JPS61167155A - 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ - Google Patents

内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS61167155A
JPS61167155A JP60005018A JP501885A JPS61167155A JP S61167155 A JPS61167155 A JP S61167155A JP 60005018 A JP60005018 A JP 60005018A JP 501885 A JP501885 A JP 501885A JP S61167155 A JPS61167155 A JP S61167155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return spring
pressure
diaphragm
sub
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60005018A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Uchida
内田 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP60005018A priority Critical patent/JPS61167155A/ja
Publication of JPS61167155A publication Critical patent/JPS61167155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料調圧手段
として使用されるプレッシャレギュレータに関する。
〈従来の技術〉 電子制御燃料噴射式内燃機関では、例えば第2図に示す
ように、燃料タンクIに貯溜されている燃料を燃料ポン
プ2によって送出し、この燃料ポンプ2の圧力の変動(
脈動)を除去するダンパ3及び燃料に含まれる水分ある
いはゴミ等の異物を除去するフィルタ4を介して吸気通
路5の壁面に装着した燃料噴射弁6に供給するようにな
っている。又、燃料噴射弁6に供給される燃料の圧力を
所定圧に保持させるために、プレッシャレギュレータ7
(例えば実願昭59−79573号参照)を装着する必
要性がある。
ここに、従来のプレッシャレギュレータ7は例えば第3
図に示すように構成されている。即ち、燃料ポンプ2か
ら燃料噴射弁6に至る高圧配管8に接続された入力ポー
ト9と燃料タンク1に至る低圧配管10が接続される制
御ポート11とを設けた圧力室12をダイアフラム13
で隔成し、このダイアフラム13をコイルスプリングで
構成されたリターンスプリング14で前記圧力室12の
縮小方向に弾性伺勢することにより、前記制御ポート1
1を開閉するよう制御ポート11に対向させて前記ダイ
アフラム13に装着した弁体15を閉弁付勢させていた
このようなプレッシャレギュレータ7では、入力ポート
9から供給された燃料の圧力によって圧力室12の圧力
が所定値より高くなると、リターンスプリング14に抗
してダイアフラム13が図中上方にリフトし、このダイ
アフラム13に装着した弁体15が制御ポートllの上
流端に設けた弁座16から浮上するので圧力室12の燃
料が制御ポー)11を経て低圧配管10に排出される。
逆に、圧力室12の圧力がリターンスプリング14のセ
ット圧より低くなると、このリターンスプリング14の
41勢力によってダイアフラム13が図示の位置まで下
降して該ダイアフラム13に装着した弁体15を弁座1
6に着座させるため、制御ポート11より上流の燃料圧
力が所定値に保持される。
ところで、機関の温度が高い状態でのアイドル運転ある
いは始動直後の低速運転が行なわれているときのように
燃料が充分な流量で流れていないときは、外部からの熱
によって燃料通路で燃料が気化していわゆるベーパロッ
クを起してエンジンストールあるいは回転不安定を招い
てしまう場合があるために、従来ではプレッシャレギュ
レータ7の負圧室17に大気あるいはターボチャージャ
による給気圧力を導入するようにしたものが提案されて
いる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このように負圧室17に大気あるいは給
気圧力を導入するようしこしたものでは、弁体16ノ開
弁圧力を0.5〜1.0 Kg/crn’程度しか上′
jlさせることができないのでベーパロックを確実に防
止することが困難であり、しかも、装置が複軸になって
しまうという問題点があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであっ
て、弁体の閉弁方向にダイアフラムな弾性付勢するリタ
ーンスプリングの付勢力を機関運転状態に応じて可変制
御し、これにより圧力の制御精度を高くしつつ、ベーパ
ロックを的確に防止できるプレシャレギュレータを提供
することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段) このために本発明では、圧力室を隔成するダイアフラム
な弁体の閉弁方向に弾性付勢するリターンスプリングの
少なくとも一部を雰囲気温度に応じて前記ダイアフラム
に与える付勢力が変化するよう特性付けられた形状記憶
合金製のスプリングで構成する一方、機関の運転状態に
応じて前記リターンスプリングの雰囲気温度を可変制御
する温度調整手段を設けた構成としている。
(作用) そして、リターンスプリングのバネ特性がその雰囲気温
度に応じて変化することを利用し、機関の運転状態に応
じて前記リターンスプリングの雰囲気温度を可変制御し
て常用の運転領域では圧力の変動に対してダイアフラム
のリフト変動量を大きくして圧力制御精度を高くし、ベ
ーパロックが発生する可能性が高い運転領域ではリター
ンスプリングのバネ定数を高くしてダイアフラムに加え
る付勢力(弁体の開弁圧力)を高くして燃料の気化を抑
制し、以って、ベーパロックの発生を予防するようにし
ている。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を第1図に基づいて詳細に説明
する。尚、第2図及び第3図に示した従来例と同一機能
を有する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を
省略する。
図において、圧力室12と負圧室17とを隔成するダイ
アフラム13には弁座16に対向する弁体15を装着し
、前記ダイアフラム13を挟んで圧力室12の反対側に
形成された負圧室17には主リターンスプリング18を
装着すると共に、この主リターンスプリング18の内側
にガイドバイブ19によってガイドされた副リターンス
プリング20を装着し、これらの両リターンスプリング
18 、20によって前記ダイアフラム13を圧力室1
2側に押圧付勢して弁体15を閉弁イ・1勢している。
ここに、前記主リターンスプリング14を通常のばね鋼
材によるコイルスプリングによって構成すると共に、前
記副リターンスプリング20を形状記憶合金によるコイ
ルスプリングによって構成している。
そして、副リターンスプリング20の内側に温度調整手
段として機能するヒータ21を配設することにより、機
関の運転状態に応じて前記ヒータ21への通電を制御し
て副リターンスプリング20の雰囲気温度を制御し、以
って、副リターンスプリング20の自由長さを伸縮さぜ
るようにしている。22は図示しないコントローラと前
記ヒータ21とを接続するハーネスであり、前記ヒータ
21に通電して副リターンスプリング20の雰囲気温度
を所定値より高くすると、副リターンスプリング20が
伸張してダイアフラム13への旧勢力を増大補正するよ
うに構成している。
上記の構成において、圧力室12の圧力が所定値より低
いときは圧力室12の圧力によるダイアフラム13のリ
フト力が主副のリターンスプリング18゜20による付
勢力より小さいのでダイアフラム13は図示の位置に保
持され、このダイアフラム13に装着した弁体15を弁
座16に着座させ続ける。
又、圧力室12の圧力が高くなってダイアフラム13に
作用するリフト力が主副のリターンスプリング18 、
20による旧勢力より高くなると、該リターンスプリン
グ18 、20に抗してダイアフラム13が図中上方に
リフトされる。すると、このダイアフラム13に装着し
ている弁体15が弁座16から浮上して制御ポート11
を開くため、圧力室12の圧力が制御ポート11から低
圧配管10に逃がされて圧力室12の圧力が低下する。
そして、圧力室12の圧力が低下するにともなってダイ
アフラム13のリフト量が次第に小さくなり、圧力の低
下度を徐々に小さくするが、圧力が所定値まで低下した
時点でダイアフラム13のリフト量がゼロとなって弁体
15を閉弁させる。
一方、機関の温度(冷却水の温度)が所定値より高い状
態でのアイドル領域での運転や再始動(ホットリスク−
1・)などのようにベーパロックが発生する可能性が高
い運転領域では、図示しないコントローラからハーネス
22を介してヒータ2Iに通電し、副リターンスプリン
グ20の雰囲気温度を上昇させる。そして、副リターン
スプリング20の雰囲気温度が例えば80℃より高くな
ると、副リターンスプリング20が急激に伸張してばね
定数を増大させるために、弁体15を閉弁させる方向へ
の付勢力が大きくなるので燃料の圧力が高くなり、燃料
の気化が抑制されてベーパロックが予防される。
実施例では、機関の温度が所定値より高い状態でのアイ
ドル領域あるいは始動直後にヒータ21に通電してダイ
アフラムに与える付勢力を増大させるようにしているが
、例えば外気温度などで代表される他の運転状態をも咀
酌してヒータ21の通電を制御することもできる。又、
実施例ではリターンスプリングを主副に分割して副リタ
ーンスプリング20のみを形状記憶合金によって構成し
ているが、両リターンスプリング18 、20をともに
形状記憶合金によって構成し、あるいは、形状記憶合金
によるリターンスプリングのみを設けたものであっても
所期の目的を達成できる。
更に、実施例では温度調整手段をヒ゛−夕21で構成し
ているが、例えば機関の冷却水を熱源とする熱交換器な
どで温度調整手段を構成することもできる。
〈発明の効果〉 以」二説明したように本発明ではダイアフラムを°  
弾性付勢するリターンスプリングの少なくとも一部を雰
囲気温度に応じてばね特性が変化する形状記憶合金製の
スプリングによって構成すると共に、機関の運転状態に
応じて前記リターンスプリングの雰囲気温度を可変制御
する温度調整手段を設けて弁体の開弁セット圧力(燃料
圧力)を機関の運転状態に応じて変化させるように構成
しているために、通常の運転領域での圧力の制御精度を
低下させることなく高温領域ではリターンスプリングに
よる付勢力を大きくして燃料圧力の調整圧力を例えば燃
料ポンプの締切圧(例えば4.5〜6Kg/crrf)
まで容易に上昇させることができるため、高温領域で発
生していたベーパロックを的確に予防できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はプレ
ッシャレギュレータを内燃機関の燃料供給系統に組み込
んだ具体例の構成図、第3図は従来のプレッシャレギュ
レータの一例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  低圧側に開放された制御ポートと高圧側に接続された
    入力ポートとを設けた圧力室を隔成するダイアフラムと
    、前記制御ポートを開閉するよう該制御ポートに対向し
    て前記ダイアフラムに装着された弁体と、前記ダイアフ
    ラムを前記圧力室の縮小方向に弾性付勢して前記弁体を
    閉弁付勢するリターンスプリングと、を備え、前記制御
    ポートより高圧側の燃料圧力を所定値に保持させるよう
    に構成した内燃機関のプレッシャレギュレータにおいて
    、前記リターンスプリングの少なくとも一部を、雰囲気
    温度に応じて前記グイアフラムに与える付勢力が変化す
    るよう特性付けられた形状記憶合金製のスプリングで構
    成すると共に、機関の運転状態に応じて前記リターンス
    プリングの雰囲気温度を可変制御する温度調整手段を設
    けたことを特徴とする内燃機関のプレッシャレギュレー
    タ。
JP60005018A 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ Pending JPS61167155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005018A JPS61167155A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005018A JPS61167155A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167155A true JPS61167155A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11599779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005018A Pending JPS61167155A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365853U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
FR2700188A1 (fr) * 1992-01-03 1994-07-08 Walbro Corp Procédé de réduction de la vaporisation du carburant dans un moteur à combustion interne.
JP2014114924A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Rinnai Corp 熱動弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365853U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
FR2700188A1 (fr) * 1992-01-03 1994-07-08 Walbro Corp Procédé de réduction de la vaporisation du carburant dans un moteur à combustion interne.
JP2014114924A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Rinnai Corp 熱動弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3444847A (en) Temperature control arrangement
JPS6352227B2 (ja)
JPS61167155A (ja) 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ
US4175524A (en) Inlet air temperature control for automobile engine
JPS6115248Y2 (ja)
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US3789815A (en) Temperature responsive control device
JPS6218675Y2 (ja)
JP2911372B2 (ja) ガスエンジンのレギュレータの保温装置
US4224909A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6316160A (ja) 燃料圧力制御装置
JPS62267549A (ja) 内燃機関のオ−トチヨ−ク装置
JPS60190660A (ja) 燃料噴射エンジンの燃料圧力制御装置
JPH0436051A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPS6231656Y2 (ja)
JPS5918127Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0221585Y2 (ja)
KR810002050B1 (ko) 기화기의 쵸우크 밸브 제어장치
JPH0318694Y2 (ja)
JPS5824624B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2582698Y2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JPH027249Y2 (ja)
JPH018677Y2 (ja)
JPS6327543B2 (ja)
JPH0223791Y2 (ja)