JPS62180349A - 原稿抑え装置 - Google Patents

原稿抑え装置

Info

Publication number
JPS62180349A
JPS62180349A JP61022406A JP2240686A JPS62180349A JP S62180349 A JPS62180349 A JP S62180349A JP 61022406 A JP61022406 A JP 61022406A JP 2240686 A JP2240686 A JP 2240686A JP S62180349 A JPS62180349 A JP S62180349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
guide member
reading surface
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022406A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nishibori
西堀 敏樹
Yuji Katsuta
祐司 勝田
Shoji Taniguchi
谷口 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61022406A priority Critical patent/JPS62180349A/ja
Publication of JPS62180349A publication Critical patent/JPS62180349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動原稿搬送装r!i(以下ADFと−1う
)を有する複写機やファクシミリなどにおいて、手動操
作モード時および自動掻体モード時においても原稿の読
取られるべき面を原稿読取り面にぴったりと抑え付けろ
ことができるようにした原稿抑え装置に関する。
背景技術 従来から、たとえば複写機などにおいては、原稿読取り
面に原稿の読取られるべき面をぴったりと抑え付けるた
めに、原稿抑え板を手動掻体によって原稿の読取られる
面とは反対側の面を押圧するようにしている。このよう
な原稿抑え板を原稿の読取られるべき面とは反対側の面
を押圧する先行技術では、各種の原稿を無理なく抑える
ことができ、しかも操作性が簡単でかつ確実な原稿抑え
装置である。
一方、シート状の原稿に限って自動的に一枚ずっ搬送し
て原稿読取り面に供給し、その原稿の読取られるべき面
を順次読取っていく、いわゆる自動原稿搬送装置を備え
たものがある。このような自動原稿搬送装置を有する複
写機では、シート状原稿を透明な原稿読取り面に圧接す
るために以下のような構造となっている。すなわち第7
図を参照して、複写機の機体51の一111!1部には
、原稿載置台52が取付けられる。この原稿a置台52
には、多数のシート状原稿PsがMtWIされる。この
原稿Psの最上面に位置する原!r@P sは、給紙ロ
ーラ53によって給紙され、搬送ベルト54と透明な〃
ラス板から成る原稿読取り面55の上面との間に挟込ま
れ、搬送ベルト54側より一定の圧力が作用したまま、
画像読取り位置まで搬送される。
シート状態W@Psが画像読取り位置まで達したときに
は、読取り手段56が実線で示される休止位置から矢符
57の方向に移動して仮想線で示される移動終端位置ま
で移動して画像の読取り動作が行なわれる。画像読取り
を終えた読取り手段56は、矢符57とは反対方向に移
動して、もとの休止位置に復帰する。読取り動作が完了
した原mPSは、搬送ベルト54と画像読取り面55と
の間で、さらに搬送されて機体51の他側部に取付けら
れる排紙トレイ58に排紙される。
このような先行技術では、搬送ベルト54によって原稿
読取り面55上を、シート状原稿Psを加圧した状態で
常に動かすため、111!擦による静電気が発生し、こ
れによってシート状原稿Psに制動力が働き、最悪の場
合には原稿Psが停止してしまって、搬送することがで
きなくなってしまう。
またこれに起因して、斜め給紙あるいは紙詰りか発生し
、さらに搬送ベルト54の汚れや傷みが激シく、シート
状態1f4 P sの搬送ミスの原因やシート状原稿P
sを汚したり傷めたりする原因になることがしばしばあ
る。さらにまた透明度の高いシート状原稿Psなどの場
合には、搬送ベルト54の汚れを原稿の有する画像と一
緒に読取ってしまうという問題が生じる。
他の先行技術は、第8図に示される。この先行技術では
、搬送ベルトに代えて多数の吸引口を有する吸引ベル)
60が用いられる。給紙ローラ53によってシート状原
稿Psが給紙されたときには、吸引77ン61からの吸
引力が吸引ベルト60に形成される吸引口を介してシー
ト状原稿P3に作用し、これによってシート状態14 
P sが吸引ベル)60に吸着される。吸着された原稿
Psは、吸引ベルト60によって画像読取り位r!1ま
で搬送される。その後、吸引ベル)60が下降して原稿
読取り面55にシート状原稿Psを一定の力で加圧し、
原稿読取り面55に原稿Psの読取られるべき面がぴっ
たりと抑え付けられる。このような状態で、第7図に示
される先行技術と同様に、読取り手段56によって読取
り動作が行なわれる。
その後再び吸引ベルト60が上昇し、吸引ベルF60が
走行駆動して、シート状原稿Psを排紙トレイ58まで
搬送して、原W4Psを排紙トレイ58に排紙する。
このような先行技術では、PtS7図に示される先行技
術における帯電などに起因した搬送上の問題点が減少す
ると同時に、シート状態v@P sを汚れからある程度
守ることができる。しかし、吸引ベルト60には、原稿
Psを吸引するための吸引口が形成されているため、た
とえば透明度の高いシート状原稿などの場合には、吸引
口がその原稿の有する画像と一緒に読取られてしまうと
いう欠点を有している。
さらにこのような第7図および第8図の先行技術では、
自動繰作モード時がら手!gI掻体モード時への切換え
に手間がかがるばかりでなく、手動掻体モード時と自S
a作モード時とに各々専用の原稿加圧手段を備える必要
があり、部品点数が増大する。
他の先行技術では、自動原稿抑え装置を手動時にもその
まま使用する枯成のものもあるけれども、大重量であり
掻作性が非常に悪いという間m点を有している。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述の技術的課題をM決し、シート状
原稿の搬送に支障をきたすことなく、原稿の読取られる
べき面を原稿読取り面にぴったりと抑え付けることがで
き、かつシート状原稿を汚したりあるいは傷めたり、さ
らにはシート状原稿が透明度の高い場合であっても原稿
の読取られるべき面のみを正確に読取られるように原稿
を原稿読取り面に抑え付けることができるようにした原
稿抑え装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、原稿の読取られるべき面を原稿読取り面に抑
えつける原稿抑え板と、 原稿抑え板を前記IfK稿読取り面に平行な軸線まわり
に角変位可能に支持し、かつ読取り面から近接・離反方
向に変位可能な支持部材と、前記支持部材を、前記変位
方向に案内するとともに、前記変位力向に移動可能な案
内部材と、前記案内部材を、その移動方向に変位駆動さ
せる手段と、 案内部材に設けられ、前記駆動手段によって案内部材が
、読取り面に最も近接した位置から、予め定めた位置ま
で変位したときに、前記支持部材に係合し、その後の案
内部材の読取り面から離反する方向への変位に件なりで
、案内部材と支持部材とが一体的に変位するように係径
状態を維持する係合手段とを含むことを特徴とする原稿
抑え装置である。
作  用 本発明に従えば、通常状態では支持部材は、読取り面に
最も近接している位置にある。手rBJJ5j作モード
時において、原稿読取り面にIg、稿がRr!!される
と、原稿抑え板が原稿の読取られるべきとは反対側の面
を抑え付ける。このとき原稿が例えば厚手の本などのよ
うな場合には、原稿抑え板を手で抑え付ける動作に対応
して支持部材が読取り面から離反する方向に変位し、原
稿抑え板が原w4読取り面と平行な状態にまで変位する
ことができる。
そのためHX稿の厚みに拘わらず、常に原稿抑え板によ
って原稿の読取られるべき面を原稿読取り面にぴったり
と当接することが可能となる。
自動操作モード時においては、駆動手段によって案内部
材が原稿読取り面から離反する方向に変位して予め定め
た位置まで達したときに、係合手段によって支持部材と
係合する。その後、案内部材の変位に伴なって、支持部
材に従って原稿抑え板が案内部材とともに一体的に変位
して、原W4読取り面から最も遠ざかった位置で停止す
る。このような状態で、原稿搬送装置によって原稿が原
稿読取り面に搬送されて停止する。このとき、駆動手段
が逆方向に回転駆動し、案内部材とともに支持部材が下
降しでいく、そして案内部材が前記予め定めた位置に達
した後は係合手段が解除され、案内部材は移動開始位r
11まで下降し、原稿抑え板は自重でシート状原稿を原
稿読取り面に抑え付ける。これによって、自動操作モー
ド時(こおいてシート状原稿の読取られるべき面が原稿
読取り面にぴったりと当接する。
このようにして手動操作モード時および自動操作モード
時に、g、稿を均一な押圧力で原w4読取り面に抑え付
けることができ、しがも原稿を傷めたり汚損したりする
ことがなく、さらに原稿の搬送ミスが発生することがな
く、さらに原稿の搬送ミスが発生することなどがない、
また透明度の高い原稿の場合であっても不都合なく鮮明
に読取ることが可能となる。
また手動掻体モードと自動操作モードの切換光に手間が
かからず、したがって捏作性の向上した、信頼性の高い
原稿抑え装置が実現されろ。
実施例 第1図は本発明に従う原稿抑え装置1が備えられる複写
機2の内部構造を簡略化して示す断面図である。この複
写機2はいわゆる自動原稿搬送機n(以下A[)Fとい
う)を有している。複写機2のは体3には、水平な透明
ガラス板からなる原稿読取r)而4が備えられ、この原
稿読取り而4の上方には、原稿Psを抑える原稿抑え装
rf11が備えられ、この原稿抑え装置1によってa稿
読取り面4に原li P sの読取られるべき面がぴっ
たりと当接することができる。
原稿読取り面4の下方には、読取り手段6が備えられ、
この読取り手段6は実線で示される休止位置から矢符A
方向に移動して、仮想線で示される移動終端位置まで移
動し、原稿の読取り動作を行ない、読取り終了後、矢符
A方向とは反対方向に移動して休止位置に復帰する。
憂茂体3の一側部7aには、原稿載置台8が取付けられ
る。原稿li載置台の先端部上方には、原稿載置台8に
積載される原稿Psを吸着するための吸着ヘッド10が
備えられる。この吸着へラド10の吸引力によって、原
稿載置台8上の原稿Psが吸着される。原稿載置台8の
第1図における下方側には、重送防止用へラド11が備
えられる。
この重送防止用へラド11は、水平な軸線(第1図の紙
面に垂直方向)まわりに角変位可能であり、その先端部
には吸着孔を有している。吸着へラド10によって原I
Q P sを吸着するに際して、2枚。
3枚を一度に吸着してしまうことがあり、このような場
合には原稿Psはそのまま重送されてしまう、そこで重
送防止用へラド11によって吸着ヘッド10において、
複数枚吸着されたときには、重送防止用へラド11の働
きによって、重ねて吸着された原gr P sを剥ぎ取
り、吸着へラド10には1枚のみ吸着するように構成さ
れている。
吸着ヘッド10の一側方(第1図の右方側)には、原稿
Psを搬送するための搬送手段が備えられる。
この搬送手段は、原稿読取り面に平行に延びる案内棒1
3に案内され搬送しようとする原稿の端部を検出する紙
端検出g12と、この案内棒13に沿って移動可能な把
持手段14とを含む。この把持手段14は吸着へラド1
0に吸着する原稿Psのra部を把持するために用いら
れる。
吸着ヘッド10と重送防止用へラド11との働きによっ
て、1枚のみの原稿Psが吸着へラド10に吸着された
状態で、把持手段14は原稿Psの端部を把持し、この
ような状態で把持手段14は、原稿Psを読取り面4に
搬送する。このような状態で原稿抑え装置ii1の働き
によって原稿Psの読取られるべき面が原稿読取り面4
にぴったりと当接する。その後読取り手段6が駆動され
、原稿読取り動作が行なわれる。原m読取り動作が終了
したときには、把持手段14はさらに原稿Psを把持し
て移動し、機体3の前記gA部7aとは反対側の側部7
b1.l:着脱自在に取付けられるスタッカ15に、原
W4P sを排出する。
第2図は原稿抑え装置1付近の斜視図であり、f53図
は原稿抑え*ii!iの側面図であり、第4図はその分
解斜視図であろ、剛性の原稿抑え板20の原稿読取り面
4に臨む面には、可撓性および弾発性を有する原稿抑え
カバー21が接着剤などによって取付けられる。原稿抑
え板20の背後側には、取付部22が形成される。この
取付部22の原稿Psの移動方向へに沿う両端部には、
プラテン)23a、23bが設けられる。この取付部2
2を外囲して、コ字状の支持部材24が備えられる。
この支持部材24は第4図に示されるように板状の基部
24aと、基g24 aの上端部に設けられる一対の取
付部24b、24cと含む。取付g24b。
24cには、挿通孔241+1.24clが形成される
曲記ブラケット23a、23bには、挿通孔23al。
23b1が形成される。枢軸25は挿通孔24bl。
23al 、23bl 、 24clを順次挿通し、こ
れによって原稿抑え板20が、支持部材24に枢軸25
の軸線まわりに角変位可能に支持される。原稿抑え板2
0は、ストッパ(図示せず)によって予め定めた範囲以
上変位することが規制されている。
支持部材24の基部24aの両側部には、それぞれ上下
一対の案内ローラ26が回転自在に取付けられている。
支持部材24の外方側には、案内部材27が備えられる
支持部材24の取付部24b、24eの外方側にはコイ
ルばね30a、30b(総称するときは参照符30で示
す)が備えられる。このフィルばね30a。
30bの一端は取付部24b、24cに連結され、コイ
ルばね30の他端は原稿抑え板20の背後面に連結され
る。このフィルばね30a、30bの延在方向は原稿抑
え板20が第2図における実線で示される最下位値に位
置しているときには、枢軸25よりも下方に位置し、原
稿抑え板20が矢符F方向に角変位して仮想線で示され
る最上位位置にきたときにはコイルばね30の延在方向
は枢軸25の上方に位置し、いわゆる2安定位置を保持
することができるように構成されている。これによって
原稿抑え板20が原稿を加圧する加圧位置に位置してい
るときには原稿抑え板20は矢符F方向にばね付勢され
ており、抑え板20が上方に向けて角変位することが防
がれる。また原稿抑え板20が仮想線で示す最上位位置
に角変位したときにおいて原稿抑え板20は矢符F方向
とは逆方向にばね付勢される。これによって原稿抑え板
20が振動などによって閉じられることが防がれる。
案内部材27は大略的にコ字状に形成され、基部27a
と、この基g27 aの両端部に設けられる側部27b
、27cとを含む。側部27b、27eには、上下に延
びる案内i2.8が形成される。この案内溝28には案
内ロー226が緩やかに嵌まり込み、支持部材24、し
たがって原稿抑え板20は案内溝28に沿って上下に移
動自在であり、かつ支持部材24が案内部材27に対し
て着脱可能である。
通常状態では、支持部材24は自重によって最下方に下
降した状態となっている。案内部材27にはこの最下位
置に位置する支持部材24の基gls24aの下端部よ
りも下方に配置される係合突起31が取付けられる。案
内部材27にはラック32、遮光板33および基板34
に下端部が固定される支持棒35に案内される支持12
36が取付けられる。これによって案内部材27は支持
棒35に沿って上下に変位可能である。
案内部材27の側部27cのさらに外方側には、図示し
ない基板に固定される第1検出素子38と、第2検出素
子39が備えられる。第1検出素子38は発光素子P1
と受光素子P2とを含む。もう12の第2検出素子39
もまたml検出素子38と同様な構成を有している。後
述するようにこの第1検出素子38とtA2検出素子3
9との間で案内部材27の移siA囲が規定される。
う7り32には駆動軸40に同軸に固着されるピニオン
41が噛合う、この駆動軸40には同軸にウオームホイ
ール42が固着される。このつオームホイール42はつ
オーム43と係合する。ウオーム43はモータ44の出
力軸に同軸に固着される。したがってモータ44が付勢
されたときにはウオーム43、つf−ムホイル42、ピ
ニオン41、ラック32を介して回転運動が上下運動に
変換されて伝達され、これによって案内部材27は上下
に変位可能となる。
第5図は自動掻体モード時における原稿抑え装置1の動
作を説明するための図である。図示しない入力手段によ
って手動撹作モードに設定されたときには、案内部材2
7は遮光板33が第2検出素子39によって検出される
位置、すなわち最下端位置まで下降した状態にある。こ
のような状態でシート状原稿Psを読取る場合には第5
図(1)で示すように、まず原稿抑え板20を枢軸25
の輪線まわりに矢符F方向に実線で示される状態から仮
想線で示される状態まで角変位する。その後、操作者は
原8X読取り面4にシート状態fiP sを載置し、そ
の後原稿抑え板20を矢符Fとは反対方向に角変位して
原稿Ps上に引き降ろして水平な状態とする。このとき
支持部材24は自重によって下降しようとし、これによ
って原稿抑え板25は原MPsを原稿読取り面4にぴっ
たりと当接するように抑え付ける。その後読取り手段6
によって読取り動作が行なわれる。
次に第5図(2)を参照して冊子などの厚手の原@pb
を読取る場合には、操作者は前述と同様に原稿抑え板2
0を仮想線で示される位置まで持ち上げる。その後原稿
pbを原稿読取り面4に載置し、原稿抑え板20を原稿
pb上へ引き降ろす。
このとき支持部材24は案内部材27に対して自由に上
下動できるため、支持部材24が案内溝28に沿って上
方に変位する。そのため原稿抑え板20が水平な状態と
なり、その後原稿抑え板20の自重によって原W4Pb
を原ya読取り面4にぴったりと当接するように抑え付
ける。なお原稿抑え板20の自重によってのみ充分に原
¥ipbを原稿読取り面4に抑え付けることができない
場合には原稿抑え板20を操作者が手でさらに加圧して
ぴったりと当接するようにする。その後読取り手段6に
よって読取り動作が行なわれる。こうしてシート操作モ
ード時において原稿がシート状であっても厚手であって
も常に原稿の読取られるべき面を原稿読取り面4にぴっ
たりと当接して抑え付けることができ、したがって高精
度に読取りを1テなうことが可能となる。
fjSa図は自動操作モード時における原稿抑え装置1
の動作を説明するための図である。自動操作モードが設
定されたときにはモータ44が正回転方向に付勢され、
これによって案内部材27が上方に移動し、この移動中
において係合突起31が支持部材24の基部24aの下
部と係合する。さらに案内部材27が上方に変位するに
つれて支持部材24も一体的に上方に移動してゆき、遮
光板33が第1検出素子38によって検出されたときに
は、モータ44が消勢され、案内部材27の移動が停止
する。こうして自動操作モード時においては原稿抑え板
20は、最上位位置に位置している。なおこの原稿抑え
板20はこの自動推体モード時においては予め原稿読取
り面4と平行な状態に支持されている。
把持手段14によってシート状原稿Psはそのの端部が
把持されて第6図(1)で示されるように原稿読取り面
4まで搬送される。原稿読取り面4に原8IP sが達
したときには把持手段14は下降し、これによって原稿
Psが原稿読取り面4上に載置される。次にモータ44
が逆回転し、これによって案内部材27が下降する。そ
して遮光板33が第2検出素子39によって検出された
ときにはモータ44がji¥勢される。この案内部材2
7の下降動作中において係合突起31と支持部材24と
の係合状態が解除される。これによって第6図(2)で
示されるように原稿抑え板20が原稿Psを原稿読取り
面4にぴったりと当接するように押圧する。このような
状態で原稿読取り手段6が読取り動作を行ない、その後
再びモータ44が正回転方向に付勢され、これによって
案内部材27は上方に変位し、これによって支持部材2
4および原稿抑え板20は上方に変位して第6図(3)
で示す状態となる。このような状態で把持手段14が再
び搬送して原稿Psが搬送され、排紙トレイ15に排紙
される。原稿抑え板20は次の原稿が搬送されるまで、
この最上位位置で停止している。
そして次の原稿が搬送されたときには前述と同様な動作
によって原稿を原稿読取り面4に加圧する。
このようにして自動昆作モード時においても特別な加圧
手段を設ける必要がな(、原稿を確実に加圧することが
でbるとともに把持子a14の搬送動作に、たとえば静
電スなどの発生を生じて搬送ミスが生じることはなく、
さらに原稿抑え板20や原稿Psの汚れも発生すること
が防がれる。
さらに支持部材24と案内部材27とは、号離すること
ができるため、原稿抑え装!!!1の修点検を容易に行
なうことができる 効  果 以上のように本発明によれば、簡単な構成で、しかも確
実に自動操作時においてもまた手動操作モード時におい
ても原稿を均一な加圧力で原稿読取り面に押し付けるこ
とが可能となる。したがって原稿を傷めたり、汚したり
することがない。さらに透明度の高い原稿であっても不
都合なく読取りを行なうことが可能であり、さらに手!
I!lJ揉作モード時と自動操作モード時の切換えに全
く手間を要しない。このような原稿抑え装置を用いるこ
とによって複写機や7アクンミリなどにおける原稿読取
り性能が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う原稿抑え装置1!1が用いられる
複写機2の内部構造を簡略化して示す断面図、第2図は
原稿抑えf[1付近の斜視図、第3図は第2図の矢符B
方向から見た側面図、第4図は原稿抑え装置i!1の分
解斜視図、第5図は手動操作モード時における原稿抑え
装置llの動作を説明するための図、第6図は自動操作
モード時における原稿抑え装F11の動作を説明するた
めの図、rjS7図お上V第8図は典型的な先行技術の
断面図である。 1・・・原稿抑え装置、2・・・複写機、4・・・原稿
読取り面、6・・・読取り手段、20・・・原稿抑え板
、23a、23b・・・ブラケット、25・・・枢軸、
26・・・案内ローラ、27・・・案内部材、28・・
・案内溝、30・・・コイルばね、31・・・係合突起
、32・・・ラック、33・・・遮光板、35・・・支
持棒、36・・・支持筒、38゜39・・・検出素子、
40・・・駆動軸、41・・・ピニオン、42・・・つ
オークホイール、43・・・ウオーム、44・・・モー
タ、A・・・原稿搬送方向、F・・・原稿抑え板30の
変位方向 代理人  弁理士 回教 圭一部 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿の読取られるべき面を原稿読取り面に抑えつける原
    稿抑え板と、 原稿抑え板を前記原稿読取り面に平行な軸線まわりに角
    変位可能に支持し、かつ読取り面から近接・離反方向に
    変位可能な支持部材と、 前記支持部材を、前記変位方向に案内するとともに、前
    記変位方向に移動可能な案内部材と、前記案内部材を、
    その移動方向に変位駆動させる手段と、 案内部材に設けられ、前記駆動手段によって案内部材が
    、読取り面に最も近接した位置から、予め定めた位置ま
    で変位したときに、前記支持部材に係合し、その後の案
    内部材の読取り面から離反する方向への変位に伴なって
    、案内部材と支持部材とが一体的に変位するように係合
    状態を維持する係合手段とを含むことを特徴とする原稿
    抑え装置。
JP61022406A 1986-02-04 1986-02-04 原稿抑え装置 Pending JPS62180349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022406A JPS62180349A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 原稿抑え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022406A JPS62180349A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 原稿抑え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180349A true JPS62180349A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12081783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022406A Pending JPS62180349A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 原稿抑え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065891B2 (en) Image recording device
JPS62180349A (ja) 原稿抑え装置
JP2002128294A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JPH029946B2 (ja)
JP2501626Y2 (ja) 用紙さばき装置
JPH0117547Y2 (ja)
JPH0681213B2 (ja) 両面原稿自動読取装置
JP2000191168A (ja) 自動原稿給紙装置
EP1089540A2 (en) Automated sheet delivery to selected paths using active gate and drag clutch
JP5671941B2 (ja) 板状被印刷体供給方法と装置
JPH03279140A (ja) 画像読取装置
US6305683B1 (en) Front loading type of automatic paper feeding apparatus for preventing paper from being skewed
JPS63143168A (ja) 用紙スタツク装置
JP2576875Y2 (ja) 給紙装置
JPH028918Y2 (ja)
JPH11277841A (ja) 複数の排紙トレイを有する記録装置
JPS60125055A (ja) 両面原稿自動読取装置
JPS61203044A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH05139545A (ja) 給紙装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JP2002055398A (ja) シート状感光材料搬送機構
JP2004136998A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JPS63123742A (ja) 自動給紙装置
JPS5913257A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01127537A (ja) シート材の給送装置