JPS62101182A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62101182A
JPS62101182A JP60240757A JP24075785A JPS62101182A JP S62101182 A JPS62101182 A JP S62101182A JP 60240757 A JP60240757 A JP 60240757A JP 24075785 A JP24075785 A JP 24075785A JP S62101182 A JPS62101182 A JP S62101182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
pulse pattern
picture
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810895B2 (ja
Inventor
Koji Sato
佐藤 康志
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Tsukasa Kuge
司 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60240757A priority Critical patent/JPH0810895B2/ja
Priority to US06/923,026 priority patent/US4897734A/en
Publication of JPS62101182A publication Critical patent/JPS62101182A/ja
Publication of JPH0810895B2 publication Critical patent/JPH0810895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は高品位な再生画像を得るための画像処理装置に
関する。
〔従来技術〕
従来ディザ法や濃度パターン法を用いて中間調画像を再
現することが考えられている。しかし、いずれの場合も
小さいサイズの閾値マトリックスでは十分な階調性が得
られず、大きいサイズの閾値マトリックスを用いなけれ
ばならない。この結果解像力の低下やマトリックスの周
期構造によるテキスチャー構造が目立つ等が原因で高品
位出力を得ることが出来ない。
上記の欠点を除去するためにディザ法に於いては、複数
のディザマトリックスを使用してドツト情報を多値化す
る方法も考えられる。しかしこのような方法に於ては各
ディザマトリックスの同期をとる為に複雑な回路構成が
必要となり、システムとしては大型かつ複雑とならざる
を得ない。
従って複数のディザマトリックスによる多値化にも限界
がある。
また、ディジタル入力画像信号に対して所望のγ補正を
ほどこすと、階調数が低下するといった問題もあった。
その為に入力画像信号のビット数を多くして、予め入力
画像信号のダイナミックレンジを広くすることも考えら
れるが、入力画像信号の情報量が増加すると、信号ライ
ンが増加するばかりでなく、記憶あるいは処理する場合
に装置構成が複雑となり、高価なものになってしまうと
いう問題があった。
〔目 的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、高画質の再生
画像を得ることができる画像処理装置を提供することを
目的とする。
本発明の他の目的は簡単な構成により優れた中間調画像
を得ることができる画像処理装置を提供することを目的
とする。
本発明の更なる目的は比較的少ない情報量で優れた階調
再現を行なうことができる画像処理装置を提供すること
を目的とする。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本実施例における画像処理装置の回路図を示す
ものであり、図に於て1はディジタルデータ出力装mで
あり、図示されないCODセンサやビデオカメラからの
画像データをA/D変換し、濃淡情報を持った所定ビッ
トのディジタルデータを出力する。このディジタルデー
タは−Hメモリーにストアされていても構わないし通信
等により外部機器から入力しても良い、このディジタル
データ出力装a1からは、1ラインの絵素データ(画素
データ)が連続した形で出力され、先頭の画素データは
まず第1のラッチ回路2でラッチされ、次の画像クロッ
クで第2のラッチ回路3にラッチされる。
ところで、第1の加算回路4では第1のラッチ回路2で
ラッチされた画像データとそれに続く画像データを加算
処理する。また第2の加算回路5は第1の加算回路4で
加算したデータ値と第2のラッチ回路3にラッチされた
データ値とを加算処理する。すなわち第2の加算回路5
は連続した3つの絵素データを加算処理した値を出力す
る。
本実施例では第1の加算回路と第2の加算回路のτ′ 2つの加算回路啄行なったが、1つの加算回路で行なう
ことも可能である。
本実施例において、ディジタルデータ出力装置1から出
力されるディジタル画像データは65階調の濃淡レベル
を持った信号であるが、第2の加算回路5にて3絵素分
加算合成されることで19393階調号となるゆ加算合
成された信号は補正マツプROMからなる補正回路6に
よりγ補正される。この補正は1ライン毎に異なるよう
に順次行われ、3ライン毎に同じ補正が繰り返される。
補正された画像信号はディジタル−アナログ変換回路(
D/A変換回路)7により、アナログ優に変換され、増
幅回路8により振幅を補正された後比較回路9の一方の
端子に入力する。一方、3絵素に同期した三角波(パル
スパターン)がパルスパターン発生回路1oから出力さ
れ、このパルスパターンは増幅回路11によって画像信
号のダイナミックレンジとのマツチングをとられ比較回
路9の他方の端子に入力する。比較回路9ではΣ 繰り返し発生される三角波のパルスレベル髪入力画像信
号をフンバレートすることで、3絵素ごとの画像情報を
パルス幅変調し、2値化画像データとして出力する。そ
してこのパルス幅変調された画像信号は例えばレーザビ
ームを変調するための変調回路へ入力される。そしてパ
ルス幅に応じてレーザビームはオン/オフされ、不図示
の記録媒体上に中間調画像が形成される。
以上の処理の同期をとるために、水平同期信号発生回路
15から各ライン毎に発生する水平同期信号に同期して
、基準クロックジェネレータ12からの基準クロックは
カラ〉′夕13により例えば8分の1周期にカウントダ
ウンされ、画素データを転送するための画像クロック(
画素クロック)となる。この画素クロックは3進カウン
ター4に入力され、更に3分の1周期にカウントダウン
されパルスパターンを発生するためのパルスパター爛 7〜期クロックとなる。又、3進カウンター4からは1
画素クロック分づつずれた3種類のパルスパターン同期
クロックが発生する。即ち、パルスパターン発生の為の
パルスパターン同期クロックは1ライン毎に1画素ずつ
ずれて発生する。尚、カウンター3.14は水平同期信
号15に同期してカウント動作を実行する。又、水平同
期信号が入力される度に3進カウンタ16からは1ライ
ン周期ずつずれた3種類の信号が順次出力される。
この信号はカウンタ14から発生する3N類のパルスパ
ターン同期信号の選択信号として使われ。
ゲート回路17に入力するとともに、補正回路6におけ
る1ライン毎の補正アップの選択信号としても使用され
る。
第2図は第1図の装置の各部の信号波形を説明するため
の図である。第2図(a)は基準クロックジェネレータ
12から発生する基準クロックであり、第2図(b)は
水平同期信号である。尚。
水平同期信号は内部的に発生しても良いし、外部から与
えられるものであっても良い、又水平同期信号とは本装
置がレーザビームプリンタに適用されるものであるなら
ば、例えば周知のビームディテクト(BD)信号に相当
する。又、第2図(C)はカウンタ13から出力される
画素クロックであり、水平同期信号に同期して発生する
。前述した様にこの画素クロックは基準クロックを8分
の1周期に分周して形成される。3進カウンタ14は、
第2図(C)の画像クロックを更に3分の1周期にカウ
ントダウンして第29 (d)〜(f)に示されるよう
な3絵素毎のパルスパターン同期クロックを形成する。
尚、第2図(d)〜(f) (7)パルスパターン同期
クロックは1画素クロック分づつずれた信号であり、1
ライン毎にいずれか1つが選択されて、アンドゲート、
オアゲート17dを介してパルスパターン発生回路へ入
力される。第2図(g)はデータ出力装置lからのディ
ジタル画像信号を直接D/A変換した場合を示す、第2
図(h)〜(J)の破線は、3画素分の画素データを加
算回路5で加算合成すると共に補正回路6で補正し、更
にD/A変換器7でD/A変換した信号を示す。加算合
成された信号の補正は、1ライン毎に異なって行われ、
例えば3ライン分同−の入力画像信号が入力されたとし
ても、補正後では3種類の異なった信号となる。
第2図(h)〜(j)の破線は3ライン連続して同一の
信号が入った場合の1例であり、各ライン毎に補正後に
おいては画像信号の形態が異なっているのがわかる。
また、第2図(h)〜(j)の実線は、パルスパターン
発生回路10から出力されるパルスパターン(三角波)
を示すものであり、図かられかる様に、1ライン毎に1
絵素クロツクづつずれた三角波形が発生している。比較
回路9では補正された信号とパルスパターンとが比較さ
れ、第2図゛(k)〜(m)に示される様なパルス幅変
調された2値化データが出力される。即ち第1のライン
では第2図(k)の信号が、第2のラインでは第2図(
文)の信号が、第3のラインでは第2図(m)の信号が
比較回路9から出力されるものである。
この様に本実施例においては3画素分のディジタル画像
データ加算合成した後補正し、この補正データをアナロ
グ画像データに変換し、所定周期の三角波と比較するも
のである。この結果はぼ連続的なパルス幅変調が可能と
なり、高階調の画像出力が得られるものである。
又、本実施例では、複数の画素情報を合成することによ
り階調数を増加させているので、γ補正を行っても階調
数が低下することがなくなめらかな階調再現が可能とな
るものである。′又、本実施例によれば、ライン毎にパ
ルスパターン発生の為の同期信号を1絵素分ずつずらし
ているので、パルス幅の成長中心位置が各ライン毎にず
れて行き、マクロ的にみた出カバターンは斜めに配列さ
れた網点のようなパターンとなり、目に自然に見える。
さらにパルス幅の成長中心が出力画面中において均等化
され解像再現の点でも好ましい。
尚、本実施例で用いたパルスパターンの波形は三角波で
あるが、ノコギリ波、サイン波1台形波等を用い′ても
構わない。又パルスパターンの波形は出力装置のパルス
幅に対するリニアリティーの関係及びドツトの成長のさ
せ方等を配慮して選択される0例えば三角波やサイン波
は中央を中心にドツトは成長するし、ノコギリ波は片側
を基準にドツトが成長する。
次に補正回路6によって実行されるγ補正について述べ
る。全ラインとも補正せず、パルス幅変調し、レーザビ
ームプリンタで記録したところ、第3図に実線で示すよ
うな入力画像信号−記録濃度特性となった。即ち、3ラ
インとも同じパルス幅変調を行うと最初に濃度が立上っ
てしまい途中からはなだらかにしか成長しない特性であ
り、非常にリニアリティーの悪い特性であった。尚、第
3図の破線は理想的な入力画像信号−記録濃度の特性を
示すものである。そこで本実施例においては、1ライン
毎に異なる補正を行い3ライン毎に同じ補正が繰り返さ
れる様に構成した。即ち第4図に示すように、第1ライ
ン目は補正回路6の入力と出力の関係を第4図(a)の
ような関係となる様に、又第2.第3ライン目は各々第
4図(b)、(c)に示すような関係となる様に補正回
路6を構成した。すると第5図(C)に示すような非常
にリニアリティーのよい入力画像信号−記録濃度特性が
得られた。第5図(d)は第4図(&)で示す補正のラ
インのみを使用して記録したときであり、第4図(b)
は第4図(a)及び(b)に示す両者の補正のラインを
用いた時の特性である。
第6図は本実施の構成を用いて出力したパターンの一例
である。第6図は全面が同一の入力濃淡データの場合の
出カバターンであって、1ライン毎に異なる補正を受け
るので、斜線で示すようなパルス幅変調が行われる。又
、前述した様にドツトの成長の中心位置が1ライン毎に
1画素づつずれている。
尚、本実m例においては、パルスパターンの発生周期を
3絵素クロツク毎に1回の割合で発生するようにしたが
、それ以上の周期であってもそれ以下であっても良い。
又、絵素データの加算合成を3絵素毎に行ったが、加算
合成する絵素数は適宜決めてやれば良い、これは装置の
応答速度や解像度等を配慮して決められる。
また、パルスパターンの発生周期と絵素データの加算合
成の周期とが違う周期になるように構成しても良い。
ざらにパルスパターンの発生はlライン毎にl絵素づつ
ずれるように構成したが、さらに多くの絵素づつずれる
ようにしても良いし、全くずれずに行っても良い、全く
ずれないようにすると成長のパターンは縦の線状になる
また、3ライン毎に同じ補正が繰り返される様に構成し
たが、この繰り返しのライン数は適宜決めてやれば良い
。又、複数画素を1ブロツク(1ブロツクには1ライン
も含まれるものとする。)とし、各ブロック毎に異なる
γ補正を施し所定数ブロック毎に同じ補正を繰り返す様
に構成しても良い、又、各画素毎に異なる補正を行って
も良い。また、γ補正の形態を選択できる様に構成して
も良い、即ち例えば第4図のA、B点間を移動調整出来
るように構成すると、より多様性が生じる。
また画素データの加算合成の後にγ補正を行ったが、加
算合成前にγ補正を行っても良い。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によれば、解像度をそこなう
事なく濃淡情報を高階調で再現することが可能となるも
のである。
又、本発明によれば簡単な構成で高画質の再生画像を得
ることができるものである。
尚1本発明はファクシミリ、レーザビームプリンタ等あ
らゆる画像処理装置に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における画像処理装置を説明する為の
回路図、第2図は第1図で示される回路の各部波形を示
す図、第3図はγ補正をしないときの入力画像信号−記
録濃度特性を示す図、第4図は本実施例における各ライ
ン毎のγ補正の関係図において1はディジタルデータ出
力装置。 2.3はラッチ回路、4,5は加算回路、6は補正回路
、7はD/A変換回路、8,11は増幅回路、9は比較
回路、10はパルスパターン発生回路、12は基本グロ
ックジェネレータ、13゜14.16はカウンタ、17
a 〜17ci±アンドゲート、17dはオアゲートで
ある。 CQ) Cb)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素データを出力する画素データ出力手段と、前記画素
    データ出力手段から出力された複数の画素データを合成
    する合成手段と、前記合成手段から出力された新たな画
    素データの特性を変換する変換手段と、所定周期のパル
    スパターンを発生するパルスパターン発生手段とを有し
    、前記変換手段から出力される特性の変換された画素デ
    ータと前記パルスパターンとを比較してパルス幅変調さ
    れた画素信号を出力する様構成したことを特徴とする画
    像処理装置。
JP60240757A 1985-10-28 1985-10-28 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0810895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240757A JPH0810895B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 画像処理装置
US06/923,026 US4897734A (en) 1985-10-28 1986-10-24 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240757A JPH0810895B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101182A true JPS62101182A (ja) 1987-05-11
JPH0810895B2 JPH0810895B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17064260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240757A Expired - Lifetime JPH0810895B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334518A2 (en) 1988-03-10 1989-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334518A2 (en) 1988-03-10 1989-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810895B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
USRE38942E1 (en) Apparatus for generating an image from a digital video signal
US4897734A (en) Image processing apparatus
JP2532399B2 (ja) 画像処理装置
JPH0231562A (ja) 記録装置
JPS62101182A (ja) 画像処理装置
JP2710118B2 (ja) 画像処理装置
JPS62101177A (ja) 画像処理装置
JPS62101175A (ja) 画像処理装置
JPH07108017B2 (ja) 画像形成装置
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0828815B2 (ja) 画像処理装置
JPS62183680A (ja) 画像処理装置
JPS61283272A (ja) 画像記録装置
JPS62140550A (ja) 画像処理装置
JP2834692B2 (ja) 画像処理装置
JP2663963B2 (ja) 画像処理装置
JPS62206965A (ja) 画像処理装置
JPS61283274A (ja) 画像記録装置
JPS62183676A (ja) 画像処理装置
JPS62188558A (ja) 画像処理装置
JPS62117073A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JP2532398C (ja)
JPH04150373A (ja) 画信号処理装置
JPS61198874A (ja) 中間調画像記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term