JPS6218675Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218675Y2 JPS6218675Y2 JP11566280U JP11566280U JPS6218675Y2 JP S6218675 Y2 JPS6218675 Y2 JP S6218675Y2 JP 11566280 U JP11566280 U JP 11566280U JP 11566280 U JP11566280 U JP 11566280U JP S6218675 Y2 JPS6218675 Y2 JP S6218675Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- temperature
- pressure
- engine
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 150
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の吸気管燃料噴射装置におけ
る高温時の燃料圧力制御に関する。
る高温時の燃料圧力制御に関する。
ガソリンを燃料とする内燃機関の燃料噴射装置
としては、吸気管に燃料を噴射供給する低圧噴射
方式のものが実用化されている。
としては、吸気管に燃料を噴射供給する低圧噴射
方式のものが実用化されている。
燃料噴射量の制御方式には電子式と機械式とが
あるが、運転状態に応じた精密な燃料供給という
点では電子式が優れており、排気浄化や燃費向上
の面で大きな効果がある。
あるが、運転状態に応じた精密な燃料供給という
点では電子式が優れており、排気浄化や燃費向上
の面で大きな効果がある。
このような燃料噴射装置の一例を第1図に示
す。
す。
図においては、1は機関本体、2は吸気管、3
は燃料噴射弁、4は燃料タンクである。
は燃料噴射弁、4は燃料タンクである。
燃料噴射弁3は、図示したように、機関本体1
の吸入ポート部1Aに面して吸気管2に設けられ
ている。
の吸入ポート部1Aに面して吸気管2に設けられ
ている。
この燃料噴射弁3と燃料タンク4とを接続する
燃料通路5の途中に、燃料ポンプ6、燃料ダンパ
7、フイルタ8、プレツシヤレギユレータ9が介
装されている。
燃料通路5の途中に、燃料ポンプ6、燃料ダンパ
7、フイルタ8、プレツシヤレギユレータ9が介
装されている。
燃料ポンプ6で加圧された燃料は、プレツシヤ
レギユレータ9を介して、吸気管負圧との差圧が
常に一定(例えば約2.5Kg/cm2)となるように調
圧されて燃料噴射弁3に供給される。プレツシヤ
レギユレータ9の調圧作用に基づく余剰燃料は、
燃料戻し通路10を介して燃料タンク4へと戻さ
れる。
レギユレータ9を介して、吸気管負圧との差圧が
常に一定(例えば約2.5Kg/cm2)となるように調
圧されて燃料噴射弁3に供給される。プレツシヤ
レギユレータ9の調圧作用に基づく余剰燃料は、
燃料戻し通路10を介して燃料タンク4へと戻さ
れる。
一方、制御回路(図示せず)は、機関運転状態
を代表する各種の信号、例えば吸気量信号、機関
回転数信号、水温信号等に基づいて最適の燃料供
給量となるように燃料噴射弁3にパルス信号を付
与する。
を代表する各種の信号、例えば吸気量信号、機関
回転数信号、水温信号等に基づいて最適の燃料供
給量となるように燃料噴射弁3にパルス信号を付
与する。
つまり、燃料噴射弁3は一種の電磁オンオフ弁
であり、開弁時間割合すなわち前記パルス信号の
デユーテイ比に応じた量の燃料を噴射供給する。
であり、開弁時間割合すなわち前記パルス信号の
デユーテイ比に応じた量の燃料を噴射供給する。
このようにして、機関運転状態に即応した燃料
供給が行なわれる。
供給が行なわれる。
なお、図で11は電源、12はイグニツシヨン
スイツチ、13は吸気量センサスイツチである。
吸気量センサスイツチ13は、エンジン吸気作用
に伴つて閉成し、燃料ポンプ6に通電するもので
ある。
スイツチ、13は吸気量センサスイツチである。
吸気量センサスイツチ13は、エンジン吸気作用
に伴つて閉成し、燃料ポンプ6に通電するもので
ある。
ところで、このような燃料噴射装置にあつて
は、装置全体がエンジンルームに配設されるため
燃料が加熱され、殊に機関本体1の近傍では燃料
通路5の燃料温度が過上昇していわゆるベーパロ
ツクを引き起こしやすいという問題がある。
は、装置全体がエンジンルームに配設されるため
燃料が加熱され、殊に機関本体1の近傍では燃料
通路5の燃料温度が過上昇していわゆるベーパロ
ツクを引き起こしやすいという問題がある。
この問題は燃料としてアルコール混入ガソリン
(ガソホール)を使用した場合に更に著しく、例
えばガソリンに10%程度のエタノールを混入した
燃料では、ガソリンに比べてベーパロツクを起こ
す限界温度が15〜16℃も低下する。
(ガソホール)を使用した場合に更に著しく、例
えばガソリンに10%程度のエタノールを混入した
燃料では、ガソリンに比べてベーパロツクを起こ
す限界温度が15〜16℃も低下する。
このため、機関停止後間もなくの再始動時や低
速走行時のようにエンジンルーム温度が高まる状
況下では、既述した噴射量制御の性質上不調を来
たすおそれが多分にある。第2図は、燃料温度と
同圧力との関係において高温始動性の良否を実験
した結果を表すものであるが、図に見られるよう
に燃料圧力が2.5Kg/cm2程度の場合には燃料温度
が約80℃を超えると始動性不良に陥る。
速走行時のようにエンジンルーム温度が高まる状
況下では、既述した噴射量制御の性質上不調を来
たすおそれが多分にある。第2図は、燃料温度と
同圧力との関係において高温始動性の良否を実験
した結果を表すものであるが、図に見られるよう
に燃料圧力が2.5Kg/cm2程度の場合には燃料温度
が約80℃を超えると始動性不良に陥る。
本考案はこのような従来の問題点に着目してな
されたもので、燃料温度が所定値を超えた領域で
燃料圧力を高めることにより上記問題点を解消す
るようにした燃料圧力制御装置を提供するもので
ある。
されたもので、燃料温度が所定値を超えた領域で
燃料圧力を高めることにより上記問題点を解消す
るようにした燃料圧力制御装置を提供するもので
ある。
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を
説明する。ただし、第1図と実質的に同一の部分
には同一の符号を付して示すことにする。
説明する。ただし、第1図と実質的に同一の部分
には同一の符号を付して示すことにする。
第3図において、14は燃料温度を検出する燃
料温度検出装置、15は燃料温度検出装置14と
連係して所定の温度を超過した領域で燃料圧力を
高める燃料圧力調整装置であり、共に燃料通路5
の途中に介装される。また、16は制御回路であ
る。
料温度検出装置、15は燃料温度検出装置14と
連係して所定の温度を超過した領域で燃料圧力を
高める燃料圧力調整装置であり、共に燃料通路5
の途中に介装される。また、16は制御回路であ
る。
燃料圧力調整装置15は、第4図に示したよう
に、筒状の本体17がダイアフラム18を介して
燃料室19と負圧室20とに画成される。
に、筒状の本体17がダイアフラム18を介して
燃料室19と負圧室20とに画成される。
燃料室19は、燃料入口管21を介して燃料通
路5と、及び燃料出口管22を介して燃料戻し通
路10と連通し、負圧室20は負圧導入管23を
介して吸気管2と連通する。
路5と、及び燃料出口管22を介して燃料戻し通
路10と連通し、負圧室20は負圧導入管23を
介して吸気管2と連通する。
ダイアフラム18には、燃料室19に面して円
盤状の弁体24が球面支持され、この弁体24と
対向的に燃料出口管22の開口端部22Aが形成
される。
盤状の弁体24が球面支持され、この弁体24と
対向的に燃料出口管22の開口端部22Aが形成
される。
負圧室20には、ダイアフラム18と対向的に
摺動自由なプツシユロツド25が設けられ、この
プツシユロツド25とダイアフラム18との間に
介装されたコイルバネ26の弾発力に基づいて上
記弁体24は開口端部22Aに当接している。
摺動自由なプツシユロツド25が設けられ、この
プツシユロツド25とダイアフラム18との間に
介装されたコイルバネ26の弾発力に基づいて上
記弁体24は開口端部22Aに当接している。
プツシユロツド25の周囲にはソレノイドコイ
ル27が形成され、このソレノイドコイル27に
通電励磁すると、プツシユロツド25が図で下方
へ吸引され、コイルバネ26を圧縮して設定荷重
(燃料リリーフ圧力)を増加させる。
ル27が形成され、このソレノイドコイル27に
通電励磁すると、プツシユロツド25が図で下方
へ吸引され、コイルバネ26を圧縮して設定荷重
(燃料リリーフ圧力)を増加させる。
この燃料圧力調整装置15の作用は、基本的に
は従来のプレツシヤレギユレータ9(第1図)と
同様である。
は従来のプレツシヤレギユレータ9(第1図)と
同様である。
すなわち、燃料室19に作用する燃料圧力(燃
料噴射弁3に付与される圧力)と負圧室20に作
用する吸気管負圧力との差圧力がコイルバネ26
の設定荷重を超えると、ダイアフラム18が押さ
れて開口端部22Aを開き、燃料を燃料戻し通路
10へと逃がす。この結果、吸気管負圧を基準と
して燃料圧力は一定に保たれる。
料噴射弁3に付与される圧力)と負圧室20に作
用する吸気管負圧力との差圧力がコイルバネ26
の設定荷重を超えると、ダイアフラム18が押さ
れて開口端部22Aを開き、燃料を燃料戻し通路
10へと逃がす。この結果、吸気管負圧を基準と
して燃料圧力は一定に保たれる。
ただしこの装置では、前述したようにソレノイ
ドコイル27に通電するとプツシユロツド25が
押し下げられてコイルバネ26の設定荷重を高め
るから、例えば通常時(第4図の状態)でのリリ
ーフ圧力が2.5Kg/cm2程度であるのに対して、5
Kg/cm2程度にまで高められる。
ドコイル27に通電するとプツシユロツド25が
押し下げられてコイルバネ26の設定荷重を高め
るから、例えば通常時(第4図の状態)でのリリ
ーフ圧力が2.5Kg/cm2程度であるのに対して、5
Kg/cm2程度にまで高められる。
このような燃料圧力調整装置15(ソレノイド
コイル27)に対する通電は、燃料温度検出装置
14を介して制御される。
コイル27)に対する通電は、燃料温度検出装置
14を介して制御される。
燃料温度検出装置14は一種の温度センサない
し感温スイツチであり、燃料通路5における燃料
温度が設定値を超えた領域では閉成保持して、イ
グニツシヨンスイツチ12の開閉に係わらず、燃
料ポンプ6と上記燃料圧力調整装置15とに通電
する(第3図)。
し感温スイツチであり、燃料通路5における燃料
温度が設定値を超えた領域では閉成保持して、イ
グニツシヨンスイツチ12の開閉に係わらず、燃
料ポンプ6と上記燃料圧力調整装置15とに通電
する(第3図)。
第5図A、B、Cは、機関停止後にエンジンル
ーム温度が過上昇した状況での上記構成に基づく
作用を表しており、機関停止後(非走行時)には
走行風が流通しないためエンジンルーム温度が数
分のうちに急上昇し、これに伴い第5図Aに示し
たように燃料温度も上昇する。
ーム温度が過上昇した状況での上記構成に基づく
作用を表しており、機関停止後(非走行時)には
走行風が流通しないためエンジンルーム温度が数
分のうちに急上昇し、これに伴い第5図Aに示し
たように燃料温度も上昇する。
このとき、もし燃料温度が所定値(この場合、
約80℃)を超過して上昇すると、燃料温度検出装
置14を介して燃料ポンプ6と燃料圧力調整装置
15とに通電され(第5図B)、従つて、既に述
べた燃料圧力調整装置15の作用に基づき、燃料
通路5内の燃料圧力が高められる(第5図C)。
約80℃)を超過して上昇すると、燃料温度検出装
置14を介して燃料ポンプ6と燃料圧力調整装置
15とに通電され(第5図B)、従つて、既に述
べた燃料圧力調整装置15の作用に基づき、燃料
通路5内の燃料圧力が高められる(第5図C)。
この結果、燃料通路5内でのベーパロツク現象
が回避されるのである。
が回避されるのである。
また、機関停止時には燃料噴射が行なわれず、
従つて燃料圧力調整装置15のリリーフ作用に基
づき燃料タンク4からの比較的低温の燃料が循環
するため、燃料通路5内の燃料温度は速やかに低
下する。
従つて燃料圧力調整装置15のリリーフ作用に基
づき燃料タンク4からの比較的低温の燃料が循環
するため、燃料通路5内の燃料温度は速やかに低
下する。
燃料温度が所定値よりも低下すれば、燃料温度
検知装置14が開いて燃料ポンプ6並びに燃料圧
力調整装置15への通電を遮断するため、ほぼ元
の燃料圧力に戻る。
検知装置14が開いて燃料ポンプ6並びに燃料圧
力調整装置15への通電を遮断するため、ほぼ元
の燃料圧力に戻る。
なお、第5図Cにおいて破線で示したのは、従
来装置(第1図)の燃料圧力の変化である。この
場合、機関停止直後の燃料圧力(この場合、約2
Kg/cm2)がベーパロツクに起因して上昇すると、
従来のプレツシヤレギユレータ9では2.5Kg/cm2
程度でリリーフ作用が始まるため、結局ベーパロ
ツクを解消できず、また燃料も充分に循環しない
ため燃料温度の低下も遅い。
来装置(第1図)の燃料圧力の変化である。この
場合、機関停止直後の燃料圧力(この場合、約2
Kg/cm2)がベーパロツクに起因して上昇すると、
従来のプレツシヤレギユレータ9では2.5Kg/cm2
程度でリリーフ作用が始まるため、結局ベーパロ
ツクを解消できず、また燃料も充分に循環しない
ため燃料温度の低下も遅い。
ところで、上記実施例の作用は機関運転時にも
生じることは言うまでもなく、従つて低速走行時
の燃料ベーパロツクに基づいてストールするよう
な不具合も避けられる。
生じることは言うまでもなく、従つて低速走行時
の燃料ベーパロツクに基づいてストールするよう
な不具合も避けられる。
反面、機関運転時にあつては燃料圧力が高まつ
た分だけ単位時間あたりの燃料噴射量が増加する
のであるが、これに対して本実施例では、燃料噴
射弁3に対する制御信号のパルス巾(デユーテイ
比)を縮小することにより適正な燃料噴射量に補
正する。
た分だけ単位時間あたりの燃料噴射量が増加する
のであるが、これに対して本実施例では、燃料噴
射弁3に対する制御信号のパルス巾(デユーテイ
比)を縮小することにより適正な燃料噴射量に補
正する。
つまり、制御回路16は、第6図に示したよう
にイグニツシヨンスイツチ12の閉成と吸気量セ
ンサスイツチ13の閉成に基づいて機関運転状態
であることを検知し、燃料噴射弁3への制御パル
ス信号を出力するわけであるが、このとき、燃料
温度検出装置14の如何に応じて第7図に示した
ような二つの異なる制御特性の一方を選択する。
第7図で破線は通常時(燃料温度80℃以下)の特
性を、実線は燃料高圧時(燃料温度80℃以上)の
特性を表しており、燃料温度検出装置14が閉成
した状態では、勿論実線で示したような相対的に
パルス巾が縮小された特性で燃料噴射弁3が駆動
される。
にイグニツシヨンスイツチ12の閉成と吸気量セ
ンサスイツチ13の閉成に基づいて機関運転状態
であることを検知し、燃料噴射弁3への制御パル
ス信号を出力するわけであるが、このとき、燃料
温度検出装置14の如何に応じて第7図に示した
ような二つの異なる制御特性の一方を選択する。
第7図で破線は通常時(燃料温度80℃以下)の特
性を、実線は燃料高圧時(燃料温度80℃以上)の
特性を表しており、燃料温度検出装置14が閉成
した状態では、勿論実線で示したような相対的に
パルス巾が縮小された特性で燃料噴射弁3が駆動
される。
この結果、燃料高圧状態でも適正な燃料供給量
に制御できるのである。
に制御できるのである。
なお、上記実施例は、燃料温度検出装置14を
燃料通路5の途中に介装して直接的に燃料温度を
検出するようにした例であるが、このようにする
替りに、機関冷却水温度やエンジンルーム雰囲気
温度から間接的に検出してもよい。
燃料通路5の途中に介装して直接的に燃料温度を
検出するようにした例であるが、このようにする
替りに、機関冷却水温度やエンジンルーム雰囲気
温度から間接的に検出してもよい。
以上説明してきたように、本考案によれば、燃
料温度を検出する燃料温度検出装置と、この燃料
温度検出装置と連係して燃料噴射弁への燃料圧力
を増減する燃料圧力調整装置とを設け、燃料通路
の燃料温度が所定値よりも超過して上昇したとき
に燃料圧力を高めることにより、高温時の燃料ベ
ーパロツクを回避するようにしたので、エンジン
ルームが過熱気味となる低速走行時や、高温始動
時にあつても燃料噴射装置の噴射制御を快調に維
持できるという効果を生じる。
料温度を検出する燃料温度検出装置と、この燃料
温度検出装置と連係して燃料噴射弁への燃料圧力
を増減する燃料圧力調整装置とを設け、燃料通路
の燃料温度が所定値よりも超過して上昇したとき
に燃料圧力を高めることにより、高温時の燃料ベ
ーパロツクを回避するようにしたので、エンジン
ルームが過熱気味となる低速走行時や、高温始動
時にあつても燃料噴射装置の噴射制御を快調に維
持できるという効果を生じる。
また、機関運転時にあつては、燃料噴射弁に対
する制御パルス信号のデユーテイ比を燃料高圧化
に対応して縮小するように制御回路を形成したの
で、燃料圧力によらず適正量の燃料を供給するこ
とができる。
する制御パルス信号のデユーテイ比を燃料高圧化
に対応して縮小するように制御回路を形成したの
で、燃料圧力によらず適正量の燃料を供給するこ
とができる。
なお、本考案は、常時燃料圧力を高めるのでは
なく、燃料温度が過上昇した短時間の間だけ燃料
圧力を高めることから、燃料噴射弁の精度を高め
る必要がなく、また燃料ポンプの負担も少ないの
で、従来装置に容易に適用できる利点がある。
なく、燃料温度が過上昇した短時間の間だけ燃料
圧力を高めることから、燃料噴射弁の精度を高め
る必要がなく、また燃料ポンプの負担も少ないの
で、従来装置に容易に適用できる利点がある。
第1図は従来の燃料噴射装置の一例を表す概略
構成図、第2図は燃料圧力のおよび温度との関係
において機関始動性の良否を表した説明図、第3
図は本考案の一実施例の概略構成図、第4図は同
じくその燃料圧力調整装置の断面図、第5図A、
B、Cは同じく作用説明図、第6図は同じくその
制御回路の一例を表すブロツク図、第7図はその
制御特性図である。 1……機関本体、2……吸気管、3……燃料噴
射弁、5……燃料通路、6……燃料ポンプ、14
……燃料温度検出装置、15……燃料圧力調整装
置、16……制御回路。
構成図、第2図は燃料圧力のおよび温度との関係
において機関始動性の良否を表した説明図、第3
図は本考案の一実施例の概略構成図、第4図は同
じくその燃料圧力調整装置の断面図、第5図A、
B、Cは同じく作用説明図、第6図は同じくその
制御回路の一例を表すブロツク図、第7図はその
制御特性図である。 1……機関本体、2……吸気管、3……燃料噴
射弁、5……燃料通路、6……燃料ポンプ、14
……燃料温度検出装置、15……燃料圧力調整装
置、16……制御回路。
Claims (1)
- 燃料ポンプで加圧された燃料の供給をうけつつ
制御回路からのパルス信号に応動し、パルス信号
のデユーテイ比に応じた量の燃料を機関吸気管内
に噴射供給する燃料噴射弁を備えた燃料噴射装置
において、燃料ポンプから燃料噴射弁に至る燃料
通路の燃料温度を検出する燃料温度検出装置と、
この燃料温度検出装置および燃料ポンプと連係し
て所定の燃料温度を超過した領域で燃料圧力を高
める燃料圧力調整装置とを設け、かつ機関運転時
にあつて燃料高圧状態のときに、燃料噴射弁に対
するパルス信号のデユーテイ比を縮小するように
制御回路を形成した燃料噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11566280U JPS6218675Y2 (ja) | 1980-08-15 | 1980-08-15 | |
US06/290,078 US4404944A (en) | 1980-08-07 | 1981-08-04 | Fuel supply system for an injection-type internal combustion engine |
DE19813131206 DE3131206A1 (de) | 1980-08-07 | 1981-08-06 | Brennstoffzufuhrsystem fuer eine einspritz-brennkraftmaschine |
FR8115291A FR2488336B1 (fr) | 1980-08-07 | 1981-08-06 | Systeme d'alimentation en carburant pour un moteur a combustion interne du type a injection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11566280U JPS6218675Y2 (ja) | 1980-08-15 | 1980-08-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5742127U JPS5742127U (ja) | 1982-03-08 |
JPS6218675Y2 true JPS6218675Y2 (ja) | 1987-05-13 |
Family
ID=29476570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11566280U Expired JPS6218675Y2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218675Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998002654A1 (fr) * | 1996-07-17 | 1998-01-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'injection de carburant du type a accumulation |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302710B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-03-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給方法 |
-
1980
- 1980-08-15 JP JP11566280U patent/JPS6218675Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998002654A1 (fr) * | 1996-07-17 | 1998-01-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'injection de carburant du type a accumulation |
US6047682A (en) * | 1996-07-17 | 2000-04-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Accumulating type fuel injection control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5742127U (ja) | 1982-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100720847B1 (ko) | 저압 펌프에 의해 발생되어 고압 펌프에 인가된 예비 압력을 변경하기 위한 방법 및 장치 | |
US4404944A (en) | Fuel supply system for an injection-type internal combustion engine | |
JP2853504B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
US5797374A (en) | Fuel supply apparatus for engines | |
JP3317202B2 (ja) | 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US4700682A (en) | Fuel vapor control device | |
JPS6218675Y2 (ja) | ||
JPS6115248Y2 (ja) | ||
JPH0718386B2 (ja) | 液化ガス制御方法 | |
JPS62218629A (ja) | 燃料噴射装置の制御法と燃料噴射装置 | |
JPH0835459A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2554077B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2510210B2 (ja) | エンジンの燃料圧力制御装置 | |
JPS60190660A (ja) | 燃料噴射エンジンの燃料圧力制御装置 | |
JPH055249Y2 (ja) | ||
JPS643813Y2 (ja) | ||
JPS61167155A (ja) | 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ | |
JPS60132068A (ja) | 燃料噴射エンジンの燃料圧力制御装置 | |
JP3116746B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
GB2167808A (en) | I C engine fuel flow regulating system | |
KR910008911B1 (ko) | 액화가스 엔진의 공연비 제어방법 | |
JPH0647938B2 (ja) | 液体気化燃料機関の制御方法 | |
JPS6313409Y2 (ja) | ||
JPS6318172A (ja) | 液化ガス噴射方法 | |
JPH0444102B2 (ja) |