JPS62183441A - ミラ−および遮光板の位置検出機構 - Google Patents

ミラ−および遮光板の位置検出機構

Info

Publication number
JPS62183441A
JPS62183441A JP2556386A JP2556386A JPS62183441A JP S62183441 A JPS62183441 A JP S62183441A JP 2556386 A JP2556386 A JP 2556386A JP 2556386 A JP2556386 A JP 2556386A JP S62183441 A JPS62183441 A JP S62183441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
plate
shielding plate
signal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2556386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760244B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
勝彦 山本
Takeshi Yoshino
吉野 武志
Masayoshi Hirai
正義 平井
Shiro Hashimoto
史朗 橋本
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Shigekane Gotou
後藤 繁謙
Hisashi Hamada
浜田 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61025563A priority Critical patent/JPH0760244B2/ja
Priority to US07/012,656 priority patent/US4720718A/en
Publication of JPS62183441A publication Critical patent/JPS62183441A/ja
Publication of JPH0760244B2 publication Critical patent/JPH0760244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、モータに連動してファインダ観察位置と撮影
位置との間で移動されるミラーおよび遮光板の作動位置
を検出するための位置検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
周知のように、−眼レフ形式のカメラでは、ファインダ
観察時には揚影光束を焦点仮に向けて反射させる可動の
レフレックスミラー(以下、単にミラーという)が設け
られている。このミラーは、シャツタレリーズを行うこ
とによって撮影光路内から退避した撮影位置に移動され
、その後にシャツタが開閉して露光が行われるようにな
っている。
ところで、120フイルムを使用するラージフォーマッ
トの一眼レフカメラでは、シャックとしてレンズシャッ
タが用いられているものがある。
このようなカメラでは、ファインダ観察時にはシャッタ
が開放されていることから、撮影光束の一部によってフ
ィルムが露光されることのないように、ミラーとフィル
ム面との間には、撮影光路を遮断するように遮光板が配
置されている。そしてシャツタレリーズが行われると、
まずシャッタが閉鎖された後、ミラーおよび遮光板のそ
れぞれが順次に撮影位置に移動して撮影光路内から退−
避し、しかる後にシャッタが開閉動作して露光が行われ
る。露光が終了してからは、遮光板、ミラーがこの順序
でもとのファインダ観察位置に復帰移動し、さらにシャ
ッタが開放されてファインダ観察モードに復元されるよ
うになっている。
このような形式のカメラで、ミラーおよび遮光板を駆動
するためにモータを利用することが提案されている。モ
ータによってミラーや遮光板を直接駆動するようにする
と、従来装置のように、ミラーや遮光板を駆動するため
のばねが不要になるとともに、このばねをチャージする
ための機構も省略できるようになり、構造として簡略に
なると同時に、作動時のショックが少ないミラーおよび
遮光板の駆動機構が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点] 上述のように、モータによってミラーや遮光板を駆動す
る場合には、ミラーおよび遮光板の移動位置に関連して
モータを的確に停止制御してやる必要がある。このよう
な事情から、例えばミラーの位置を検出するのに際して
は、従来ではミラー自体をホトセンサなどの位置センサ
で検出するようにしている。したがって、ミラーが撮影
位置およびファインダ観察位置にそれぞれ移動してきた
ことを検出するためには2個の位置センサが必要となっ
てくる。このような手法では、ミラーの位置検出に合わ
せて遮光板の位置検出をも行おうとする場合には、さら
に遮光板用の位置センサを別設しなくてはならないとと
もに、各々の位置センサをミラーさらに遮光板の停止位
置に対応して正確に位置決めしなくてはならない。した
がって、単に位置センサの個数が増すだけでなく、これ
らの位置センサを全て高精度に位置決めしなくてはなら
ず、組み立てが煩雑になるという難点がある。
本発明はこのような従来技術に鑑みてなされたもので、
ミラーおよび遮光板を駆動するモータを制御するための
信号を、ミラーおよび遮光板の位置を検出する位置セン
サから取り出すようにするにあたって、この位置センサ
の個数を節約することができるようにしたミラーおよび
遮光板の位置検出機構を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、ミラーおよび遮
光板のそれぞれを、モータによって駆動される駆動板に
連動して順次に移動させるようにするとともに、ミラー
および遮光板の位置検出を前記駆動板と一体に回動する
信号板から得るようにしである。すなわち、ミラーおよ
び遮光板のそれぞれは駆動板の回動に対応して移動され
るようになっているから、この駆動板の回動位置を信号
板を介して検出することによって、ミラーや遮光板を個
別に位置検出しなくても済むようにして、ミラーおよび
遮光板の位置を共通の位置センサを利用して検出できる
ようにしたものである。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
〔実施例〕
本発明を用いたカメラの原理構造を示す第6図において
、カメラボディlにはレンズユニット2とフィルムバッ
ク3とがそれぞれ光密状態を維持するように、着脱自在
に取り付けられている。レンズユニット2には焦点調節
自在の撮影レンズ4の他、シャツ°り駆動回路5を介し
て開閉作動されるシャッタ6が内蔵されている。レンズ
ユニット2をカメラボディ1に装着するときには、図示
せぬ電気接点も接続されるようになり、シャッタ駆動回
路5の作動はカメラボディ1側からの信号によって制御
されるようになる。また、前記フィルムバック3にはフ
ィルム7が収納されている。このフィルムバック3をカ
メラボディ1に装着するときにもカメラボディlとの間
で電気的な接続がなされ、フィルムバック3に内蔵され
ているフィルム巻上げ用のモータ8は、カメラボディ1
側からの出力される電気信号によってモータ駆動回路を
介して駆動され、フィルム7を1コマずつ巻き上げる。
カメラボディ1の内部にはミラーボックスlOが固定さ
れている。このミラーボックス10にはミラー11およ
び遮光板12が回動自在に取り付けられており、ファイ
ンダ観察時においては、前記ミラー11は図示のように
撮影光路14内−に位置して撮影光路14を焦点板15
へと向け、被写画面は焦点板15に結像されるようにな
る。一方、ファインダ観察時には遮光板12も図示の位
置にあって、ミラーボックス10の背面に形成されたア
パーチュア16を閉鎖している。したがってファインダ
観察時においては、ミラー11を回り込んだ撮影光束の
一部によって、フィルム7が露光されるようなことがな
い。
前記ミラー11および遮光板12の駆動機構部を示す第
1図において、ミラー11が固着されたフレーム20お
よび遮光板12のそれぞれは、ミラーボックス10に設
けられた軸21に回動自在に軸着されている。ミラーボ
ックス10の一方の側面には、駆動板24が回動軸23
を中心に回動自在に取り付けられており、この駆動板2
4はミラーボックス10の内部に回動自在に取り付けら
れているギヤ25,26.27を介しモータ28によっ
て駆動される。駆動板24に一体に取り付けられたアー
ム30.31のそれぞれには、ミラー駆動ビン32.遮
光板駆動ビン33がそれぞれ反対方向に向かって突設さ
れている。さらに駆動板24には、反射率の高い例えば
アルミニウムなどの金属板からなる扇形の信号板35が
固着されている。
ミラーボックス10の前記側面には軸36,37が植設
され、その一方の軸36にはミラーアップレバー40お
よびカムレバー41とが回動自在に軸着されている。こ
れらの各レバー40.41は、第4図にも示したように
、ミラーアップレバー40に形成された立ち上がり40
a、調節板42を介し、ばね43による挟圧力によって
結合されている。調節板42は軸44によってカムレバ
ー41に軸着されており、長孔45を通してビス46を
締めつけることによって、任意の調節位置で固定される
。この調節板42の位置調節によって、ミラーアップレ
バー40とカムレバー41との間の角度を精密に調節す
ることができるようになる。
前記カムレバー41には、駆動板24の回動軸23を中
心とした円弧部分48aと、これに連続した曲線部分4
8bとを含むカム溝48が形成されている。このカム溝
48には、アーム30に植設されたミラー駆動ピン32
が係合している。また、ミラーアップレバー40の先端
に形成された長孔49には、前記フレーム20に植設さ
れたビン50が係合している。
ミラーボックス10に植設された他方の軸37には、ば
ね51によって反時計方向に付勢された連動レバー52
が回動自在に軸着されている。この連動レバー52には
一端側が開放されたスロット53が形成されているとと
もに、ピン54が植設されたアーム55が一体化されて
いる。このピン54は、遮光板アップレバー57の一端
に形成された長孔58に係合している。この遮光板アッ
プレバー57は軸59に軸着され、その他端側には遮光
板12に突設されたビン60が当接するエツジ61が形
成されているとともにピン62が植設されている。そし
て、このビン62を回り込むように、ばね63がビン6
0と遮光板アップレバー57との間に掛けられている。
カメラボディ1に突設された軸65にはロックレバ−6
6が軸着され、ばね67によって反時計方向に付勢され
ている。ロックレバ−66の一端66aは、フレーム2
0に植設されたと750の回動軌跡内に臨んでおり、そ
の他端66bは図示の状態においてはピン60を係止し
て、遮光板12が時計方向に回動することを禁止してい
る。そして、ミラー11が第7図の二点鎖線位置に回動
したときには、前記ピン50によってロックレバ−66
が時計方向に回動し、これにより、ロックレバ−66の
他端66bがピン60の係止を解除するようになる。
ミラーボックス10の側面には、2個の反射型のホトセ
ンサ70.71が、軸23を中心とした同一円周上に設
けられている。周知のように、これらのホトセンサ70
.71は投光部および受光部とからなり、投光部からの
光が信号板35で反射され、この反射光が受光部で検出
されたときにハイレベル信号(以下、H信号という)を
出力する。したがって、ホトセンサ70.71は、゛駆
動板24と一体となって回動する信号板35のエツジ3
5a、35bが通過する瞬間に出力信号の状態を変える
ようになっている。なお、前記ホトセンサ70.71の
取り付は位置としては、エツジ35a、35bの通過が
検出できる位置であれば、必ずしも前述のような同一円
周上でな(でもよい。
さらに、ミラーボックス10の側面に突設された軸73
には、■形に形成されたストップレバー74が軸着され
ている。このストップレバー74は、ばね75によって
ストッパ76に圧着するように付勢されている。このス
トップレバー74の両端には、遮光板駆動ピン33を受
は入れるための凹部74a、74bが形成され、これら
の凹部の前縁には案内面77.78が設けられている。
そして、駆動板24が初期位置にあるときには、凹部7
4aに遮光板駆動ピン33が嵌入して位置決めされ、駆
動板24の回動終端においては、遮光板駆動ピン33が
凹部74bに嵌入して機械的に駆動板24の移動が停止
される。
前述した駆動板24の停止位置規制とは別に、ミラー1
1はフレーム20に当接されるストッパピン80によっ
てファインダ観察位置に位置決めされる。ストッパピン
80は、ばね81によって反時計方向に付勢されたV形
のレバー82の一端に植設されている。レバー82の他
端は、ミラーボックス10に螺合された調節ねじ83の
先端に当接している。そして、この調節ねじ83の出入
りを調節すれば、ストッパピン80の位置を変えること
ができるから、ファインダ観察状態でのミラー11の角
度調節ができるようになる。すなわち、ファインダ観察
位置におけるミラー11の角。
変調節は、モータ28からカムレバー41に至る連動系
とは別に、組み立て時に調節ねじ83によって精密に調
節され、被写画面が焦点板15に正しく導かれるように
設定されることになる。なお、こうしてミラー11の初
期位置を設定した後に前記調節板42の固定位置を調節
することによって、カムレバー41とミラーアップレバ
ー4oとの間の間隙を解消し、カムレバー41の揺動を
即座にミラーアップレバー40に伝達させることができ
るようになる。
第2図は上述の機構を含むカメラの作動を制御する回路
構成の一例を示したもので、以下、その作動について第
3図、第4図および第5図にしたがって説明する。
シャッタボタン18の押圧操作がレリーズ検出回路85
で検出されると、CPU86はROM87にメモリされ
ているシーケンスプログラムにしたがって処理を開始す
る。CPU86はまずレンズユニット2に内蔵されてい
るシャッタ駆動回路5に駆動信号を出力し、これにより
シャッタ6が閉鎖される。シャッタ6の閉鎖が、第3図
の1゜の時点でシャッタ位置検出回路88によって検出
されると、CPU86の正転信号出力端86aにはH信
号が出力される。このH信号によってリレー90が作動
し、接片91がアース端子92がら端子93へと切換え
られ、トランジスタ94が導通する。
トランジスタ93の導通によって、コンデンサ95が充
電を開始するから、ラインaの電圧■。
は第3図に示したように、徐々に上昇してゆくようにな
る。一方、L、の時点では、第1図のようにホトセンサ
70は信号板35と対面していないから、その信号状態
はLレベルとなっている。したがって、コンパレータ9
6の出力端もLレベルとなっており、トランジスタ97
は導通状態にある。この結果、ラインbに現れる電圧v
bは、分圧用の抵抗98.99によって設定された電圧
の他に、トランジスタ97からの電流による電圧降下分
が重畳されたV blの電圧に比例した電圧レベルとな
っている。
前記ラインa、bには、それぞれダイオード101.1
02が逆方向接続され、これらは互いに結線された後に
オペアンプ104に接続されている。これにより、オペ
アンプ104の出力端には、前記電圧V−、Vbのうち
、いずれか低い方に対応した電圧が現れるようになる。
この結果、0点に現れる正転駆動電圧VCは、第3図に
示したように、V a < V bであるL2の時点ま
ではラインaにおける電圧V、に比例して漸増し、それ
′以後はラインbの電圧■、に比例した一定レベルとな
る。
このような波形をもった正転駆動電圧VCでモータ28
が正転駆動されると、モータ28はその14動時に緩や
かに立ち上がり、これに伴って駆動板24も徐々に加速
されながら回動する。駆動板24が回動することによっ
て、ストップレバー74の凹部74aに嵌入して初期位
置に位置決めされていた遮光板駆動ピン33は、ストッ
プレバー74をばね75の付勢力に抗して反時計方向に
揺動させながら案内面77を乗り越えて脱出し、駆動板
24は第1図の初期位置から反時計方向へと正転してゆ
く。なお、信号板35が第1図に示した初期位置にある
ときには、ホトセンサ71はH信号を出力しているが、
上述のように駆動板24の正転が開始され、信号板35
が回動した瞬間には、ホトセンサ71からもLレベル信
号が出力されるようになる。
駆動板24が正転し、これと一体となってミラー駆動ピ
ン32が回動してゆくと、ミラー駆動ピン32は第4図
に二点鎖線で示した初期位置、すなわちカム溝48の円
弧部分48aと曲線部分48bとの中間点から、カム′
a48内を右方向に移動しながらカムレバー41を反時
計方向に揺動させてゆく。前記曲線部分48bは、その
左側が円弧部分48bに漸近しながら連絡されているか
ら、駆動板24の回動の初期においては、ミラー駆動ピ
ン32の回動に対してカムレバー41の揺動は緩やかに
なる。この結果、モータ28を始動するときの立ち上が
りが、電気的な制御によって緩やかにされるのに合わせ
、機械的にも同様に制御されることになり、駆動板24
の始動時における電気的1機械的なショックがほとんど
解消されるようになる。
こうしてカムレバー41が揺動されることによって、ミ
ラーアップレバー40は立ち上がり40aおよび調節板
42を介して押し上げられ、同様に反時計方向に揺動さ
れる。また、ミラー11を保持したフレーム20は、ミ
ラーアップレバー40の長孔49およびピン50を介し
て上昇位置に向かって回動してゆく。こうして駆動板2
4が正転されてゆく過程では、ミラー駆動ピン32がカ
ム溝48の右端まで達した後、左側に向かって移動する
ようになる。そして、カム溝48の円弧部分48aの右
端側までミラー駆動ピン32が復動し、できた時点で、
カムレバー41およびミラーアップレバー41のそれぞ
れは第4図に示した位置に達し、ミラー11は撮影光路
14から完全に退避した撮影位置まで上昇される。これ
とともに、ピン50によってロックレバ−66が時計方
向に回動してピン60に対するロックが解除され、遮光
板12が回動可能状態になる。
ミラー11が第4図に示した位置まで上昇した瞬間t3
に、信号板35のエツジ35aがホトセンサ70によっ
て検出され、ホトセンサ70はミラーアップ完了のタイ
ミング信号としてH信号を出力する。ホトセンサ70.
71の出力信号は、CPU86にも入力され、t、の時
点でCPU86にこのタイミング信号が入力されると、
CPU86の正転信号出力端86aから出力されている
正転信号は、Δtの時間、例えばl 5ms e cの
間だけLレベルになる。
こうして正転信号が中断されると、この間にリレー90
が0FFL、接片91はアース端子92に切換えられる
。そしてモータ28の駆動が急停止され、駆動板24の
回動も中断される。一方、ホトセンサ70からH信号が
出力されると、コンパレータ96の出力端はHレベルに
なり、トランジスタ97が非導通状態になる。したがっ
てラインbの電圧■、は、抵抗98.99によって設定
された電圧V bz (< V b+)に比例した値に
降下する。
前記Δtの時間が経過して、t4の時点になると、CP
U86の正転信号出力端86aには再び正転信号が現れ
るようになる。これによりリレー90がONして、接片
91が端子92に接続されるから、モータ28は0点に
現れる正転駆動電圧■oによって再度正転を行うように
なる。この正転駆動電圧■。は、前述したように、最初
はラインaの電圧■、に比例して漸増してゆき、■1≧
■、となる時点t、以降は、ラインbにおける電圧Vb
2に比例した一定レベルとなる。
このような正転駆動電圧veによってモータ28の正転
が再開され、駆動板24が徐々に反時計方向に回動して
ゆくと、ミラー駆動ピン32はカム溝48の屈曲部分4
8bから脱し、円弧部分48aに沿って移動されるため
、カムレバー41とミラーアップレバー40のそれぞれ
はその位置に留まったままとなり、ミラー11はアップ
位置で保持されるようになる。
一方、駆動板24の回動が再開されることによって、遮
光板駆動ピン33は、連動レバー52のスロット53に
進入しながら、これをばね51に抗して時計方向へと回
動させる。したがって、ピン54および長孔58を介し
、遮光板アップレバー57は軸59を中心に反時計方向
に回動してゆく。こうして遮光板アップレバー57が反
時計方向に回動してゆくと、ピン60が遮光板アップレ
バー57のエツジ61によって押動されて、遮光板12
が回動軸21の回りに回動するから、ミラーボックス1
0に開成されたアパーチュア16が開放されてゆく。
なお、こうして遮光板12を回動させるときにおいても
、モータ28はその立ち上がり部分では徐々に増速しな
がら駆動されるから、その駆動の初期において遮光板駆
動ピン33と連動レバー52とが係合した瞬間にもショ
ックが生じるようなことがない。また、遮光板12を回
動させるための負荷は、ミラー11を回動させるときの
負荷と比較して小さいことから、L4以降の正転駆動電
圧■。の最大電圧レベルは、ミラー11を回動させると
きの電圧レベルVblよりも低い電圧レベルVb2に比
例した値に設定されている。したがって、モータ28の
停止時のショックは、t、の時点よりも低く抑えられる
ようになる。すなわち、遮光板12の停止の直後には、
露光が開始されることから、このように遮光板12の停
止時のショックをできるだけ緩和するのが有利である。
Vbzに比例した正転駆動電圧VCでモータ28が駆動
され、駆動板24の回動がm続されてゆくと、遮光板1
2は第6図にも二点鎖線で示したように撮影光路14か
ら完全に退避した撮影位置に移動され、アパーチュア1
6は開放された状態になる。これと同時に、第5図に示
したように、信号板35のエツジ35aがホトセンサ7
1によって検出され、ホトセンサ71からは遮光板アッ
プ完了のタイミング信号としてH信号が出力される。
このタイミング信号がCPU86に入力されたt。の時
点で、正転信号出力端86aからは正転信号が供給され
なくなり、リレー90がOFFして接片91がアース端
子92に切換えられてモータ28は停止する。
なお、駆動板24が停止されるときには、モータ28の
惰性等によって駆動板24が余分に回動されることがな
いように、駆動板24はその回動の終端位置においてス
トップレバー74によって位置規制される。すなわち、
遮光板駆動ピン33がその終端位置に向かって回動して
くるときに、遮光板駆動ピン33は案内面78に当接し
、これに摺接しつつストップレバー74を反時計方向に
押し退けてから凹部74bに嵌入する。この結果、遮光
板駆動ピン33にはブレーキがかかるようになり、遮光
板駆動ピン33が凹部74bで停止されるときの衝撃を
緩和することができる。
前記ホトセンサ71からのHレベル信号は、遮光板12
の移動完了信号としても用いられ、CPU86はシャッ
タ駆動回路5に作動信号を出力する。これにより、シャ
ッタ6が所定のシャッタ秒時で開閉動作して露光が行わ
れる。シャッタ6がt7の時点で開閉動作を終了すると
、シャッタ位置検出回路88からシャッタ作動完了信号
が出力され、CPU86の逆転信号出力端86bがト■
レベルになる。これによりリレー112が島区動され、
接片114はアース端子115から端子116に切換え
られる。そして、モータ28は、d点に現れる逆転駆動
電圧■4によって逆転されるようになる。ところでd点
に現れる逆転駆動電圧■4は、オペアンプ117の出力
電圧、すなわちラインeに現れる電圧v8と、ラインf
に現れる電圧■。
とのいずれか大きい方の電圧に比例して現れ−る。
ラインeに現れる電圧V、は、分圧用の抵抗118.1
19によって決められた一定電圧■。。に固定されてい
る一方、ラインfに現れる電圧vfは、コンデンサ11
8の充電によって徐々に低下するようになる。すなわち
、逆転駆動信号によってトランジスタ120が導通され
ると、トランジスタ121が遮断されるから、それまで
抵抗122によって一定レベルに維持されていた電圧が
、コンデンサ118の充電によって徐々に下降してくる
そして、オペアンプ125は、これらの電圧■8、V、
のいずれか高い方の電圧に比例した電圧を出力するから
、d点における逆転駆動電圧■、は、第3図に示したよ
うに、徐々に漸減してゆき、■。≧V、となった時点t
、以降は一定レベルの電圧になる。
このような逆転駆動電圧Vdによってモータ28が駆動
されると、モータ28は起動された後は、減速しながら
駆動を継続する。そして、これにより駆動板24が時計
方向に回動してゆくと、遮光板駆動ピン33およびスロ
ット53を介し、連動レバー52を軸37の回りに反時
計方向に回動させる。これによって遮光板アップレバー
57も軸59を中心として反時計方向に回動するから、
遮光板12は第5図に示した位置から第4図に示した位
置へと下降してゆき、アパーチュア16を閉鎖する。遮
光板12がアパーチュア16を閉鎖するときには、第4
図に示したように、遮光板アップレバー57に植設され
たピン62が、ばね63の中間部分を屈曲させるように
押圧する。この結果、遮光板12はばね63の付勢力に
よって、アパーチュア16を閉鎖する位置で弾性的に保
持されるようになる。
なお、こうして遮光板12が完全に下降するまでの間は
、ミラー駆動ピン32はカム溝48の左側の領域、すな
わち円弧部分48a内を移動してゆくから、カムレバー
41およびミラーアップレバー40は第4図の位置に保
持されたままとなっている。そして、遮光板12が完全
にアパーチュア16を閉鎖させる位置まで駆動板24が
逆転された時点t、では、信号板35のエツジ35aが
ホトセンサ70を通過して、ホトセンサ70からはH信
号が出力されるようになる。この信号は、例えば遮光板
12が完全に下降したことを確認するためのイ言号とし
て利用することができる。
引き続き駆動板24が減速されながら逆転してゆくこと
によって、ミラー駆動ピン32がカム溝・18の円弧部
分48aから脱し、カム溝48内を右方向に移動するよ
うになるから、カムレバー41とミラーアップレバー4
0とが軸36の回りに時計方向に回動される。そして、
長孔49とピン50とを介してフレーム20が反時計方
向に回動し、フレーム20はストッパピン80に当接し
て停止され、ミラー11はファインダ観察位置に戻され
る。こうしてミラー11がファインダ観察位置まで戻さ
れた時点tloで、信号板35のエツジ35bがホトセ
ンサ71によって検出され、ホトセンサ71からはミラ
ーダウン完了のタイミング信号としてH信号が出力され
る。
前記タイミング信号がCPU86に入力されると、この
tloO時点で逆転信号がLレベルになる。
これによりリレー112がOFFして接片114がアー
ス端子115に切換えられるから、モータ28が停止し
て駆動板24の回動が停止される。
こうしてモータ28および駆動板24が停止されるとき
には、モータ28に供給される逆転駆動電圧vcは漸減
しながら低レベルの電圧となるから、これらが停止する
ときのショックも大幅に緩和されるようになる。
さらに、この位置で駆動板24が停止されるときにもス
トップレバー74が作用して、駆動板24の停止位置を
位置決めする。すなわち、第1図に示した初期位置に遮
光板駆動ピン33が移動して(るときには、遮光板駆動
ピン33は、その軌跡に対して傾斜されている案内面7
7の前縁に当接し、ストップレバー74をばね75に抗
して反時計方向に揺動させながらこれを乗り越えて凹部
74aに嵌入して位置規制される。この際、案内面77
の前縁は遮光板駆動ピン33に対する緩衝面として作用
し衝撃を吸収するから、駆動板24を停止させるときに
生じがちな振動を抑制す−ることになる。
tloの時点で得られたタイミング信号がCPU86に
入力されると、CPU86はシャッタ駆動回路5に作動
信号を出力する。そして、露光のために開閉動作した後
、閉鎖状態となっているシャッタ6は再び開放状態にも
たらされる。このとき、すでに遮光板12はアパーチュ
ア16を閉鎖しているから、シャッタ6が開放されても
フィルムバック3側は光密状態となっている。さらに、
ミラーアップレバー40が時計方向に回動することに従
動してロックレバ−66が反時計方向に回動し、その一
端66bがピン60を介して遮光板12を閉鎖位置に係
止するようになる。
こうしてミラー11および遮光板12が初期位置に復元
すると、CPU86はフィルムバック3に内蔵されたモ
ータ駆動回路126に作動信号を出力する。これにより
、フィルム送り用のモータ8が駆動され、周知のフィル
ム巻上げ機構127を介して露光済みのフィルム7が移
送される。そして、その移送量が丁度1コマに達したこ
とが巻上げ検出回路128によって識別されるとモータ
8が停止し、−回の撮影シーケンスが終了し、ファイン
ダ観察モードに復帰されることになる。
なお、通常の撮影シーケンスの中におけるモータ28の
駆動について述べてきたが、1.−16までのミラーア
ンプ処理、およびt7〜t、。までのミラーダウン処理
は、撮影シーケンス内ではサブルーチンとして行われる
ようになっており、CPU86に対する割り込み指令に
よっても実行することができる。すなわち、ミラーアッ
プ、ミラーダウンの各操作は、別設のミラーアップボタ
ンやミラーダウンボタンの操作によっても行うことがで
きる。割り込み指令によって例えばミラーアップを行う
ときには、ホトセンサ70.71の信号状態によってミ
ラー11がダウン位置にあることが確認されたときにの
み、その処理が実行されることになる。
上述の実施例のように、ミラー11および遮光板そのも
のの位置を検出する代わりに、これらを作動させるため
に共通に用いられている駆動板24の回動位置を監視す
るようにすれば、モータ28の駆動制御に必要なミラー
アップ、遮光板アップ、さらにミラーダウンの3つのタ
イミング信号を、2個のホトセンサ70.71だけで確
実に検出できるようになる。もちろん、信号板35を遮
光性の円板で構成しておき、その一部に反射信号部を設
けておいてこれをホトセンサ70.71で検出するよう
にしたり、前記遮光性の円板にスリットなどの透孔部を
形成しておき、これを透過型のホトセンサで検出するよ
うにしてもよい。
なお、本発明を実施するときには、信号板35の位置検
出を行う位置センサとして、上述のようなホトセンサの
代わりに、信号板35の接近を検出できる他のセンサ、
例えば近接スイッチなどを用いたり、信号板35との接
触が許容される場合には、マイクロスイッチや摺動接点
などを使用することも可能である。また、これらの位置
センサの取り付は位置は、ミラー11や遮光板12とは
無関係に、信号板35の形状、特にエツジ35a。
35bの形状を変更することによって適宜選択すること
ができるから、設計の自由度を広げる上でも有利である
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、ミラーおよび遮光板の
位置検出を行うに際し、これらの共通の駆動源として用
いられている駆動板に信号板を固着し、この信号板を位
置センサで監視するようにしている。したがって、ミラ
ーや遮光板の各々を個別に位置検出する必要がなくなり
、高精度の位置決めが要求される位置センサの個数を減
らすことができるようになる。さらに、前記位置センサ
の取り付は位置は、ミラーや遮光板の移動路などのスペ
ースの取りにくい個所を避け、信号板の形状に対応して
組み立てやすい適宜の個所を選択することもできるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたミラーおよび遮光板駆動機構の
分解斜視図である。 第2図は本発明に用いられる制御回路の一例を示す回路
図である。 第3図は第2図に示した制御回路の作用を説明するため
のタイムチャート図である。 第4図および第5図は、第1図に示した機構の作動状態
を示す説明図である。 第6図は本発明を用いたカメラの原理構造を示す概略図
である。 ■・・・カメラボディ 2・・・レンズユニット3・・
・フィルムバック 6・・・シャッタ   10・・ミラーボックス11・
・ミラー    12・・遮光板15・・焦点板   
 16・・アパーチュア24・・駆動板    28・
・モータ32・・ミラー馬区動ピン 33・・遮光板駆動ピン 35・・信号板 40・・ミラーアップレバー 41・・カムレバー  48・・カム溝52・・連動レ
バー 57・・遮光板アンプレバー 66・・ロックレバ− 70,71・・ホトセンサ 74・・ストップレバー 86・・CPU。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファインダ観察位置と撮影位置との間で可動のミ
    ラーおよび遮光板を備えたカメラにおいて、モータによ
    って駆動される駆動板と、この駆動板の回動に連動して
    前記ミラーおよび遮光板を前記二つの位置の間で移動さ
    せる連動機構と、前記駆動板に固着され駆動板と一体と
    なって回動する信号板と、この信号板の回動位置を検出
    するための位置センサとからなり、前記ミラーおよび遮
    光板の移動位置に対応して前記モータの駆動を制御する
    ための信号を、前記位置センサを介して検出するように
    したことを特徴とするミラーおよび遮光板の位置検出機
    構。
  2. (2)前記信号板は2つのエッジを備えた光反射板から
    なるとともに、前記位置センサは前記エッジの通過を各
    々検出する2個の反射型ホトセンサからなり、このそれ
    ぞれのホトセンサからの信号によって、前記ミラーが撮
    影位置に到達した第1のタイミング信号、前記遮光板が
    撮影位置に到達した第2のタイミング信号、さらにミラ
    ーがファインダ観察位置に復帰した第3のタイミング信
    号を検出するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のミラーおよび遮光板の位置検出機構。
JP61025563A 1986-02-07 1986-02-07 ミラ−および遮光板の位置検出機構 Expired - Fee Related JPH0760244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025563A JPH0760244B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ミラ−および遮光板の位置検出機構
US07/012,656 US4720718A (en) 1986-02-07 1987-02-09 Reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025563A JPH0760244B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ミラ−および遮光板の位置検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183441A true JPS62183441A (ja) 1987-08-11
JPH0760244B2 JPH0760244B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12169401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025563A Expired - Fee Related JPH0760244B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ミラ−および遮光板の位置検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760244B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186743A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Upward and downward moving device for mirror and light shielding plate of single-lens reflex camera
JPS6029729A (ja) * 1983-03-09 1985-02-15 Buronika Kk レンズシャッタ−式一眼レフカメラのミラ−および遮光板とシャッタ―作動装置
JPS60208740A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレツクスカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186743A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Upward and downward moving device for mirror and light shielding plate of single-lens reflex camera
JPS6029729A (ja) * 1983-03-09 1985-02-15 Buronika Kk レンズシャッタ−式一眼レフカメラのミラ−および遮光板とシャッタ―作動装置
JPS60208740A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレツクスカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760244B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546147A (en) Lens deployment mechanism for compact camera
US3691917A (en) Automatic exposure control system for a single lens reflex camera
JP2911653B2 (ja) 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
US4720718A (en) Reflex camera
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JPS62183441A (ja) ミラ−および遮光板の位置検出機構
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS62184444A (ja) ミラ−および遮光板駆動用モ−タの制御装置
JPH0580644B2 (ja)
JP2633163B2 (ja) 固定焦点カメラの補助レンズ位置決めシステム
JPS62183443A (ja) ミラ−駆動用モ−タの制御装置
JPH01263626A (ja) 露光装置
JPS62183442A (ja) ミラ−および遮光板駆動用モ−タの制御回路
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
JP2620372B2 (ja) 光学機器
US4074291A (en) Single lens reflex camera with automatic exposure control mechanism
CA1115107A (en) Electromagnet controlled scanning shutter blade arrangement
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
US3812500A (en) Automatic shutter control for photographic cameras
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JP3045805B2 (ja) バリア付きカメラ
JPH04278932A (ja) カメラ
JPS62175724A (ja) カメラのミラ−および遮光板駆動装置
JPS62177533A (ja) カメラのミラ−駆動機構
JPS6366546A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees