JPS62177554A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62177554A
JPS62177554A JP1923886A JP1923886A JPS62177554A JP S62177554 A JPS62177554 A JP S62177554A JP 1923886 A JP1923886 A JP 1923886A JP 1923886 A JP1923886 A JP 1923886A JP S62177554 A JPS62177554 A JP S62177554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
color
nucleus
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1923886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Okumura
奥村 光廣
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1923886A priority Critical patent/JPS62177554A/ja
Publication of JPS62177554A publication Critical patent/JPS62177554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラ
ー画像形成法に関し、更に詳しくは、機械的強度に優れ
た特性を持つハロゲン化銀カラー写真感光材料に、低公
害伽理適性を付与するカラー画像形成法に関する。
一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感材には、さま
ざまな薇械的応力が加わる。例えば、カラー印画用感光
材料は、裁断、加工時に大ぎな応力を受けたり、プリン
ター内での搬送時に、搬送ローラーの助等から応力を受
けたり、又、最近では感光材料の裏面に種々のマークを
転写する際にプリント器具からの応力を受【プたすする
。この際それらの応力によって、ハロゲン化銀乳剤が減
感を生じ画像が形成されない、いわゆるプレッシャー減
感を生ずることはよく経験することである。
例えばこのプレッシャー減感が、プリントの縁やプリン
ト上に表われた場合、画質を著しく損なうため、プレッ
シャー減感に対する強い耐性を持ったハロゲン化銀乳剤
の開発が望まれていた。
これに対して、最近のハロゲン化銀形成技術の進歩によ
り、ハロゲン化銀の特性とプレッシャー減感の間の相関
も徐々にではあるが明らかになり、特に粒子内部に欠陥
部位を有ざないクリーン乳剤は、プレッシャーに対する
耐性が他の乳剤よりも優れていることが本研究者等の検
討から明らかになった。近年のますます迅速化を要求さ
れるプリント作業に対しては、プレッシャー故障の生じ
にくい、クリーン乳剤を含む感光材料が適している。
一方、当業界においては処理の低公害化、簡易化の要求
も強く、特に環境汚染の観点から現像液組成物に対する
規制が強化されてきているのが現状である。カラー発色
現像液中のベンジルアルコールは、発色現像液12当り
10112ないし15戴またはそれ以上含有せしめてい
るのが普通であるが、このベンジルアルコールは水に対
する溶解性が低いため、通常、補助溶媒としてエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価ア
ルコール類を相当量添加してベンジルアルコールを可溶
化させることが必要であった。
ところで、このようなベンジルアルコールや多価アルコ
ール類はSOD (生物化学的酸素要求量)やCOD 
(化学的酸素要求酊)等の公害負荷値が高いので環境汚
染の観点からは、できろ限り減少ないしは全く使用しな
いことが望ましく、待にベンジルアルコールを発色現像
液12当り8背以下に押えることができるならば、その
補助溶媒としての多価アルコールの使用をも回避するこ
とができ、さらには、公害負荷を軽減することができる
という副次的利点を有する。
このため、ベンジルアルコールを出来骨る限り少なく、
ないしは、全く含まない発色現像液でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現象処理するプロセスの研究が行
なわれてきたが、ベンジルアルコールは発色現像主薬の
浸透速度を速め、カプラーどの良好な反応に寄与したり
、銀現像性の向上に寄与しているため、容易には除去で
きなかった。しかしながら、ミニラボの昔4及等からベ
ンジルアルコールの除去、代替手段の探索は必須事項と
なりつつあり、本研究者等も鋭意研究を続けてきたが、
前記した迅速化に適したクリーン乳剤を含む感光材料を
、単にベンジルアルコールを除いた発色現像液で処理す
ると、非クリーン乳剤に対して顕著に最高濃度([)m
ax)が低下するという結果になった。これはクリーン
乳剤がベンジルアルコール除去による銀現像性の低下の
雰囲気下では、潜像漂白を起こし易いためと推定される
が、原因については明確でない。この為、プレッシャー
減感耐性が強いクリーン乳剤を低公害処理液で処理する
ことができなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、プレッシャー減感耐性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を、ベンジルアルコールを除
去した低公害処理でも良好な画像が得られるように工夫
されたカラー画像形成方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明のカラー画像形成方法は、以下の構成にすること
により上記目的を達成する。
即ち、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の少なく
とも一つのハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀
乳剤が、下に定義されるクリーン乳剤であるハロゲン化
銀カラー写真感光材料を、実質的にベンジルアルコール
を含まない発色現像液で且つ、該発色現像液中の発色現
像主薬の濃度が0.015モル/l以上、pi−1が1
0.4以上の条件で処理することにより達成できること
を見い出した。
本発明でクリーン乳剤とは、ハロゲン化銀粒子形成工程
を終了し未だ化学熟成されていないハロゲン化銀乳剤を
1f当り1gの銀被覆団をもって支持体上に被覆を施し
た試料を光強度スケールにかけて001〜1秒の間の一
定時間、500ワツトのタングステンランプを用い露光
を施し、これを下記に示す表面現象処理を施した場合の
最大濃度DSと、下記に示す内部現像処理を施した場合
の最大濃度Di とに、Ds≧DI なる関係の成り立
つものをいう。
表面現像液 N−メチル−p−アミンフェノール 硫vi塩             2.5qアスコル
ビン酸          iog臭化カリウム   
         1gメタIII酸カリウム    
     35g水酸化カリウムまたは硫酸水溶液にて
pH=98に調整し、水を加えて1にとする。
漂白液 ヘキサシアノ鉄[I[[]1112カリウム  30Q
フエノサフラニン         30mg水を加え
て12とする。
内部現像液 N−メチル−p−アミノフェノール 硫M塩             2.5gアスコルビ
ン酸           10C1臭化カリウム  
          1gメタホウ酸カリウム    
    35Q沃化カリウム           0
.50水酸化カリウムまたは硫酸水溶液にてpH=9.
8に調整し、水を加えて11とする。
表面現像処理 表面用@        20℃  5分定着    
      20℃  2分水洗       15〜
25’0  3分乾燥 内部現像処理 漂白           20’0  5分水洗  
     15〜25℃ 0.5分内部現像     
   20℃  5分定着          20℃
  2分水洗       15〜25’0  3分乾
燥 ※定着液は市販品を用いる。
発色現像液中の発色現像主薬の濃度を0015モル/2
以上、l)Hを104以上にする操作をそれぞれ単独に
行なった場合は本発明の効果は小さいが、粗み合わせて
行なった場合は顕著に効果が出るという点で、本発明の
規定する領域は極めて特異的であり、潜像漂白の起り易
いハロゲン化銀を含むカラー感光材料をベンジルアルコ
ールを除去した現像液で処理した時に、良好な画像が形
成できるということは驚くべきことでめった。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のカラー写真感光材料に用いられるクリーン乳剤
は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のいずれの層に
も用いられるが、特に裏面からのプレッシャーに対して
影響を受は易く、最下層にあるため現像速度が遅い青感
光性層に用いることが有利であり、特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤が複数の乳剤を混合したいわゆる混合
乳剤の場合、クリーン乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層中
のハロゲン化銀乳剤の50モル%以上が前記のクリーン
乳剤であればよく、好ましくは80モル%以上、最も好
ましくはすべてがクリーン乳剤である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の
通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpl−1、llAgをコントロールしつつ逐次
同時に添加することにより生成させてもよい。
この方法により、結晶形が規則的で粒径が均一に近い単
分散ハロゲン化銀粒子が1得られる。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造装置として
は、写真業界において知られているものを、どれも用い
ることができるが、持に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水
溶液を、混合釜内の親水性コロイド溶液中に浸漬された
ノズルから導入する方法、添加液の濃度を連続的に変化
させる方法、限外濾過などの方法により混合釜内の親水
性コロイド溶液中の過剰の可溶性塩及び水を除去し、粒
子間距離の拡大を防止する方法等を応用した装置を好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコン1〜ロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩〈を含む鉛塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び
鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/ま
たは粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去l−でもよいし、あ
るいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合
には、リサーチ・ディスクロージt  (Resear
ch  D 1sC1osure ) 17643 @
記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組
成が異なるコア、/シェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のJ:うな規則的な結
晶形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的
な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。また、これら結晶形の
複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合
されてもよい。本発明のおいて立方体粒子を使用する場
合、より高い感度が得られ、好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
以上の製造法の中で本発明に適するクリーン乳剤の製造
法としては、1)A(]コンドロールドダブルジェット
法が最も好ましい。しかしながら、他の製造法を用いて
作られたハロゲン化銀乳剤でも、前述のクリーン乳剤の
定義の要項を満足するものであれば使用することは可能
である。クリーンか否かの判断は前記した方法によれば
容易に行なえる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる員合成増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
また、例えば英国特許第618.001号、同第1.3
15.755号、同第1 、396.696号、特公昭
44−15748号、米国特許第1.574.944号
、同第1 、623.499号、同第1,673,52
2号、同第2,278,947号、同第2.399゜0
82号、同第2□410.689号、同第2.419.
974号、同第2.448.060@、同第2.487
.850号、同第2.518、698号、同第2,52
1,926号、同第2.642.361号、同第2,6
94,637号、同第2,728,668号、同第2,
739、060号、同第2.743.182号、同第2
.743.183号、同第2.983.609号、同第
2,983,610号、同第3,021.215号、同
第3.026.203号、同第3,297.446号、
同第3.297.447号、同第3,361,564号
、同第3,411.914号、同第3.554.757
号、同第3.565.631号、同第3,565,63
3号、同第3.591.385号、同第3,656.9
55号、同第3,761,267号、同第3.772.
031号、同第3.857.711号、同第3.891
.446号、同第3.901、714号、同第3,90
4,415号、同第3.930.867号、同第3,9
84,249号、同第4.054.457号、同第4,
067、740号、リサーチ・アイスクロージヤー(R
esearch   Disclosure )  1
2008号、同 13452号、同13564号、ティ
ー・エイチ・ジエイムズ[ザ・セオリ・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ  (T、 H,Jame
s、 The  Tbeoryof  the   P
hotographic   Process、  >
  (4thEd、  Macmillan、 197
7) I)I)67〜76等に記載の化学増感剤や増感
方法を用いて増感することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防
止剤または安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロ
ゲン化銀乳剤は、感光波長域を拡大するために増感色素
を用いることができる。増感色素どしてはシアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオキ
サノール色素が用いられる。
本発明に好ましく用いられる色素としては、特開昭54
−e942q@、特開昭54−73620号、1!i公
Ill 5+I −34534号、特公昭54−345
30号、’4* l7i1昭 !15−149937号
、特開昭58−28738号等に記載されている増感色
素を単独、あるいは組み合わせて用いることができる。
本発明において、より好ましく用いられる増感色素は下
記の化合物である。
[一般式] Z+、2ニオキサゾール核、ペンゾオキザゾール核、ナ
フトオキサゾール核、チアゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、カフ1−セレナゾール核、ベンゾイミダゾ
ール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノリン
核を形成するのに必要な原子群を表す。
R+、2:アルキル基、アルケニル基、アリール基を表
す。
R3:水素原子、メチル基、エチル基を表す。
Xe:陰イオンを表す。
り:0または1 前記一般式中、前述の如<Z+ 、Z2はオキサゾール
核、ペンゾオギサゾール核、ナフトオキサゾール核、チ
アゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレ
ナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾー
ル核、ピリジン核、キノリン核を形成するのに必要な原
子群を表すが、このZ+ 、Z2で表される複素環核と
しては、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ナフトセレナゾール核が好ましく、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール
核が特に好ましい。
これらの核は、種々の置換基で置換されていてもよく、
好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シ
アノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基または
アルコキシカルボニル基である。さらに好ましい置換基
は、ハロゲン原子、シアノ基、アリール基、炭素原子1
1〜6のアルキル基またはアルコキシ基であり、特に好
ましいのはハロゲン原子、シアムLメチル基、エチル基
、メトキシ基、エトキシ基である。
R+ 、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基
を表すが、R+ 、R2が表すアルキル基としては、炭
素原子数1〜6のアルキル基が好ましく、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基が特に好ましい。このアルキル基は
種々の置換基で置換されていてもよく、置換基としては
、カルボキシル基、スルホ基が好ましい。この場合、ア
ルカリ今風イオンまたはアンモニウムイオンと塩を形成
してもよい。R+ 、R2のうち少なくとも一方は、ス
ルホ基で置換されたアルキル基であることが好ましい。
アルケニル基としては、アリル基、アリール基としては
フェニル基などをあげることができる。
R3は水素原子、メチル基、エチル基を表し、好ましく
は、水素原子を表す。
Xoは陰イオンを表す。塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、p−hルエンスルホン酸イオンが好ましい。
夕はOまたは1の整数である。なお、R1゜R2の少な
くとも一方が、カルボキシル基、スルホ基のようなそれ
自体マイナスをもつ基の場合には!がOである。
以下、一般式で表される青感光性増感色素の具体例を例
示する。但し当然のことではあるが、本発明の化合物は
以下例示にのみ限定されるものではない。
以下余白 (CH2)2 SO3Na G ■−13 ■−23 ■−24 1−2!S 以下余白 本発明に係る一般式[I]で表される増感色素は、各種
の方法、例えば公知の方法により製造でき、例えば、エ
フ・エム・パーマ−著、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテ
ロサイクリック・コンバウンズ、第18巻、ザ・シアニ
ン・ダイス・アンド・リレーテッド・コンバウンズ(イ
ンターサイエンス社刊、ニューヨーク 1964年)に
記載の方法に準じて容易に合成できる。
本発明に用いられる増感色素の最適母は、各種の方法、
例えば当業者に公知の方法に従って決定することができ
る。例えばある同一乳剤を分割し、各乳剤に異なる濃度
の増感色素を含有せしめて、各々の感度を測定すること
により決定する方法等がある。増感色素の添加回として
はハロゲン化銀1モル当り2×10−6〜lX10−3
モルが好ましく、5X10−6〜5 X 10−4モル
がより好ましい。
増感色素の乳剤への添加には種々の方法が用いられ、当
業界でよく知られた方法を用いることができる。例えば
、増感色素を直接乳剤に分散することもできるし、ピリ
ジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトンなどの水可溶性溶媒を単独または混
合物として、あるいは水との混合物を溶媒として溶解し
たり、水溶液とするなどして溶液として添加することも
できる。この溶解に超音波振動を用いてもよい。
また、色素は、米国特許第3,469,987号などに
記載の如く、色素を揮発性有関溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加す
る方法、特公昭46−24185号公報などに記載の如
く、水不溶性色素を溶解することなしに水澄性溶剤中に
分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用いられ
る。また、色素は、酸溶解分散法による分散物の形で乳
剤へ添加することができる。その他乳剤への添加には、
米国特許第2、912.345号、同第3,342,6
05号、同第2,996,287号、同第3,425,
835号などに記載の方法も用いられる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期とし
ては、乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。また、増感色素の
添加に先立っであるいは、添加の直後に増感色素を添加
する方法も好ましい。
本発明に用いられる増感色素は、本発明の効果を損なわ
ない範囲で他の青感光性増感色素と組み合わせて用いて
もよい。
また上記増感色素とともに用いることができる、それ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって強色増感を示す物質として
は、例えば芳香族有amホルムアルデヒド縮合物(例え
ば、米国特許第3,437゜510号に記載のもの)、
カドミウム塩、アザインデン化合物、含窒素異面環基で
置換されたアミノスチルベン化合物(例えば、米国特許
第2,933,390号、同第3,635,721号に
記載のもの)などがある。米国特許第3,615,61
3号、同第3,615,641号、同第3.617.2
95号、同第3,635,721号に記載の組み合わせ
は特に有用である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、赤感光性乳剤層及び縁感光性乳剤層を有しており、
各々の層には、それぞれ赤感光性増感色素、緑感光性増
感色素を含むことができる。
赤感光性、緑感光性増感色素としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、ステリル色素及びヘミオキサノール色素が用いられる
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの咳に脂
環式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などである。これらの核は、炭素
原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、ヂオバルごツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては、例えば米国特許第1,939゜201号
、同第2,072,908号、同第2.739.149
号、同第2.945.763号、英国特許第505,9
79号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米
国特許第2,269,234号、同第2,270゜31
8号、同第2,442,710号、同第2,454,6
29号、同第2,776.280号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
更にまた米国特許第2,213,995号、同第2.4
93.748号、同第2,519,001号、西独特許
第929.080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感光
性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利
に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるイエ
ローカプラーとしては公知の化合物を用いることができ
るが、本発明を更に効果的にするためには、高速反応性
イエローカプラーの使用が好ましい。
本発明に係わる青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
高速反応性イエローカプラーは、相対カプリング反応速
度が0.3以上のイエローカプラーであり、好ましくは
相対カプリング反応速度が0.5以上のイエローカプラ
ーである。
カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し得
る異なった色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することに
よって得られる色像中のそれぞれの色素量を測定するこ
とによって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max、、中途段階では
濃度DMの発色を、またカプラーNについてのそれをそ
れぞれ(DN)n+ax0、ONの発色を表わすとすれ
ば、両力プラーの反応活性の比RM/RNは次の式で表
わされる。
つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNとの組を直交する2軸どしてブロン1−シて
得られる直線の勾配からカプリング活性比RM / R
Nの値を求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの唾を求めれば、相対カ
プリング反応速度の値が求められる。
本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM/RN値をいう。
g 本発明の高速反応性イエローカプラーの添加量は限定的
ではないが、青感性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当り
2X10−3〜5x10−1モルが好ましく、より好ま
しくは1 X 10−2〜5X10−’モルである。
本発明に於いてりTましく用いられる??&速反応性イ
エローカプラーは下記一般式(2)で表わされる。
一般式(2) (式中、Zは発色現像主薬の酸化体との反応により前脱
しうる置換基を表わし、Jはアルキレン基を表わし、R
はアルキル基、アリール基を表わ゛す゛ 。  ) 以下に、本発明の高速反応性−rエローカプラーの具体
例を挙げるが、これに限定されるものではない。
以下余白 C例示化合物〕 (Y−11 (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (RM/ RN ” 0.65 ) (’Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12)           。6(Y−13)
1.t (RM/RN=1.27 ) (RM/RN=0.96 ) Y−17)       ct (’Y−20)       。6 (RM/RN=0.88 ) −21)       ct ト                 トト     
                 ト(Y−30) t H lI ト                 トド     
              ト(’Y−35) (’Y−36) (gM/RN=0.8 o ) (Y−37) υ (Y−38) (RM/RN=0.6 ) (Y−40)         CL (Y−41) I− (Y−43)       。6 +Y−45) L (Y−48)      。6 (Y−50)       。6 (Y−51)      。え 以下余白 本発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料には、前記し
たイエローカプラー以外に、マゼンタカプラー、シアン
カプラーを用いることができる。青感光性乳剤層中にイ
エローカプラー、緑感光性乳剤層中にマゼンタカプラー
、赤感光性乳剤層中にシアンカプラーを含有する組合せ
が、最も一般的であるが、目的により違った組合せを用
いてもよい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、開
鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例
は、特公昭40−6031号、同40−6035号、同
45−40757号、同49−37854号、特開昭5
0−13041号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53125
835号、同53−129035号、同54−4854
0号、同56−29236号、同56−75648号、
同57−17950号、同57−35858号、同57
−146251号、米国特許第2.600.788号、
同3,005,712号、同3.062.653号、同
3.127.269号、同3.214.437号、同3
.253.924号、同3,311,476号、同3□
419゜391号、同3,519,429号、同3,5
58,319号、同3.582,322号、同 3,6
15,506号、同 3,658,544号、同3.8
23.156号、同3,834,908号、同3,89
1,445号、同3,907,571号、同3,926
,631号、同3,928゜044号、同3,935,
015@、同3,960,571号、同4、133.6
86号、同 4,264,723号、同 4,301,
235号、同4.310.623号等に記載されたもの
である。
シアン色素形成カプラーとしては、デフ1−−ル系カプ
ラー、フェノールカプラーを好ましく用いることができ
る。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許
第1.038.331号、同1,543,040号、特
公昭4g−36894号、特開昭48−59838号、
同50−137137号、同 51−146828号、
同 53−105226号、同 54−115230号
、同56−29235号、同 56−104333号、
同56−126833号、同57−133650号、同
57−155538号、同57−204545号、同5
8−118643号、同59−31953号、同59−
31954号、同59−59656号、同 59−12
4341号、同59−16695E)号、米国特許第2
,369,929号、同2,423,730号、同2,
434,272号、同2,474,293号、同2,6
98.794号、同2.772.162号、同2,80
1゜171号、同2.895.826号、同3.253
.924号、同3、311.476号、同 3.458
.315号、同 3.476、563号、同3.591
.383号、同3.737.316号、同3.758.
308号、同3.767、411号、同3.790.3
84号、同3.880゜661号、同3,926,63
4号、同4.004.929号、同4、009.035
号、同 4,012,258号、同 4,052,21
2号、同4.124.396号、同4.134.766
号、同4.138.258号、同4,146,396号
、同4.149.886号、同4,178゜183号、
同4.205.990号、同4,254,212号、同
4.264,722号、同 4.288.532号、同
 4,296.199号、同4,296,200号、同
4.299.914号、同4,333,999号、同4
.334.011号、同4.386.155号、同4,
401゜752号、同4.427.7ら7@等に記載さ
れたものである。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
本発明を実施する場合、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶
媒の比率はi:0.1乃至1:50、更には1:1乃至
1:20であることが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸ニスデル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2.533□51
4号、同2,835,579号、同3,287.134
号、同2.353゜262号、同2,852,383号
、同3.554.755号、同3、 676.137号
、同 3,676、142号、同 3.700.454
号、同3.748.141号、同3.779.765号
、同3.837.863号、英国特許958,441号
、同1.222.753号、○L82.538,889
、特開昭47−1031号、同49−90523号、同
50−23823号、同51−26037号、同51−
27921号、同51−27922号、同51−260
35号、同51−26036号、同50−62632号
、同 53−1520号、同 53−1521号、同5
3−15127号、同54−119921号、同54−
119922号、同55−25057号、同55−36
869号、同56−19049号、同56−81836
号、特公昭48−29060号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2,801゜171号
、2.949.360号等に記載されたものを挙げるこ
とかできる。低沸点の実質的に水に不溶の有礪溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤及び/又は他の親水性コロ
イド層には、塗布性改良、帯電防止、スベり性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性<TA象促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、  一種々の界面活性剤を
用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、全屈、m
器などが含まれる。
本発明の感光材料を作成するに当たりハロゲン化銀乳剤
層及びその池のIsコロイド層はリサーチ・ディスクロ
ージャー(Research[) 1sclosure
 )  17f343号のXVのAに記載の方法で塗布
し、同日に記載の方法で乾燥することができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法は、基本的には発色現像;漂白;定看の各工程を含ん
で成るものである。この場合、各工程が独立する場合も
、その中の2つ以上の工程がそれらの機能を持った処理
液を使用して1回の処理で済ましてしまう場合もある。
たとえば、−浴漂白定着液などがその例である。また各
工程共に、必要に応じて、2回以上に分けて処理するこ
とも出来るし、或いはまた、発色現像、第一定着、漂白
定着の様な組み合せの処理も可能である。尚、処理工程
中には、上記の他に、必要に応じて、前硬膜浴、中和塔
、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗等の諸工程
が組み合わされる。
本発明において用いられる望ましい処理工程は、例えば
以下に例示する、それぞれが一連の連続した処理工程で
ある。
(1)発色現像処理→漂白定着処理→水洗(2)発色現
像処理→漂白処理→水洗→定看処理→水洗 (3)発色用像処理→停止→漂白処理→水洗→定着処理
→水洗 (4)黒白現像処理→反転露光→発色現像処理→漂白定
着処理→水洗 (5)黒白現像処理→停止→カブリ剤を含む発色現象処
理→漂白処理→水洗→定着処理→水洗本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法の処yj1.温度は
、感光材料、処理処方によって好ましい範囲に設定され
る。一般的には20〜60℃であるが、本発明に係るハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は特に30℃以上の処理
に適している。
発色現像液に用いられる発色現像主薬としては、種々の
カラー写真プロセスにおいて広範に使用されている公知
のものが包含される。特に有用な発色現像主薬は、N、
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていてもよく
、あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特に
有用な化合物としては、N、N−ジエチル−〇−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−エチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N−ジメチル−〇−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−工チルーN−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアミ
ノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、N−
ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロ
キシルエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
、4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートな
どを挙げることができる。
これらの発色現像主薬は、予めハロゲン化銀写真感光材
料中に、発色現像主薬そのものとして、あるいは、その
プレカーサーとして含有していてもよい。発色現像主薬
プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生
成しつる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのシ
ッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカ
ーサー、フタル酸イミド・誘導体プレカーサー、リン酸
アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレ
カーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。
これら芳香族第1吸アミン系発色現像主薬のプレカーサ
ーは、例えば米国特許第3.342,599号、同第2
,507,114号、同第2,695,234号、同第
3.719゜492号、英国特許第803.783号、
特開昭53i35628号、同54−79035号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌15,159号、同12
,146号、同13.924号に記載されている。この
場合、発色現像主薬あるいはそのプレカーサーを含有す
るハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理するために
用いる本発明に係る発色現像液としては、従来公知のア
ルカリ性処理液(所謂、活性化窓あるいはアクティベー
ター液と呼ばれるもの。)を用いる。
これらの芳香族第1扱アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは一般に、充分な画像濃度を得る為に、通常
は発色現象液12について0.005〜0.01モルの
濃度で添加する。しかしながら、本発明に係わるベンジ
ルアルコールを除去した場合は、o、oisモル以上添
加せしめることが、本発明の効果をあられす上で必要で
ある。これらの発色現像主薬まだはそのプレカーサーは
、単独でまたは、組合ね甘で用いることもできる。前記
化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に内蔵するには、
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート
等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えるこ
ともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850
@に記載されているようにラテックスポリマーに含浸さ
せて添加することもできる。
本発明に用いられる発色現像液中には上記芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の他に、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム等のア
ルカリ剤、硼酸、酢酸等のpHMWjJ剤、チオエーテ
ル類、1−アリール−3−ピラゾリドン類、N−メチル
−p−アミノフェノール類、ポリアルキレングリコール
等の公知の現像促進剤、臭化カリウム、ニトロペンツイ
ミダゾール等の現像抑制剤、亜硫MI塩、ヒドロキシル
アミン、グルコース、アルカノール、アミン類等の保恒
剤、ポリリン酸化合物、ニトリロトリ酢酸等の硬水軟化
剤が必要に応じて含まれる。
また、本発明の発色現像液中には実質的にベンジルアル
コールを含まない。実質的にとはまったく含まないか、
含んでも極く少Iという意味であるが、含まない現像液
で処理した場合に本発明の効果が特に大ぎい。従ってエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、N、N−ジ
メチルホルムアミド、トリエタノールアミン等各種の有
機溶剤も必ずしも含む必要はない。
発色現像液のI)Hは、通常は8〜12の範囲で用いら
れるが、本発明の効果は10.4以上のpHで、前記発
色現像主薬の濃度との相乗作用で効果を呈する。
また、本発明の実施の際に用いられる発色現像液には必
要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン
、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノー
ル、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒ
ドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロ
ール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていても
よい。
本発明に用いることができる発色現像液中には、金属イ
オン封鎖剤として、種々なるキレート剤を併用すること
ができる。例えば、該キレート剤どしてエヂレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミンポリ
カルボン酸、1−ヒト[1キシエチリデン−1,1′−
ジホスホン酸等の有機ボスホン酸、アミン1〜す(メチ
レンボスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン
酸等のアミノポリホスボン酸、クエン酸もしくはグルコ
ン酸等のΔキシカル−ボン酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−1〜リカルボン酸等のボスホノカルボン酸、
1−リボリリン酸もしくはヘキザメタリンM等のポリリ
ン酸等、ポリヒドロギシ化合物等が挙げられる。
本発明に用いられる漂白液、定着液、漂白定着液、安定
液等は公知の、例えば特開昭58−221845号記載
の化合物、並びに使用法に準じて用いればよく、特に限
定されるムのではない。
好ましい現a!銀の漂白剤どしては、有8N酸多価金属
塩で、−例として有機酸第二鉄塩が挙げられる。その具
体例としては、ニトリロトリ酢酸、ジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸、エチレングリコールビス(アミノエチル
エーテル)テトラ酢酸、ジアミノプロパノールテトラ酢
酸、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミント
リ酢酸、エチルイミノジプロピオン酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等の
鉄塩がある。また、特開昭49−107737号に示さ
れるポリカルボン酸鉄塩、たとえばシュウ酸、マロン酸
、コハク酸、タルタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸
、サリチル酸等の鉄塩を用、いてもよい。多価金属とし
ては上記の第二鉄塩の他に第二銅塩、第二コバルト塩を
用いてもよい。さらに目的によっては、塩化第二鉄、硫
酸第二鉄等の無機多価金属塩を用いてもよい。また、定
着剤としては、従来より公知のチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩等、また、特開昭48−101934号に記載され
ている臭化カリウム、臭化アンモニウム、沃化ナトリウ
ム等の水溶性アルカリ金属塩またはアンモニウムの臭化
物、あるいは沃化物を含有させることもできる。
発色現像及び漂白定着処理を行ったカラー感光材料は水
洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水洗
に替えて、特開昭58−14834号、同58−105
145号、同58−134634号及び同58−186
31号並びに特願昭58−2709号及び同59−89
288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行っ
てもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の多液を連続的
に補充しながら処理してい(場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材料1f当り 100〜1ooo、Q、
好ましくは150〜500dである。
[発明の具体的実施例] 次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤のy!1!14−1(乳剤−1=本発
明の乳剤) 強く撹拌しているゼラチン水溶液中に、1モル/lの硝
酸銀水溶液12と1モル/りの混合ハロゲン化物塩水溶
液(臭化物塩を80モル%を含む)12を130分間に
わたって添加した。この間、温度は55℃で一定に保ち
、硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液の添加速度は臨界
成長速度にみあうように適宜変更し、又、混合槽内の0
A(Jは6.0一定になるように保った。
ハロゲン化銀乳剤の調製−2(乳剤−2=比較乳剤) 強く撹拌しているゼラチン水溶液中に1モル/2の硝酸
銀水溶液0.31と1モル/lの混合ハロゲン化物塩水
溶液(臭化物塩80モル%を含む)0.31を40分間
にわたって添加し、次いで1モル/lの硝酸銀水溶液0
.051と1モル/lの塩化ナトリウム水溶液0.05
 tlを5分間にわたって添加した。次に1モル/lの
硝酸銀水溶液0.652と1モル/2の混合ハロゲン化
物塩水溶液(奥、化物塩86.2モル%を含む)  0
.65 iを100分間にわたって添加した。この反応
中のpAgは6.0一定に保った。
ハロゲン化銀乳剤の¥1AW−3<乳剤−3=比較乳剤
) 強く撹拌しているゼラチン水溶液中に、1モル/2の硝
酸銀水溶液1!と1モル/りの混合ハロゲン化物水溶液
(臭化物塩50モル%を含む)12とを50℃100分
間にわたって添加した。次いで添加された硝酸銀に対し
て30モル%に当たるKBrを含む0.32の水溶液を
急速添加し、10分間同じ温度で放置した。
これらのハロゲン化銀乳剤は、通常の方法で脱塩、水洗
し、適量のゼラチンを加え再分散した。
次に、ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡にて観察し、平均
粒径、晶癖を求めた。また前述の表面現像処理、内部現
像処理を行ない、クリーン乳剤であるかどうかの判定を
行った。結果を表−1に示す。
以下余白 表−1 以下余白 この結果から乳剤−1はクリーン乳剤であり、乳剤−2
,3は非クリーン乳剤である。Em−1゜Em−2,E
l −3を常法によりイオウ増感し、青感光性増感色素
として、下記の化合物を各々最適伍添加し、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。
ポリエチレンをコーティングした紙支持体上に順次下記
の7つの層を重層塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。ここで、各化合物の足は、カラー写真
感光材料112当りの量で示した。
(囮1)イエローカプラー1.IX 10−9モル、0
.4gのジブチルフタレート分散物、青感光性塩臭化銀
乳剤(銀として0.45g)と2gのゼラチンを含有す
るハロゲン化銀乳剤層 (層2 >  0.02(Jの色濁り防止剤を溶解した
0、 o3gのジブチルフタレート分散物と1gのゼラ
チンを含有する中間層 (層3)マゼンタカプラー0.63(l及び0.015
1:1の色濁り防止剤を溶解した0、 341Jのトリ
クレジルフォスフェート分散物、緑感光性塩臭化銀乳剤
(銀として0.−4g )と2gのゼラチンを含有する
ハロゲン化銀乳剤層 (層4 )  0.03(+の色濁り防止剤と紫外線吸
収剤0.89を溶解した0、5gのジブチルフタレート
分散物とゼラチン0.15(lを含有する中間層(層5
)シアンカプラー0.35(]と0.015gの色濁り
防止剤を溶解した0、2gのジブチルフタレート分散物
と赤感光性塩臭化銀乳剤(銀として0、30(] )と
1.5gのゼラチンを含有づるハロゲン化銀乳剤層 (層6)紫外線吸収剤0.4gを溶解した0、3gのジ
ブチルフタレート分散物とゼラチン1gを含有する中間
層 (層7)1gのゼラチンを含有する層 重実施例中で用いた青感光性増感色素:例示化合物ニー
22 本実施例中で用いたカプラー、紫外線吸収剤は下記の通
りである。
イエローカプラー:例示イエローカプラーY−8を用い
た。
Mカプラー Cカプラー 以下余白 紫外線吸収剤 C4H9(t) 以下余白 これらの試料を常法により光強度スケールを用いて露光
した後、次の発色現象液及び処理工程で処理し、得られ
た色素画像のうちイエロー色素画像をPDA−658度
計で、反射青濃度を測定した。
測定結果を表−3に示した。
処理工程      (温度)   (時間)発色現像
       38°C1分 漂白定着       38℃   1分水洗    
  30〜34℃   1分乾燥      80〜9
0℃  40秒以下余白 漂白定着液組成 純水              750 ui’エチ
レンジアミン四酢酸酢 酸鉄II)ナトリウム         509チオl
Ii!i酸アンモニウム       85Q重亜硫酸
ナトリウム        10gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム      2gエチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩0Q 臭化ナトリウム         3.0g純水を加え
て12とし、アンモニア水 または硫酸にてI)H= 7.0に調整する。
表−3より明らかなように、比較乳剤である乳剤−2、
乳剤−3はベンジルアルコールのない発色現懺液(CD
−2〜CD−13)で処理されても、濃度低下の割合は
小さく、発色現像主薬濃度、pHの依存性が小さい。
それに対して、本発明の乳剤である乳剤−1は、生薬濃
度が0.01モルであるCD−2〜CD−5では大幅に
濃度低下し、l)Hを上昇させても回復しない。又、C
D−2,CD−6,CD−10の処理から、単に主薬濃
度を増しても濃度が上昇しない。しかし、主薬濃度を0
.015モル〜0.02モル、pHを10.4以上にし
たCD−7,8,9゜11.12.13の処理では、は
ぼ比較処理であるCD−1の濃度に達しており、主薬濃
度とDHの組合せにより超加成的に本発明の効果が得ら
れることが判る。
又、乳剤−1,2,3の試料を、特開昭5f3−9’1
37号記・戒の方法でプレッシャー試験をしたところ、
本発明の乳剤−1の試料はプレッシャー減感が生じなか
ったが、比較乳剤である乳剤−2,3の試料はプレッシ
せ一減感が強く生じており、実用上問題のあることが判
った。
以下余白 実施例−2 実施例−1で用いた本発明の乳剤−1を用いて、イエロ
ーカプラーを変えて実施例−1と同様の処理を行なった
Yカプラー1:非高速反応性イエローカプラーYカプラ
ー2:例示イエローカプラーY−6結果については表−
4に示す。
以下余白 表−4から、高速反応性YカプラーであるYカプラー2
を用いた試料は、実施例1ど同様に発色現像主薬濃度を
005モル/2以上、pHを10.4以上を組合せた時
に、比較処理CD−1の発色3に度に対してほぼ問題の
ないレベルまで濃度回復できることが明らかである。そ
れに3=J t、て、非高速反応性YカプラーであるY
カプラー1を用いた試料は、同様の効果は明らかに認め
られるが、比較処理CD−1の発色濃度に達しておらず
、本発明の効果は高速反応性Yカプラーどの組み合せで
、より好ましくあられれることが判った。
実施例−3 実施例−1と同様の実験をイエローカプラーを例示イエ
ローカプラーY−12を用いて行なった。
その結果、実施例−1と同様な効果が認められ、本発明
の効果が確認できた。
実施例−4 実施例−1において用いられた発色現像主薬をN−エチ
ル−N−β−メトキシエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン(p−トルエンスルホン酸J、i )に代えて
実施例−1と同じ実験を行った結果、実施例−1と同様
の本発明の効果を得ることができた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 口式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送日
) 昭和61年04月22日 6、補正の対象 明細書全文の浄書(内容に変更なし) 可ミ続ネ111正朋l (自発) 昭和61年12月12日 昭和61年特許願 第19238号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写P1感光祠11の処理方法3、補
正をする者 事イ′1との関係    特ム′1出願人住所  東京
都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  (127) 
 小西六写真工業株式会社代表取締役     井手 
患生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 昭和61年5月19日イ;J 1!i!出の手続補正n
)の6、補i「の内容 」L記1′1の昭和61イ「5月’+ 9 [1差し出
しのか出明細用(D下、単に明細店という)の発明の詳
細な説明を以下の如く補正覆る。
(1)明細用第21頁例示化合物No、I−7の構造式
を以下に訂正刃る。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の少なくとも一つ
    のハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤がク
    リーン乳剤であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
    実質的にベンジルアルコールを含まない発色現像液で且
    つ、該発色現像液中の発色現像主薬の濃度が0.015
    モル/l以上、pHが10.4以上の条件で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP1923886A 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62177554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923886A JPS62177554A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923886A JPS62177554A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177554A true JPS62177554A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11993811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1923886A Pending JPS62177554A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0610760B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62177554A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0650382B2 (ja) カラ−画像形成法
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0258443B1 (en) Color image forming process
EP0234292A2 (en) Method for forming color image
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JP2613373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62247365A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料