JPS62183680A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62183680A
JPS62183680A JP61024138A JP2413886A JPS62183680A JP S62183680 A JPS62183680 A JP S62183680A JP 61024138 A JP61024138 A JP 61024138A JP 2413886 A JP2413886 A JP 2413886A JP S62183680 A JPS62183680 A JP S62183680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
cycle
clock
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795806B2 (ja
Inventor
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Tetsuo Saito
斉藤 哲雄
Iichiro Yamamoto
山本 猪一郎
Yukihiro Ozeki
大関 行弘
Motoi Kato
基 加藤
Takahiro Inoue
高広 井上
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61024138A priority Critical patent/JPH0795806B2/ja
Publication of JPS62183680A publication Critical patent/JPS62183680A/ja
Publication of JPH0795806B2 publication Critical patent/JPH0795806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像情報を人力し、パルス幅変調により2値画
像情報として出力する画像処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、ディザ法や濃度パターン法を用いて、中間調画像
を再現する方法が知られている。しかし、いずれの場合
でも、小さいサイズの閾値マトリクスを用いたのでは、
十分な階調性が得られない。このため、大きいサイズの
閾値マトリクスを用いて階調性を表現しようとすると、
解像力が極端に低下してしまうという問題があった。
一方これとは別に、比較的簡単な装置構成で、高解像度
を保ったまま階調性を表現する新規な手法が本件出願人
により提案されている。その手法とは、デジタル画像信
号を2値化してレーザビームプリンタ等で画像形成する
際に、中間調の階調性を得るために、人力したデジタル
画像信号をアナログ信号に変換し、この変換した信号を
例えば三角波の様な周期的なパターン信号と比較するこ
とでパルス幅変調をかけた2値化信号を発生させるもの
である。
第2図にこの手法を実現するための回路のブロック図の
一例を示す。
デジタル画像入力信号はビデオクロック11に同期して
ラッチ回路1にラッチされる。このビデオクロック11
は、マスタクロック12をJ−にフリップフロップ4で
2分周したクロックである。なお、マスタクロック12
は、水平同期信号13と予め同期がとられているものと
する。ここで水平同期信号13は、内部的に発生しても
よいし、外部から与えられるものであってもよい。また
、本装置がレーザビームプリンタに適用するものであれ
ば、例えば周知のビームディテクト(BD)信号であっ
てもよい。ラッチ回路1のデジタル画像信号はD/A変
換器2でアナログ画像信号に変換され、コンパレータ3
の一方の入力端子に入力される。一方、マスタクロック
12は、分周器5及び周期切換信号によって所定の周期
に分周され、更にJ−にフリップフロップ8で2分周さ
れ、デユーティ比50%のクロック信号14となる。こ
のクロック信号14とビデオクロック11の周期の比率
は、分周器5の分周比に相当している。また分周器5は
、前述した水平同期信号13と、分周器5のリップルキ
ャリイアウド(RCO)信号とのOR信号で分周比がロ
ードされるため、画像信号15とクロック信号14とは
、各ライン毎に完全に同期がとられている。クロック信
号14はバッファ9を通してパルスパターン発生器10
に人力され、三角波に変換されるとともに、画像信号1
5のダイナミックレンジとのマツチングがとられる。な
お、パルスパターン発生器10は、例えば抵抗とコンデ
ンサにより構成される周知の積分回路と、ダイナミック
レンジ調整用のバッファアンプ等から構成されている。
そして、パルスパターン発生器10から出力された三角
波のパターン信号は、前述のコンパレータ3のもう一方
の入力端子に入力されてアナログ画像信号15と比較さ
れ、画像信号15のパルス幅変調が行われる。
ここで、画像の画調、即ち文字画像のように中間調より
も解像度を重視するか、写真画像のように中間調の再現
性を重視するかによって、分周器5に入力する周期切換
信号を切り換え、これによってクロック信号14の周期
を、例えば解像度重視の場合はビデオクロック11と同
周期に、中間調の再現性重視の場合はビデオクロック1
1の2〜4倍周期に切り換えている。
[発明が解決しようとする問題点1 以上の手法を用いた装置において、本件出願人が検討の
結果、文字画像等の高解像度を要求されるもの、或いは
銀塩写真等の微妙な階調性を要求される原稿に関しては
、従来の2値処理やディザ法等による画像より数段優れ
た高解像な画像が得られた。一方、アミ点画像等、特定
方向に周期性を有する画像を原稿とした場合、従来の2
値処理やディザ法において大きな問題であった、いわゆ
るモアレ現象もまた大幅に減少することが判明したが、
条件によっては目立つ場合があることもまた明らかとな
った。この条件とは、出力画像の周期性が強調される様
な場合で、−例としては、中間調の再現性を重視するた
めに、クロック信号の周期をビデオクロックの2倍以上
とした様な場合であり、文た他の例としては、解像度を
重視する画像において、特に細線をシャープに出すため
に、周知のエツジ強調等の処理を行った様な場合に発生
していた。
本発明は上述の様な欠点を改良するためになされたもの
で、高品位な再生画像が得られる画像処理装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決する一手段として、例えば第1図に示す
実施例の画像処理装置は、変換手段のD/D変換器24
と、設定手段の遅延信号発生回路16と、切換手段のセ
レクト信号出力器19及びアナログスイッチ17と、周
期設定手段の分周器5及びJ−にフリップフロップ4と
8とを備える。
[作用] かかる第1図の構成において、遅延信号発生回路16は
水平同期信号13を予め設定されている時間遅延した複
数の異なる遅延時間をもつ遅延信号18を出力する。セ
レクト信号出力器19は予め設定されたモードに従って
、水平同期信号13の人力に対応してセレクト信号20
を切換える。
アナログスイッチ17はこのセレクト信号20に対応し
て、遅延信号18のうちの1つを選択して出力する。一
方、分周器5はマスタクロック12の分周比を決定し、
アナログスイッチ17の出力に同期して前記分周比に従
って信号を出力し、J−にフリップフロップ8を通して
パルスパターン発生器10に人力する。パルスパターン
発生器10は入力した信号と同じ周期をもつパターン信
号23をコンパレータ3に出力する。一方画像信号はD
/D変換器24によってガンンマ変換がなされ、その出
力値がラッチ回路1にラッチされD/A変換器2によっ
てアナログ信号に変換される。
コンパレータ3ではアナログ画像信号15とパターン信
号23とを比較してパルス幅変調(PWM)を行い、2
値化号26として出力する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
[パルス幅変調回路の説明(第1図)]第1図は本発明
の一実施例を示す画像処理装置のパルス幅i調回路のブ
ロック図である。ここで第2図と同一部分は同一記号で
示している。これら同一部分の説明は前述したのと同じ
であるため省略する。
16は水平同期信号を人力し、これに複数種類の異なる
遅延をかけた複数(m個)の出力信号を出力する遅延信
号発生回路である。遅延信号発生回路16はマスタクロ
ック12を入力しているため、遅延時間はマスタクロッ
ク12の整数倍、又は(整数+α)倍(0くα〈1)と
することができる。17は遅延信号発生回路16より出
力されたm個の遅延信号18のうちの1つの遅延信号を
選択するアナログスイッチである。このアナログスイッ
チ17における選択指示は、セレクト信号出力i19よ
りのセレクト信号20にヨッテナサれる。セレクト信号
出力器19は水平同期信号13をカウントしており、そ
の計数値に対応して、画像書き出し信号24によって設
定されたモードに従ってセレクト信号20を決定してい
る。セレクト信号20はn種類(06m)のコード又は
信号レベルから成り、水平同期信号13に同期して順次
切り換えられる。また24はデジタル画(jJ傷信号階
調を調整するためのD/D変換器で、例えば複数のガン
マ変換テーブルを有し、画像読出し信号または周期切換
信号によって1つのガンマ変換テーブルが選択されるよ
うになっている。
いま、遅延ゼロ、即ち水平同期信号13と等しいタイミ
ングの信号aと、遅延量がマスタクロック12の3パル
ス分である信号すの2つの信号が発生される様に、遅延
信号発生回路16に設定を行い、セレクト信号出力器1
9には水平同期信号13が人力されるたびに、信号aと
信号すが交互に選択されるように、アナログスイッチ1
7にセレクト信号20を出力する様に設定する。次に同
期切換信号により分周器5にて、マスタクロック12が
3分周される様に設定する。
[タイミング説明(第3図)] 上記の設定のもとでの各々の信号のタイミングを第3図
に示す。
第3図において信号a、bはそれぞれ前述した遅延信号
発生回路16よりの遅延時間の異なる出力信号で、信号
すは信号aの立上りよりマスタクロックの3パルス分遅
れたタイミングTIで立上っている。マスタクロック1
2を3分周する分周器5の出力信号は、J−にフリップ
フロップ已により更に2分周され、デユーティ比50%
の信号となる。そして信号aが選択されたときのJ−に
フリップフロップ8の出力であるクロック信号22はク
ロックa′で、信号すが選択されたときのクロック信号
22はクロックb′で示されている。クロックa′は信
号aの立下り(水平同期信号13の立下り)(タイミン
グT2)、クロックb′は信号すの立下り(タイミング
T3)でそれぞれ立上げられ、次に水平同期信号13が
人力されるまで、マスタクロック12の6周期分の周期
で、デユーティ50%の方形波として出力され続ける。
J−にフリップフロップ4から出力されるビデオクロッ
ク11は、図に示す如くマスタクロック12を2分周し
たクロックで、水平同期信号13によりリセットされ、
タイミングT2で水平同期信号13が立下がり、マスタ
クロック12の立上がることによってHIGHとなり、
以降、水平同期信号13が入力されるまで、前述の周1
…をもつクロック信号として出力される。このビデオク
ロック11に同期してD/A変換器2から、例えは第3
図に示す様なアナログ画像信号15が出力される。ここ
で、Toは水平同期信号13の発生より、実際に描画が
なされるまでの非画像領域である。
また信号aが選択されたときのパルスパターン発生器1
0の出力である三角波のパターン信号23 (23−1
)と、信号すが選択されたときの三角波のパターン信号
23 (23−2)もそれぞれ示されており、それに対
応した2値化号26の波形もそれぞれ示されている。
前述した様にセレクト信号出力器19よりのセレクト信
号20は、水平ラインの1ライン毎にアナログスイッチ
17を切り換えて、遅延信号発生回路16よりの信号a
と信号すとを交互に出力するため、パターン信号23は
1ライン毎に第3図の三角波23−1と23−2のよう
に変化する。
従って、アナログ画像信号15が2ライン続けて第3図
のような波形となった場合、コンパレータ3の出力の2
値化号26は各三角波23−1と23−2に対し、各々
、出力信号30.31の様になる。
[画素の成長に関する説明 (第4図(a)(b)、第5図(a)(b))]上述の
動作を行った場合の画素の成長する様子を第4図(a)
(b)に示す。
第4図(a)は第2図の回路を使用した場合の画素の成
長を示す図で、第4図(b)は本実施例の第1図の回路
を使用した場合の再生画素の一例を示す図で、前述した
通りのものである。いま、パターン信号23の周期はビ
デオクロックの3倍であるため、各画素は各々の3画素
分の中心近傍の斜線で示した部分を中心に成長する。
ここで、第4図(a)の場合、垂直方向に3ドツト間隔
で強い相関がラインとなって現れているのがわかる。こ
れに対し、第4図(b)では垂直方向の相関が弱められ
ており、斜方向に弱い相関が新たに現れているものの、
全体として強い相関は消滅しているのがわかる。
レーザビームプリンタによりアミ点画像を再現した場合
のモアレの程度を調べるために、実際に解像度400ド
ツト/インチ(1インチェ2.54cm)の画像り、−
ダ及びレーザビームプリンタを用い、新聞や公告で最も
良く使われる75線の網点原稿の画像を画像リーダで読
み取り、レーザビームプリンタで再生してみた。この結
果、第2図に示した回路を用いた時は、副走査方向にほ
ぼ15ドツト間隔でライン状のモアレが発生したが、本
実施例の第1図の回路を用いた時は、実用上殆ど問題の
ないレベルであった。
なお、上記のモアレは、網点画像と出力画素の同期性に
よるうなり現象が原因と思われるが、このことを確かめ
るために第5図(a)(b)に、コンパレータ3の出力
レベルで前述のことがらをシミュレーションした結果を
示す。本図において各日は75線の網点原稿の1ドツト
を示し、各マス目は400dpiの解像度で表された1
画素を示している。
第5図(a)は第2図に示された構成の回路によって処
理された時のコンパレータ3の出力レベルを示したもの
で、主走査方向の第1列目と第4列目という様に、4列
目毎に他のドツト列に比べて幅の広いドツトが出現して
いる。従ってこのドツト間隔でモアレが発生する。一方
、本実施例を適用した第5図(b)では、主走査方向の
各列のドツトはほぼ同じ大きさを有し、各ドツト間に殆
ど相関がみられないのがわかる。
[他の画素成長例の説明 (第6図(a)〜(C))] 第6図(a)〜(C)は第4図(b)の場合とパターン
信号23の発生タイミングを換えた場合の画素成長の一
例を示す図である。
第4図(a)に比べて、斜線で示した画素の成長中心が
分散し、モアレは減少している。しかし第6図(b)で
は、副走査方向の相関が消えているが、この代りにやや
弱められてはいるものの、斜め方向に左上から右下に向
ってラインが現れるため、これが原因となるモアレが生
じる。従って、第6図(a)〜(C)においては、第6
図(b)の形よりは第6図(a)又は第6図(c)の形
の方がモアレが生じにくい傾向がある。
なお本実施例では、いずれもパターン信号23の主走査
方向のずらし量をマスタクロック12の整数倍にとって
説明したが、これは前述の様に、(整数+α)倍(0く
αく1)でもよいのはもちろんである。また、副走査方
向のずらし方も、前記説明では主走査2〜4ライン周期
毎に元に戻る様な場合を例に上げて説明しているが、周
期自体はこれより大きな任意の周期を取ってもよいこと
はもちろんである。
[他の実施例の説明(第1図)(第7図)コ前述の実施
例では、中間調の再現性を重視するためにパターン信号
23の周期をビデオクロック11の3倍として説明した
。これに対し、解像度を重視する場合は、パターン信号
23の周期をビデオクロック11と等倍にするのがよい
ことが確かめられている。このようにして網点画像を再
現しても、モアレは殆ど発生しないことが多いが、例え
ば、周知のエツジ強調処理等を施すことにより周期性が
強調され、モアレが目立ち易くなる場合も生じる。この
様な場合にも、前記実施例と同様にモアレを目立たなく
することが可能である。
具体9例を述べると、第1図の遅延信号発生回路16に
、例えば前述の実施例と同様に遅延ゼロの信号aと、遅
延量がマスタクロック12の1周期分である信号Cが発
生するように設定を行う。また、セレクト信号出力器1
9には、水平同期信号13が入力する毎に、前記記号a
とイ=号Cが交互に選択されるようにする。これにより
、アナログスイッチ17より、各走査ライン毎に信号a
と信号Cが交互に出力される。分周器5はマスタクロッ
ク12を分周しない、ヌルの状態に周期切換信号により
設定される。
以上の如く設定された第1図の回路により出力された出
力画像の画素を第7図に示す。本図において、各出力画
像の画素は斜線で示した部分を中心に成長する。
もちろん、この場合においても、パターン信号のずらし
量(主走査方向)をマスタクロック12の1倍とせずに
、(整数+α)倍(0<α〈1)でもよいのはもちろん
である。ただし、ずらし量をあまり大きくとると、線画
等にゆがみが目立つので、特に解像度を重視する画像の
場合は、ずらし量は0〜±1画素の範囲内にとどめてお
くのが望ましい。
第7図をみてわかる通り、1ライン目と2ライン目のパ
ターン信号は、マスタクロック12の1周期分(即ちビ
デオクロック11の1/2)遅れているため、1ライン
目と2ライン目の各画素は1/2画素ずれている。この
ようにして副走査方向の縞の発生やモアレが抑えられて
いる。
なお、第1図において、セレクト信号出力器19の代り
に乱数発生器を用い、水平同期信号13に同期して乱数
をセレクト信号20として発生し、アナログスイッチ1
7に入力して遅延信号発生回路16の出力信号をランダ
ムに選択する様にしてもよい。
更にまた、セレクト信号出力器19を用いる代りに、遅
延信号発生回路16の遅延量を、水平同期信号13によ
って任意に切り換えるような回路構成として、周期的或
いはランダムにパターン信号23の位相をずらす様にし
てもよいのはもちろんである。
以上説明したように本実施例によれば、パターン信号2
3の位相を水平ラインの各ライン毎に調整することによ
り、網点画像等の周期性を有する画像を再現する場合に
問題となるモアレ現象を実用上問題のないレベルまで目
立たなくすることができる。またこのとき、出力画像の
画素配列から垂直方向(副走査方向)の強い相関がなく
なり、結果として網点以外の画像においても画素か分散
して、見た目に自然な画質になるという効果もある。
[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、モアレや縞等がなくな
り、高品質な再生画像が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像処理装置のパルス幅変
調処理回路のブロック図、 第2図は以前に提案された回路のブロック図、 第3図は本実施例の回路の各部信号波形の一例を示すタ
イミングチャート、 第4図(a)(b)はそれぞれ第2図と第1図の回路を
用いた時の画素の成長を示す図、第5図(a)(b)は
シミュレーション結果を示す図、 第6図(a)〜(C)は本実施例回路においてパターン
信号の発生タイミングを変えた場合の画素成長を示す図
、 第7図は他の実施例における画素成長の一例を示す図で
ある。 図中、1・・・ラッチ回路、2・・・D/A変換器、3
・・・コンパレータ、4,8・・・J−にフリップフロ
ップ、5・・・分周器、10・・・パルスパターン発生
器、11・・・ビデオクロック、12・・・マスタクロ
ツタ、13・・・水平同期信号、15・・・アナログ画
像信号、16・・・遅延信号発生回路、17・・・アナ
ログスイッチ、19・・・セレクト信号出力器、20・
・・セレクト信号、23・・・パターン信号、24・・
・D/D変換器、26・・・2値化号である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック信号に同期して画像情報を入力し基準信
    号と比較してパルス幅変調を行う画像処理装置であつて
    、前記画像信号を変換する変換手段と、水平同期信号に
    対する前記基準信号の遅れ量を設定する設定手段と、前
    記水平同期信号に付勢されて前記遅れ量を切換える切換
    手段と、前記基準信号の周期を前記クロック信号の周期
    に対応して設定する周期設定手段とを備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
  2. (2)基準信号の遅れ量を設定する設定手段は、水平同
    期信号に対し異なる遅れ量を有する複数の遅延信号を発
    生する手段を備え、切換手段により一走査ライン毎に前
    記遅延信号のいずれかを選択して出力するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装
    置。
JP61024138A 1986-02-07 1986-02-07 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0795806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024138A JPH0795806B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024138A JPH0795806B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183680A true JPS62183680A (ja) 1987-08-12
JPH0795806B2 JPH0795806B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12129957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024138A Expired - Lifetime JPH0795806B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795806B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671926A1 (fr) * 1991-01-18 1992-07-24 Sun Microsystems Inc Procede et appareil pour annulation d'interferences moire dans des visualiseurs a tubes cathodiques couleur.
US5469266A (en) * 1990-01-19 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which uses different screen angles for different color components
US5712711A (en) * 1995-08-23 1998-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Halftone image processing system for setting density threshold values

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469266A (en) * 1990-01-19 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which uses different screen angles for different color components
US5748328A (en) * 1990-01-19 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which forms dot images at varying positions on a scanning line
FR2671926A1 (fr) * 1991-01-18 1992-07-24 Sun Microsystems Inc Procede et appareil pour annulation d'interferences moire dans des visualiseurs a tubes cathodiques couleur.
NL9200073A (nl) * 1991-01-18 1992-08-17 Sun Microsystems Inc Werkwijze en inrichting voor het opheffen van moire-interferentie op een beeldscherm van een kleurenkathodestraalbuis.
US5712711A (en) * 1995-08-23 1998-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Halftone image processing system for setting density threshold values

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795806B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148059A (en) Signal processing for discrete-sample-type-color-video signal
JP2532653B2 (ja) 画像処理装置
US4897734A (en) Image processing apparatus
US5739842A (en) Image forming method and apparatus using rotated screen with pulse width modulation
JPS62183680A (ja) 画像処理装置
JPS62183670A (ja) 画像処理装置
JPS62183676A (ja) 画像処理装置
JP2663963B2 (ja) 画像処理装置
JPS5821979B2 (ja) 画像信号の網点処理方式
JPS58136173A (ja) デイザ処理装置
JPH0831954B2 (ja) 画像処理装置
JP3010852B2 (ja) 画像形成装置
JPH0620232B2 (ja) 画像処理装置
JPS6250979A (ja) 画像処理装置
JPS639275A (ja) 画像情報処理装置
JPS62101177A (ja) 画像処理装置
JPS62101182A (ja) 画像処理装置
JPS62188560A (ja) 画像処理装置
JPS63193769A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS62188558A (ja) 画像処理装置
JPH03243063A (ja) 階調画像の二値化方法
JPH0810899B2 (ja) デジタル階調信号の間引き回路
JPS62233980A (ja) 画像処理装置
JPH0795807B2 (ja) 画像処理装置
JPS62159571A (ja) 擬似ハ−フト−ン画像を生成する方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term