JPS62186765A - グロビンを用いたソーセージの製造方法 - Google Patents

グロビンを用いたソーセージの製造方法

Info

Publication number
JPS62186765A
JPS62186765A JP61029188A JP2918886A JPS62186765A JP S62186765 A JPS62186765 A JP S62186765A JP 61029188 A JP61029188 A JP 61029188A JP 2918886 A JP2918886 A JP 2918886A JP S62186765 A JPS62186765 A JP S62186765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globin
sausage
emulsion
emulsifier
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61029188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514542B2 (ja
Inventor
Toyoro Nakamura
豊郎 中村
Tadashi Yoshihara
吉原 忠志
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Shihoko Inoue
井上 志保子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Tosoh Corp
Original Assignee
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Ham KK, Itoham Foods Inc, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Ito Ham KK
Priority to JP61029188A priority Critical patent/JPS62186765A/ja
Publication of JPS62186765A publication Critical patent/JPS62186765A/ja
Publication of JPH0514542B2 publication Critical patent/JPH0514542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、グロビンを用いたソーセージとその製造方法
、特に未利用蛋白質である食用動物のグロビンを乳化剤
として用いたグロビンを用いたソーセージとその製造方
法に関するものである。
[発明の技術的前原とその問題点1 一般にソーセージは原料肉に乳化剤と塩とを加え、これ
をカッティングしてペースト状としたちのに調味料を加
え、更に脂肪を加えてミートエマルジョンとして形成す
るものであることは周知である。この場合、肉自体の持
つ乳化力を補強する目的で用いられる乳化剤としては、
力げインナ1−リウム及び大豆等の植物性蛋白或いは卵
白等がある。しかし、カビインナトリウムは食品添加物
であり、更にその他のちのは異種蛋白であって、これら
に代る天然の動物性蛋白系乳化剤が強く望まれている。
このため従来から未利用資源である食用動物の血液が注
目されており、これらの血液成分のうちのプラズマにつ
いては、既にソーセージ装造などの食品加工に利用され
てはいる。しかし、血球についてはヘモグロビンを主成
分とづる蛋白質含有量30〜35%の高蛋白物質である
にも拘らず、ヘム色素の除去が困難であるため、食品に
は殆/υど利用されておらず、飼料や肥料として一部が
使われているにすぎない。これまで、ヘム色素の除去方
法としては、従来、酵素分解法及びCMセルロース法等
の物理化学的方法が検討されてきたが、前者は得られる
グロビンがペプチドにまで分解されているために、グロ
ビンの特徴である乳化力などの特性が失われること、又
、後者は工業的規模へのスケールアップが困難であるこ
とから、現在はいずれも企業化されていない。
上記したように、工業的規模でグロビンを得ることが出
来ないために、食用動物の血球の利用はこれまでとどま
っていたが、近年、その生産が可能となり、商品化が進
みつつある。
こうした状況の中で、特徴ある新しい動物性蛋白素材で
あるグロビンを、食品加工に応用するための研究開発の
必要性が高まってきた。
一般にグロビンは、酸性或いはアルカリ性PH域ではカ
ゼインナトリウムに匹敵する乳化力を持つと同時に、エ
マルジョンの加熱安定性の而からも優れた乳化剤と言え
る。
第1図はグロビンの乳化力をカゼインナi・リウム及び
大豆蛋白と比較した図である。第1図から明らかなよう
に、グロビンは中性PH1j!では乳化力に乏しく、食
塩存在下では、その傾向が更に強くなる。従って、食塩
含量1,5〜2.0%であって、中性〜弱酸性(PH6
,5〜6.0)のソーセージに対してそのまま使用した
のでは、乳化剤としての機能は殆んど期待できない。
又、グロビンが乳化力を有するPH6以下或いはPl」
8以上にソーセージ全体のPHを調整することは、ソー
セージの品質上好ましくなく、例えば酸性側ではテクス
チャー、保水性などの物性面で、又、アルカリ性側では
呈味、発色などに影響を及ぼしてしまう。
「発明の1」的] 本発明は、上記した状況に鑑みてなされたものであり、
Q用動物から得られたグロビンを乳化剤として用いた、
グロビンを用いたソーセージとその製造方法を提供する
ことを目的としている。
[発明の概要1 本発明では、グロビン単体若しくはグロビンとプラズマ
若しくはゼラチンとの渥合物に加水し、PH調整剤で 
H6以下若しくはPH8以上とし、脂肪を加えて乳化し
、予めエマルジョンを作成しておき、常法通りにカッテ
ィングして調味した原料肉とこのエマルジョンを混練し
て安定なミー1〜エマルジヨンとし、ソーセージを得よ
うとするものである。
[発明の基本的な考え方] 本発明者らは、グロビンをソーセージの乳化剤として用
いるべく、検討した結果、次の知見が得られた。
即ら、グロビンをP 調整剤でPH6以下若しくはPH
8以上に調整した後、脂肪を乳化することにより得られ
たエマルジョンは、その後、食13iを添加し、PH調
整剤で中性PH域に戻してb安定で、加熱しても脂肪の
分離は認められない。
例えば、グロビン(蛋白換算)1部に対し水7部を加え
、更にトリポリリン酸ナトリウム1重量%を加えてミキ
サーなどで十分混練したものに脂肪8部を加え、ホモジ
ナイズしてエマルジョンを作成した。このエマルジョン
に対し食塩1,51i1%を加え、更に酸性ピロリン酸
ナトリ1クムを加えで、Pl」6〜6.5としたものは
、75℃1時間加熱、及び沸1通浴中10分間加熱して
も脂肪の分離はなく、安定であった。
更に、本発明者らはグロビン・プラズマ混合物の乳化力
に及ぼ7FPHの影響を検討した結果、次の知見が得ら
れた。第2図はその結果を示している。
即ち、グロビン及びプラズマの蛋白比が7.3及び5:
5である蛋白1%溶液の乳化力は、グロビン単体の場合
に見られる中性PH1での乳化力の低下は見られない。
グロビン・プラズマ混合物において、プラズマはグロビ
ンの中性PH域における乳化力の低下を補完している。
グロビン・プラズマ混合物は、特にPH調整を行なわな
いでも十分脂肪を乳化することが出来、グロビン単体の
場合よりも多(の脂肪を乳化することが期待出来る。し
かし、グロビンの比率が高い場合は、P 調整剤でPH
6以下若しくはPH8以上に調整した方が、エマルジョ
ン形成時のグロビンの分散性の面で優れている。
グロビンとプラズマの混合比率は、蛋白換c1で9;1
〜1;9の広い範囲で高い乳化力が期待出来るが、9:
1〜5:5が望ましい。
例えば、蛋白換算でグロビンとプラズマの混合比を、7
:3とした乳化剤1部に水7部を加え、更にトリポリリ
ン酸ナトリウム2 w ri%を加えてミキサーなどに
より十分混練した後、脂肪10部を加えてホモジナイズ
し、エマルジョンを作成した。
得られたエマルジョンに対し、食ffl 1.51%を
加え、更に酸性ビロリン酸ナトリウムを加えてPH6〜
6.5としたものは、75℃1時間及び沸騰浴中10分
間加熱しても脂肪の分離はなく安定であった。
又、本発明者らは、プラズマに限らず、伯の蛋白或いは
乳化剤との併用を検討した結果、次の知見が得られた。
即ち、グロビンと他の蛋白或いは乳化剤(ゼラチン、卵
白、大豆蛋白、カゼインナトリウムなど)と混合して用
いることにより、乳化力そのものは殆んど変わらないが
、乳化の状態(エマルジョンの粒度)は向上し、均一で
キメ細かいクリーミーなエマルジョンを得ることが出来
る。
この場合、乳化剤のP 調整は必要で、PH6以下若し
くはPH8以上に調整する。
例えば、グロビン単体、ゼラチン単体及び蛋白換算でグ
ロビンとゼラチンの混合比をl:3とした混合物を乳化
剤とし、その1部に各々水7部を加え、更にトリポリリ
ン酸ナトリウム2重量%を加えてミキサーなどにより十
分混練した後、脂肪8部を加えて乳化させた。
いずれの場合も、エマルジョンを形成したが、乳化の状
態はやや異なり、グロビン単体ではエマルジョンの粒度
は3μ以下〜10μとやや不揃いであったが、ゼラチン
単体及びグロビン・げラチン混合物では、全て3μ以下
の均一な粒度であり、グロビン単体の場合よりもキメ細
かいクリーミーなエマルジョンであった。
(シーられたエマルジョンに対してQ IQ 1 、5
 Ei、m%を加え、更に酸性ピロリン酸ナトリウムを
加えて’PH6〜6.5としたものを75℃1時間、沸
騰浴中10分間各々加熱したところ、グロビン単体及び
グロビン・ゼラチン混合物では、エマルジョンの破壊や
脂肪の分離は認られなかったが、ゼラチン単体では75
℃1時間加熱でエマルジョンの破壊が認られ、沸騰浴中
10分間加熱では脂肪の分離が認められた。
グロビン・ゼラチン混合物においてゼラチンは、グロビ
ンの乳化性を補完するが、一方、グロビンは形成された
エマルジョンの熱安定性を高めている。
以上述べたように、グロビン単体或いはプラズマ、ゼラ
チンなど他の蛋白若しくは乳化剤との混1−1    
 1〜1 合物は、P 調整剤でP 6以下若しくはPl」8以上
に調整することにより、エマルジョンを形成することが
出来るが、一旦、形成されたエマルジョンは食塩の存在
及び中性PH域の如きグロビンの特性が不安定となる環
境においても安定で、加熱しても脂肪の分離は見られな
い。
従って、rめ脂肪を乳化してエマルジョンを作成してお
き、これとは別に調味・微細化した原料肉と合わせてミ
ートエマルジョンとしてソーセージを製造することが、
この場合、乳化剤としてのグロビンの特性を生かす製法
であると同峙に、乳化剤に対するPl−4調整のソーセ
ージ全体に及ぼす影響を最小限度に抑えることで、最終
製品の品質を10なうことを防ぐことが可能となる。
木製法にJ3い一、、Pl−1調整はエマルジョンの水
相に対してのみ行なうものであり、これはソーセージ全
体の176〜1/12に過ぎず、更にPH調整剤の添加
量は、例えばトリポリリン酸ナトリウムの場合、原材料
に対し0,2〜0,3重ω%であり、一般的なソーセー
ジ製造におけるリン酸塩類の添加11fi(0,3〜0
,5%)よりも少なく、これによる最終製品のPH値変
化は0.2程度である。
又、必要であれば、酸性ビロリン酸ナトリウム、第1リ
ン酸ナトリウムなどでPHの再調整を行なうことも可能
である。
[発明の(1り成] 本発明で用いられるグロビンは、食用動物から得られた
ものであれば全て使用できる。(ζ1えば、牛、豚、な
どの他に、羊、鶏、馬、うさぎ、家鴨などのグロビンも
利用できるが、工業的に製造する場合には多量の血液を
得易い点を考慮すると、牛、豚が望ましい。
なお、グロビンは乾燥物、含水物(例えば水分70%の
ウェットケーキ)のいずれでも良いが、乾燥物の場合は
予め水分65〜75%となるように加水して、放置若し
くはミキサーなどにより北練し、十分吸水させておいた
方が水に対する馴染みの点で都合が良い。
又、グロビンとプラズマとを併用する場合に用いるプラ
ズマは、乾燥物、含水物(例えば水分85%の濃縮プラ
ズマ)のいずれかでも良いが、乾燥物は出来るだけ熱変
性の少ない良質のものを用いる。
次に、グロビンとプラズマ若しくはゼラチンとの混合物
からなる乳化剤は、固形物量ω比9・1〜1;9望まし
くは9;1〜5;5となるように混ぜ、又、水分60〜
80%となるように加水して調整する。混合物は放置若
しくはミキサーなどにより混練し、十分吸水させておく
が、プラズマの場合は弱アルカリ性(PH8〜9)であ
るため、グロビン・プラズマ混合物そのものも弱アルカ
リ性側にPHシフトしている(PH7,5〜8)。
以上のにうに含水状態としたグロビン単体若しくけグロ
ビン・プラズマ若しくはゼラチンとの混合物が、26以
下或いはPH8以上の範囲にあれば、そのまま乳化剤と
して使用可能であるが、もしこの範囲になければ、p 
H調整剤(リンM塩、重合リン酸塩又は有機酸など)で
、上記したP1″節囲に調整する必要がある。
次に、ソーセージの製法であるが、上記したようにPH
調整をしたグロビン単体若しくはグロビンとプラズマ或
いはゼラチンとの混合物の含水物10部に対して水を5
〜15部加えて混和した後、脂肪20〜40部を加え、
サイレントカッターなどの乳化機にて乳化してエマルジ
ョンを作成した後、食塩1.5〜2.0重量%を加えて
混和・rる。このようにして作成したエマルジョン10
部に対して常法通りカッティングし調味した原料肉20
〜30部とを混練してミートエマルジョンとし、ソーセ
ージを製造する。
本製法は、所謂畜肉ソーセージに限定されるものではな
く、例えばハンバーグ、ミートボール、レバーペースト
など、ソーセージタイプの食肉加工品にも適用すること
ができる。
以下実施例を説明する。
(実施例1) 乾燥物のグロビンは、予め水分65〜75%となるよう
加水して、放置若しくはミキサーなどにより混練し、十
分吸水させておく。
グロビン含水物と水とを混合し、トリポリリン酸ナトリ
ウムを加えて十分に混合する。この時、PH18,2で
あった。
予め直径3mm目のプレートで挽いておいた豚脂肪をこ
れに加え、サイレントカッターで乳化させてエマルジョ
ンを作り、Q Jpを添加して混和し、0〜4℃に冷7
J]する。
ソーセージの配合割合 そして、予めサイレントカッターでカッティングし調味
した豚赤肉に、エマルジョンを加えて十分に混練してミ
ートエマルジョンとし、常法に従いソーセージを製造し
た。
1qられたソーセージは脂肪の分離は全くなく、味、匂
い、テクスチャー共に、良好であった。ソーセージはP
l」6,3であつlζ。
(実施例2) エマルジョン配合割合 グロビン含水物と濃縮プラズマとをミキサーなどにより
十分混練する。又、これに、トリポリリン酸ナトリウム
を加えると、PH8,3となった。
そして、予め直径3mm目のプレートにて挽いてJ3い
た豚脂肪をこれに加え、サイレン1−カッターにて乳化
させてエマルジョンを作り、食塩を添加して混和し0〜
4℃に冷[41する。
ソーセージの配合割合 そして、予めサイレントカッターでカッティングし調味
した豚赤肉に、上記したエマルジョンを加えて十分に混
練してミートエマルジョンとし、常法に従いソーセージ
を製造した。
ilられたソーセージは、脂肪の分離は全くなく、味、
匂い、テクスチャー共に、良好であった。ソーセージの
1〕1」は6,3であった。
(実施例3) 乾燥物のグロビンは、予め水分65〜15%となるよう
加水して、放置若しくはミキサーなどにより混練し、十
分吸水させておく。
エマルジョン配合割合 そして、グロビン含水物と水とを混合し、トリポリリン
酸ナトリウムを加えて十分に混合する。
この時、PHa、3であった。
予め直径3++on目のプレートで挽いておいた豚脂肪
をこれに加え、サイレントカッターにて乳化させてエマ
ルジョンを作り、食塩を添加して混和する。
レバーペーストの配合割合 前処理したレバーを、予め直径3mm目のプレートで挽
き、サイレントカッターにて微細化し、更によく挽いた
豚肉、氷水、食塩、調味・香辛料・発色剤などを加えて
カッティングしたものにエマルジョンを加え、十分に混
和した後、常法に従いレバーペーストを製造した。
得られたレバーペーストは、脂肪の分離は全くなく、味
、匂い、なめらかさ共に、良好であった。
(実施例4) 乾燥物のグロビンは、予め水分65〜75%となるよう
加水して、放置若しくはミキサーなどにより混練し、十
分吸水させておく。
予め、80〜85℃にて1時間ボイルしてゼラチン化し
た豚皮を、サイレントカッターにて微細化し、これにグ
ロどン含水物と水とを混合し、トリポリリン酸す1〜リ
ウムを加えて十分に混合する。この時、PH8,3であ
った。
予め直径3mm目のプレートで挽いておいた豚脂肪をこ
れに加え、サイレントカッターにて乳化させ、最後に食
塩を添加してエマルジョンを作る。
予め、サイレントカッターにてカッティングし、調味し
た豚赤肉に、上記したエマルジョンを加えて十分に混和
した後、常法に従いソーセージを製造した。
得られたソーセージは、脂肪の分離は全くなく、味、匂
い、テクスチャー共に、良好であった。
ソーセージはPH6,3であった。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によればグロビン単体若しく
はグロビン・プラズマ混合物若しくはグロビン・ゼラヂ
ン混合物の含水物に水を加えて混和した後、PH調整剤
でPH6以下或いはPH8以上に調整し、脂肪を加えて
サイレントカッターなどにより乳化してエマルジョンを
作成しておき、これに常法通りカッティングして調味し
た原料肉と混練してミートエマルジョンとし、ソーセー
ジを製造するようにしたので、味、匂い、テクスチャー
共に、良好なソーセージが得られるばかりか、未利用資
源の活用にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はグロビンの乳化力をカゼインナトリウム及び大
豆蛋白と比較した図、第2図はグロビン・プラズマ混合
物の乳化力に及ぼすPl−1の影響を示した図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳化剤を用いたソーセージにおいて、前記乳化剤
    は食用動物のグロビンであることを特徴とするグロビン
    を用いたソーセージ。
  2. (2)乳化剤はグロビンとプラズマとの混合物とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグロビンを
    用いたソーセージ。
  3. (3)乳化剤はグロビンとゼラチンとの混合物とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグロビンを
    用いたソーセージ。
  4. (4)乳化剤はP^H調整剤にて前処理して、P^H6
    以下或いはP^H8以上に調整することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項又は第3項記載のグロビ
    ンを用いたソーセージ。
  5. (5)乳化剤を用いたソーセージの製造方法において、
    前記乳化剤はグロビンの含水物を用いてP^H調整をし
    、これに脂肪を加えて乳化することにより、エマルジョ
    ンを生成し、更にこのエマルジョンと常法通りカッティ
    ングし調味した原料肉とを混練してソーセージを形成す
    ることを特徴とするグロビンを用いたソーセージの製造
    方法。
  6. (6)乳化剤はグロビンとプラズマとの混合物とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のグロビンを
    用いたソーセージの製造方法。
  7. (7)乳化剤はグロビンとゼラチンとの混合物とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のグロビンを
    用いたソーセージの製造方法。
  8. (8)乳化剤はP^H調整剤にて前処理して、P^H6
    以下或いはP^H8以上に調整することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項又は第6項又は第7項記載のグロビ
    ンを用いたソーセージの製造方法。
JP61029188A 1986-02-10 1986-02-10 グロビンを用いたソーセージの製造方法 Granted JPS62186765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029188A JPS62186765A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 グロビンを用いたソーセージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029188A JPS62186765A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 グロビンを用いたソーセージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186765A true JPS62186765A (ja) 1987-08-15
JPH0514542B2 JPH0514542B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=12269224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029188A Granted JPS62186765A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 グロビンを用いたソーセージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130137A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 熟成風味を有する豚肉加工食品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529747A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Fuji Electric Co Ltd Minimum load operation method for steam turbine plant
JPS5417158A (en) * 1977-07-06 1979-02-08 Niigata Engineering Co Ltd Coloring of ham and sausage
JPS58919A (ja) * 1981-06-15 1983-01-06 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 血球たん白質およびヘムの製造方法
JPS5849469A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の塗装方法
JPS6163247A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Maruzen Kasei Kk グロビンタンパク質の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529747A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Fuji Electric Co Ltd Minimum load operation method for steam turbine plant
JPS5417158A (en) * 1977-07-06 1979-02-08 Niigata Engineering Co Ltd Coloring of ham and sausage
JPS58919A (ja) * 1981-06-15 1983-01-06 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 血球たん白質およびヘムの製造方法
JPS5849469A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の塗装方法
JPS6163247A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Maruzen Kasei Kk グロビンタンパク質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020130137A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 熟成風味を有する豚肉加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514542B2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332823A (en) Fabricated meat and meat by-products and process
JP2648175B2 (ja) 繊維構造を有するグルテン及びそれによって得られた食肉様製品
JPH02410A (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
US3674500A (en) Process of producing a meat-like texturized food product
US4388333A (en) Simulated adipose tissue
JPWO2008001588A1 (ja) 茹で卵黄様食品
JPS62186765A (ja) グロビンを用いたソーセージの製造方法
EP0225770A2 (en) Producing fibrous food products
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JPS6137075A (ja) 大豆を利用した基礎食品の製造方法
JPH078196A (ja) 食品素材の製造方法
JP7163472B1 (ja) ウニ様加工食品
JP7328424B1 (ja) ウニ様加工食品
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPH0698685A (ja) 食味の改良された肉様蛋白食品
JPH02171159A (ja) 肉加工食品の製造法
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JP2002360156A (ja) 冷凍可能な焼成小麦粉製品の製造法
JPH089929A (ja) 魚肉すり身および魚肉練り製品の製造方法
JPH0238186B2 (ja)
WO2023199858A1 (ja) 卵焼成品様食品の製造方法
JPS6047643A (ja) 油脂含有乾燥蛋白粉の製法
KR20050041015A (ko) 콩두부어묵 및 이의 제조방법
JPS63141566A (ja) ホエ−蛋白質を添加した水産練製品の製造方法
JPH06311853A (ja) 繊維状蛋白食品素材及びその製造方法