JPS6218512A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6218512A
JPS6218512A JP15896385A JP15896385A JPS6218512A JP S6218512 A JPS6218512 A JP S6218512A JP 15896385 A JP15896385 A JP 15896385A JP 15896385 A JP15896385 A JP 15896385A JP S6218512 A JPS6218512 A JP S6218512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semi
transparent mirror
light beam
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15896385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Asakura
宏之 朝倉
Yoshiaki Hirao
平尾 良昭
Ryuichiro Kuga
龍一郎 久我
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15896385A priority Critical patent/JPS6218512A/ja
Publication of JPS6218512A publication Critical patent/JPS6218512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ・スチルカメラの自動焦点調節装
置に関するものである。
従来の技術 撮像レンズの焦点を被写体に応じて自動的に調整する装
置の1つに、赤外光を被写体に投光し、その反射光を検
出し被写体までの距離を算出し焦点調整を行うアクティ
ブ方式自動焦点調節装置がある。被写体までの距離の算
出は三角測量の原理を適用したもので発光素子からの出
力光を投光レンズを用いて被写体に投射し、被写体から
の反射光を受光レンズでその焦点面に配置された受光素
子上に集光し、受光素子上に結ばれたスポット像の重心
位置を検出し、被写体までの距離を算出して、焦点調整
を行っていた。(特願昭69−195011号) 発明が解決しようとする問題点 前記の赤外アクティブ方式の自動焦点調節装置では、被
写体までの距離信号を受光素子上に結ばれた被写体から
の赤外反射光のスポット重心から得ているために、発光
素子の投光パターンが測距性能に影響を与える。一般に
赤外アクティブ方式の自動焦点調節装置には、発光素子
として赤外発光ダイオード(以下LEDと略す)が用い
られる。
従来より用いられているLEDの形状を第3図に示す。
LEDは、発光チップ9、ペース11.電極12.外装
用カン8.カバーガラス1oより構成される。発光チッ
プより出た赤外光はカバーガラス1oを通って投光レン
ズ7によって被写体へ投射される。従来のLEDの外装
用カン8では、発光チップ9からの出力光のカバーガラ
ス10の端面で反射された光が発光チップ周辺のベース
面や外装用カン内壁を照すために反射光や散乱光が発生
する。従って投光レンズ7を通して被写体へ投射すると
発光チップ9からの出力光のスポット像の周辺部に、フ
レ2アー−やぼけが生ずる。被写体が一様な反射率を有
している場合であれば、反射光を受光素子上に結像して
もLEDの発光部のスポット中心に対応した重心位置が
検出されるために測距において影響は無い。しかし被写
体に何らかの反射率分布を持つ場合たとえば、発光部の
スポット像が投射されている部分の周辺に特に反射率の
高い部分が存在する場合では、迷光やフレアーで生じた
光が強く反射されて、受光素子上の強度分布が不均一に
なるために、距離情報が含まれている発光部スポット像
の中心位置と受光素子で検出される重心位置とがずれ、
撮像レンズのピントがずれてぼけてしまうという問題が
生ずる。
本発明は、上記問題に鑑み、被写体上に投射されるLE
D発光像のうち、不要な反射、散乱で生じたフレアー光
による像を除き、発光部像とその近傍を検出する様な自
動焦点調節装置を提供するものである。
問題点゛を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の自動焦点調節装
置は、投光器と半透鏡と光検出器を基線長の方向に配列
することによって、上記半透鏡の長手方向と上記光検出
器を構成する光検出素子の開口の長手方向を直交させる
ものである。
作  用 本発明は、上記した構成によシ発光素子の外装用カンの
内壁やベース面等での反射で生じる不用なフレアー光を
、投光・受光部の開口を限定することによって減らし、
受光素子の基線長方向に測距に不用な光が上に投射され
ないようにし、上記に説明した問題点を解決しようとす
るものである。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例における自動焦点調節
用光学装置である。第1図aにおいてLED2より出だ
赤外光は投光レンズを通り半透鏡4へ入射される。半透
鏡4は赤外光を反射し、可視光を透過するものであり、
撮像レンズ1の光軸に対して45°の角度で挿入されて
おり、投光レンズ3の光軸と撮像レンズ1の光軸を一致
させて、撮影している画面の中心の被写体に赤外光を投
射する。第1図の実施例では前記半透鏡にバルクガラス
のプリズムを用いている。第1図すは第1図aの正面図
であり本光学装置を被写体の方向から望めたものである
。被写体からの反射光は、受光レンズ5及び受光素子6
よシ構成される光検出器で検出され、受光素子e上に結
ばれる反射光のスポット像の重心位置に応じた電流信号
が前記受光素子6よシ出力される。この出力信号を演算
増幅することで被写体までの距離を算出し、撮像レンズ
の焦点を調節する。
赤外光7を撮像レンズ1を通じて被写体へ投射する半透
鏡4の光軸と垂直方向での巾は、測距に有効な発光部か
らの出力光の光量を減らすことのない最小の巾に設定し
ておく。通常のLEDの発光パターンは、第2図のaに
示される如く、中心部に高輝度の発光部2oのスポット
を持ち、その周囲部に発光素子の外装用カン8の内壁や
カバーガラスの反射光によって輝度の低い面積の拡がっ
たフレアー光21が存在する。このフレアー光の投射さ
れる部分に中心付近よシも反射率の高い所が存在すると
受光素子23上での発光部の中心位置と光電流出力から
求まる重心位置とがずれてしまう。そのために誤測距と
なる。しかるに前記の巾を有する半透鏡を通して撮像レ
ンズの光軸から被写体へ投射すると、第2図すに示され
る如く、投光レンズからの出力光は半透鏡の巾できまる
開口を通過して投射される光は光軸の中心付近に限定さ
れ、フレアー光などの周囲の光の一部はけられ、光軸よ
りはずれるに従ってその光量は減少してゆく。従ってま
ず半透鏡を通過することによって基線長方向に存在する
フレアー光21の光量を減少させることができる。前記
の如く被写体に投射された赤外光の反射光を受光レンズ
を通して受光素子e上は結像すると、上記受光素子6の
開口部は基線長方向に長く、まだ基線長方向と直交する
方向では短くなっているために、半透鏡の開口22でけ
られることのなかった基線長と直交する方向のフレアー
光は発光部20のごとく近傍を除いて検出されないこと
になる。まだ第1図において投光レンズ3と半透鏡4の
距離が大きいほどフレアー光の強度が低下するので、投
光レンズと半透鏡4はできるだけ離しておく。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によればきわめて簡単な
構成で発光素子から被写体へ投射されるフレアー光を減
少させ、自動焦点調節の被写体の反射率分布の不均一に
よって生ずる誤動作を減すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bはそれぞれ本発明の一実施例の自動焦点調
節装置の側面図、正面図、第2図a、b。 Cは本発明の一実施例の発光素子からの投光ノくターン
図と、受光素子上での受光・くターン図、第3図は、従
来の発光素子の断面図である。 1・・・・・・撮像レンズ、2・・・・・・LED、3
・・・・・・投光レンズ、4・・・・・・半透鏡、5・
・・・・・受光レンズ、6・・・・・・受光素子、20
・・・・・・発光部、21・・・・・・フレアー光。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 7・・・収光L〉ス・・ 8・・クト装用りン 9・・・尭光チッフ。 々2・・・ カッぐ−る゛うλ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距用赤外光の投光器と前記投光器から出力され
    た赤外光を撮像レンズを通して被写体へ投射するための
    半透鏡と、前記測距用赤外光の測距すべき被写体からの
    反射光の受光レンズの焦点面の結像スポット位置に応じ
    て信号を出力する光検出器とを備え、前記出力信号より
    被写体までの距離を検出し、自動焦点調節を行う装置で
    あって、前記投光器と前記半透鏡と前記光検出器を基線
    長方向に一列に配置することによって前記光検出器を構
    成する受光素子の開口の長手方向と前記半透鏡の長手方
    向を互いに直交させたことを特徴とする自動焦点調節装
    置。
JP15896385A 1985-07-18 1985-07-18 自動焦点調節装置 Pending JPS6218512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15896385A JPS6218512A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15896385A JPS6218512A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218512A true JPS6218512A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15683185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15896385A Pending JPS6218512A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218512A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056015B2 (ja) * 1981-03-09 1985-12-07 株式会社東芝 カウンタ回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056015B2 (ja) * 1981-03-09 1985-12-07 株式会社東芝 カウンタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
RU99122593A (ru) Блок датчика для контроля поверхности объекта и способ для осуществления этого контроля
JPS6220522B2 (ja)
JPH0484705A (ja) 光学式寸法測定装置
JP3032485B2 (ja) 光電式煙感知器の投光装置
JPS6218512A (ja) 自動焦点調節装置
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JPH0559405B2 (ja)
JPH0473130B2 (ja)
JPS6215512A (ja) 自動焦点調節装置用発光素子
JPS6217717A (ja) 自動焦点調節装置用発光素子
JP2005251795A (ja) 発光ダイオードを備えた光源及びそれを用いた測距装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPS6247508A (ja) 測距用光学装置
US5335037A (en) Camera provided with light emitting device
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPS6217719A (ja) 自動焦点調節装置用発光素子
JP2983182B2 (ja) 投受光センサ
JPS60135714A (ja) 距離センサ
JPS6215511A (ja) 自動焦点調節装置用発光素子
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JPH04323542A (ja) 煙センサ
JPH109950A (ja) 反射型物体検出装置
JP2576716Y2 (ja) オートフォーカス用投光素子
JPS6197587A (ja) 微小物体検出用光電スイツチ