JPS6217768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217768B2
JPS6217768B2 JP55028071A JP2807180A JPS6217768B2 JP S6217768 B2 JPS6217768 B2 JP S6217768B2 JP 55028071 A JP55028071 A JP 55028071A JP 2807180 A JP2807180 A JP 2807180A JP S6217768 B2 JPS6217768 B2 JP S6217768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
graphic
screen memory
dot
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55028071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124946A (en
Inventor
Yoshiki Kobayashi
Nagaharu Hamada
Masao Takato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2807180A priority Critical patent/JPS56124946A/ja
Publication of JPS56124946A publication Critical patent/JPS56124946A/ja
Publication of JPS6217768B2 publication Critical patent/JPS6217768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は図形発生装置に係り、特に動作モード
を設定するだけで多くの機能を効率良く行ない
得、ラスタスキヤン形カラーグラフイツクデイス
プレイに好適な図形発生装置に関する。 グラフイツクデイスプレイにおいては、図形に
対する操作(移動、拡大、回転等)時に、図形の
描画、消去処理及びある点を通る図形を挿すサー
チ処理等が要求される。 ラスタスキヤン形カラーグラフイツクデイスプ
レイの典型的なシステム構成を第1図に示す。プ
ロセツサ1は、主記憶あるいは外部記憶に格納さ
れた直線や円等の図形コマンドの集合、即ち図形
コマンドリスト2を管理する。また図形入力手段
としてのタブレツト4、図形出力手段としてのグ
ラフイツクデイスプレイ3を制御する。即ちプロ
セツサ1は、オペレータのタブレツト4からの指
示あるいはプログラムからの指示により、図形コ
マンドリスト2の図形コマンドを読み込んでグラ
フイツクデイスプレイ3に与える。グラフイツク
デイスプレイ3のCRT画面は、微細な格子状の
ドツトに分割されている。従つて与えられた図形
コマンドは、図形発生装置5で図形の各ドツトの
座標に展開され、その図形のカラー情報が画面メ
モリ6の対応ドツトに書き込まれ、CRT7に図
形が表示される。 さてここで図形の操作について考えてみると、
例えば第2図に示すように三角形Aを移動してB
に移すような場合、プロセツサ1は移動後の三角
形Bの図形をグラフイツクデイスプレイ3に与え
るだけでは十分でない。というのは画面メモリ6
にはまだ三角形Aが残つており、三角形A,Bの
両方共が表示されるためである。従つてまず三角
形Aを消去してから移動後の三角形Bの描画を行
う必要がある。この図形の消去は、画面メモリ6
を全て消去してから改めて移動した図形も含めて
全図形を再び画面メモリ6に書き込む方法もある
が、処理時間が長くレスポンスが遅くなる欠点が
ある。このため画面メモリ6の三角形Aのドツト
の部分だけ消去することが望まれる。 一般にカラーグラフイツクデイスプレイにおい
て、既に画面メモリ6に書込まれているカラーと
これから書き込む図形のカラーとで、排他的論理
和(EX−OR)やカラー優先等の種々のフアンク
シヨンをとつたカラーを書込むことが有益な場合
が多い。この方法によると、三角形Aを描いたと
きどのような書込フアンクシヨン及びカラーで描
いたかによつて、消去する方法が変わる。 第1表は、既に画面メモリ6に書き込まれてい
るカラー情報(RCLR)を書き込んだ時のフアン
クシヨンFUNとその時の描画モード、およびこ
の既に書かれた図形を消去する時の消去モードを
表す書込カラー情報(WCLR)を示している。
即ち、 (1) 直接(ダイレクト)に上塗りする形で書込ん
だ場合には、消去の時には背景色(BCLR)で
書込む。 (2) 排他的論理和(EX−OR)した形で書込んだ
場合には、即ちRCLRWCLRを書込カラーと
した場合には、消去の時には再び既に画面メモ
リ6に書込まれているカラー情報と三角形Aの
書込カラー情報とのEX−ORをとつて(RCLR
WCLR)WCLR=RCLRとし、これを書込
むと上の論理式のように元のカラー情報に戻る
ことになる。 (3) カラー優先した形で書込んだ場合には、消去
の時には画面メモリ6に書込まれているカラー
情報と書込カラー情報とを比較し、一致してい
れば自分の図形が書込まれたとみなして背景色
(BCLR)で書込み、一致していなければ自分
の図形は優先レベルが低くて書込まれなかつた
とみなし、画面メモリからの読出しカラー情報
(RCLR)をそのまゝ戻して書込む。
【表】 このような図形の消去のために、プロセツサ1
は、図形コマンドリスト2の書込フアンクシヨン
や書込カラーを解釈して、上述の消去時の書込フ
アンクシヨン、書込カラーを選択する必要があ
り、このためプロセツサ1の負担が大きくなると
いう欠点があつた。 またタブレツト4からの座標入力により、その
点を通る図形をピツクアツプする場合、プロセツ
サ1が、図形コマンドリスト2の図形コマンドを
解釈して指定点を通る図形を挿す必要があつた。 上述のように、従来のグラフイツクデイスプレ
イ3、特に図形発生装置5では、プロセツサ1側
の負荷が大きくなり、従つてレスポンスも遅くな
るという欠点があつた。 本発明の目的は、前記したプロセツサの負荷を
小さくし得る図形発生装置を提供するにある。 本発明になる図形発生装置は、従来のプロセツ
サ機能を分担し、一旦プロセツサから動作モード
の指示を受けると、以後全く同じ図形コマンドが
与えられても、動作モードによつて異なつた処理
を行なうようにしたものである。すなわち、動作
モードとして描画モードが設定された場合には、
指定の書込フアンクシヨン及び書込カラーで画面
メモリに書込む。消去モードが設定された場合に
は、指定された書込フアンクシヨン、書込カラー
及び背景カラーから図形が書込まれた前の状態に
戻るように、即ち前述した第1表のような書込カ
ラーで画面メモリに書込む。サーチモードが設定
された場合には、画面メモリへの書込みを禁止
し、サーチ用の座標と図形コマンドのドツト座標
値によりサーチ対象の図形が検出されたか否かを
判定し、プロセツサに通知する。 以下、本発明の実施例を第3図〜第6図を用い
て説明する。第3図は、本発明の一実施例を示す
図で、図形コマンドを解釈し図形に対応するドツ
トの座標を順次出力する図形ドツト座標展開回路
10、動作モードレジスタ21、書込フアンクシ
ヨンレジスタ22、書込カラーレジスタ23、背
景カラーレジスタ24、サーチ座標レジスタ2
5,26からなる指令レジスタ群20、メモリリ
クエストコントローラ30、サーチコントローラ
40、書込カラーコントローラ50から構成され
る。 プロセツサ1は、図形コマンドリスト2を解釈
して図形ドツト座標展開回路10及び指令レジス
タ群20に指令を与えることにより図形処理を行
う。図形ドツト座標展開回路10は、単純には直
線や円コマンドを受けてその直線や円のドツトの
座標値を出力する回路で、公知の技術である(特
開昭52−86122参照)。 動作モードレジスタ21は、図形発生装置5が
これから次のどの動作を始めるかを指定するレジ
スタである。 (a) 描画モードが設定された場合、書込フアンク
シヨンレジスタ22、書込カラーレジスタ23
の指定に従い書込コントローラ50で第1表に
示す書込カラーが出力される。そして図形ドツ
ト座標展開回路10からの座標(X,Y)のド
ツトに上記カラーが書込まれ、図形が描画され
る。 (b) 消去モードが設定された場合、書込フアンク
シヨンレジスタ22、書込カラーレジスタ2
3、背景カラーレジスタ24の指定に従い書込
コントローラ50で第1表に示す書込カラーが
出力される。そして図形ドツト座標展回路10
からの座標(X,Y)のドツトに上記カラーが
書込まれ、図形が消去される。この場合、第1
表の消去モードに示す書込カラーの出力によ
り、消去モードさえ設定すればプロセツサ1か
ら図形の描画時と全く同じ処理を行つて図形の
消去が行えるため、プロセツサ1の負荷が軽減
される。 (c) サーチモードが設定された場合、メモリリク
エストコントローラ30により画面メモリ6へ
の書込みは禁止され、表示状態には影響を与え
ない。一方、サーチコントローラ40により図
形ドツト座標展開回路10からのドツト座標
(X,Y)と、サーチ座標レジスタ25,26
の値とが比較され、一致すればプロセツサ1に
割込(INT)がかけられる。この場合も(b)と同
様にサーチモードさえ設定すれば、プロセツサ
1からは図形の描画時と全く同じ処理を行つて
サーチ処理が示えるため、プロセツサ1の負荷
が軽減される。 第4図は、メモリリクエストローラ30の構例
を示す図である。ここでは、動作モード
(MODE)をデコーダ32でデコードし、ゲート
31によりサーチモードの場合にのみ図形ドツト
座標展開回路10からの(X,Y)書込リクエス
ト(REQ)が禁止され、画面メモリ6に対する
書込みは行われない。他のモードの場合には、図
形ドツト座標展開回路10からのREQにより画
面メモリ6への書込が行われる。 サーチコントローラ40の回路例を第5図に示
す。図形ドツト座標展開回路10からの座標
(X,Y)と、サーチ座標レジスタ25,26の
座標(xS,yS)とがコンパレータ41により比
較される。この結果が、サーチモードの場合には
デコーダ42、アンドゲート43、オアゲート4
4を介してフリツプフロツプ45にREQ信号で
取り込まれる。このフリツプフロツプ45の出力
がプロセツサ1に対するサーチ検出割込INTとな
り、プロセツサ1からアクノリツジ信号INTAが
くるとリセツトされる。 書込カラーコントローラ50の回路例を第6図
に示す。書込カラーコントローラ50へのカラー
入力として、書込カラーレジスタ23からのカラ
ーWCLR、背景カラーレジスタ24からのカラ
ーBCLR、書込ドツト座標(X,Y)の画面メモ
リ6からの読出しカラーRCLRがある。セレクタ
53にはこれらの3つのカラーと、EX−ORゲー
ト52でWCLRとRCLRがEX−ORをとられたカ
ラー情報の4つのカラーが入力される。セレクタ
コントローラ54では、動作モードMODE、書
込フアンクシヨンレジスタ21からのFUN情報
及び、WCLRとRCLRとが優先判定回路51で判
定された結果を入力として、第1表に従つた画面
メモリ書込カラーを出力するようにセレクタ53
へ選択信号を出力する。 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、図形消去時及び図形サーチ時のプロセツサの
負荷が軽減され、レスポンスの早い図形処理が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラスタスキヤン形グラフイツクデイス
プレイの典型的システム構成を示す図、第2図は
図形の移動を説明するための図、第3図は本発明
の一実施例を示す図、第4図は第3図のメモリリ
クエストコントローラの回路図、第5図は第3図
のサーチコントローラの回路図、第6図は第3図
の書込カラーコントローラの回路図である。 1…プロセツサ、2…図形コマンドリスト、3
…グラフイツクデイスプレイ、5…図形発生装
置、6…画面メモリ、7…CRT、10…図形ド
ツト座標展開回路、20…指令レジスタ、21…
動作モードレジスタ、22…書込みフアンクシヨ
ンレジスタ、23…書込カラーレジスタ、24…
背景カラーレジスタ、25,26…サーチ座標レ
ジスタ、30…メモリリクエストコントローラ、
40…サーチコントローラ、50…書込カラーコ
ントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力された図形コマンドを図形ドツト座標展
    開回路により上記図形コマンドの示す図形を表わ
    すドツト図形に展開して、表示手段の画面メモリ
    に出力する図形発生装置において、描画モードが
    設定された場合には、入力された書込フアンクシ
    ヨンに応じて入力された書込カラーと既に上記画
    面メモリに書込まれていたカラーとから決定され
    るカラーを上記画面メモリに出力する機能と、消
    去モードが設定された場合には、入力された書込
    みフアンクシヨン5に応じて入力された書込カラ
    ーおよび背景カラーと既に上記画面メモリに書込
    まれていたカラーとから決定されるカラーを上記
    画面メモリに出力する機能と、さらにサーチモー
    ドが設定された場合には、上記画面メモリへの全
    ての出力を禁止し、かつ上記入力された図形コマ
    ンドを展開したドツト図形が入力されたサーチ座
    標を含むか否かを検出する機能、とを備えたこと
    を特徴とする図形発生装置。
JP2807180A 1980-03-07 1980-03-07 Graphic form generation equipment Granted JPS56124946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2807180A JPS56124946A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Graphic form generation equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2807180A JPS56124946A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Graphic form generation equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124946A JPS56124946A (en) 1981-09-30
JPS6217768B2 true JPS6217768B2 (ja) 1987-04-20

Family

ID=12238530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2807180A Granted JPS56124946A (en) 1980-03-07 1980-03-07 Graphic form generation equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56124946A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214083A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社東芝 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124946A (en) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356281B1 (en) Method and apparatus for displaying translucent overlapping graphical objects on a computer monitor
JP2585515B2 (ja) 図形描画方法
JP2673897B2 (ja) 図形表示装置
US6952217B1 (en) Graphics processing unit self-programming
JPH10188014A (ja) 画像編集方法及び装置
JPS6216436B2 (ja)
JPH0683923A (ja) カーソル位置と表示形像との相関付け方法及び相関付け手段を備えたコンピュータ・システム
JPS6217768B2 (ja)
JPS6250966A (ja) 画像処理装置
JP2549630B2 (ja) 画像情報処理装置
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPH04218877A (ja) 電子画像修正方法及び装置
JPH0424748B2 (ja)
JP3424689B2 (ja) 画面分割時のアクテイブウインドウ管理方法及びキヤド装置
JP2545828B2 (ja) デ−タ表示装置
JPS60134288A (ja) 矩形カ−ソル入力機能付端末装置
JP2633517B2 (ja) 表示情報処理装置
JP3420461B2 (ja) 図形編集装置、図形編集方法および記憶媒体
JP3063120B2 (ja) 画像描画装置
JPH05242255A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPH06202796A (ja) 情報記憶方法
JPH11110517A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH07296178A (ja) 情報処理装置
JPH05334449A (ja) グラフィクス・コントローラ