JPS62176441A - 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ - Google Patents

核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS62176441A
JPS62176441A JP61017372A JP1737286A JPS62176441A JP S62176441 A JPS62176441 A JP S62176441A JP 61017372 A JP61017372 A JP 61017372A JP 1737286 A JP1737286 A JP 1737286A JP S62176441 A JPS62176441 A JP S62176441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
signal
magnetic field
nuclear magnetic
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017372A
Other languages
English (en)
Inventor
島崎 通
守山 雅雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP61017372A priority Critical patent/JPS62176441A/ja
Publication of JPS62176441A publication Critical patent/JPS62176441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は核磁気共鳴断層日影装置(以下NMR−CTと
いう)の勾配磁場及びRFパルス波形を制御する信号を
作るためのNMR−CT用ススキャンコントローラ関づ
る。
(従来の技術) 核磁気共鳴(以下NMRという)現象を用いて特定原子
核に注目した被検体の断層像を得るNMR−GTは従来
から知られている。このNMR−CTの原理の概要を簡
単に説明する。
原子核は磁気を帯び1=回転している独楽と見ることが
できるが、それを例えば2@方向の静taJAHoの中
におくと、前記の原子核は次式で示1角速度ω0でR差
運動をする。これをラモアの歳差運動という。
ω0−γl」o   但し、γ:核磁気回転比今、静磁
場のあるl軸に垂直な軸、例えばX軸に高周波コイルを
配置し、xy面内で回転する前記−の角周波数ω0の高
周波回転磁場を印加りると國気共鳴が起り、静磁場1・
1oのムとでぜ−マン分裂をしていIζ原子核の集団は
共鳴条件を満足りる高周波磁場によって準位間の遷移を
生じ、エネルギ−準位の高い方の準位に遷移する。ここ
で、核磁気回転比γは原子核の種類によって異なるので
共鳴周波数によって当該原子核を特定することかできる
。史にその共鳴の強さを測定すれば、その原子核の存在
6を知ることができる。共鳴後緩和時間と呼ばれる時定
数で定まる時間の間に高いQli位l\励起された原子
核は低い準位へ戻ってエネルギーの放射を行う。NMR
の現客の観測には大きく分1って定常法とパルス法があ
って、前当は前述のように共鳴条件を満足する連続的に
加えられた高周波エネルギーが縦核磁気緩和時間T1を
通じて格子系に吸収されていく過程を検出するものであ
る。後者は横核磁気緩和時間T2に比べて十分短い時間
に断熱的に高周波パルスを印加し、その後に起こるスピ
ン系の運動を直接観測しようとするもので、現tEN 
M Rの技術は主としてこのパルス法に基づいている。
このパルス法について第2図を参照しながら説明する。
、ii、 3aiのように共鳴条件を満足する高周波パ
ルス(H+ )を静磁場(7,軸)に垂直な(X軸)方
向に印加すると、第2図くイ)に示づように全磁気モー
メントMは回転座標系でω′=TI−11の角周波数で
zy而面内回転を始める。今パルス幅を(0とするとt
−1oからの回転角はθ=γll+joであり、0−・
90’となるようなtoを6つパルスを90″パルスと
叶ぶ。この90″パルス直後では磁気[−メントMは第
2図(ロ)のようにxy面をω0で回転していることに
なり、例えばX軸においたコイルに誘導起電力を生じる
。しかし、この信号は時間と共に減衰していくのひ、こ
の信号を自由誘導減衰信号(FED)と呼ぶ。FfD信
号をフーリエ変換すれば周波数領域での信号が1qられ
る。次に第2図(ハ)に示すように90°パルスからτ
時間後θ−180°になるようなパルス幅の第2のパル
ス<180’パルス)を加えるとばらばらになっていた
磁気モーメントがτ萌聞役−y方向で再び焦点を合せて
信号が観測される。
この信号をスピンエコー(SE)と呼んでいる。
このスピンエコーの強度を測定して所望の像を得ること
ができる。NMRの共鳴条件は シーγHo  / 2 π で与えられる。ここで、νは共鳴周波数、Hoは静磁場
の強さである。従って共鳴周波数はIa場の強さに比例
することが分る。このため静Ii場に線形の141場勾
配を重畳させて、位置によって異なる強さの磁場を与え
、共鳴周波数を変化させて位置情報を1qるNMRイメ
ージングの方法がある。この内スピンワーブ法について
説明する。この手法に用いる高周波磁場及び勾配磁場印
加のパルスシーケンスを第3図に示す。(イ)図におい
て、×。
y、z軸に夫々Gx 、Gy 、Gzの磁場を与え、高
周波磁場をz軸に印加する状態を示している。
(ロ)図は夫々の磁場を印加するタイミングを示寸図で
ある。図においてRFは高周波の回転磁場で90’パル
スと180°パルスをX軸に印加する。Gxはz軸に印
加する固定の勾配vA場、Gyはz軸に印加づる時間に
にっで振幅を変化させる勾配磁場、Gzはz軸に印加す
る固定の勾配磁場である。信号は90°パルス後の1:
ID信号と180”パルス後のSE倍信号示している。
期間は各軸に与える勾配磁場の信号の時期を示すために
設けである。期間1において90°パルスと勾装置1f
ljJ2Gz+によってZ=Qを中心とするz軸に垂直
な断層囮影におけるスライス面内のスピンが選択的に励
起される。期間2のQz−はQz+によって乱れたスピ
ンの位相を元に戻すためのものである。期間2ではGy
nも印加する。これはy方向の位置に比例してスピンの
位相をずらしてやる所謂ワーブと称せられる勾配磁場の
ためのもので、その強度は毎因明?シなるように制御さ
れる。期間3において180°パルスを与えて再び磁気
モーメントを11σえ、その後に現われるS E (g
 Hを観察する。
以上がNMR−CTの原理であって特にスピンワーブ法
について説明した。前述の説明では各勾配磁場の信号等
はコイル設置の座標系による所謂マシン系といわれる直
交座標系を用いていたが、実際の診断においては診断部
位によって断層像の断層面(スライス而)を各種の角度
に設定づる必要がある。その状態を第4図に承り。第4
図(イ)はマシン系の×、y、z軸を夫々スライス軸、
ワープ軸、リード軸としてスライス信号O9,ワーブ信
号GW 、リード信号Gt+を印加している状1ぷを示
しており、第4図(ロ)はx軸回りの回転をα、y@回
りの回転をβ、Z軸回りの回転をγとする角度だけティ
ルトしてマシン系の3軸が新しい座標系であるスライス
軸S、ワープ軸W及びリード軸Rのスキャン系に変換さ
れた状態を示している。変換された各軸部らスライス軸
S、ワーブ@W及びリード軸Rに印加するG5.Gv 
及びGkのパルスシーケンスを第5図に示す。第5図に
おいてその波形は第3図のQx 、 GV 、 Gz 
カG*、Gy、Gsに置き換えられているだけである。
N M R−C−r装置αでは3軸のコイルはマシン系
で配置されてJ3す、ディル1−シた座標系の3軸に信
号を与えるためにマシン系の各軸に与える(g Qの合
成ベクトルがスキャン系の要求される3軸に与える(f
fi Qに合致−4る必要があり、各軸の回転角度から
x、y、z軸に印加づる信号Gx 、 Gy 、 G2
を計C)で求めていた。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように座標軸を空間において自由にティルトさせ
て信号のベク]〜ル合成によりマシン系の3軸に与える
信号をスキャン系に変更するためには?!J雑で多数の
演口を必要としていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
座標軸をティルトするための3軸の回転角度を入力する
と早い計算時間で、ティルトした新しい座標軸に所望の
勾配出力波形を与えることのできる、マシン系の3+l
lに印加する信号を計算し出力するNMR−CT用スス
キャンコントローラ実現することである。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決する本発明は、核磁気共鳴断層lI
l影装置の勾配磁場及びRFパルス波形を制御する信号
を作るためのNMR−CT用ススキャンコントローラお
いて、スキャン系座標で記述した3軸の波形源と、該波
形源とは独立に任意の角度に設定したスライス面に適用
するためにスキャン系3直交座標軸のマシン系3直交座
標軸に対づる回転角を格納する角rfI信号メモリを備
え、前記波形源と、前記角度信号メモリからの信号によ
り装置に固定された直交座標軸X、V、Zに座標変換す
るハードウェアを有することを特徴とするものである。
く作用) スライス軸を任意の角度にティルトさせたスキャン系3
百交座標軸のマシン系3直交座標軸からの回転角の信号
と、前記スキャン系座標軸にちえる勾配磁場の波形の信
号とを受けてハード1クエアでマトリクス計算を行い、
マシン系座標軸に印加する勾配la場倍信号求める。
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示リブロック図である。図
においで、1は被検体の断層面に直交するスライス軸に
勺える仏ZGsを格納するG s (=mmツメモリ2
はワーブ軸に与える信号Gwを格納りるGW メ[りで
、3はリード軸Rに与える(g号GRを格納するGR信
信号モリである。Gs信信号メジ1.G、信号メモリ2
及びGR信号メモリ3に格納されている勾配磁場信号は
座標軸が如何なる回転をしても第4図に示すS軸、W軸
及びR軸に印加する、回転によっては変化しむい信号で
ある。4は角度信号メモリで、第4図に示づようにαは
X軸からR軸への回転角、βはy軸からW軸、γはz軸
からS軸への回転角の角1q信号を格納しており、上記
Gsメモリ1.Gu メモリ2゜GRメモリ3及びrf
t度信号メモリ4でシーケンスメモリを構成している。
5tよ演亦器で前記各メモリからの信号を演c)シてX
、V、Zの各軸に与える勾配磁場イエ号Gx 、GV 
、Gzを求めるものである。
次に上記実施例の1PIJ作について第1図を用いて説
明する。スライス軸8.1ノーブ軸W及びリード軸Rに
与える信号の波形を人々Gs信号メ七り1゜Gw 信号
メモリ2及びGR信目メしり3に格納する。そして被検
1本のスライス面の傾きに基づき、スライス軸S、ワー
ブ軸W及びリード軸RのX。
y、Z軸に対する回転角度、β、γを角度信号メモリ4
に格納する。これらのメモリから夫々の信号を逐次読出
し演算器5において演咋を行わせる。
座標軸変換に必要な計算は次の通りである。
・・・(′1) ここで上記マ[・リクスPの第1項はX軸の回転、第2
項はy軸の回転、第3項はZ軸の回転を表わづ項である
(1)式より ・・・(2) (1)、(2)式より Gx= cosβ CO37GR−C03I3 5ir17G7
+  sinβGs Gy= (5incz  sinβ CO37+  C03rx
  5in7 ) GR−(sinα sinβ 5t
n7−  aosa  cosγ) Gw−sinα 
cos/3Gs C7,= −(cosa  sinβ cos7− 5in(Xs
in7) GR+ (cosa  sinβ 5in7
−+−sinαcos7 ) Gw−)   cos’
a   cos β Gss算器5には(2)式のPが
記憶させである。
スキャン開始に当ってスライス面設定情報である各軸回
転角度信号(α、β、γ)と、時刻と共に変化するスキ
ャン系で定義した磁気勾配信号(GR,GW、Rs)と
を夫々角度信号メモリ4とG111信号メモリ3.G、
信号メモリ2及びGg?信号メモリ1に別々にゼットし
ておいてスキャン開始と同時にこれら6つのパラメータ
から(2)式の回転マトリクスPの演口をリアルタイム
で行いつつ(3)式のマシン系の制御出力であるGX+
Gy、Gzを出力する。前記の演算器5は回転マトリク
スP及び(3)式を演算°するための単能計痺機であっ
てNMR−CTのCPUである汎用計q機で計算するの
に比し計算速度を早くすることができる。又、勾配出力
波形を例えば矩形波、半波の正弦波形等の波形セットと
して持っている場合に波形合成が自由にできる。
尚、本発明はここに挙げたものに限ることはなく、例え
ばスキャン開始の前に予めスライス軸のティル1−の吊
を定めて角度α、β、γによる正弦及び余弦を汎用のC
PUに演咋させて、回転マトリクスPの9個の要素を定
数メモリに格納してJ3いて専用演算器に送って(3)
式を求める演陣をリアルタイムで行わせてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば計算が早(
できてスライス軸の変更に即応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
NMR−CTのパルス法の原理の説明図、第3図はNM
R−CTの磁場のパルスシーケンスを示す図、第4図は
スライス面とスキ1シン系座標軸及びマシン系座標軸の
関係を示す図で第5図はスキセン系座標軸に印加する磁
場のパルスシーケンスを示す図である。 1・・・Gs信同月メモリ 2・・・G  (g号メモ
リ3・・・GR信号メモリ  4・・・角度信号メモリ
5・・・演粋器      S・・・スライス軸W・・
・ワーブ軸     R・・・リード軸特許出願人 横
河メディカルシステム株式会社(イ) S; W: 図 (ロ) スライス軸 ワープ軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 核磁気共鳴断層撮影装置の勾配磁場及びRFパルス波形
    を制御する信号を作るための核磁気共鳴断層撮影装置用
    スキャンコントローラにおいて、スキャン系座標で記述
    した3軸の波形源と、該波形源とは独立に任意の角度に
    設定したスライス面に適用するためにスキャン系3直交
    座標軸のマシン系3直交座標軸に対する回転角を格納す
    る角度信号メモリを備え、前記波形源と、前記角度信号
    メモリからの信号により装置に固定された直交座標軸x
    、y、zに座標変換するハードウェアを有することを特
    徴とする核磁気共鳴断層撮影装置用スキャンコントロー
    ラ。
JP61017372A 1986-01-29 1986-01-29 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ Pending JPS62176441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017372A JPS62176441A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017372A JPS62176441A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176441A true JPS62176441A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11942188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017372A Pending JPS62176441A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119238A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Shimadzu Corp Mri装置における傾斜磁場制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242352A (ja) * 1984-02-17 1985-12-02 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ サンプルのnmr像を発生する方法とnmr作像装置
JPS61213758A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 投影再構成型の核磁気共鳴断層撮像装置の勾配磁場発生方法
JPS62117542A (ja) * 1985-08-27 1987-05-29 レソネツクス インコ−ポレ−テツド 非直交nmr作像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242352A (ja) * 1984-02-17 1985-12-02 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ サンプルのnmr像を発生する方法とnmr作像装置
JPS61213758A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 投影再構成型の核磁気共鳴断層撮像装置の勾配磁場発生方法
JPS62117542A (ja) * 1985-08-27 1987-05-29 レソネツクス インコ−ポレ−テツド 非直交nmr作像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119238A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Shimadzu Corp Mri装置における傾斜磁場制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0591989A (ja) 核磁気共鳴スキヤナー装置
US5349294A (en) Two and three-dimensionally selective RF pulses for magnetic resonance imaging
JPH07148138A (ja) 勾配パルス系列の限界を自動的に決定する方法
JPH0357774B2 (ja)
JPS6214840A (ja) 磁気共鳴イメージング方法および装置
JPS62176441A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ
JPS6270741A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JPS62176442A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置用スキヤンコントロ−ラ
JPS6288949A (ja) 核磁気共鳴を用いた磁化分布の計測方法
JPH05237079A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0335933B2 (ja)
JPH01500883A (ja) 核磁気共鳴装置を使用する画像処理に勾配パルスを印加する方法
JPS60201242A (ja) Νmr断層像撮影装置
JPH0374100B2 (ja)
JP3170000B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH03106339A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS59105549A (ja) 核磁気共鳴による検査方法
JPH0436813Y2 (ja)
JPH01141653A (ja) 核磁気共鳴画像診断装置のrfパルス調節法
JPH0523314A (ja) Mri装置
JPH0316133B2 (ja)
JP2961826B2 (ja) Mrイメージング装置
JPH04197343A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH04176442A (ja) 血流画像抽出機能を持つmri装置
JPS6123954A (ja) Nmrイメ−ジング装置