JPS62178907A - 偏光材料 - Google Patents

偏光材料

Info

Publication number
JPS62178907A
JPS62178907A JP2026686A JP2026686A JPS62178907A JP S62178907 A JPS62178907 A JP S62178907A JP 2026686 A JP2026686 A JP 2026686A JP 2026686 A JP2026686 A JP 2026686A JP S62178907 A JPS62178907 A JP S62178907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polarizing
polyvinyl alcohol
stretching
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Youichirou Takenoshita
洋一朗 竹ノ下
Haruo Yoshida
晴雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2026686A priority Critical patent/JPS62178907A/ja
Publication of JPS62178907A publication Critical patent/JPS62178907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は改良されたポリビニルアルコール系樹脂製偏光
材料に関する。
更に詳しくは、成形容易で且つ耐水(湿)性にすぐれた
ポリビニルアルコール系樹脂製偏光材料に関する。
(従来技術) ポリビニルアルコール製フィルムにヨウ素又は二色性染
料を含有せしめ且つ異方性を有するように延伸加工され
てなる偏光材料は従来よりよく知られている。
しかし、ポリビニルアルコール自体は耐水性又は耐湿性
に劣るため、空気中での長期使用に耐えない欠点を有す
る。この欠点に対しては表面改質、表面塗装などの方法
が採られて来たが多工程、煩雑な工程を要するばかりで
なく偏光性に影響を及ぼすこともあり、充分な解決はさ
れていない。
一方、ポリビニルアルコールの成形加工は高部分−解性
のため溶融成形は困難であり、従来はもっばら水溶液か
らの湿式又は乾式法が採られ、特にドラム上へのキャス
ティング法が最も多く採用されて来た。
しかし、これらの方法は凝固浴を要したり、乾燥工程を
必要とし、工程として複雑であった。しかも、ポリビニ
ルアルコールの特性として水分のある状態でなければ延
伸加工は困難であるめでこの加工は通常の溶融成形加工
に比べ複雑で、偏光材料という極めて精密な異方性を要
求される材料の製造には好ましくない材料である。
(発明が解決しようとする問題点) ポリビニルアルコールは偏光素子を含存し且つ異方性に
延伸加工さたものはすぐれた偏光性を有するにもかかわ
らず、以上述べたごとく耐水(湿)性及び成形加工上の
問題があり、これらの解決が望まれて来た。
すなわち、本発明はこれらの問題の解決を図り、すぐれ
た偏光材料を得ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者はこれらの問題点を解決するため鋭意研究をし
た結果、ポリビニルアルコール系樹脂とポリアミド系樹
脂を組みあわせて用いることによりこれらの問題はすべ
て解決することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、少なくともポリビニルアルコー
ル系樹脂及びポリアミド系樹脂よりなる樹脂組成物が偏
光素子を含有し、且つ、異方性の延伸加工がされてなる
偏光材料にある。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
本発明の樹脂組成物の1成分のポリビニルアルコール系
樹脂は、すでに市販されているものを使用することがで
きるがポリビニルアルコール系樹脂はホモポリマーとし
てのポリビニルアルコール樹脂に限られるものではなく
、他のビニルもしくはオレフィン系モノマーとの共重合
体も使用できる。特にエチレンの場合は10モル%以下
、好ましくは3%以下のものであれば、使用可能である
更に他の共重合体としてビニルアルコール単位とビニル
エステル(例えばビニルアセテート)との共重合体も使
用し得る。この場合もビニルアルコール単位は90モル
%以上、より好ましくは97モル%以上のものが用いら
れる。
これらポリビニルアルコール系樹脂はポリビニルエステ
ルまたは他の共重合性モノマーとの共重合物の加水分解
もしくは部分加水分解により容易に得られる。
本発明において用いられるポリビニルアルコール系樹脂
の分子量は本発明に係る偏光材料の性能の発現には特に
重要な因子とはならないが1、後述のポリアミド樹脂と
の均一混合のし易さとか、得られる加工成形品の力学的
物性を考慮すると、重合度として約200〜6000好
ましくは約500〜4000のものが選ばれる。しかし
、本発明はこれらの条件により特に限定されるものでは
ない。
次に、本発明の樹脂組成物の他の成分のポリアミド系樹
脂としては、線状ポリアミドを挙げることができるが、
ホモポリアミドに限られることはなく、コポリアミドの
他、ホモポリアミドとコポリアミドの混合物であっても
よい。ここにいうポリアミドとしては、例えば下記のア
ミド反復単位、即ち −GO−R’−Ni+−・・・(1) 又は、 −Co −R” −C0NII −R’ −NH−・・
・(2)(ただし、式中、R1,RZ及びR3はそれぞ
れ直鎖アルキレン基を表わす。) のアミド反復単位を有するホモポリアミド、コポリアミ
ド又はこれらの混合物がその代表的なものである。これ
らの具体例としては次のようなものが挙げられる。
ホモポリアミドとしては、ポリカプラミド(ナイロン6
)、ポリ−ω−アミノへブタン酸(ナイロン7)、ポリ
−ω−アミノノナン酸(ナイロン9)、ポリウンデカン
アミド(ナイロン11)、ポリラウリンラクタム(ナイ
ロン12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロ
ン2,4)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン
4.6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
.6)、ポリへキサメチレンドデカミド(ナイロン6.
10 )、ポリへキサメチレンドデカミド(ナイロン6
.12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロン8
.6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン10.
6)、ポリドブ力メチレンセバカミド(ナイロン12゜
8)などをあげることができ、コポリアミドとしては、
カプロラクタム/ラウリンラクタム共重合体、カプロラ
クタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重
合体、ラウリンラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウ
ムアジペート共重合体、ヘキサメチレンジアンモニウム
アジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート
共重合体、エチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペート共重合体、カプロラ
クタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘ
キサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体などを
あげることができる。
これらのホモポリアミド及びコポリアミドはいわゆるブ
レンド物の形で混合使用することもでき、例えば、ポリ
カプロラクタムとポリヘキサメチレンアジパミドとのブ
レンド物、ポリカプロラクタムとカプロラクタム/ヘキ
サメチレンジアンモニウムアジペート共重合体とのブレ
ンド物等はいずれも本発明のポリアミド成分として用い
られる。
本発明の目的に、望ましいポリアミド系樹脂は、融点が
約250℃以下のものであり、特に好ましくは230℃
以下のものである。これは後述するようにポリアミド系
樹脂とポリビニルアルコール系樹脂を溶融混合方法で混
合したり、その混合物を溶融押出しをしたりする際にポ
リビニルアルコールが分解し易いためである。具体的に
は、ナイロン6、ナイロン6.10、ナイロン11、ナ
イロン12などのホモポリアミドの他カプロラクタム/
ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体など
のコポリアミドであり、更にこれらの中でも上記のコポ
リアミド系のものが好適である。
上記コポリアミドの例の場合側成分比の好ましい範囲は
99:1〜70:30特に97:3〜80:20である
本発明に使用されるポリアミド系樹脂の分子量も前記ポ
リビニルアルコール系樹脂の場合同様に成形加工のでき
る範囲であれば特に制限はないが、ポリビニルアルコー
ル系樹脂との混合操作とか成形加工性等の取り扱い性の
点から、98%硫酸100 ccに樹脂1gを溶解して
20°Cで測定したときの相対粘度〔ηrel )が1
.2〜6.0の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る偏光材料の樹脂組成物においてポリビニル
アルコール系樹脂とポリアミド系樹脂の組成比は、混合
、加工適正及び延伸加工後の偏光性能を左右する。本発
明においてはポリビニルアルコール系樹脂20〜90重
量部、ポリアミド系樹脂80〜10重量部の比で配合す
ることが好ましい。この配合比においてポリビニルアル
コール系樹脂が90重量部を超えるとブレンド物の溶融
流れ性が低下するので混合とか加工適正が低下し好まし
くない。逆に20重量部未満の場合は偏光性能を充分発
揮し得す、好ましくない。なおこれらの性能をより好適
に発揮することのできる範囲は前者30〜80重量部、
後者70〜20重量部であるが、特に、前者35〜70
重量部後者65〜30重量部の場合が最適である。
以上の本発明に係る偏光材料を構成する必須の樹脂成分
の他に、第三成分を含んでいてもよい。
このような第三成分として用いられるものは高圧、中圧
、低圧ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
アイオノマー、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メ
チル等を例示することができる。
これら第三成分は必須成分ではないが偏光性能にほとん
ど影嘗することなく樹脂の流れ性、相溶性の改善に寄与
する。しかし過剰に添加することは好ましくなく、全樹
脂量に対し50重量%以下、より好ましくは30重量%
以下である。
争お、樹脂組成物中には通常行なわれているごとく必要
に応じて耐候安定剤、酸化防止剤、スリップ剤、帯電防
止剤等の添加剤が添加される。
以上本発明に係わる偏光材料を構成する樹脂成分及びそ
の好ましい使用比率等について詳述したが、樹脂成分の
混合方法としては、ポリアミド系通常、樹脂の溶融混合
に使用される方法が適用でき、例えばロール、ニーダ−
、バンバリーミキサ−1押出機等が使用されうる。しか
し、ポリビニルアルコール系樹脂とポリアミド系樹脂の
共通溶媒例えばN−メチル−2−ピロリドンを用いて1
50℃にて溶解したものに貧溶媒として、例えばアセト
ンを50°Cで添加し共沈させて混合物を得る方法等の
混合方法を排除するものではない。
このようにして得られた樹脂&U成物は、通常の熱可塑
性樹脂の成形に一般的に用いられる成形法例えば射出成
形法、押出成形法、カレンダ法等により板状、シート状
、フィルム状糸又は繊維状、中空フィルム又は管状に成
形されるが、本発明に係る偏光材料は異方性を要するの
で等方性でない延伸加工に付される。即ち、最も一般的
には一軸方向に2倍以上好ましくは2.5〜7倍に延伸
される。ここにいう延伸加工は溶融樹脂の単なる伸長と
か、低温におけるいわゆる冷間延伸等を意味せず、通常
、繊維とかフィルムの強度等を上げるため分子配向を起
こさせる延伸加工処理と同様の加工を意味する。偏光性
能はこのような延伸加工をしないと生じないからである
なお延伸は、要求される異方性に従い適宜の倍率をもっ
て行なわれるが、−軸のみの延伸は往々にして直角方向
の引張強度を落とし、延伸方向の縦裂きを起こし易い他
、該直角方向の収縮も発生させることが多い。
従って上記直角方向への延伸を若干伴うことが好ましい
場合がある。
本発明に係る偏光材料は上記の延伸の他に知られている
沃素とか2色性染料の存在を必要とする。
これら偏光素子を前記樹脂中に含有させる方法としては
特に限定されないが最も一般的には、前記延伸加工前又
は後において樹脂成形体に、偏光素子を水とか水/有機
溶剤混合物などに溶かした溶液を塗布したり、噴霧した
り又は逆にこれら溶液に浸漬するなどの方法による接触
方法が採られる。
上述の沃素の場合は沃化カリの添加、二色性染料におい
ては有機溶剤例えばメタノール、エタノール等の使用が
偏光素子の溶解、樹脂への滲透上好都合である。
以下、実施例をあげて本発明を更に説明する。
実施例1〜9、比較例1〜2 第1表に樹脂成分、組成、延伸条件、偏光素子の処理条
件、の他得られたフィルム又はシートの厚みとその偏光
性能(光透過量)を示した。
樹脂(A)はポリビニルアルコール系樹脂であり、(A
−1)表示のポリビニルアルコール(重合度1700、
ケン化度98モル%以上)、(A−2)表示のポリビニ
ルアルコール(重合度1000、ケン化度98モル%以
上)をそれぞれ用いた。
樹脂(B)はポリアミド系樹脂であり、(B−1)表示
のナイロン6 (トーレ社製CM100I)、(B−2
)表示のナイロン6/ナイロン6.6の共重合体(トー
レ社製CM4001)をそれぞれ用いた。
樹脂(C)は前記第三成分に相当しくC−1)表示のエ
チレン酢酸ビニルアルコール樹脂(エチレン含N38モ
ル%、ケン化度98モル%)ヲ用いた。
これらの樹脂(A)、  (B)及び(C)を第1表の
組成割合で混合し、30鰭φ2軸押出機を用い、樹脂温
度約235℃にて混練押出しをしてペレットを作った。
このペレットをT−ダイ押出成形機にかけ、第1表のフ
ィルムおよびシートを作った。
偏光素子を該フィルム等に含有させる方法としては、沃
素2重量%、沃化カリ10重量%の水/メタノール(5
0150v/ν)の溶液に2秒間浸漬して接触させる方
法をとった。なおこの浸漬は延伸加工の前、途中、後の
3態様をとった。
フィルム等の延伸は室温で行った。このようにして得ら
れた偏光材料は暗緑色を呈し、1枚のみの場合、2枚を
その延伸方向をそろえて重ねた場合、また2枚をその延
伸方向を直交させて重ねた場合の光の透過量は第1表に
示す通りであった。
なお、従来のフィルムについても対照例1として示した
(第1表において *1は黒く劣化し、フィルムにならなかったことを示し
、 *2は偏光素子処理を30秒間行ったことを示し、*3
は偏光観測がされなかったことを示す。)第1表かられ
かるポリアミド系樹脂を併用することにより、ポリビニ
ルアルコール系樹脂を用いても溶融成形することができ
、すぐれた偏光素子が得られることがわかる。
また、偏光素子の処理は延伸の前後等に関係ないこと、
フィルム又はシートの厚みにも依存性のないことがわか
る。更に、特定の第二、第三成分を入れても偏光性能に
影響のないことがわかる。
(効果) 本発明にもとづく効果は、実施例においても述べたが、
ポリアミド系樹脂をポリビニルアルコール系樹脂に添加
することにより溶融成形ができることであり、またこれ
により、ポリビニルアルコール系の樹脂を用いるすぐれ
た偏光材料を容易に得ることにある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともポリビニルアルコール系樹脂及びポリアミド
    系樹脂よりなる樹脂組成物が偏光素子を含有し、且つ、
    異方性の延伸加工がされてなることを特徴とする偏光材
    料。
JP2026686A 1986-02-03 1986-02-03 偏光材料 Pending JPS62178907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026686A JPS62178907A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 偏光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026686A JPS62178907A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 偏光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178907A true JPS62178907A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12022389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026686A Pending JPS62178907A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 偏光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484203A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Polarizing film having superior durability and its production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484203A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Polarizing film having superior durability and its production
JPH0520723B2 (ja) * 1987-09-26 1993-03-22 Nippon Synthetic Chem Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228218A (en) Polymer composite material
US5677360A (en) Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous membrane comprising this polymer alloy, and methods for preparing them
US4427825A (en) Blends of polyamide and ethylene vinyl alcohol copolymers
US4468427A (en) Blends of polyamide and ethylene vinyl alcohol copolymers
US5206309A (en) Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
JP5116911B2 (ja) 水溶性フィルムの製造法
JPH04300941A (ja) ポリマーブレンド
JP4510221B2 (ja) 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物
JPS62178907A (ja) 偏光材料
JP4583537B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂材料および熱収縮性フィルム
JP3565642B2 (ja) 多孔質成形物の製造法
WO1993000404A1 (en) Flexible polyamide film
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP5280136B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
CA2255520A1 (en) Multilayer structures
JP3153306B2 (ja) エチレン共重合体組成物の成形構造体
KR102372244B1 (ko) 박막 아크릴 필름 및 이의 제조방법
JP6918597B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05200821A (ja) エチレン共重合体組成物の製造方法
JPH0551525A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム
JP3426644B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000017087A (ja) 環状ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JPH06293119A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム