JPS62182514A - 流動床炉の安定燃焼法 - Google Patents

流動床炉の安定燃焼法

Info

Publication number
JPS62182514A
JPS62182514A JP2200686A JP2200686A JPS62182514A JP S62182514 A JPS62182514 A JP S62182514A JP 2200686 A JP2200686 A JP 2200686A JP 2200686 A JP2200686 A JP 2200686A JP S62182514 A JPS62182514 A JP S62182514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
fluidized bed
air
incinerated
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200686A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Narusoko
成底 実
Satoshi Inoue
里志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2200686A priority Critical patent/JPS62182514A/ja
Publication of JPS62182514A publication Critical patent/JPS62182514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、都市ゴミなどの焼却物を流動層内で焼却する
焼却方法に係り、特に流動層内での燃焼を安定させるこ
とができる流動床炉の安定燃焼法に関するものである。
[従来の技術] 一般に都市ゴミの焼却処理を目的とした流動床式燃焼炉
は、炉体内に設けた散気管から空気を噴出し、その散気
管上に都市ゴミなどの被焼却物を供給すると共に砂など
の流動媒体を供給し、散気管上で被焼却物と流動媒体と
を流動化させながら被焼却物を熱分解させると共に燃焼
させ、発生した分解ガスなどの可燃ガスを二次空気によ
り燃焼させて焼却処理するもので、不燃物は散気管下部
の炉体から流動媒体と共に取り出したのち分離し、流動
媒体は再び散気管上に循環させるものである。
この流動床式焼却炉にあっては、流動層内で流動媒体で
ある砂が熱砂状態で撹拌運動をしており、投入された被
焼却物を流動層内で均一に分散し、被焼却物を瞬時に乾
燥・熱分解・燃焼させ完全焼却を行うことができ、不燃
物として回収されるもえがらは、金属、ガラス、陶磁器
類であり、その被焼却物に対する減容率を98%にでき
、伯の機械式燃焼炉に比べて不燃物の量を173に減ら
すことができる利点がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、流動層に投入される被焼却物は、その投
入量及びゴミ質により発熱量が変化し、しかも上述した
ように投入後の被焼却物は瞬時に熱分解・燃焼されるた
め、投入される被焼却物の量や種類の変動により燃焼を
安定して行うことが難しく、例えば−痕に大量の被焼却
物が投入された直後には、大量の可燃ガスが発生し、二
次空気の供給量が追いつかず瞬間的に分解ガスやばいじ
んが発生しやすくなるという問題がある。
また被焼却物は、流動床炉に投入する前に粗砕され、ス
クリューコンベアなどの給じん機で流動層に投下される
が被焼却物の性状により塊状になったり、圧密化された
りし、これが一度に流動層に投下されると、流動層での
燃焼に悪影響を及ぼす問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情を前出してなされたもので、被焼却
物の流動化が良好に行え、しかも流動層での燃焼を緩や
かに安定して行える流動床炉の安定燃焼法を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、上記の目的を達成するために、流動床炉に複
数の散気管を設け、他方給じん機で被焼却物を移送する
と共にその給じん機の排出口に設けた破砕機で被焼却物
を破砕したのち、上記散気管上に投下し、その散気管か
ら噴出する流動用空気を散気管一本ごと交互に流動化速
度に大小をもたせると共に、これを切換えて被焼却物を
流動化させるもので、給じん機からの被焼却物を流動層
に投入する前に破砕機で掻取り或はほぐすなどして破砕
することで、被焼却物の流動化が良好になり、しかも散
気管から噴出する流動用空気の流動化速度を、その一本
ごとに大小をもたせることで流動化の強い炉床部分と弱
い部分とをつくり、この強弱の炉床部分を交互にかつ連
続的に入れ換えることで流動層内での流動媒体などの循
環を促進させると共に流動層内における被焼却物の乾燥
・熱分解および燃焼を緩やかにし、かつ安定して焼却で
きるようにしたものである。
[実施例] 以下本発明に係る流動床炉の安定燃焼法の好適一実施例
を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明における流動床炉を示すもので、図にお
いて、1は炉体でその炉床1に複数本の散気管2が設け
られ、その上方の炉体1の壁には都市ゴミ、産業廃棄物
などの被焼却物3の投入口4が形成され、その投入口4
に被焼却物3の給じん機5が接続される。
給じん機5は、ケーシング6と、そのケーシング6に回
転自在に設けられたスクリュー7とからなり、ケーシン
グ6に被焼却物3の供給口8が設けられ、ケーシング6
の他端に投入口4と連通ずる排出口9が設けられる。排
出口9にはスクリュー7で移送された被焼却物3を破砕
(掻取り、はぐす、砕くなど)するための破砕機10が
設けられる。この破砕機10は放射状のブレードなどか
らなり、スクリュー7と対向するよう設けられ、スクリ
ュー7の回転と同一方向でかつスクリュー7と回転差を
もたせて或は逆方向に回転される。
散気管2上の炉体1の壁には砂などの流動媒体11の投
入口12が形成される。散気管2には、流動用空気供給
管13が接続され、その流動用空気が散気管2から噴出
されて散気管2上の被焼却物3と流動媒体11を流動化
し、流動層14を形成する。
炉体1の下部には散気管2の間から流下した流動媒体1
1と被焼却物3中の不燃物15の出口16が設けられ、
その出口16にスクリューコンベアなどの排出機17が
接続される。排出機17には不燃物15に流動媒体11
とを分離する分級機18が接続され、そのフルイ上の不
燃物15は、排出口19より排出され、フルイ下の流動
媒体11は、垂直コンベアなどの循環ライン20により
流動媒体11の投入口12に供給される。
炉体1上には、流動層14で被焼却物3が燃焼され、熱
分解された可燃ガスを炉体1のフリーボード部21内で
燃焼させるための二次空気供給ノズル22が設けられ、
炉体1の頂部には燃焼排ガスを排出する排気口23が設
けられる。
本発明においては散気管2から噴出する流動用空気の流
動化速度をその一本ごとに大小をもたせることを特長と
する。
すなわち、第2図に示すように炉体1の両側には流動空
気供給用ヘッダ24a、24bが設けられ、その両ヘッ
ダ24a、24bに炉体1内に配置される散気管2a、
2bが一本ごとに交互に接続される。各散気管2a、2
bには、その長さ方向に間隔を置いて噴出ノズル25a
、25bが設けられる。
両ヘッダ24a、24bは、上述した流動用空気供給管
13に接続されるが、両ヘッダ24a。
24bまたは散気管2a、 2bには制御弁(図示せず
)にて圧力の違う流動用空気が交互に供給され、例えば
一方の散気管2aの噴出ノズル25aから噴出される流
動用空気の流動化速度umaが大で、他方の散気管2b
の噴出ノズル25bから噴出される流動用空気の流動化
速度umbが小となるよう、またこの速度が逆となるよ
う切換えられる。
この散気管2のノズル25から噴出される流動用空気の
流動化速度umは速度大の方が流動化開始速度umfに
対してum /umf= 1.0〜2.5となるように
、また、速度小の方がum /umf= 0.5〜1.
5となるようにされる。
以上において、給じん115で被焼却物3が移送され、
その排出口9に設けた破砕機10で破砕されたのち、投
入口4を介して被焼却物3が散気管2上に供給され、ま
た循環ライン20より砂などの流動媒体11が供給され
る。
流動用空気供給管13からの流動用空気が、散気管2か
ら図示の矢印のように噴出され被焼却物3と流動媒体1
1とを流動化し、流動層14を形成する。
この場合、給じん機5から供給される被焼却物3は移送
時に圧密化されても、破砕機10で破砕され適度にほぐ
されるため、流動化状態が良好となる。
流動層14は運転開始時には点火バーナ(図示せず)で
昇温され、流動層14の温度が約500℃以上に昇温し
た後は散気管2からの流動用空気で被燃焼物3が自燃す
る。
流動層14で被焼却物3が燃焼されるにおいて、第3図
に示すように一方の散気管2aからは夫々図示の矢印A
2のように速度大な流動用空気が噴出され、またその隣
の他方の散気管2bからは図示の矢印b2のように速度
小な流動用空気が噴出され、各散気管2上の流動層14
はその散気管2ごとに流動化の強い部分と弱い部分とが
交互に形成され、強い部分に位置した被焼却物3は、流
動層14の上部では図示の点線の矢印26のJ:うに流
動化の弱い部分に流れる。この弱い部分では被焼却物及
び流動媒体11は空気量が少ないため被焼却物3は緩慢
燃焼されることとなる。また第3図の状態から一方の散
気管2aからの流動用空気の速度を第4図の矢印a2の
ように小とし他方の散気管2bからの流動用空気の速度
を矢印B2のように大とすると、流動層14内は第3図
と逆の強弱部分が形成され、今まで緩慢燃焼されていた
側の被焼却物3が図示の点線の矢印27のように今まで
強かった部分へ流れることとなる。このように散気管2
上でその一本ごとに流動用空気の流動化速度を大小をも
たせ、これを交互に連続して切換えることで流動層14
内の被焼却物3が均一に攪拌されると共に全体として緩
かに燃焼させることが可能となる。
散気管2a、2bから噴出される流動用空気の流動化速
度は速瓜大とした場合には、流動化開始速度以下とする
と流動化が行なわないため好ましくなく、また、流動化
開始速度の2.5倍以上(um /umf> 2.5)
とした場合にはその流動化部分の空気量が大となり燃焼
が速くなり過ぎて好ましくない。また他方流動化速度を
小とする場合には、その速度は、流動化開始速度umf
より以下で、その速度umfの約半分の範囲の速度が好
ましりum/ulIlfが0.5以下では被焼却物3の
撹拌が不十分となり、未燃焼物が多くなって好ましくな
い。
上述のように被焼却物3が流動層14内で燃焼されるに
おいて、その燃焼熱により被焼却物3の一部は、熱分解
し、発生した可燃ガスはフリーボ−ド部21内で、二次
空気供給ノズル22から吹き込まれた二次空気により燃
焼され、排ガスとなって排気口23より排気される。
また被焼却物3中の不燃物15は、流動媒体11と共に
散気管2の間から炉体1の下部に流下し、出口16.排
出機17より分級機18に移送され、そこで流動媒体1
1と分離され、排出口19より回収され、流動媒体11
は循環ライン20より再痕流動層14に投下される。
[発明の効果] 以上詳述してきたことから明らかなJ:うに本発明によ
れば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)  被焼却物を給じん機で移送して流動層に投下
するにおいて、給じん機の排出側に破砕機を設けて被焼
却物を掻取り、はぐすなど破砕したのち投下するので、
被焼却物が塊状になることを防止でき、その流動化を良
好にできる。
(2)  散気管から噴出する流動用空気の流動化速度
を、散気管一本ごと交互に大小をもたせると共にこれを
切換えるようにしたので、被焼却物を緩やかに燃焼させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流動床炉の安定燃焼法を実施する装置
の一例を示す断面図、第2図は第1図の■−■線断面図
、第3図、第4図は夫々本発明において流動層に噴出す
る流動用空気の状態を示す説明図である。 図中、1は炉体、2a、2bは散気管、3は被焼却物、
5は給じん機、9は排出口、10は破砕機、11は流動
媒体、14は流動層である。 特 許 出 願 人  石川島播磨重]二業株式会社代
理人弁理十 絹  谷  信  雄 −12= +4−;、曵勤稽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流動床炉に複数の散気管を設け、他方給じん機で被焼却
    物を移送すると共にその給じん機の排出口に設けた破砕
    機で被焼却物を破砕したのち、上記散気管上に投下し、
    その散気管から噴出する流動用空気を散気管一本ごと交
    互に流動化速度に大小をもたせると共にこれを交互に切
    換えて被焼却物を流動化させることを特徴とする流動床
    炉の安定燃焼法。
JP2200686A 1986-02-05 1986-02-05 流動床炉の安定燃焼法 Pending JPS62182514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200686A JPS62182514A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 流動床炉の安定燃焼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200686A JPS62182514A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 流動床炉の安定燃焼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182514A true JPS62182514A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12070918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200686A Pending JPS62182514A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 流動床炉の安定燃焼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169921A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JPS5810643B2 (ja) シヨウキヤクロノカイリヨウ
JPS62169914A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JPH02501849A (ja) 焼却炉の空気制御
JPS62182514A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP3535835B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP2945304B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JP3099530B2 (ja) 噴流層ごみ焼却炉
JPS62182513A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JPH06241426A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH0481692B2 (ja)
JPS62182518A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP2937737B2 (ja) 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置
JP2743341B2 (ja) 流動床焼却方法および装置
JPH08240308A (ja) 媒体外部循環式熱回収セル付流動床炉
JPS63311013A (ja) 流動床式ゴミ焼却炉
JPS62182515A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JP3517743B2 (ja) 流動床式廃棄物焼却炉と該焼却炉からの熱回収方法
JP2898198B2 (ja) 流動床炉
JPS59197714A (ja) 流動層燃焼装置
JPH09303737A (ja) 二段旋回流動層式焼却炉
JP2000074352A (ja) 廃棄物焼却装置の内部溶融炉
JPH1182973A (ja) ごみ焼却炉に於けるボイラダストの燃焼処理方法
JPH1182949A (ja) ストーカ式焼却炉