JPS62181704A - ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置 - Google Patents
ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置Info
- Publication number
- JPS62181704A JPS62181704A JP2331086A JP2331086A JPS62181704A JP S62181704 A JPS62181704 A JP S62181704A JP 2331086 A JP2331086 A JP 2331086A JP 2331086 A JP2331086 A JP 2331086A JP S62181704 A JPS62181704 A JP S62181704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear cover
- rotary
- tractor
- lever
- rotary device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ロータリ装置における後部カバー均平装置に
関するものである。
関するものである。
〈従来の技術〉
トラクタに装着したロータリ装置による耕耘作業におい
て、圃場端部でロータリ装置を上昇させてトラクタを旋
回させる場合、ロータリ耕耘部に対応する部分に凹みが
でき、またロータリ耕耘部と後部カバーとの間に耕耘土
の盛上がりができる。
て、圃場端部でロータリ装置を上昇させてトラクタを旋
回させる場合、ロータリ耕耘部に対応する部分に凹みが
でき、またロータリ耕耘部と後部カバーとの間に耕耘土
の盛上がりができる。
このような凹凸が残れば耕耘跡が非常に見苦しく、その
後の作付は等にも問題があるので、最終的には凹凸部分
を耕耘して均平に仕上げなければならない。
後の作付は等にも問題があるので、最終的には凹凸部分
を耕耘して均平に仕上げなければならない。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかし、従来は、このような凹凸を均平にする手段が特
別に設けられていなかったので、異なる方向に何回か耕
耘して均平にする方法を採っており、従って、作業時間
を要し非能率的であると共に、何回か重ねて耕耘した部
分では、他の部分と耕深が変わり、砕土荒さが変わる等
の問題があった。
別に設けられていなかったので、異なる方向に何回か耕
耘して均平にする方法を採っており、従って、作業時間
を要し非能率的であると共に、何回か重ねて耕耘した部
分では、他の部分と耕深が変わり、砕土荒さが変わる等
の問題があった。
く問題点を解決するための手段〉
本発明は、このような従来の問題点を解消するものであ
って、そのための手段として、トラクタにロータリ装置
を昇降自在に備えたものにおいて、ロータリ耕耘部を後
方からおおう後部カバーを、ロータリ機枠に対して上下
動自在に枢着し、ロータリ耕耘部が作業位置から地表上
近傍まで上昇する時に、後部カバーが接地状態を維持す
るように、ロータリ装置の上昇動作に連動してロータリ
機枠に対して後部カバーを相対的に下降させるための後
部カバー下降手段を設けたものである。
って、そのための手段として、トラクタにロータリ装置
を昇降自在に備えたものにおいて、ロータリ耕耘部を後
方からおおう後部カバーを、ロータリ機枠に対して上下
動自在に枢着し、ロータリ耕耘部が作業位置から地表上
近傍まで上昇する時に、後部カバーが接地状態を維持す
るように、ロータリ装置の上昇動作に連動してロータリ
機枠に対して後部カバーを相対的に下降させるための後
部カバー下降手段を設けたものである。
〈作 用〉
制御弁39を上昇にすると、油圧装置5によってロータ
リ装置13が上昇すると共に、シリンダ32が伸びて作
動レバー29を押すので、プッシュプルワイヤー28、
レバー27を介して、後部カバー21を横軸24廻りに
下方に回動させる。そして、後部カバー21はロータリ
耕耘部18が地表上近傍に達するまで接地状態を維持す
るので、この時にロータリ装置13の上昇を止め、次い
でトラクタlを前進させることにより、後部カバー21
でその前方部の耕耘土を凹部Aに埋戻す。
リ装置13が上昇すると共に、シリンダ32が伸びて作
動レバー29を押すので、プッシュプルワイヤー28、
レバー27を介して、後部カバー21を横軸24廻りに
下方に回動させる。そして、後部カバー21はロータリ
耕耘部18が地表上近傍に達するまで接地状態を維持す
るので、この時にロータリ装置13の上昇を止め、次い
でトラクタlを前進させることにより、後部カバー21
でその前方部の耕耘土を凹部Aに埋戻す。
〈実施例〉
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第1
図乃至第3図において、Lはトラクタ、2は車輪、3は
フェンダ−14は運転席である。
図乃至第3図において、Lはトラクタ、2は車輪、3は
フェンダ−14は運転席である。
5は作業機昇降用の油圧装置で、トラクタ1の後部に搭
載されたケース6内に単動のシリンダ7を備えて成り、
またシリンダ7のピストンロッド8は、アーム9、アー
ム軸10を介して左右一対のリフトアーム11に連結さ
れている。アーム軸10はケース6に挿支され、このア
ーム軸10にアーム6及びリフトアーム11が固定され
ている。12はトラクタ1後方にロータリ装置13を昇
降自在に連結する三点リンクで、トップリンク14と左
右一対のロアリンク15とから成り、各ロアリンク15
はリフトロッド16を介してリフトアーム11に連結さ
れている。
載されたケース6内に単動のシリンダ7を備えて成り、
またシリンダ7のピストンロッド8は、アーム9、アー
ム軸10を介して左右一対のリフトアーム11に連結さ
れている。アーム軸10はケース6に挿支され、このア
ーム軸10にアーム6及びリフトアーム11が固定され
ている。12はトラクタ1後方にロータリ装置13を昇
降自在に連結する三点リンクで、トップリンク14と左
右一対のロアリンク15とから成り、各ロアリンク15
はリフトロッド16を介してリフトアーム11に連結さ
れている。
ロータリ装置13は、ロータリ機枠17にロータリ耕耘
部18、及びこれをおおう主カバー19、後部カバー2
1、側部カバー20等を備えて成る。ロータリ耕耘部1
8は爪軸22に耕耘爪23を設けて構成され、このロー
タリ耕耘部18はトラクタ1からの動力によって矢印方
向に駆動される。主カバー19及び後部カバー21にロ
ータリ機枠17に固定されており、後部カバー21は主
カバー19の後端部に横軸24で昇降自在に枢着されて
いる。25は後部カバー21を下方に付勢する弾下機構
で、ロータリ機枠17から後方に突出する支持杆26に
設けられている。
部18、及びこれをおおう主カバー19、後部カバー2
1、側部カバー20等を備えて成る。ロータリ耕耘部1
8は爪軸22に耕耘爪23を設けて構成され、このロー
タリ耕耘部18はトラクタ1からの動力によって矢印方
向に駆動される。主カバー19及び後部カバー21にロ
ータリ機枠17に固定されており、後部カバー21は主
カバー19の後端部に横軸24で昇降自在に枢着されて
いる。25は後部カバー21を下方に付勢する弾下機構
で、ロータリ機枠17から後方に突出する支持杆26に
設けられている。
後部カバー21は横軸24に固定であって、この横軸2
4の外端にレバー27が固定されている。そしてこのレ
バー27はプッシュプルワイヤー28を介して、油圧装
置5のアーム軸IO上に遊嵌された作動レバー29に連
動連結されている。なおプッシュプルワイヤー28のイ
ンナーワイヤー30両端は各レバー27゜29に連結さ
れ、またアウターワイヤー31両端は各レバー27.2
9の近傍で側部カバー20、トラクタ1等の所要部位置
に固定具を介して固定されている。
4の外端にレバー27が固定されている。そしてこのレ
バー27はプッシュプルワイヤー28を介して、油圧装
置5のアーム軸IO上に遊嵌された作動レバー29に連
動連結されている。なおプッシュプルワイヤー28のイ
ンナーワイヤー30両端は各レバー27゜29に連結さ
れ、またアウターワイヤー31両端は各レバー27.2
9の近傍で側部カバー20、トラクタ1等の所要部位置
に固定具を介して固定されている。
32は後部カバー21下降用のシリンダで、作動レバー
29の後端部に対応してブラケット33によりトラクタ
1に取付けられている。このシリンダ32はピストン3
4を押戻す復帰バネ35を備えた単動型であって、その
ピストンロッド36で作動レバー29の後端側をカバー
下降方向に押下げるようになっている。
29の後端部に対応してブラケット33によりトラクタ
1に取付けられている。このシリンダ32はピストン3
4を押戻す復帰バネ35を備えた単動型であって、その
ピストンロッド36で作動レバー29の後端側をカバー
下降方向に押下げるようになっている。
シリンダ32は絞り弁37を有する管路38を介して、
油圧装置5と共に油圧制御弁39に接続されており、こ
の油圧制御弁39を上昇側に切換えた時に、油圧装置5
が作動して三点リンク12を介してロータリ装置13を
上昇させると共に、ロータリ耕耘部18が耕耘位置から
地表上近傍まで達する間、シリンダ32が作動レバー2
9を押下げて後部カバー21を相対的に下降させること
により、後部カバー21を接地状態に維持するようにな
っている。なお、レバー27、プッシュプルワイヤー2
8、作動レバー29、シリンダ32等により後部カバー
下降手段が構成されている。40は油圧ポンプである。
油圧装置5と共に油圧制御弁39に接続されており、こ
の油圧制御弁39を上昇側に切換えた時に、油圧装置5
が作動して三点リンク12を介してロータリ装置13を
上昇させると共に、ロータリ耕耘部18が耕耘位置から
地表上近傍まで達する間、シリンダ32が作動レバー2
9を押下げて後部カバー21を相対的に下降させること
により、後部カバー21を接地状態に維持するようにな
っている。なお、レバー27、プッシュプルワイヤー2
8、作動レバー29、シリンダ32等により後部カバー
下降手段が構成されている。40は油圧ポンプである。
なお、プッシュプルワイヤー28に代えてリンク機構を
使っても良い。
使っても良い。
上記構成において、耕耘作業時にはロータリ装置13を
地面に降し、ロータリ耕耘部18を矢印方向に回転しな
がらトラクタ1で牽引走行する。この時、後部カバー2
1は耕耘土の多少に応じて横軸24廻りに上下動し、耕
耘跡を均平にする。即ち、後部カバー21はレバー27
、プッシュプルワイヤー28、作動レバー29等を介し
てシリンダ32により艮作するようになっているが、作
動レバー29とシリンダ32のピストンロッド36との
間には、tuffカバー21の上下動を許容するだけの
隙間があり、後部カバー21は自在に上下動できる。
地面に降し、ロータリ耕耘部18を矢印方向に回転しな
がらトラクタ1で牽引走行する。この時、後部カバー2
1は耕耘土の多少に応じて横軸24廻りに上下動し、耕
耘跡を均平にする。即ち、後部カバー21はレバー27
、プッシュプルワイヤー28、作動レバー29等を介し
てシリンダ32により艮作するようになっているが、作
動レバー29とシリンダ32のピストンロッド36との
間には、tuffカバー21の上下動を許容するだけの
隙間があり、後部カバー21は自在に上下動できる。
圃場端部でトラクタlを旋回させる場合には、ロータリ
装置13を上限位置まで上昇させるのであるが、この時
に第4図の如くロータリ耕耘部18に対応して凹部Aが
でき、その直ぐ後方に盛上り部Bができる。そこで、ロ
ータリ耕耘部18が地表上近傍に上がった位置でロータ
リ装置13の上昇を止め、後部カバー21を用いてその
前方にある盛上り部Bの土を凹部Aに埋戻す。
装置13を上限位置まで上昇させるのであるが、この時
に第4図の如くロータリ耕耘部18に対応して凹部Aが
でき、その直ぐ後方に盛上り部Bができる。そこで、ロ
ータリ耕耘部18が地表上近傍に上がった位置でロータ
リ装置13の上昇を止め、後部カバー21を用いてその
前方にある盛上り部Bの土を凹部Aに埋戻す。
即ち、油圧制御弁39を上昇に切換えると、油圧装置5
が作動してロータリ装置13を上昇させて行く。一方、
油圧制御弁5からの油が絞り弁37を介してシリンダ3
2に送られ、このシリンダ32が作動レバー29を押下
げるので、プッシュプルワイヤー28のインナーワイヤ
ー30が引張られ、レバー27を介して後部カバー21
が横軸24廻りに下降する。従って、後部カバー21は
接地状態を維持し、その後端部がロータリ装置13の上
昇にも拘らず略一定高さを保つ。そして、ロータリ耕耘
部18が地表上近傍に達した時には、後部カバー21が
起立状態近くまで回動して第4図に示すようになるので
、この状態でトラクタ1を前進走行させ、後部カバー2
1で盛上り部Bの土を凹部Aに埋戻して行けば良く、こ
れによって均平にできる。
が作動してロータリ装置13を上昇させて行く。一方、
油圧制御弁5からの油が絞り弁37を介してシリンダ3
2に送られ、このシリンダ32が作動レバー29を押下
げるので、プッシュプルワイヤー28のインナーワイヤ
ー30が引張られ、レバー27を介して後部カバー21
が横軸24廻りに下降する。従って、後部カバー21は
接地状態を維持し、その後端部がロータリ装置13の上
昇にも拘らず略一定高さを保つ。そして、ロータリ耕耘
部18が地表上近傍に達した時には、後部カバー21が
起立状態近くまで回動して第4図に示すようになるので
、この状態でトラクタ1を前進走行させ、後部カバー2
1で盛上り部Bの土を凹部Aに埋戻して行けば良く、こ
れによって均平にできる。
トラクタ1を前進させて凹部Aを埋戻した後は、従来と
同様、ロータリ装置13を上限まで上昇させる。この時
には、後部カバー21は既にロータリ耕耘部18に最も
接近した状態にあるので、横軸24廻りに回動すること
はない。
同様、ロータリ装置13を上限まで上昇させる。この時
には、後部カバー21は既にロータリ耕耘部18に最も
接近した状態にあるので、横軸24廻りに回動すること
はない。
なお、上記実施例では、機械的手段を利用するようにし
ているが、第5図に示すように弾下機構25のバネ41
で後部カバー21を下方に付勢する一方、制御系として
第6図に示すように電気的構成を採用し、ロータリ装置
13の上昇時に、ロータリ耕耘部18が地表上近傍に達
した位置で一旦停止し、その停止時にトラクタ1を前進
させて埋戻すようにしても良い。
ているが、第5図に示すように弾下機構25のバネ41
で後部カバー21を下方に付勢する一方、制御系として
第6図に示すように電気的構成を採用し、ロータリ装置
13の上昇時に、ロータリ耕耘部18が地表上近傍に達
した位置で一旦停止し、その停止時にトラクタ1を前進
させて埋戻すようにしても良い。
即ち、耕耘中の位置をリフトアームU基部に設けたアー
ム角度センサ42で検出し、マイコン43に入力して記
憶させておく。そして、ロータリ装置13の上昇に際し
て、コントロールレバー44を操作すると、レバー角度
センサ45が働いてその信号をマイコン43に入力し、
マイコン43が駆動回路46に上昇信号を出力し、電磁
弁47を上昇側に切換える。
ム角度センサ42で検出し、マイコン43に入力して記
憶させておく。そして、ロータリ装置13の上昇に際し
て、コントロールレバー44を操作すると、レバー角度
センサ45が働いてその信号をマイコン43に入力し、
マイコン43が駆動回路46に上昇信号を出力し、電磁
弁47を上昇側に切換える。
この時のロータリ装置13の動きはアーム角度センサ4
2で検出されており、ロータリ装置13が所定位置まで
上昇すると、一旦、上昇を停止する。一方、後部カバー
21は弾下機構25のバネ41で下方に付勢されている
ので、接地状態にあり、従って、トラクタ1を前進する
と凹部Aの埋戻しが可能である。
2で検出されており、ロータリ装置13が所定位置まで
上昇すると、一旦、上昇を停止する。一方、後部カバー
21は弾下機構25のバネ41で下方に付勢されている
ので、接地状態にあり、従って、トラクタ1を前進する
と凹部Aの埋戻しが可能である。
ロータリ装置13の上昇途中での停止時間は数秒であり
、その時間が経過すると、ロータリ装置13は再度上昇
する。なお、停止時間はボリューム48で適宜調整する
ことができる。
、その時間が経過すると、ロータリ装置13は再度上昇
する。なお、停止時間はボリューム48で適宜調整する
ことができる。
〈発明の効果〉
本発明によれば、ロータリ耕耘部が地表上近傍まで上昇
する間、後部カバーが接地状態を維持するようにしてい
るので、この位置まで上昇させて前進することによって
、後部カバーの前部にある土を、ロータリ耕耘部によっ
てできた凹部に埋戻すことができ、従って、耕耘跡の仕
上がりが良好であると共に、作業能率が著しく向上する
。また部分的に砕土荒さが異なることもない。
する間、後部カバーが接地状態を維持するようにしてい
るので、この位置まで上昇させて前進することによって
、後部カバーの前部にある土を、ロータリ耕耘部によっ
てできた凹部に埋戻すことができ、従って、耕耘跡の仕
上がりが良好であると共に、作業能率が著しく向上する
。また部分的に砕土荒さが異なることもない。
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同作
動レバ一部の平面図、第3図は同要部の構成図、第4図
は同作用説明図、第5図は本発明の別の実施例を示す側
面図、第6図は同制御系の構成図である。 1・・・トラクタ、5・・・油圧装置、12・・・三点
リンク、13・・・ロータリ装置、18・・・ロータリ
耕耘部、21・・・後部カバー、24・・・横軸、29
・・・作動レバー、32・・・シリンダ。
動レバ一部の平面図、第3図は同要部の構成図、第4図
は同作用説明図、第5図は本発明の別の実施例を示す側
面図、第6図は同制御系の構成図である。 1・・・トラクタ、5・・・油圧装置、12・・・三点
リンク、13・・・ロータリ装置、18・・・ロータリ
耕耘部、21・・・後部カバー、24・・・横軸、29
・・・作動レバー、32・・・シリンダ。
Claims (1)
- (1)トラクタにロータリ装置を昇降自在に備えたもの
において、ロータリ耕耘部を後方からおおう後部カバー
を、ロータリ機枠に対して上下動自在に枢着し、ロータ
リ耕耘部が作業位置から地表上近傍まで上昇する時に、
後部カバーが接地状態を維持するように、ロータリ装置
の上昇動作に連動してロータリ機枠に対して後部カバー
を相対的に下降させるための後部カバー下降手段を設け
たことを特徴とするロータリ装置における後部カバー均
平装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2331086A JPS62181704A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2331086A JPS62181704A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62181704A true JPS62181704A (ja) | 1987-08-10 |
Family
ID=12107016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2331086A Pending JPS62181704A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62181704A (ja) |
-
1986
- 1986-02-04 JP JP2331086A patent/JPS62181704A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2551430B2 (ja) | 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置 | |
JPS62181704A (ja) | ロ−タリ装置における後部カバ−均平装置 | |
JPH0634641B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JP2593655B2 (ja) | トラクタの耕耘装置 | |
JP2554301Y2 (ja) | トラクタの耕耘装置 | |
JPH1156007A (ja) | 畦塗機の連結装置 | |
JPS60735Y2 (ja) | ロ−タリ作業機の整地装置 | |
JP2671868B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPH032092Y2 (ja) | ||
JP2573478Y2 (ja) | 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造 | |
JPH0343923Y2 (ja) | ||
JPH032091Y2 (ja) | ||
JPH0726884Y2 (ja) | 農用トラクタの耕深制御装置 | |
JPS5913765Y2 (ja) | トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置 | |
JPH0238571Y2 (ja) | ||
JPH0437375Y2 (ja) | ||
JP3396794B2 (ja) | 畦塗機 | |
JP2001178209A (ja) | 作業車両の作業部昇降制御装置 | |
JPS5828487Y2 (ja) | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 | |
JP3495489B2 (ja) | トラクタの駆動制御装置 | |
JPH0627045Y2 (ja) | 移動農機の対地高さ検出センサー構造 | |
JPH076730Y2 (ja) | 対地作業機の非接触型地上高センサー取付構造 | |
JPS6018024Y2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPH04136006U (ja) | 耕深検出装置 | |
JPH11196602A (ja) | トラクタの畦立制御装置 |