JPS62186661A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62186661A
JPS62186661A JP61028016A JP2801686A JPS62186661A JP S62186661 A JPS62186661 A JP S62186661A JP 61028016 A JP61028016 A JP 61028016A JP 2801686 A JP2801686 A JP 2801686A JP S62186661 A JPS62186661 A JP S62186661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
barcode
destination information
document
broadcast destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61028016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789641B2 (ja
Inventor
Takayoshi Toyama
隆悦 遠山
Hiroyuki Kudose
久戸瀬 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61028016A priority Critical patent/JPH0789641B2/ja
Publication of JPS62186661A publication Critical patent/JPS62186661A/ja
Publication of JPH0789641B2 publication Critical patent/JPH0789641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置の同報宛先入力方式に関す
る。
[従来技術] 一般に、画像情報を伝送するファクシミリ装置では、送
信原稿を原稿読取部にセットして所望の宛先をテンキー
等から入力し、スタートキーをオンするという一連の操
作を必要とした。
そのため、従来、複数部の送信原稿をおのおの異なる宛
先に伝送しようとしたとき、それぞれの送信原稿につい
て上述の操作を繰り返す必要があるので、全ての送信原
稿の送信のための操作を終了するまでオペレータが拘束
されるという不都合を生じていた。
とくに、同一の画像を複数の宛先に伝送する同報伝送の
場合には、オペレータの操作が煩雑になるという不都合
を生じていた。
[目的] 本発明は、上述した不都合を解消するためになされたも
のであり、同報宛先の入力操作を簡略化できるファクシ
ミリ装置の同報宛先入力方式を提供することを目的とす
る。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、1枚目の送信原
稿の先端部に同報宛先情報を記入する欄を形成して、こ
の部分の読取画像から記入されている文字を認識し、そ
の認識結果に基づいて同報宛先を判別している。また、
同報宛先情報の記入欄の直後に所定のバーコードを形成
して1同報宛先情報が記入されていることを識別できる
ようにしている。
以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる宛先送信原稿1を
示している。
この宛先送信原稿1は、先端から主走査ラインのaライ
ンの部分にbラインの幅のバーコード2が形成されてお
り、このバーコード2までの領域には、所定のドロップ
アウトカラーで描かれた所定寸法の升目を連続してなる
同報宛先情報記入13が形成されている。なお当然のこ
とながら、同報宛先情報記入4113のドロップアウト
カラーは、ファクシミリ装置のスキャナ(後述)の読取
特性に対応して設定する。
また、このバーコード2から後端までの部分には1通常
の原稿と同様な画像(書画)を記入してよい。あるいは
、この送信原稿1を送付状として用いることもできる。
本実施例では、送信原稿の1枚目にこのバーコード2お
よび同報宛先情報記入113が形成されている宛先送信
原稿1を用いる。
すなわち、まず、オペレータは宛先送信原稿1の同報宛
先情報記入欄3に所望の同報宛先に対応した宛先情報を
記入する。このとき、ファクシミリ装置(後述)には、
あらかじめ同報宛先情報に対応した個別の宛先の宛先情
報が設定されているものとする。またこのファクシミリ
装置が短縮キー等の機能をもち、かつ、その宛先に短縮
キーが割り当てられている場合には短縮キーを宛先情報
とすることができる。またさらに、同報宛先情報記入!
3には、複数の宛先情報をセパレータ文字(例えば「」
(空白文字)、「拳」など)で区切って配置して同報宛
先とすることもできる。
なお、同報宛先情報記入欄3に記入する文字の形として
は、例えばJIS (日本工業規格) C6255(光
学式文字認識のための手書き文字(数字))、同C62
56(光学式文字認識のための手書き文字(英字))、
同C6257(光学式文字認識のための手書き文字(記
号))を見本として設定することもできる。
そして、その同報宛先情報を記入した宛先送信原稿1を
1枚目に置いた状態で、送信する送信原稿を順次重ね、
これをファクシミリ装置のスキャナ(後述)にセットす
る。また、複数部の送信原稿をおのおの異なる同報宛先
に伝送するときには、それぞれの送信原稿の1枚自にそ
の同報宛先に対応した同報宛先情報を記入した宛先送信
原稿1を置いた状態で、それらの複数部の送信原稿を重
ねてスキャナにセットする。
一方、ファクシミリ装置では、同報宛先情報記入欄3に
対応した読取画像からおのおのの升目に記入された文字
を周知の文字認識アルゴリズムによって判別する文字判
別手段を備え、読取画像でバーコード2を検出した送信
原稿については、当該送信原稿を宛先送信原稿■として
判別し、そのバーコード2の部分までの読取画像に文字
判別手段を適用させて同報宛先情報を識別している。
また、読取画像は一旦全て画像メモリに蓄積し、その時
点でスキャナにセットされている送信原稿を全て読み取
った時点で、オペレータがスタートキーをオンすること
を待たずに送信動作を開始している。
したがって、送信時におけるオペレータの操作は、宛先
送信原稿1に同報宛先情報を記入し、それを1枚目に置
いた状態で送信原稿をスキャナにセットすることで終了
する。
第2図は、本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。
同図において、スキャナ10は送信原稿を所定の解像度
で読み取るものであり、その読取動作はシステム制御部
11によって制御される。また、スキャナ10は、その
原稿台に送信原稿が置かれていることを検出して、その
検出信号をシステム制御部11に加えている。
システム制御部11は、このファクシミリ装置全体を制
御するものであり、複数枚の原稿画像を蓄積できる画像
メモリ12)宛先送信原稿1のバーコード2までの画像
を切り出すための判別画像メモリ13、判別画像メモリ
13の記憶内容から同報宛先情報記入813の升目を切
り出して周知の文字認識方式によって記入されている文
字を判別する文字判別部14、および、同報宛先番号に
対する個別の宛先の登録状態や短縮キーに設定されてい
る電話番号あるいはその他の各種パラメータを記憶する
だめのパラメータメモリ15を備えている。
操作表示部16は、オペレータがこのファクシミリ装置
を操作するための各種の操作キーおよびファクシミリ装
置からオペレータ等に各種のメツセージを表示するため
の表示器からなる。
符号化復号化部17は、ファクシミリ伝送時の情報欲を
圧縮するための符号化処理および復号化処理を実行する
ものである。
通信制御部18は、所定のファクシミリ伝送′T−順を
実行するものであり、モデム19は、デジタルデータを
アナログ回線網である公衆電話回線網を用いて伝送する
ための変復調処理を実行するものであり、網制御装置2
0は、自動発着信機能を備えるとともにファクシミリ装
置を公衆電話回線網に接続するためのものである。プロ
ッタ21は、受信画像等を記録出力するためのものであ
る。
また、システム制御部11は、第3図に示すような宛先
管理テーブルTBを、1つの個別の宛先毎に形成してい
る。この宛先管理テーブルTBは、伝送する文書を識別
するための文書番号、個別の宛先に対応した電話番号、
送信原稿の枚数をあられす枚数カウンタおよび同一文書
を伝送する同報宛先の中でそれぞれの宛先を識別するた
めの宛先番号からなり、システム制御部11によって内
部的に形成される。
以上の構成で、送信原稿の読取処理は次のようにして行
なわれる。
オペレータが、宛先送信原稿1の同報宛先情報記入欄2
に同報宛先番号を記入し、それを1枚目に置いた状態で
スキャナ10の原稿台にセットすると、スキャナ10で
送信原稿が誼かれたことが検出されて、それがシステム
制御部11に通知される。
これにより、システム制御部11は、第4図に示した読
取処理100の実行を開始し、まず、文書番号と枚数カ
ウンタをOにクリアし、そのときに宛先送信原稿1を識
別するための電話フラグをリセットする初期処理101
を実行する。
そして、全ての原稿の読取を終了して判断102の結果
がYESになるまで、処理103以降の処理を繰り返し
実行する。
すなわち、処理103の1枚読取処理(後述)で送信原
稿を1枚読み取る。この1枚読取処理では、基本的には
読取画像を順次画像メモリ12に蓄積する。
また、このとき読み取った送信原稿が宛先送信原稿1で
あれば電話フラグをセットするとともに判別画像メモリ
13に原稿の先端から8942分の画像を転送し、先端
からバーコード2の後端までの画像は画像メモリ12か
ら削除し、それ以外の送信原稿であれば電話フラグをリ
セットする。
この処理103を終了すると、枚数カウンタをインクリ
メントしく処理104)、そのときに電話フラグがセッ
トされているかどうかを判断する(判断105)。この
判断105の結果がYIESになる場合は、読み取った
原稿が宛先送信原稿1で、ここから新たな送信原稿の組
が始まるので、文書番号をインクリメントしく処理10
6)、文字判別部14を起動して宛先情報を認識させる
(処理107)。
文字判別部14は、認識処理が終了するとその認識結果
をシステム制御部11に通知し、これによって、システ
ム制御部11はその認識結果が同報宛先番号の場合には
パラメータメモリ15からその同報宛先番号に登録され
ている複数の宛先情報を順次読み出す。そして、宛先情
報を読出す度に、その宛先情報が短縮キ一番号の場合に
はさらにパラメータメモリ15から対応する電話番号を
読み出し、またその宛先情報が電話番号の場合にはその
電話番号を、異なる宛先管理テーブルTBの電話番号の
欄に記憶し、それらの宛先管理テーブルTBの文書番号
の欄にそのときの文書番号を記憶する。また、文字判別
部14による認識結果が所定のセパレータ文字で区切ら
れた複数の宛先情報の場合には、おのおのの宛先情報に
ついて同様の処理を行ない、宛先管理テーブルTBをお
のおのの宛先について形成する(処理108)。
そして1枚数カウンタの値が1であるかどうかを判断す
る(判断109)、この判断109の結果がYESにな
る場合は、2組目以降の文書先頭に置かれている宛先送
信原稿1を読み取った場合であるから、枚数カウンタか
ら1を減じた値を1つ前の文書番号の宛先管理テーブル
TBの枚数カウンタの欄に記憶して(処理110)、枚
数カウンタの値を1にリセッI・(処理111) した
後に判断102に戻る。
また、判断105の結果がNOのときすなわち宛先送信
原稿1以外の送信原稿を読み取ったとき、および、判断
109の結果がYESのときすなわち1粗目の送信原稿
の宛先送信原稿lを読み取ったときも判断102に戻る
判断102の結果がYESになるときには、その直前ま
で読み取っていた最後の文書の枚数が枚数カウンタに記
憶されているので、そのときの枚数カウンタの値を、そ
のときの文書番号の宛先管理テーブルTBの枚数カウン
タの欄に記憶して(処理112)、この読取処理100
を終了する。
このような読取処理100を終了すると、そのときにス
キャナ10にセットされた送信原稿が順次画像メモリ1
2に蓄積されるとともに、おのおのの宛先毎に宛先管理
テーブルTBが形成される。また、それぞれの文書に指
定された同報宛先をなす宛先の宛先管理テーブルTBの
文書番号の欄には、同一の文書番号が記憶される。
なお、同報宛先に対する個別宛先の割り当ておよび短縮
キーに対する電話番号の割り当ては、あらかじめオペレ
ータが操作入力部16から所定の登録処理等を実行する
ことで、なされているものとする。
第5図は、1枚読取処理の一例を示している。
この1枚読取処理では、まず、原稿の先頭からaライン
までの画像を1ライン毎読み取って画像メモリ12に蓄
積する(処理2012判断202)。
そして、後続するbラインの画像にバーコード2がある
かどうかを1ラインの画像を読み取る毎に判別する(処
理2037判断204,204)。
バーコード2を発見して判断204の結果がYESにな
るときは、そのときに読み取った原稿が宛先送信原稿1
なので、電話フラグをセットしく処理206) 。
先頭から8942分の画像データを画像メモリ12から
判別画像メモリ13に転送する(処理207)。
そして、そこから先頭から(a+b)ラインまでの画像
データを読みとばしく処理2089判断209)、この
先頭から(a+b)ライン分の画像データを画像メモリ
12から削除する(処理210)。
ここから原稿後端までの部分すなわちバーコード2から
後ろの部分は1通常の画像と同様に順次読み取って画像
メモリ12に蓄積する(処理2119判断212)。
また、判断205の結果がYESになるときには、読み
取った原稿が宛先送信原稿l以外の場合であるから、電
話フラグをリセットしく処理213)、後続の画像を順
次読み取って画像メモリ12に蓄積する(処理2142
判断215)。
このようにして、原稿の1枚分の画像が読み取られ、読
み取った原稿が宛先送信原稿1のときには先頭から89
42分の画像が判別画像メモリ13に転送され、先頭か
ら(a+b)ライン分の画像が画像メモリ12から削除
される。
さて、読取処理100を終了すると、システム制御部1
1は宛先管理テーブルTBのうち文@番号の順にかつ宛
先番号の順に、その電話番号の欄に記憶されている電話
番号を通信制御部18を介して網制両装置20に転送し
宛先を発呼させ、通信制御部18による伝送前手順を終
了すると、宛先管理テーブルTBの文書番号の欄に記憶
されている文書番号をもつ文書を枚数カウンタの値だけ
画像メモリ12から画像データを読み出してその宛先へ
と伝送する。
また、同報伝送を終了した画像データは逐次画像メモリ
】2から削除する。
このようにして、このファクシミリ装置では読取処理に
連続して同報伝送を実行するので、オペレータは送信原
稿をセットするだけでよく7例えばスタートキーをオン
する等のその他の操作を行なわずに済むので、送信時の
操作が非常に簡略化される。
なお本発明はファクシミリ装置の送信時の動作にかかる
ものであり、受信時の動作は本発明に直接関係しないの
で、その説明を省略する。
なお、上述した実施例では1同報宛先情報記入欄にドロ
ップアウトカラーで升目を形成しているが、文字認識の
精度および自由度が大きくなったときにはそのような升
目を形成しなくても済む。
また、宛先の管理のための処理方法も一ヒ述のものしこ
限ることはなく、おのおののファクシミリ装置の内部処
理に適応したものであってよい。
[効果] 以上説明したように1本発明によれば、1枚目の送信原
稿の先端部に電話番号等の同報宛先情報を記入する欄を
形成して、この部分の読取画像から記入されている文字
を認識し、その認識結果に基づいて宛先電話番号を判別
しているので、同報宛先入力の操作および発信時の操作
を簡略化できる。また、同報宛先情報の記入欄の直後に
所定のバーコードを形成して、同報宛先情報が記入され
ていることを識別できるようにしているので、宛先を誤
る可能性を非常に小さくすることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる宛先送信原稿を示し
た平面図、第2図は本発明の一実施例にかかるファクシ
ミリ装置を示したブロック図、第3図は宛先管理テーブ
ルの一例を示した信号配置図、第4図は読取処理の一例
を示したフローチャート、第5図は1枚読取処理の一例
を示したフロチャートである。 1・・・宛先送信原稿、2・・・バーコード、3・・・
同報宛先情報記入欄、10・・・スキャナ、11・・・
システム制御部、12・・・画像メモリ、13・・・判
別画像メモリ。 14・・・文字判別部、15・・・パラメータメモリ。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄積した読取画像を指定された複数の宛先に順次
    伝送するファクシミリ装置の同報宛先入力方式において
    、1枚目の送信原稿の先端から所定距離の部分に形成し
    た所定のバーコードと、上記送信原稿の先端から上記バ
    ーコードまでの部分に設定された同報宛先情報記入欄と
    、上記送信原稿の読取画像の内容から上記同報宛先情報
    記入欄に記載されている同報宛先情報の文字を判別する
    文字判別手段と、読取画像の内容から上記バーコードを
    判別するバーコード判別手段を備え、上記バーコード判
    別手段でバーコードが検出された送信原稿についてはそ
    のバーコードが検出された部分までの読取画像を上記文
    字判別手段にあたえて同報宛先情報の文字を判別させそ
    の判別した文字に対応した同報宛先に設定されている複
    数の宛先に上記バーコード以降の読取原稿を伝送するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置の同報宛先入力方式。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、前記同報宛
    先情報記入欄は、所定のドロップアウトカラーの所定寸
    法の升目を連続して形成してなることを特徴とするファ
    クシミリ装置の同報宛先入力方式。
JP61028016A 1986-02-13 1986-02-13 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0789641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028016A JPH0789641B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028016A JPH0789641B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186661A true JPS62186661A (ja) 1987-08-15
JPH0789641B2 JPH0789641B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=12236964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028016A Expired - Lifetime JPH0789641B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10375267B2 (en) 2016-06-03 2019-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mediation server

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152218A (ja) * 1974-11-01 1976-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152218A (ja) * 1974-11-01 1976-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10375267B2 (en) 2016-06-03 2019-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mediation server

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789641B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875038A (en) Facsimile queuing and transmission system
US5414528A (en) Facsimile machine equipped with appendant information adding unit
JPS62186661A (ja) ファクシミリ装置
JPS62186660A (ja) フアクシミリ装置の宛先入力方式
KR0149537B1 (ko) 팩시밀리의 수신원고 선별 프린팅방법
JP2803918B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08125788A (ja) ファクシミリ装置
JP3070137B2 (ja) 画像データ転送装置
JPH07226834A (ja) ファクシミリシステムおよびその送信方法
JPH05292284A (ja) イメージ入力装置
JP2940978B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08256254A (ja) ファクシミリ通信における帳票の送達確認システム
JP2002016812A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH04137656U (ja) フアクシミリ装置
JPH07322044A (ja) 自動ダイヤル機能付きファクシミリ装置
JPS58129572A (ja) 文書処理装置
JPH05244364A (ja) 情報記録装置
JPH07254977A (ja) ファクシミリ装置
JPH0774895A (ja) 画像情報形成装置
JPH04373358A (ja) ファクシミリ
JP2001069299A (ja) ファクシミリ装置
JPH06268680A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05145669A (ja) フアクシミリ装置
JPH08116420A (ja) 通信装置及び通信方法
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法