の電荷に応じた信号を出力する交互出力モードと、2本のセンサ列で各々取り込んだ電荷のうち、同じ列の隣接する画素の電荷を加算して出力する加算出力モードとがある。
【0017】
つまり、この固体撮像装置では、2本のセンサ列である第1受光画素列1と第2受光画素列2とが画素半ピッチ分ずれた状態で配置されていることから、交互出力モードによって、2本のセンサ列で各々取り込んだ電荷を各々交互に出力することで、画素列の方向に対して一列の画素のピッチの2倍の解像度で画像を読み取ることができる。
【0018】
一方、加算出力モードでは、同じ列の隣接する画素で取り込んだ電荷を加算して出力することから、1列の画素のピッチの1/2の解像度で画像を読み取ることになるが、既に加算した電荷をフローティングディフュージョンアンプFDへ転送することから、交互出力モードと同じタイミングで隣接画素の電荷を加算した信号出力を得ることができる。
【0019】
このような出力モードの切り替えを行うにあたり、本実施形態の固体撮像装置では、第2CCDレジスタ20の最終段に対して独立にパルス信号を印加できるようになっており、この最終段へ印加するパルス信号のタイミングによって切り替えを行うようになっている。
【0020】
すなわち、図2に示すように、本実施形態の固体撮像装置では、第1CCDレジスタ10にφ1、φ2から成るパルス信号が交互に印加され、第2CCDレジスタ20にφ2、φ1から成るパルス信号が交互に印加され、さらに第2CCDレジスタ20の最終段にφ1’が独立して印加される。
【0021】
信号生成手段3から出力されるこれらのパルス信号の出力タイミングによって、上記交互出力モードおよび加算出力モードの切り替えを行っている。以下、各出力モードでのパルス信号の出力タイミングについて説明する。
【0022】
図3は、交互出力モードの場合のタイミングチャートである。交互出力モードでは、第1CCDレジスタ10と第2CCDレジスタ20とに各々逆相となるφ1、φ2を印加する。また、第2CCDレジスタ20の最終段に印加するφ1’としても上記φ1と同じパルスを印加する。
【0023】
これにより、第1受光画素列で取り込んだ電荷の第1CCDレジスタ10による転送と、第2受光画素列で取り込んだ電荷の第2CCDレジスタ20による転送とが各々交互に行われる。
【0024】
また、マルチプレクス部30には、各々逆相となるφ3、φ4を印加する。φ3、φ4は、上記φ1、φ2の2倍の周波数からなり、第1CCDレジスタ10および第2CCDレジスタ20から交互に転送される第1受光画素列での電荷および第2受光画素列での電荷を順次フローティングディフュージョンアンプFD側へ転送する。
【0025】
このような駆動により、φ3がLowレベル、φ4がHighレベルになった段階からリセットパルスφRSがLowレベルになっている間(リセットパルスφRSがHighレベルになるまで)フローティングディフュージョンアンプFDより第1画素列の1画素分の信号および第2画素列の1画素分の信号を交互に出力できるようになる。
【0026】
一方、図4は加算出力モードの場合のタイミングチャートである。加算出力モードでは、第1CCDレジスタ10と第2CCDレジスタ20とに各々逆相となるφ1、φ2を印加する。また、第2CCDレジスタ20の最終段に印加するφ1’としては、上記φ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルにする。
【0027】
つまり、図4の▲1▼に示す区間では、φ3をHighレベルにして、φ1、φ2により第1CCDレジスタ10で転送してきた隣接2画素分の電荷を図2に示す(c)の部分で加算する。その後、φ3をHighレベル→Lowレベル→Highレベル(φ4はLowレベル→Highレベル→Lowレベル)にすることで、先に加算した電荷を図2に示す(b)へ転送できるようになる。
【0028】
また、この▲1▼に示す区間で、φ1’がLowレベルで、φ1をHighレベル→Lowレベル→Highレベル(φ2はLowレベル→Highレベル→Lowレベル)にすることで、第2CCDレジスタ20で転送してきた隣接2画素の電荷を図2に示す(d)で加算している。
【0029】
一方、図4の▲2▼に示す区間では、φ3をHighレベル→Lowレベル→Highレベル(φ4はLowレベル→Highレベル→Lowレベル)にすることで、図2に示す(b)へ転送した第1CCDレジスタ10の隣接2画素加算の電荷を、(a)へ転送する。
【0030】
また、φ1’をLowレベル→Highレベル(その間、φ3はHighレベル)にすることで、図2に示す(d)で加算した第2CCDレジスタ20の隣接2画素の電荷を図2に示す(c)へ転送する。
【0031】
その後、φ3をHighレベル→Lowレベル→Highレベル(φ4はLowレベル→Highレベル→Lowレベル)にすることで、第2CCDレジスタ20の隣接2画素加算の電荷を、図2に示す(b)へ転送できるようになる。
【0032】
このような駆動によって最終的にフローティングディフュージョンアンプFDからは、▲1▼の期間に対応して第1受光画素列2画素加算信号、▲2▼の期間に対応して第2受光画素列2画素加算信号の順で交互に出力できるようになる。
【0033】
上記説明した固体撮像装置およびその駆動方法は、主としてスキャナーや複写機などの画像入力装置に適用される。この場合、精細な画像取り込みを行う場合など、高解像度が要求される場合には、先に説明した交互出力モードによって第1受光画素列および第2受光画素列で取り込んだ各画素の出力を得るようにし、画像取り込み時のプリスキャン(画像サイズや領域判定等を行う読み取り)の場合など、限られた時間内で高速に信号処理を行う必要がある場合には、先に説明した加算出力モードによって第1受光画素列の隣接2画素加算出力および第2受光画素列の隣接2画素加算出力を交互に得るようにする。これによって、一つの固体撮像装置で高解像度および高速処理の両方の要求に対応することができるようになる。
【0034】
なお、上記説明した実施形態では、複数の画素が列状に並ぶラインセンサーの場合を説明したが、複数の画素がエリア状(マトリクス状)に並ぶエリアセンサーの場合であっても適用可能である。また、図4に示す加算出力モードでのタイミングチャートで、リセットパルスφRSを2回から1回に間引くことで、同じ列のセンサの隣接2画素加算した電荷を異なる列で加算した合計4画素加算の出力を得ることもできるようになる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置によれば次のような効果がある。すなわち、マルチプレクス構造の固体撮像装置で、同じ受光画素列における隣接画素の電荷加算を簡単なパルス変更で行うことができ、回路配線などの複雑化を招くことなく、モード切り替えに対応することが可能となる。また、一つの固体撮像装置で高解像度および高速信号処理の両方に対応でき、多様なニーズに答えることが可能となる。これによって、高解像度および高速信号処理の両方に対応できる固体撮像装置の製造コストを低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における固体撮像装置を説明する模式図である。
【図2】本実施形態における固体撮像装置の主要部を説明する模式図である。
【図3】交互出力モードを説明するタイミングチャートである。
【図4】加算出力モードを説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…第1受光画素列、2…第2受光画素列、3…信号生成手段、10…第1CCDレジスタ、20…第2CCDレジスタ、30…マルチプレクス部、FD…フローティングディフュージョンアンプ

Claims (3)

  1. 複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、
    複数の受光画素が一列に並び、前記第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、
    前記第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、
    前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、
    前記第1の電荷転送列および前記第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部と、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、前記第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ前記第2の電荷転送列の各段に、前記φ1と、前記φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、前記第1の電荷転送列の各段に、前記第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、前記交互出力モードで与える信号のうち、前記第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみを前記φ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させる信号生成手段と
    を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、複数の受光画素が一列に並び、前記第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、前記第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、前記第1の電荷転送列および前記第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部とを備えている固体撮像装置の駆動方法において、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、前記第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ前記第2の電荷転送列の各段に、前記φ1と、前記φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、前記第1の電荷転送列の各段に、前記第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、前記交互出力モードで与える信号のうち、前記第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみを前記φ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させる
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  3. 複数の受光画素が一列に並ぶ第1の受光画素列と、
    複数の受光画素が一列に並び、前記第1の受光画素列と平行に配置される第2の受光画素列と、
    前記第1の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第1の電荷転送列と、
    前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を転送する第2の電荷転送列と、
    前記第1の電荷転送列および前記第2の電荷転送列で転送してきた電荷を各々電荷電圧変換手段の方向へ転送するマルチプレクス部と、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷を受光画素ごと各列交互に出力する交互出力モードの場合、前記第2の電荷転送列の最終段にφ1を与え、かつ前記第2の電荷転送列の各段に、前記φ1と、前記φ1と逆相となるφ2の信号とを交互に与え、さらに、前記第1の電荷転送列の各段に、前記第2の電荷転送列の対応する各段とは各々逆相となるφ1、φ2の信号を与え、
    前記第1の受光画素列および前記第2の受光画素列で取り込んだ電荷について同列の隣接する画素で加算したものを各列交互に出力する加算出力モードの場合、前記交互出力モードで与える信号のうち、前記第2の電荷転送列の最終段に与える信号のみを前記φ1がHighレベルになる期間の2回に1回だけHighレベルとなるφ1’の信号に変化させる信号生成手段とを備えている固体撮像装置を用いた
    ことを特徴とする画像入力装置。
JP2000162289A 1999-06-09 2000-05-31 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置 Expired - Fee Related JP4419275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162289A JP4419275B2 (ja) 1999-06-09 2000-05-31 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
EP00935594A EP1102467B1 (en) 1999-06-09 2000-06-08 Solid-state imaging device, method for driving the same, and image input device
PCT/JP2000/003735 WO2000076200A1 (fr) 1999-06-09 2000-06-08 Appareil de formation d'images a semi-conducteurs, methode de commande de celui-ci et peripherique d'entree d'image
DE60020324T DE60020324T2 (de) 1999-06-09 2000-06-08 Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung, Verfahren zur Ansteuerung und Bildeingabevorrichtung
US09/762,623 US6744539B1 (en) 1999-06-09 2000-06-08 Solid-state image pick-up apparatus, driving method therefor, and image input apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16216099 1999-06-09
JP11-162160 1999-06-09
JP2000162289A JP4419275B2 (ja) 1999-06-09 2000-05-31 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232380A Division JP2010004577A (ja) 1999-06-09 2009-10-06 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057622A JP2001057622A (ja) 2001-02-27
JP4419275B2 true JP4419275B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26488054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162289A Expired - Fee Related JP4419275B2 (ja) 1999-06-09 2000-05-31 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6744539B1 (ja)
EP (1) EP1102467B1 (ja)
JP (1) JP4419275B2 (ja)
DE (1) DE60020324T2 (ja)
WO (1) WO2000076200A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770860B1 (en) * 2000-02-14 2004-08-03 Dalsa, Inc. Dual line integrating line scan sensor
JP3832661B2 (ja) * 2003-12-12 2006-10-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5181840B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438457A (en) * 1981-07-20 1984-03-20 Xerox Corporation High resolution imager employing staggered sensor structure
US4712137A (en) 1981-07-20 1987-12-08 Xerox Corporation High density CCD imager
US4432017A (en) * 1981-07-20 1984-02-14 Xerox Corporation Adjacent bilinear photosite imager
JPS58190169A (ja) 1982-04-30 1983-11-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
CA1219337A (en) 1983-08-22 1987-03-17 Peter A. Levine Reduced-noise ccd camera with single-sampled output
JP2868915B2 (ja) 1991-03-27 1999-03-10 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2973650B2 (ja) 1991-10-08 1999-11-08 ソニー株式会社 電荷転送装置の出力回路
CA2060556A1 (en) 1992-02-03 1993-08-04 Savvas G. Chamberlain Dual mode on-chip high frequency output structure with pixel video differencing for ccd image sensors
JP2968898B2 (ja) 1993-02-23 1999-11-02 シャープ株式会社 読取り装置
US5751444A (en) * 1995-12-18 1998-05-12 Adobe Systems Incorporated Imaging apparatus for copying bound documents
JPH09219824A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 固体撮像装置
JPH09321953A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JPH10285343A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11164087A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US6166831A (en) * 1997-12-15 2000-12-26 Analog Devices, Inc. Spatially offset, row interpolated image sensor
US6462779B1 (en) * 1998-02-23 2002-10-08 Eastman Kodak Company Constant speed, variable resolution two-phase CCD

Also Published As

Publication number Publication date
EP1102467A1 (en) 2001-05-23
EP1102467B1 (en) 2005-05-25
US6744539B1 (en) 2004-06-01
DE60020324D1 (de) 2005-06-30
WO2000076200A1 (fr) 2000-12-14
DE60020324T2 (de) 2006-04-27
EP1102467A4 (en) 2001-10-04
JP2001057622A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428235B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像方法および撮像装置
EP0346102A2 (en) Solid state image sensing device
US6519000B1 (en) Image pickup apparatus with mode switching between a still picture mode and a moving picture mode
JPH08331461A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS60157800A (ja) 電荷結合装置
JP2853216B2 (ja) 固体撮像装置
JP4419275B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
KR100415215B1 (ko) 고체촬상장치,그구동방법및고체촬상장치를사용한카메라
JP4269431B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
JPH0834564B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3581554B2 (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JP2010004577A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びに画像入力装置
JP3149909B2 (ja) イメージセンサ
JP3397151B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4171870B2 (ja) 固体撮像素子
US7586133B2 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of solid state imaging apparatus
JPS59154882A (ja) 固体撮像装置
JP2001135812A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3944073B2 (ja) 光電変換装置及びイメージセンサ
JP2001157119A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS5834996B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ
JPH11266401A (ja) 固体撮像素子
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
JP2003189184A (ja) 固体撮像装置と駆動方法
JP2006050101A (ja) 固体撮像装置、電荷転送装置、及び電荷転送装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees