JPS6218122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218122B2
JPS6218122B2 JP53028086A JP2808678A JPS6218122B2 JP S6218122 B2 JPS6218122 B2 JP S6218122B2 JP 53028086 A JP53028086 A JP 53028086A JP 2808678 A JP2808678 A JP 2808678A JP S6218122 B2 JPS6218122 B2 JP S6218122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
detection
tilling device
uncultivated
cultivated land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53028086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123406A (en
Inventor
Shigeaki Okuyama
Norimi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2808678A priority Critical patent/JPS54123406A/ja
Publication of JPS54123406A publication Critical patent/JPS54123406A/ja
Publication of JPS6218122B2 publication Critical patent/JPS6218122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トラクタに耕耘装置を取付けた移動
農機に関する。
この移動農機では、既耕地に沿つて作業する時
や、畦に沿つて作業する時等のように、対地基準
位置に沿つて作業する時には、トラクタをステア
リング操作して耕耘装置を沿わせるようにしてい
たが、この場合、頻繁にステアリング操作しなけ
ればならず、且つ、ステアリング操作されると、
トラクタが揺れて作業者に不快感を与える問題が
あるとともに、耕耘装置を監視しながら適時ステ
アリング操作することは、面倒で且つ熟練を要す
るものである。
ところで、耕耘装置で耕耘された既耕地は未耕
地に対して確実に土が盛り上がり画然とした上下
高さの差を生じるものであり、たとえば未耕地と
既耕地の境界部に形成される壁部のように崩壊し
やすく又石や土塊が確実に障害になり検出の基準
線とするには不確定な要素が多いものに較べて
は、高い精度の検出結果が得られやすいものであ
る。
本発明は、上記実状に留意して為されたもので
あつて、トラクタに耕耘装置を駆動横移動自在に
取付けると共に、前記耕耘装置に、機体進行方向
での横側の既耕地と、前記耕耘装置の進路前方側
の未耕地との境界を含めて、その両側にわたる一
定検出範囲で前記耕耘装置から地表面までの距離
を測定し、かつ、既耕地と未耕地との判別基準と
して予め設定されている基準上下高さと前記検出
距離との比較から、一定検出範囲内における既耕
地検出相当範囲と未耕地検出相当範囲との検出範
囲割合の変化を検出する検出装置を設け、さら
に、前記検出範囲割合の変化として表われる前記
境界からの耕耘装置の横偏位の検出結果に基づい
て耕耘装置を偏位の減少する方向に強制シフト制
御するように構成してあることを特徴とする。
すなわち、既耕地の高さと未耕地の高さとが異
なる点に着目し、検出装置からの検出結果を基準
上下高さと比較して既耕地までの距離を検出した
のか、未耕地までの距離を検出したのかを判別
し、既耕地までの距離を検出した割合が減少すれ
ば耕耘装置が未耕地側に偏位しており、未耕地ま
での距離を検出した割合が減少すれば耕耘装置が
既耕地側に偏位していることが検出できるのであ
り、この偏位検出結果に基づいて耕耘装置をトラ
クタに対して強制シフト制御せんとするものであ
るから、特別な操作を要せずに耕耘装置を適確に
対地基準位置に沿わせることができるのであり、
又、トラクタが所望の進行径路から大きく外れた
場合以外は、ほとんどステアリング操作をしなく
てよいことになるから、作業者の操作が軽減され
るのであり、且つ、あまりステアリング操作する
必要がないが故に、トラクタが揺れて作業者に不
快感を与える問題を減少することが可能となつ
た。
そして特に本発明は、上下高さの差が画然とし
た機体から既耕地、未耕地表面までの夫々の上下
高さを検出することで耕耘装置の横偏位を検出す
るようにしたので、たとえば、未耕地と既耕地と
の境界部に形成される壁部を基準とするものに較
べて、横偏位を外乱の少ない高い精度で検出でき
前述の効果の一層の向上を図れる利点がある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、回転ハンドル1により向き変更され
る操向用前輪2,2を備えた農用トラクタ3の後
部に、左右一対のロアーリンク4a,4b、上方
トツプリンク5からなるいわゆる3点リンク装置
を介してロータリ耕耘装置6が昇降自在に連結装
備された移動農機を示し、トラクタ3の後端に設
けたリフトアーム7a,7aの駆動揺動により、
ロータリー耕耘装置6が昇降調節されるべく構成
されている。
前記耕耘装置6が、トラクタ3と両ロアーリン
ク4a,4b及びトツプリンク5との間並びに耕
耘装置6本体と両ロアーリンク4a,4b及びト
ツプリンク5との間に設けた連結融通により、横
移動自在に構成されるとともに、トラクタ3と前
記両ロアーリンク4a,4aとの間に、前記耕耘
装置6を駆動横移動するための左右一対の油圧シ
リンダ8a,8bが枢支連結されており、以下こ
の油圧シリンダ8a,8bの制御構造について説
明する。
すなわち、前記耕耘装置6から前方に向けて延
出されたフレーム9に、4つのセンサー10a,
10b,10c,10dが上下揺動自在に枢支さ
れ、且つ、これらセンサー10a,10b,10
c,10dの枢支部に、各センサー10a…が下
方揺動姿勢にあるか、上方揺動姿勢にあるかによ
つて耕耘装置6から地表面までの距離を電気的に
検出するスイツチ機構11が設けられるととも
に、このスイツチ機構11の検出結果が、前記両
油圧シリンダ8a,8bの駆動機構(図示せず)
や、トラクタ3の操作パネル12に設けた警報ラ
ンプ13に伝達されるべく構成されている。
そして、第3図に示す如く、既耕地と未耕地と
の判別基準としての基準上下高さをセンサー10
a…の上下揺動姿勢として設定し、センサー10
a…が下方揺動姿勢にあるときは未耕地までの距
離を検出しており、センサー10a…が上方揺動
姿勢にあるときは既耕地までの距離を検出してい
ることが判別できるように構成してある。
従つて、4つのセンサー10a…で一定範囲の
耕耘装置6から地表までの距離が検出されること
になり、4つのセンサー10a…の内の既耕地側
に位置して既耕地検出装置Aを構成する2つのセ
ンサー10a,10bが盛り上がつた土に接触し
て上方揺動姿勢にあり、且つ、未耕地側に位置し
て未耕地検出装置Bを構成する2つのセンサー1
0c,10dが耕耘前の地面に接触する下方揺動
姿勢にある時を適正状態として、この適正状態か
ら既耕地と未耕地との検出割合が変化したとき、
つまり、未耕地側のセンサー10c,10dの内
の既耕地側センサー10cが上方揺動姿勢にあり
且つ他方のセンサー10dが下方揺動姿勢にある
とか、両センサー10c,10dが上方揺動姿勢
にあるといつたように未耕地検出装置Bにおける
未耕地検出割合が減少すると、耕耘装置6が既耕
地側に寄り過ぎていくことを検出して、耕耘装置
6を未耕地側へシフトすべく両シリンダ8a,8
bを伸長又は短縮作動させ、これとは逆に、既耕
地側センサー10a,10bの内の未耕地側セン
サー10bが下方揺動姿勢にあり且つ他方のセン
サー10aが上方揺動姿勢にあるとか、両センサ
ー10a,10bが下方揺動姿勢にあるといつた
ように既耕地検出装置Aにおける既耕地検出割合
が減少すると、耕耘装置6が未耕地側に寄り過ぎ
ていることを検出して、耕耘装置6を既耕地側へ
シフトすべく両シリンダ8a,8bを伸縮作動す
べく構成されている。又、未耕地検出装置Bのセ
ンサー10c,10dの内の既耕地側センサー1
0cが下方揺動姿勢にあるにも拘らず他方のセン
サー10dが上方揺動姿勢になるとか、既耕地検
出装置Aのセンサー10a,10bの内の未耕地
側センサー10bが上方揺動姿勢にあるのにも拘
らず他方のセンサー10aが下方揺動姿勢になる
と、通常の耕耘状態から外れた耕耘状態にあるこ
とを検出し、前記響報ランプ13を点灯させて作
業者に注意を促すように構成されている。
つまり、この構成の場合、対地基準位置として
の既耕地と未耕地の境界線に沿つて耕耘装置6を
沿わせながら耕耘作業が行なわれるのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利に
する為に番号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る移動農機の実施例を示し、
第1図は側面図、第2図は概略平面図、第3図は
センサー装着部を示す正面図である。 3……トラクタ、6……耕耘装置、A,B……
検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トラクタ3に耕耘装置6を駆動横移動自在に
    取付けると共に、前記耕耘装置6に、機体進行方
    向での横側の既耕地と、前記耕耘装置6の進路前
    方側の未耕地との境界を含めて、その両側にわた
    る一定検出範囲で前記耕耘装置6から地表面まで
    の距離を測定し、かつ、既耕地と未耕地との判別
    基準として予め設定されている基準上下高さと前
    記検出距離との比較から、一定検出範囲内におけ
    る既耕地検出相当範囲と未耕地検出相当範囲との
    検出範囲割合の変化を検出する検出装置A,Bを
    設け、さらに、前記検出範囲割合の変化として表
    われる前記境界からの耕耘装置6の横偏位の検出
    結果に基づいて耕耘装置6を偏位の減少する方向
    に強制シフト制御するように構成してある移動農
    機。
JP2808678A 1978-03-11 1978-03-11 Travelling farm machine Granted JPS54123406A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2808678A JPS54123406A (en) 1978-03-11 1978-03-11 Travelling farm machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2808678A JPS54123406A (en) 1978-03-11 1978-03-11 Travelling farm machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123406A JPS54123406A (en) 1979-09-25
JPS6218122B2 true JPS6218122B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=12238963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2808678A Granted JPS54123406A (en) 1978-03-11 1978-03-11 Travelling farm machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54123406A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652912U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09
JPS6077311U (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157505A (en) * 1974-10-30 1976-05-20 Iseki Agricult Mach Doryokunokino sokoseigyosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157505A (en) * 1974-10-30 1976-05-20 Iseki Agricult Mach Doryokunokino sokoseigyosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54123406A (en) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031704A (en) Guidance control apparatus for agricultural implement
US4930581A (en) Guidance control apparatus for agricultural implement
JPS6218122B2 (ja)
JP2712445B2 (ja) トラクタ作業機の作業深制御装置
JPS6125322B2 (ja)
JPS6324Y2 (ja)
JPS6331526Y2 (ja)
JP2712444B2 (ja) トラクタ耕耘装置の耕深制御装置
JPH022172Y2 (ja)
JPS6119203B2 (ja)
JPH0114083Y2 (ja)
JP2625428B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6332406B2 (ja)
JPH0553443B2 (ja)
JPH0233622Y2 (ja)
JPH0718243Y2 (ja) 走行作業機の姿勢検出装置
JPH0432895Y2 (ja)
JPS646004Y2 (ja)
JPH0125117Y2 (ja)
JPH0522014Y2 (ja)
JP2510039B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0726884Y2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JPH0751004B2 (ja) 対地作業車の高さ制御装置
JP2508799Y2 (ja) 移動農機における制御装置
JPH0438659Y2 (ja)