JPS6197587A - 微小物体検出用光電スイツチ - Google Patents
微小物体検出用光電スイツチInfo
- Publication number
- JPS6197587A JPS6197587A JP59218574A JP21857484A JPS6197587A JP S6197587 A JPS6197587 A JP S6197587A JP 59218574 A JP59218574 A JP 59218574A JP 21857484 A JP21857484 A JP 21857484A JP S6197587 A JPS6197587 A JP S6197587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- optical system
- receiving surface
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/12—Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕
本発明は微小物体検出用光電スイッチ、特に投光部から
の光線が被検出物体によって遮られるときの光量変化を
ピンホールまたはスリットを介して受光部で検出する形
式の微小物体検出用光電スイッチに関する。
の光線が被検出物体によって遮られるときの光量変化を
ピンホールまたはスリットを介して受光部で検出する形
式の微小物体検出用光電スイッチに関する。
従来のこの種の微小物体検出用光電スイッチでは、投光
部の光源に発光ダイオードを用いるのが一般的であシ、
発光ダイオードの見かけの発光面の大きさが無視できな
いものであったので、投光部近傍では微小物体の検出に
支障が生じるという欠点があった。
部の光源に発光ダイオードを用いるのが一般的であシ、
発光ダイオードの見かけの発光面の大きさが無視できな
いものであったので、投光部近傍では微小物体の検出に
支障が生じるという欠点があった。
すなわち第2図は従来のこの種の微小物体検出用光電ス
イッチの基本構成を示す光学系統図で、受光面11に対
して投光部光学系12を介して光軸15上の光源LED
13から投光し、投光部光学系12と受光面11との
間に存在する微小物体14を検出するようになされてい
る。ここで微小物体14に関して図面上にて光源LED
13の上縁から出射する光線を16、光軸上の点から
出射する光線を17、下縁から出射する光線を18とし
、これら光線16,17.18が受光面11上で点19
に集光するものとする。また光源LED 13の光軸上
の点から出射して微小物体14と交わらずに受光面11
に到達する光線を20で表わす。
イッチの基本構成を示す光学系統図で、受光面11に対
して投光部光学系12を介して光軸15上の光源LED
13から投光し、投光部光学系12と受光面11との
間に存在する微小物体14を検出するようになされてい
る。ここで微小物体14に関して図面上にて光源LED
13の上縁から出射する光線を16、光軸上の点から
出射する光線を17、下縁から出射する光線を18とし
、これら光線16,17.18が受光面11上で点19
に集光するものとする。また光源LED 13の光軸上
の点から出射して微小物体14と交わらずに受光面11
に到達する光線を20で表わす。
このような光学系の構成で光電スイッチを構成するには
、受光面11上の点19にピンホールまたはスリットを
配置して光電検出するようにするが、これはピンホール
等を配置しない場合には受光面に光源からの出射光の大
部分が到達してしまい微小な物体14による遮光で光電
検出に充分な光量変化が得られないからである。従って
ピンホール等を配置して構成された光電スイッチでは、
光源からの出射光のうち微小物体14と交わらずに受光
面11に達する光線20を光電検出に対して遮光するた
め、受光面11上の限定された大きさの点19において
微小物体14による遮光の結果生じる光量変化は、光電
検出に充分なものとなる。
、受光面11上の点19にピンホールまたはスリットを
配置して光電検出するようにするが、これはピンホール
等を配置しない場合には受光面に光源からの出射光の大
部分が到達してしまい微小な物体14による遮光で光電
検出に充分な光量変化が得られないからである。従って
ピンホール等を配置して構成された光電スイッチでは、
光源からの出射光のうち微小物体14と交わらずに受光
面11に達する光線20を光電検出に対して遮光するた
め、受光面11上の限定された大きさの点19において
微小物体14による遮光の結果生じる光量変化は、光電
検出に充分なものとなる。
しかしながら物体140大きさがあまシ小さくなシ過ぎ
ると、光源LED 13から出射される光線16.17
,18の全てを物体14が遮光できなくなり、点19に
おける光量変化が少なくなって検出に支障をきたし、従
って検出可能な物体14の大きさの下限に制限がある。
ると、光源LED 13から出射される光線16.17
,18の全てを物体14が遮光できなくなり、点19に
おける光量変化が少なくなって検出に支障をきたし、従
って検出可能な物体14の大きさの下限に制限がある。
この点について第2図と共に更に説明すれば以下の通シ
である。
である。
投光部光学系12を光源LED 13からの光線が通過
するとき、これら光線は投光部光学系12の主平面で曲
げられ、曲げられる程度□は角倍率として表わされる。
するとき、これら光線は投光部光学系12の主平面で曲
げられ、曲げられる程度□は角倍率として表わされる。
光線16,17,18が投光部光学系12の受光面11
側において光軸15となす角をそれぞれθ16.θ17
1θ18で表わすこととし、又光源13側において光軸
15となす角をそれぞれ016′、017′。
側において光軸15となす角をそれぞれθ16.θ17
1θ18で表わすこととし、又光源13側において光軸
15となす角をそれぞれ016′、017′。
01g’で表わすこととする。又受光面11と投光部光
学系12の主平面との間隔距離をLll、光源゛LED
13と投光部光学系12の主平面との間隔距離をLm
、検出すべき微小物体14と投光部光学系12の主平面
との間隔距離をL3、光源IJD13の発光面幅寸法を
2d、投光部光学系12の主平面と各光線16,17.
18との交点の高さをそれぞれhH61h17 y 1
118 、検出すべき物体140位 1置での光線の
幅をDとする。
学系12の主平面との間隔距離をLll、光源゛LED
13と投光部光学系12の主平面との間隔距離をLm
、検出すべき微小物体14と投光部光学系12の主平面
との間隔距離をL3、光源IJD13の発光面幅寸法を
2d、投光部光学系12の主平面と各光線16,17.
18との交点の高さをそれぞれhH61h17 y 1
118 、検出すべき物体140位 1置での光線の
幅をDとする。
角倍率rは次のように定義されている。
γ= tanθ17 ’/lanθ17従って
r=θ17′/θ17=θ16′/θ16=θ18′/
θ1g −(1)また、受光面上の点19に光線16
,17.18・ が集光する条件から、 Ll tanθ16 +hle = Ll tanθ1
s + h s s ・= (2)光源の大
きさを考慮すれば、 hH= Lm tanθl 6 ’+ d
−(3)hls = Lm tanθ18
’+ d −(4)従ってDは、 D = (L3 tanθ1s + hta ) (
L3 tanθts+hts)・・・(5) (2)式に(3) (4)式を代入すれば、Ll ta
nθ、6−)−L2tanθ16’+ d= Ll t
anθ18−)−Lm tanθ1g’ d従って Ll(tanθ16−tanθ1s ) + Lm (
tanθ16’−tanθts’)+2d=0 θ16・016′・018 ・018′が充分に小さく
・tanθi=θiと近似すれば、 Ll(θ16−018)+L2(016′+θtg’)
+ 2 d = Qとなる。これに(1)式からrθ
16=θ16’及びγθl1l=θ1g’の関係を代入
すると、Ls (θ16−θts)+γL2(θ16−
〇III )、+ 2 d = 0従って (L1+γL2)(θ16−θxs)+2d=0よって θ1616−0l 2d/(Lx+γL2)
・・・(6)また(5)式に(3) (4)式を代
入すれば、D=L3(θ16−018)+L2(016
′−θxs’)+2dこれに(1)式からγθ16=0
16′、γθ18=θ18′の関係を代入すれば、 D=(L3+γL2)(θ16−〇tg)+2d(6)
式を代入すると、 D=2d(1−(L3+γL2)/(Ll+γL2)〕
=2d(Ll−L3 ) / (Lt+γL2)
・・・(7)検出すべき物体14が投光部光学系1
2の近傍にあるときはLl > L3となシ、また設計
条件から一般にLl>γL2であるので、(7)式は、
D=2d ・・・(8)
となる。つまり、投光部光学系12に近いところでの検
出可能な検出物体14の大きさの下限値は、実質的に光
源LED 13の発光面の大きさまでであシ、それより
小さいものが投光部光学系近傍にあっても検出すること
はできなかったのが実情である。
θ1g −(1)また、受光面上の点19に光線16
,17.18・ が集光する条件から、 Ll tanθ16 +hle = Ll tanθ1
s + h s s ・= (2)光源の大
きさを考慮すれば、 hH= Lm tanθl 6 ’+ d
−(3)hls = Lm tanθ18
’+ d −(4)従ってDは、 D = (L3 tanθ1s + hta ) (
L3 tanθts+hts)・・・(5) (2)式に(3) (4)式を代入すれば、Ll ta
nθ、6−)−L2tanθ16’+ d= Ll t
anθ18−)−Lm tanθ1g’ d従って Ll(tanθ16−tanθ1s ) + Lm (
tanθ16’−tanθts’)+2d=0 θ16・016′・018 ・018′が充分に小さく
・tanθi=θiと近似すれば、 Ll(θ16−018)+L2(016′+θtg’)
+ 2 d = Qとなる。これに(1)式からrθ
16=θ16’及びγθl1l=θ1g’の関係を代入
すると、Ls (θ16−θts)+γL2(θ16−
〇III )、+ 2 d = 0従って (L1+γL2)(θ16−θxs)+2d=0よって θ1616−0l 2d/(Lx+γL2)
・・・(6)また(5)式に(3) (4)式を代
入すれば、D=L3(θ16−018)+L2(016
′−θxs’)+2dこれに(1)式からγθ16=0
16′、γθ18=θ18′の関係を代入すれば、 D=(L3+γL2)(θ16−〇tg)+2d(6)
式を代入すると、 D=2d(1−(L3+γL2)/(Ll+γL2)〕
=2d(Ll−L3 ) / (Lt+γL2)
・・・(7)検出すべき物体14が投光部光学系1
2の近傍にあるときはLl > L3となシ、また設計
条件から一般にLl>γL2であるので、(7)式は、
D=2d ・・・(8)
となる。つまり、投光部光学系12に近いところでの検
出可能な検出物体14の大きさの下限値は、実質的に光
源LED 13の発光面の大きさまでであシ、それより
小さいものが投光部光学系近傍にあっても検出すること
はできなかったのが実情である。
本発明は前述のような従来技術の問題点を解決して、投
光部光学系の近傍でも微小な物体の検出が可能な光電ス
イッチを提供しようとするものである。
光部光学系の近傍でも微小な物体の検出が可能な光電ス
イッチを提供しようとするものである。
前述の目的を達成するために、本発明の光電スイッチで
は投光用の光源としてレーザダイオードなどの空間可干
渉性のある点光源を用いるものであシ、従来の光源に比
べてその見かけの発光面積が例えば1/100〜1/1
0000と小さくすること□ のできるレーザ点光源の
使用によって、前述(8)式に従って検出可能な物体の
大きさの下限を小さくでき、回折の影響を無視できなく
なるほどに小さくなるまで、微小物体を投光部光学系の
近傍で検出可能である。
は投光用の光源としてレーザダイオードなどの空間可干
渉性のある点光源を用いるものであシ、従来の光源に比
べてその見かけの発光面積が例えば1/100〜1/1
0000と小さくすること□ のできるレーザ点光源の
使用によって、前述(8)式に従って検出可能な物体の
大きさの下限を小さくでき、回折の影響を無視できなく
なるほどに小さくなるまで、微小物体を投光部光学系の
近傍で検出可能である。
第1図に本発明の一実施例に係る微小物体検出用光電ス
イッチの基本構成を示す。この実施例では、投光用光源
としてレーザダイオードを用いた場合を示している。
イッチの基本構成を示す。この実施例では、投光用光源
としてレーザダイオードを用いた場合を示している。
第1図において受光面1には投光部光学系2を介してレ
ーザダイオード光源3からの光が投光されている。4は
検出すべき微小物体、5は光軸、6は物体4と交る光線
、7は物体4と交わらない光線、8は光線6と受光面1
との交点である。この交点8にピンホール又はスリット
等の不要光線遮光手段9が配置されることにより、受光
面1で光電検出による受光量変化の検出を行なう光電ス
イッチが構成されている。
ーザダイオード光源3からの光が投光されている。4は
検出すべき微小物体、5は光軸、6は物体4と交る光線
、7は物体4と交わらない光線、8は光線6と受光面1
との交点である。この交点8にピンホール又はスリット
等の不要光線遮光手段9が配置されることにより、受光
面1で光電検出による受光量変化の検出を行なう光電ス
イッチが構成されている。
この実施例では光源3にレーザダイオードを用いており
、従ってその発光面の大きさは従来のLEDに比べて1
/100〜1/10000とすることができ、(8)式
から明らかなように、検出可能な物体4の大きさの下限
が従来の1/100〜L/10000になり、従って一
層小さな物体を投光部光学系2の近傍でも検出できるも
のである。この場合、光源2としてはレーザダイオード
の代シに他の空間的可干渉性のある点光源、例えばがス
レーザ光源などを用いてもよく、検出可能な物体の大き
さの下限は、実質的に回折の影響が無視できなくなるま
での微小値となる。
、従ってその発光面の大きさは従来のLEDに比べて1
/100〜1/10000とすることができ、(8)式
から明らかなように、検出可能な物体4の大きさの下限
が従来の1/100〜L/10000になり、従って一
層小さな物体を投光部光学系2の近傍でも検出できるも
のである。この場合、光源2としてはレーザダイオード
の代シに他の空間的可干渉性のある点光源、例えばがス
レーザ光源などを用いてもよく、検出可能な物体の大き
さの下限は、実質的に回折の影響が無視できなくなるま
での微小値となる。
第1図は本発明の実施例に係る微小物体検出用光電スイ
ッチの基本構成を示す光学系統図、第2図は従来例を示
す光学系統図である。 1:受光面、2:投光部光学系、3:レーザダイオード
光源、4:検出すべき微小物体、9:不要光線遮光手段
(ピンホール又はスリット)。
ッチの基本構成を示す光学系統図、第2図は従来例を示
す光学系統図である。 1:受光面、2:投光部光学系、3:レーザダイオード
光源、4:検出すべき微小物体、9:不要光線遮光手段
(ピンホール又はスリット)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、投光部からの光線が被検出物体によって遮られると
きの光量変化をピンホールまたはスリットを介して受光
部で検出するものにおいて、投光部の光源として空間的
可干渉性のある点光源を有することを特徴とする微小物
体検出用光電スイッチ。 2、点光源がレーザダイオードからなる特許請求の範囲
第1項に記載の微小物体検出用光電スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59218574A JPS6197587A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | 微小物体検出用光電スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59218574A JPS6197587A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | 微小物体検出用光電スイツチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6197587A true JPS6197587A (ja) | 1986-05-16 |
Family
ID=16722076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59218574A Pending JPS6197587A (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 | 微小物体検出用光電スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6197587A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425151A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Canon Inc | 薄板検出装置 |
JPH067087U (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | 株式会社椿本チエイン | 単一投光器・複数受光器の光電センサ式検出装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610579A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Daio Kakoshi Kogyo Kk | Adhesive material having back-release property |
-
1984
- 1984-10-19 JP JP59218574A patent/JPS6197587A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610579A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Daio Kakoshi Kogyo Kk | Adhesive material having back-release property |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425151A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Canon Inc | 薄板検出装置 |
JPH067087U (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | 株式会社椿本チエイン | 単一投光器・複数受光器の光電センサ式検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510893A (en) | Optical-type position and posture detecting device | |
JP6032416B2 (ja) | レーザレーダ | |
US20040004727A1 (en) | Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus | |
JP2772521B2 (ja) | 投光反射型光検出器の光学系 | |
JP3647608B2 (ja) | 測量機の自動追尾装置 | |
JPS6220522B2 (ja) | ||
JPH10239051A (ja) | 傾斜角測定装置 | |
JPS6197587A (ja) | 微小物体検出用光電スイツチ | |
JP2011141142A (ja) | 測距センサおよび電子機器 | |
JP2002251259A (ja) | タッチパネル装置 | |
JPH086307Y2 (ja) | 光センサ | |
JPH03277990A (ja) | 微小物体検出用光電スイッチ | |
EP0204436A1 (en) | Light distribution and detection apparatus | |
JP2001056210A (ja) | 光反射型センサ | |
JPH0729452Y2 (ja) | 変位測定装置 | |
JPS62222117A (ja) | 多点距離計測センサ | |
JP2001282446A (ja) | レンズおよびそれを使用した座標入力/検出装置並びに情報表示入力装置 | |
JP2721788B2 (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
JP3015635B2 (ja) | 散乱光式煙感知器 | |
JPH0756444B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPS6218512A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS6247508A (ja) | 測距用光学装置 | |
JPS60155912A (ja) | 広視野測距装置 | |
JP2620143B2 (ja) | オートフォーカス装置の測距機構 | |
JPH0668755A (ja) | 光センサ |