JPS62182029A - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPS62182029A
JPS62182029A JP1764686A JP1764686A JPS62182029A JP S62182029 A JPS62182029 A JP S62182029A JP 1764686 A JP1764686 A JP 1764686A JP 1764686 A JP1764686 A JP 1764686A JP S62182029 A JPS62182029 A JP S62182029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
labels
mount
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1764686A
Other languages
English (en)
Inventor
大沢 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1764686A priority Critical patent/JPS62182029A/ja
Publication of JPS62182029A publication Critical patent/JPS62182029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、商品の単価、重量等のデータをその商品に貼
付すべきラベルに印字するラベルプリンタに関するもの
である。
従来の技術 一般に、この種のラベルプリンタは、商品の重量を測定
する秤と組合せて計量器付きラベルプリンタとして構成
することが多い。この−例を第11図及び第12図に基
づいて説明する。まず、計量器付きラベルプリンタ1は
、筐体状の本体ケース2の前方に受皿3を有する秤部4
が設けられ、前記本体ケース2の正面には、その下方か
らラベル発行口5、操作部6、表示部7とが順次配設さ
れている。
しかして、前記本体ケース2の内部には、ラベル発行機
構が設けられている。まず、駆動モータ8にベルト9を
介して連結された円柱状のプラテン10が設けられ、こ
のプラテン10の上部には支軸11を中心として回動す
るサーマルヘッド12が設けられている。そして、長尺
状の台紙13に多数のラベル14が貼着され、このラベ
ル14が貼着された台紙13はガイドローラ15により
案内されて前記プラテン10と前記サーマルヘッド12
との間に挿通されている。この台紙13は前記プラテン
10の回転にしたがって送り出されるものであり、この
プラテン10と前記サーマルヘッド12とは送り機構1
6と印字部17とを構成している。
そして、前記プラテン1oの外側には前記台紙13を急
激に屈曲させて前記ラベル14を台紙13から剥離する
剥離部を構成する剥離板18が設けられている。この剥
離板18の部分で屈曲された前記台紙13はガイドロー
ラ19を経て図示しない巻回軸に巻回されている。また
、前記剥離板18で剥離したラベル14は略水平に移動
して前記ラベル発行口5から外部に突出するが、そのラ
ベル発行口5と前記剥離板18との間には、前記ラベル
14の前縁20を光電的に検出するラベル前縁検出器2
1が設けられている。
このような構成において、ラベル14発行は駆動モータ
8によるプラテン10の回転により台紙13が送りださ
れ、この移動に同期してサーマルヘッド12により必要
事項が印字されるものであるが、このラベル発行時にラ
ベル前縁検出器21がそのラベル14の前縁20を検出
してラベル送りのための基準信号を発生させている。す
なわち、内部に設けられたコンピュータは、前記ラベル
前縁検出器21からのラベル14の前縁20を検出した
信号を受けてから、一定距離だけ送り出して台紙13の
送りを停止させる制御と、そのラベル前縁検出器21が
ラベル14を検出している状態では次のラベル発行を行
わないようにする制御とを行っている。
発明が解決しようとする問題点 前述のようにラベル前縁検出器21を具備するラベルプ
リンタにおいては、ラベル14の連続発行を指示してお
いた時でも、ラベル発行口5からラベル14を取り去る
ことによりラベル発行信号とすることができ、ラベル発
行とその商品への貼り付けとを順序良く行うことができ
るものであるが、同一内容の多数枚のラベル14を必要
とする場合には、ラベル14を一枚ずつ取らなければな
らず、また、貼付すべき商品が手元にないと取り出した
ラベル14の処置に窮すると云う問題がある。
問題点を解決するための手段 台紙に貼付されたラベルの位置を表示する位置表示部と
、この位置表示部を検出するラベル検出器と、前記ラベ
ルの連続発行数を予めプリセットするプリセットレジス
タとを設け、プリセットされた枚数のラベルを前記台紙
に貼付した状態のまま連続発行させる。
作用 ラベル前縁検出器とは別に設けられたラベル検出器によ
り、ラベルの位置表示部が検出されてその発行枚数の検
出がなされ、これにより、プリセットレジスタに予めプ
リセットされた枚数のラベルが台紙に貼付されたまま連
続して発行される。
実施例 本発明の一実施例を第1図乃至第10図に基づいて説明
する。第11図と第12図とについて説明した部分と同
一部分は同一符号を用い、説明も省略する。まず、台紙
13に貼付されたラベル14には、切欠き22が形成さ
れてラベル14毎の位置表示部が形成され、この切欠き
22を充電的に検出するラベル検出器23が設けられて
いる。
しかして、前記本体ケース2の内部には、第一のCPU
24と第二のC,PtJ25とが設けられている。前記
CPU24には、前記操作部6、前記表示部7、前記秤
部4、プログラムメモリ26、キャラクタジェネレータ
27、印字バッファ28が接続されている。また、前記
CPU25には、前記印字バッファ28、前記サーマル
ヘッド12、前記駆動モータ8、前記ラベル検出器23
、タイマー29、プログラムメモリ30、プリセットレ
ジスタ31がそれぞれ接続されている。
ついで、第4図乃至第10図に示すフローチャートに基
づいてその動作を説明する。まず、印字発行業務の要求
があると、プログラムは第4図に示すrMAINJに実
行が移る。このrMAINJでは、他の業務(説明は省
略する)によって発生しているエラー処理がある場合に
は、なにもしないで他の業務に移す。そして、エラーの
ない時のみ、連続ラベル発行の要求をチェックする。
この連続ラベル発行は、第2図に示す切欠き22のある
ラベル14がセットされるものであり、しかも、台紙1
3は台紙巻回部に巻回しない。すなわち、剥離板18の
部分で台紙13に緊張力が発生せず、ラベル剥離はなさ
れない。
そして、連続ラベル発行の場合には、プリセットレジス
タ31に連続枚数が予めプリセットされており、これに
より印字開始がなされ、後述のプリントエンド処理、キ
ー処理と順次行われる。
まず、印字業務は第5図のrPR3TJにより行われ、
CPU25により制御される。CPU24とCPU25
とは、それぞれ別個の処理を行うために第4図のフロー
チャートにおいては、第5図のrPR3TRJに任され
ると、プリントエンドの処理に移行する。
このプリントエンドの処理は、第6図に示すrPRNE
NDJであり、発行開始がら既に発行済みのラベル数と
CPU25がらの情報を処理し、発行金額、発行数をメ
モリへ加算する処理系である。
まず、CPU25から発行枚数とリターンコード(印字
業務におけるエラー)との情報を受ける。
次に発行枚数をチェックして予め他の業務によってプリ
セットレジスタに設定された発行枚数を満たしているか
、あるいは、印字中止フラグが立っているかを判断する
。条件を満たしているときには印字中のフラグをリセッ
トして次の実行に移る。
条件を満たしていないときには、そのまま次の実行に移
る。
つぎに、発行済ラベルが「O」であるかどうかを判断す
る。発行済ラベルが有るときには、メモリへの加算の必
要の有無を判断し、メモリ加算する必要の無いときには
そのまま次の実行に移る。
メモリ加算の必要が有るときは、メモリのオーバーフロ
ーを判断し、オーバーフローの時には、オーバーフロー
を知らせるエラー処理に業務を移す。
オーバーフローで無いときにはメモリへの加算を行い、
発行済みの枚数の表示を行い、次の業務に移る。
発行済のラベルがない時には、ラベルエンド(ラベル1
4が印字部17にないこと)をチェックし、ラベルエン
ドの時には、■の位置に実行を移す。ラベルエンドでな
い時には、ヘッドアップ(サーマルヘッド12がラベル
14と接合していない状態)をチェックする。ヘッドア
ップ時には■の位置に実行を移す。ヘッドアップでない
時には、ヘッド電圧が正常電圧であるかチェックし、正
常でない時にはサーマルヘッド12を壊さないために印
字中止し、ヘッド電源異常を知らせるエラー処理に業務
を移行する。ヘッド電圧が正常であるときには、現在印
字中であるかを判断し、印字中であれば、消キー(印字
中止キー)があったかを判断し、消キーがあったならば
、印字を中止させるために第6図■に実行を戻す。
次に、第6図■からのフローを説明する。まず、秤部4
の動作を中止させ、印字中のフラグをリセットし、印字
中でないことを知らせる。次に印字中に取り込まれたキ
ーデータをクリアして実行をrMAINJに移す。
つぎに、第4図の「キー処理」を第7図のriNXEY
Jに基づいて説明する。このriNKEYJは、印字中
に印字中止キーである消キーを取り込むサブルーチンで
ある。まず、キーデータを取り込み、キーの有無をチェ
ックする。キーがない時には、そのまま実行をrMAI
NJに移す。キーがある時には、消キーであったかを判
断して消キーでなければ実行をrMAINJに移す。消
キーである時には、キーが取り込まれた時を知らせるブ
ザーを鳴らし、キーのバッファをクリアする。次に、秤
部4を固定し、印字中止のフラグを立てて実行をrMA
INJに移す。
ついで、第5図に基づき印字動作を説明する。
第4図のrMAINJにおいて印字開始されると、印字
動作の制御はCPU25に委ねられ、rPR5TRJが
実行される。まず、現在印字中であるか判断される。印
字中でなければ駆動モータ8の回転を開始し、サーマル
ヘッド12の駆動を開始する。また、図示しない送り量
カウンタをリセットする。
この状態から駆動モータ8が設定された速度の回転にな
るまでループして設定された速度になったならば印字デ
ータを出力する。現在印字中であれば、飛ばして印字デ
ータを出力する。次の送りカウンタを更新する(1ライ
ンの印字データを出力するごとに、送り量カウンタは1
つずつ更新される)。
次に、ラベル14上の切り欠きがあった時に、■をセッ
トされるフラグをリセットする。ついで、1ライン分の
送り・印字時間を管理する割込みLNTlがあったか判
断する。1NT1がなければ、そのまま待ち状態でルー
プする。1NT1があったならば、1NTl実行済のフ
ラグをリセットして次のラインの印字データを出力する
。出力命令の後に、印字状態をチェックする。そして、
前述のへラドアップ、ヘッド電源異常、ラベルエンド、
ラベル異常(ラベル14を一枚以上送っても切欠き22
を検出できない時)をチェックする。それぞれの状態が
エラー状態であるときには、それぞれのエラー処理に実
行を移行する。エラー状態でなければ、送り量カウンタ
を更新する。次に、ラベル14の切欠き22を検出した
かを判断する。ラベル14の切欠き22を検出していな
い時には、第5図■に戻る。ラベル14の切欠き22を
検出した時には、第5図■の実行に移る。まず、現在印
字中のラベル14が予めプリセットレジスタ31に設定
された枚数で最終のラベル14に該当するならば、また
は、消キーによって最終ラベルになったならば、最終ラ
ベルの処理、第8図ELLに実行を移す。
最終ラベルでないならば、前記1NT1を待ち、1NT
1があったならば、1NT1の実行済のフラグをリセッ
トして1ラインの印字データを出力する。出力命令の後
に印字状態をチェックする。そして、前記のヘッドアッ
プ、ヘッド電源の異常をチェックしてそれぞれのエラー
状態であれば、エラー処理に実行を移す。エラー状態で
なければ、次に送り量の終了をチェックする。印字デー
タが終了する以前に、送り量が終了したならば、印字が
途中で切れたものと判断し、第9図rFENDJのエラ
ー処理に実行を移す。送り終了でない時には、印字すべ
きデータが終了したかをチェックし、終了でない時には
、送り量カウンタを更新して、■に戻る。印字すべきデ
ータが終了の時には、残りの送り量を送るために実行を
第5図Aに移す。
第5図Aにおいては、前記1NT1をまち、1NT1が
あったならば、1NTl実行済のフラグをリセットし、
次に、前記の最終ラベルのチェックを行い、最終ラベル
であれば、最終ラベルの処理、第8図EL2に実行を移
す。最終ラベルでないならば、残りの送り量を送り、送
りが終了すると、送り量カウンタをリセットして次に印
字開始1枚目の駆動モータ8のイニシャライズに必要な
送り量を予め送リ、印字データを出力する。実行は第5
図■に移る。
次に、第8図に基づいて最終ラベルの処理を説明する。
第5図のELLにおいては、まず、前記1NT1を待ち
、1NT1であったならば印字データを出力する。デー
タ出力後、印字状態をチェックする。
前記ヘッドアップ、ヘッド電源異常をチェックし、エラ
ー状態であれば、それぞれのエラー処理に実行を移す。
エラー状態でなければ、次に、送り量のチェックを行い
、印字データ終了以前に送り量が終了したならば、印字
切れとしてエラー処理であるFENDに実行を移す。送
り量が終了していないならば、印字データが最終の1ラ
インであるかをチェックする。最終印字データであれば
、実行を第8図Cに移す。最終データでない時には、送
り量のカウンタを更新し、実行を第8図Bに移す。
ついで、第8図Cからの流れを説明する。まず、前記1
NT1を待ち、1NT1があったならば、1NT1実行
済のフラグをリセットして終了印字データを印字し、ヘ
ッドアップ、ヘッド電源異常をチェックし、エラー状態
であれば、それぞれのエラー処理に実行を移す。エラー
状態でなければ、実行はEL2に移る。
EL2においては、まず、前記1NT1を待ち、1NT
1があったならば、1NT1実行済のフラグをリセット
して1ラインずつ送りカウンタを更新しながら送り量が
終了するまで送る。あらかじめ設定された送り量が終了
したならば、実行は第8図■に移る。第8図■において
は、ヘッドの駆動を終了し、モータをスローダウンさせ
停止する。これによって、一連の連続ラベル発行業務が
終了すると実行はMAIHに戻る。
次に、第9図に基づいてエラー処理について説明する。
ヘッドアップによるエラー処理であるERRIでは、ヘ
ッドアップフラグを立てる。ヘッド電源異常によるエラ
ー処理であるERR2では、ヘッド異常フラグを立てる
。ラベル異常によるエラー処理であるERR3では、ラ
ベル異常のフラグを立てる。ラベルエンドによるエラー
処理であるERR4では、ラベルエンドフラグを立てる
印字切れによるエラー処理であるFENDでは、印字切
れフラグを立てる。それぞれのエラー処理によって立て
られたフラグは、第6図の■PRNENDに渡される情
報である。また、それぞれのエラー処理ルーチンは、次
に、実行を第9図■に移し、ヘッドの駆動を終了し、モ
ータをスローダウンさせ停止して実行をMAINに戻す
ついで、第10図に基づいて1NT1について説明する
。1ライン分の送り・印字にかかる時間を管理する割込
ルーチンであり、CPU25に接続されたタイマー29
をイニシャライズする。次に、タイマーカウンタに1ラ
イン分の送り・印字にかかる時間データをセットし、タ
イマー29をスタートさせる。次に、モータを1ライン
分、1ステツプのみ回転させ、1NT1の実行済フラグ
を立てて割込を終了する。
発明の効果 本発明は、上述のように多数のラベルが貼着された長尺
状の台紙を送る送り機構と、前記ラベルに必要事項を印
字する印字部と、前記ラベルを剥離する剥離部と、剥離
されたラベルの前縁を検出して前記ラベルの送り基準信
号を発生するラベル前縁検出器とを備えたラベルプリン
タにおいて、台紙に貼付されたラベルの位置を表示する
位置表示部と、この位置表示部を検出するラベル検出器
と、前記ラベルの連続発行数を予めプリセットするプリ
セットレジスタとを設け、プリセットされた枚数のラベ
ルを前記台紙に貼付した状態のまま連続発行させるよう
にしたので、ラベルを一枚毎に取り出さなくても設定し
た枚数のラベルを連続して発行させることができ、同一
値段のラベルを発行する際に発行開始キーを押すと云う
ような簡単な操作だけで連続発行を行うことができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はラベルプリンタの機構部分の縦断側面図、第2
図はラベルの平面図、第3図はブロック図、第4図乃至
第10図は各部の動作を示すフローチャート、第11図
はラベルの前縁検出機能のみを具備した従来の一例を示
す側面図、第12図はラベルプリンタの全体斜視図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のラベルが貼着された長尺状の台紙を送る送り機構
    と、前記ラベルに必要事項を印字する印字部と、前記ラ
    ベルを剥離する剥離部と、剥離されたラベルの前縁を検
    出して前記ラベルの送り基準信号を発生するラベル前縁
    検出器とを備えたラベルプリンタにおいて、前記台紙に
    貼付された前記ラベルの位置を表示する位置表示部を形
    成し、この位置表示部を検出するラベル検出器を設け、
    前記ラベルの連続発行数を予めプリセットされるプリセ
    ットレジスタを設け、プリセットされた枚数のラベルを
    前記台紙に貼付した状態のまま連続発行させるようにし
    たことを特徴とするラベルプリンタ。
JP1764686A 1986-01-29 1986-01-29 ラベルプリンタ Pending JPS62182029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1764686A JPS62182029A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1764686A JPS62182029A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 ラベルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182029A true JPS62182029A (ja) 1987-08-10

Family

ID=11949619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1764686A Pending JPS62182029A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153443A (ja) * 1987-11-30 1989-06-15 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH0315317U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
EP1967366A2 (en) 2007-03-05 2008-09-10 Canon Finetech Inc. Ink jet printing method and ink jet printing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183938A (en) * 1981-04-25 1982-11-12 Teraoka Seiko Kk Printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183938A (en) * 1981-04-25 1982-11-12 Teraoka Seiko Kk Printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153443A (ja) * 1987-11-30 1989-06-15 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH0315317U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
EP1967366A2 (en) 2007-03-05 2008-09-10 Canon Finetech Inc. Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
US8038251B2 (en) 2007-03-05 2011-10-18 Canon Finetech Inc. Ink jet printing method and ink jet printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633726B2 (ja) バーコードラベルプリンタ
JPH08169149A (ja) 用紙排出装置
JP3666883B2 (ja) 印字装置のロール状被印字媒体判別機構
JPH085227B2 (ja) サ−マル印字カセツト及びサ−マルプリンタ−
JPS62182029A (ja) ラベルプリンタ
JPH07246738A (ja) プリンタ
JP3342596B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2001038966A (ja) ラベルプリンタおよびラベルプリンタ制御方法
JP3471008B2 (ja) 印字装置のロール状ラベル連続体判別機構
JP6787994B2 (ja) ラベル搬送装置、ラベル発行装置、及びラベル搬送方法
JPH05116407A (ja) ラベルプリンタ
JP3434171B2 (ja) 単票発行装置
JPH08324050A (ja) ラベルプリンタ
JP2522172Y2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0634250B2 (ja) ラベル、タグ等への印字装置
JP2912723B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS6222857B2 (ja)
JPH0669811B2 (ja) ラベル剥離方法
JP2832460B2 (ja) プリント端末装置
JPS63112174A (ja) ラベルの印字開始位置決め方法
JPH07329383A (ja) ラベルプリンタ
JP2005047087A (ja) ラベルプリンタ
JP2633693B2 (ja) ラベル発行機
JPH08258343A (ja) ラベルプリンタ
JPS60101075A (ja) シリアルプリンタのリボンエンド処理方式