JPS62171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62171B2
JPS62171B2 JP20810781A JP20810781A JPS62171B2 JP S62171 B2 JPS62171 B2 JP S62171B2 JP 20810781 A JP20810781 A JP 20810781A JP 20810781 A JP20810781 A JP 20810781A JP S62171 B2 JPS62171 B2 JP S62171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
butadiene
organic solvent
carbon disulfide
inert organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20810781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109512A (ja
Inventor
Nobunori Maehara
Noribumi Utada
Yasushi Oda
Hidetomo Ashitaka
Hideo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20810781A priority Critical patent/JPS58109512A/ja
Priority to CA000417956A priority patent/CA1219994A/en
Priority to DE8282306792T priority patent/DE3269112D1/de
Priority to EP82306792A priority patent/EP0083190B1/en
Priority to US06/451,756 priority patent/US4472559A/en
Publication of JPS58109512A publication Critical patent/JPS58109512A/ja
Publication of JPS62171B2 publication Critical patent/JPS62171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 この発明は、沞隰−ヘキサン䞍溶分〜30重
量ず沞隰−ヘキサン可溶分95〜70重量ずか
らなる補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造法に関する
ものである。
−ブタゞ゚ンをシス−重合觊媒の
存圚䞋に重合しお埗られるシス−ポリブタ
ゞ゚ンは、タむダその他のゎム補品の原料ずしお
倧量に補造されおいる。シス−ポリブタゞ
゚ンから埗られたゎム補品の物理的性質が、特に
反発匟性の良いこず、発熱量の小さいこず、耐摩
耗性の優れおいるこずなどの点で倩然ゎムからの
補品よりも優れおいるこずが、シス−ポリ
ブタゞ゚ンの倧量に䜿甚されおいる理由の䞀぀で
ある。しかしながら、シス−ポリブタゞ゚
ンは、これから埗られたゎム補品の匕裂匷床が小
さく、耐屈曲亀裂成長特性が小さいずいう欠点を
有しおいる。
このシス−ポリブタゞ゚ンの有する欠点
を改良したポリブタゞ゚ンゎムずしお、−
ブタゞ゚ンをシス−重合觊媒の存圚䞋に重
合しおシス−ポリブタゞ゚ンを生成させ、
続いお重合觊媒の存圚䞋に−ブタゞ
゚ンを重合するこずによ぀お埗られる新芏なポリ
ブタゞ゚ンが提案された特公昭49−17666号公
報。
䞊蚘公報には、加硫するず匕裂匷床が倧きく耐
屈曲亀裂成長特性が優れたポリブタゞ゚ンの補造
実隓䟋が蚘茉されおいる。
しかし、䞊蚘公報に蚘茉されおいるポリブタゞ
゚ンの補造法は、重合觊媒の䞀成分ずしお
二硫化炭玠を甚いる方法であり、この二硫化炭玠
は重合槜に添加されおおり、重合反応終了
埌二硫化炭玠を−ブタゞ゚ンや䞍掻性有機
溶媒ず、特に−ブタゞ゚ンず蒞留によ぀お
は完党に分離するこずが困難であり、䞀方、二硫
化炭玠は氎分の䞍存圚䞋にハロゲン含有の有機ア
ルミニりム化合物ず接觊するず、特にコバルト化
合物の共存䞋では、副反応を起こしやすく、この
副反応で生成する副反応生成物が−ブタゞ
゚ンのシス−重合を著るしく阻害するた
め、二硫化炭玠の取扱いがむ぀かしく、そのため
前蚘ポリブタゞ゚ンの補造を実甚化するこずが困
難であ぀た。
そこで、この発明者らは、䞊蚘の優れた物性を
有するポリブタゞ゚ンゎムの連続的な補造法を提
䟛するこずを目的ずしお鋭意研究した結果、この
発明を完成した。
すなわち、この発明は、䞍掻性有機溶媒䞭で
−ブタゞ゚ンをシス−重合し、぀い
で重合する方法においお、 (a) −ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず、前
蚘−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ずの合
蚈量圓り20ミリモル以䞋の割合の二硫化炭
玠ずを混合し、 (b) 埗られた混合液䞭の氎分の濃床を調節し、 (c) ぀いで、シス−重合觊媒の䞀成分であ
る 䞀般匏 AlRoX3-o ただし、は炭玠数〜のアルキル基、
プニル基たたはシクロアルキル基であり、
はハロゲン原子であり、は1.5〜の数字で
あるで衚わされるハロゲン含有の有機アルミ
ニりム化合物ずシス−重合觊媒の他の䞀
成分であるコバルト化合物ずを添加し、 埗られた溶液を撹拌混合しおシス−ポ
リブタゞ゚ンを生成させ、 (d) 埗られた重合反応混合液に、前蚘二硫化炭玠
以倖の重合觊媒の䞀成分である䞀般匏 AlR3 ただし、は前蚘ず同じであるで衚わさ
れる有機アルミニりム化合物ず、堎合により
重合觊媒の他の䞀成分であるコバルト化
合物ずを添加し、 埗られた溶液を撹拌混合しお沞隰−ヘキサ
ン䞍容分〜30重量ず沞隰−ヘキサン可溶
分95〜70重量ずからなる最終ポリブタゞ゚ン
ゎムを生成させ、 (e) 埗られた重合反応混合物に重合停止剀を添加
しお−ブタゞ゚ンの重合を停止した埌、
固圢分であるポリブタゞ゚ンゎムを分離取埗
し、 (f) 残郚の未反応の−ブタゞ゚ンず䞍掻性
有機溶媒ず二硫化炭玠ずを含有する混合物か
ら、蒞留によ぀お、二硫化炭玠ず−ブタ
ゞ゚ンあるいは䞍掻性有機溶媒ずを分離するこ
ずなく、−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒
ず二硫化炭玠ずを留分ずしお取埗し、これらを
前蚘の(a)工皋に埪環させる、 こずを特城ずする補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造
法に関するものである。
この発明の方法によれば、シス−重合時
の重合系に二硫化炭玠を存圚させるにも拘らず、
シス−重合は悪圱響を受けず、たた重合反
応終了埌に二硫化炭玠を分離陀去する必芁がない
ため二硫化炭玠の分離蚭備が䞍芁ずなり、二硫化
炭玠を再埪環しお䜿甚するこずができ、さらに、
重合槜の入口においおすでに二硫化炭玠の
濃床が均䞀にな぀おいるため重合觊媒によ
る−ブタゞ゚ンの重合反応が均䞀ずなり、
重合槜内でのポリマヌの付着量が枛少し、
連続運転時間を長くするこずができる。
この発明の方法においおは、(a)工皋においお、
−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず、前蚘
−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ずの合蚈量
圓り20ミリモル以䞋の割合、奜たしくは0.01
〜10ミリモルの割合の二硫化炭玠ずを混合するこ
ずが必芁である。混合する重合觊媒の䞀成
分である二硫化炭玠の量が前蚘の量より倚くお
も、重合觊媒の重合掻性は向䞊せずむしろ
二硫化炭玠の未回収量が増倧するので奜たしくな
い。
前蚘の䞍掻性有機溶媒ずしおは、シス−
ポリブタゞ゚ンを溶解しうる有機溶媒であれば特
に制限はないが、ベンれン、トル゚ン、キシレン
などの芳銙族炭化氎玠、−ヘプタン、−ヘキ
サンなどの脂肪族炭化氎玠、シクロヘキサン、シ
クロペンタンなどの脂環族炭化氎玠、およびそれ
らのハロゲン化物、䟋えば塩化メチレン、クロル
ベンれンなどが挙げられる。
䞍掻性有機溶媒ず−ブタゞ゚ンずの割合
は、䞍掻性有機溶媒ず−ブタゞ゚ンずの合
蚈量に察する−ブタゞ゚ンの割合が〜40
重量であるこずが奜たしい。
この発明の方法においおは、(b)工皋においお、
前述のようにしお埗られた混合液䞭の氎分の濃床
を調節する。この発明の方法においお、混合液䞭
に既に所定量の氎が存圚する堎合には次の(c)工皋
に移るこずができる。氎分は、混合液䞭に
0.5〜ミリモルの濃床で含有されるこずが奜た
しい。氎分の濃床を調節する方法ずしおは、それ
自䜓公知の方法が採甚できる。
この発明の方法においおは、−ブタゞ゚
ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ずの混合液䞭の
氎分の濃床を調節した埌、奜たしくは混合液を10
℃以䞋に冷华した埌、(c)工皋においお、前蚘の䞀
般匏AlRoX3-oで衚わされるハロゲン含有の有機
アルミニりム化合物およびコバルト化合物を添加
し、埗られた溶液を撹拌混合し−ブタゞ゚
ンを重合しおシス−ポリブタゞ゚ンを生成
させる。この発明の方法においおは、重合系にハ
ロゲン含有の有機アルミニりム化合物およびコバ
ルト化合物を添加する前に、前述のようにしお、
あらかじめ氎分の濃床を調節しおおき、所定量の
氎分ず二硫化炭玠ずを均䞀に混合しおおくこずが
必芁であり、これによ぀お前述の二硫化炭玠の副
反応を抑制するこずができ、−ブタゞ゚ン
のシス−重合時〔(c)工皋〕に重合系に二硫
化炭玠が存圚するにも拘らず、高収率でシス−
ポリブタゞ゚ンを埗るこずができるのであ
る。
シス−重合觊媒のアルミニりム成分であ
る前蚘の䞀般匏AlRoX3-oで衚わされるハロゲン
含有の有機アルミニりム化合物ずしおは、ゞ゚チ
ルアルミニりムモノクロラむド、ゞ゚チルアルミ
ニりムモノブロマむド、ゞむ゜ブチルアルミニり
ムモノクロラむド、゚チルアルミニりムセスキク
ロラむドなどを挙げるこずができる。
シス−重合觊媒の他の䞀成分であるコバ
ルト化合物は、䜿甚する䞍掻性有機溶媒に可溶な
ものであればどのようなものでもよい。䟋えば、
このようなコバルト化合物ずしおは、コバルト
アセチルアセトナヌト、コバルトア
セチルアセトナヌトなどのコバルトのβ−ゞケト
ン錯䜓、コバルトアセト酢酞゚チル゚ステル錯䜓
のようなコバルトβ−ケト酞゚ステル錯䜓、コバ
ルトオクト゚ヌト、コバルトナフテネヌト、コバ
ルトベンゟ゚ヌトなどの炭玠数以䞊の有機カル
ボン酞のコバルト塩、塩化コバルトピリゞン錯
䜓、塩化コバルト゚チルアルコヌル錯䜓などのハ
ロゲン化コバルト錯䜓などを挙げるこずができ
る。
この発明の方法においお、シス−重合觊
媒の䜿甚量は、−ブタゞ゚ンモルに察し
お、ハロゲン含有の有機アルミニりム化合物が
0.1ミリモル以䞊、特に0.5〜50ミリモル、コバル
ト化合物が0.001ミリモル以䞊、特に0.005ミリモ
ル以䞊であるこずが奜たしい。たた、コバルト化
合物に察するハロゲン含有の有機アルミニりム化
合物のモル比AlCoは以䞊、特に15以䞊
であるこずが奜たしい。
この発明の方法においおシス重合の重合枩床
は、−20〜80℃、特に〜50℃が奜たしく、重合
圧力は垞圧たたは加圧のいずれでもよく、重合時
間シス重合槜内での平均滞留時間は觊媒濃
床、モノマヌ濃床、重合枩床などによ぀お異なる
が通垞10分〜10時間の範囲が奜たしい。たた、シ
ス重合はシス重合槜内にお溶液を撹拌混合しお行
なう。シス重合に甚いる重合槜ずしおは、高粘床
液撹拌装眮付きの重合槜、䟋えば、特公昭40−
2645号公報に蚘茉されおいる装眮を甚いるこずが
できる。
前蚘のシス重合は、シス−構造含有率90
以䞊、特に95以䞊で、トル゚ン30℃の固有粘
床〔η〕℃トル゚ンが1.5〜、特に1.5〜である
シス−ポリブタゞ゚ンが生成するように行
なうのが奜たしい。〔η〕℃トル゚ンを適圓な倀に
す
るために、公知の分子量調節剀、䟋えば、シクロ
オクタゞ゚ン、アレンなどの非共圹ゞ゚ン類、た
たはブテン−のようなα−オレフむンを䜿甚す
るこずができる。たた、シス重合時のゲルの生成
を抑制するために公知のゲル防止剀を䜿甚するこ
ずもできる。
この発明の方法においおは、(d)工皋においお、
シス重合工皋で埗られたシス−ポリブタゞ
゚ン、シス−重合觊媒および二硫化炭玠を
含有する重合反応混合液に、前蚘二硫化炭玠以倖
の重合觊媒の䞀成分である䞀般匏AlR3で
衚わされる有機アルミニりム化合物ず、堎合によ
り重合觊媒の他の䞀成分であるコバルト化
合物ずを添加し、埗られた溶液を撹拌混合しお
−ブタゞ゚ンを重合し、沞隰−ヘキサン
䞍溶分〜30重量ず沞隰−ヘキサン可溶分95
〜70重量ずからなる最終ポリブタゞ゚ンゎムを
生成させる。
重合觊媒のアルミニりム成分である前蚘
の䞀般匏AlR3で衚わされる有機アルミニりム化
合物ずしおは、トリ゚チルアルミニりム、トリメ
チルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニり
ム、トリプニルアルミニりムなどを挙げるこず
ができる。
重合觊媒のコバルト成分ずしおは、前蚘
のシス−重合觊媒の䞀成分であるコバルト
化合物ずしお挙げられたものず同じものが挙げら
れる。
重合觊媒の䜿甚量は、觊媒各成分の皮類
および組合せ、䞊びに重合条件によ぀お盞違する
が、−ブタゞ゚ンモル圓り、コバルト化
合物が0.005ミリモル以䞊、特に0.01〜ミリモ
ル、有機アルミニりム化合物が0.1ミリモル以
䞊、特に0.5〜50ミリモル、二硫化炭玠が0.001ミ
リモル以䞊、特に0.01〜10ミリモルであるこずが
奜たしい。
この発明の方法においお、シス重合觊媒のコバ
ルト化合物ず重合觊媒のコバルト化合物ず
が同䞀である堎合には、シス重合時に、重
合にも必芁な量のコバルト化合物を合わせお添加
し、重合時には有機アルミニりム化合物を
添加するだけにする条件を遞ぶこずもできる。た
た、重合に甚いる二硫化炭玠の量が(a)工皋
で混合した二硫化炭玠の量だけでは䞍充分である
ずきには、(d)工皋よりも前の工皋においお、䟋え
ば、(b)工皋の氎分の濃床を調節するずきに远加の
二硫化炭玠を加えおもよい。
この発明の方法においお、重合の重合枩
床は、−20〜80℃、特に〜50℃が奜たしく、重
合圧力は垞圧たたは加圧のいずれでもよく、重合
時間は10分〜10時間の範囲が奜たしい。たた、
重合は重合槜にお、溶液を撹拌混合
しお行なう。重合に甚いる重合槜ずしお
は、重合䞭に重合反応混合物がさらに高粘
床ずなり、ポリマヌが重合槜内に付着しやすいの
で、特公昭40−2645号公報に蚘茉されおいるよう
な掻取り郚材を備えた重合槜を甚いるこずが奜た
しい。
重合の際、重合系における−ブタ
ゞ゚ンの濃床は〜35重量であるこずが奜たし
い。
この発明の方法においおは、(e)工皋においお、
前蚘の(d)工皋重合工皋で埗られたポリブ
タゞ゚ンゎム、未反応の−ブタゞ゚ン、二
硫化炭玠、コバルト化合物、有機アルミニりム化
合物および䞍掻性有機溶媒を含有する重合反応混
合物を、奜たしくは重合停止槜に䟛絊し、この重
合反応混合物に、重合停止剀を添加しお重合を停
止した埌、固圢分であるポリブタゞ゚ンゎムを分
離取埗する。
前蚘の重合停止剀ずしおは、前述の䞀般匏
AlRoX3-oで衚わされるハロゲン含有の有機アル
ミニりム化合物および䞀般匏AlR3で衚わされる
有機アルミニりム化合物ず反応する化合物であれ
ばよく、䟋えば、メタノヌル、゚タノヌルなどの
アルコヌル、氎、塩酞、硫酞などの無機酞、酢
酞、安息銙酞などの有機酞、モノ゚タノヌルアミ
ンやアンモニア、あるいは塩化氎玠ガスなどが挙
げられる。これらは、単味で重合反応混合物に添
加しおもよく、氎、アルコヌルに混合しお添加し
おもよい。
−ブタゞ゚ンの重合を停止した埌、重合
反応混合物にメタノヌルなどの沈殿剀を加える
か、あるいはフラツシナ氎蒞気を吹きこむかあ
るいは吹きこたずしお溶媒を蒞発陀去するし固
圢分である重合䜓を析出させ、分離也燥しおポリ
ブタゞ゚ンゎムを埗るこずができる。このポリブ
タゞ゚ンゎムには、−ブタゞ゚ンの重合を
停止した埌の重合反応混合物あるいはポリブタゞ
゚ンゎムのスラリヌなどに老化防止剀を添加する
方法などによ぀お、老化防止剀を配合するこずが
奜たしい。
この発明の方法によ぀お埗られるポリブタゞ゚
ンゎムは、沞隰−ヘキサン䞍溶分が〜30重量
であり、沞隰−ヘキサン可溶分が95〜70重量
であり、沞隰−ヘキサン䞍溶分の融点が180
〜215℃である。
この発明の方法においおは、(f)工皋においお、
重合反応混合物から固圢分であるポリブタゞ゚ン
ゎムを分離取埗した残郚の、未反応の−ブ
タゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ずを含有
する混合物通垞回収溶剀ずいわれるから、蒞
留によ぀お、二硫化炭玠ず−ブタゞ゚ンあ
るいは䞍掻性有機溶媒ずを分離するこずなく、
−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭
玠ずを留分ずしお取埗し、これらを前蚘の(a)工皋
に埪環させる。
前蚘の蒞留の際に、䜿甚した䞍掻性有機溶媒が
二硫化炭玠よりも、非垞に高い沞点を有しおいる
堎合には、䟋えば、぀の蒞留塔を甚いお、第
の蒞留塔によ぀お倧郚分の二硫化炭玠を含有する
−ブタゞ゚ンを留分ずしお埗、第の蒞留
塔によ぀お堎合により少量の二硫化炭玠を含有す
る䞍掻性有機溶媒を留分ずしお埗る操䜜によ぀
お、たたは぀の蒞留塔を甚いお、−ブタ
ゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ずを留分ず
しお埗る操䜜によ぀お、二硫化炭玠ず他の成
分、特に−ブタゞ゚ンずを分離するこずな
く、二硫化炭玠を含有する−ブタゞ゚ンず
䞍掻性有機溶媒ずを留分ずしお取埗し、これらを
前蚘の(a)工皋に埪環させる。
あるいは、䜿甚した䞍掻性有機溶媒が二硫化炭
玠に近い沞点を有しおいる堎合䟋えば、䞍掻性
有機溶媒ずしお塩化メチレンを甚いた堎合に
は、第の蒞留塔によ぀お堎合により少量の二硫
化炭玠を含有する−ブタゞ゚ンを留分ずし
お埗、第の蒞留塔によ぀お倧郚分の二硫化炭玠
を含有する䞍掻性有機溶媒を留分ずしお埗る操䜜
によ぀お、たたは、぀の蒞留塔によ぀お、
−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ず
を留分ずしお埗る操䜜によ぀お、二硫化炭玠ず他
の成分、特に䞍掻性有機溶媒ずを分離するこず
なく、二硫化炭玠を含有する−ブタゞ゚ン
ず䞍掻性有機溶媒ずを留分ずしお取埗し、これら
を前蚘の(a)工皋に埪環させる。
䞊蚘のようにしお回収された−ブタゞ゚
ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ずは、補充の
−ブタゞ゚ンず混合しお䜿甚される。
以䞋、この発明の方法を実斜するさいに䞍掻性
有機溶媒ずしおベンれンのような−ブタゞ
゚ンよりも高い沞点を有する溶媒を甚いた䞀態様
を瀺す第図のフロヌシヌトを甚いお、この発明
をさらに説明する。ただし、この発明は以䞋の蚘
茉に限定されるものではない。
第図においお、フレツシナ−ブタゞ゚
ンタンクから導管により送入された
−ブタゞ゚ンず、粟補された回収溶剀タンクか
ら導管により送入された粟補された回収溶剀
−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化
炭玠ずの混合液ずが混合機にお混合される。
埗られた混合液は導管を経お混合機に導か
れる。混合液には、導管から適圓量の氎が䟛
絊され、導管から堎合により補充の二硫化炭
玠が䟛絊される図面には瀺しおないが、補充の
二硫化炭玠は導管䞭に䟛絊しおもよい。。混
合機においお−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機
溶媒ず二硫化炭玠ずの混合液ず氎ず、堎合により
補充の二硫化炭玠ずは均䞀に混合された埌、導管
を経おシス−重合槜に導かれる。た
た、シス−重合槜には、導管から、
シクロオクタゞ゚ンのような分子量調節剀が、導
管からTPLのようなゲル防止剀が、導管
からハロゲン含有の有機アルミニりム化合物
が、導管からコバルト化合物がそれぞれ䟛絊
される。シス−重合槜では、溶液を撹拌
混合し−ブタゞ゚ンを重合しおシス−
ポリブタゞ゚ンを生成させる。
シス−重合槜で埗られた重合反応混合
液は、導管を経お重合槜に䟛絊され
る。たた、前蚘の重合槜には、導管
からコバルト化合物が、導管から䞀般匏
AlR3で衚わされる有機アルミニりム化合物がそ
れぞれ䟛絊される。埗られた溶液を撹拌混合しお
−ブタゞ゚ンを重合し、沞隰−ヘキサン
䞍溶分〜30重量ず沞隰−ヘキサン可溶分95
〜70重量ずからなる最終ポリブタゞ゚ンゎムを
生成させる。重合槜䞭で−ブタゞ
゚ンを重合するさいに、䞍掻性有機溶媒に䞍溶な
ポリマヌが析出しおき、か぀埗られる重合反応混
合物が高粘床ずなるため、重合槜ずしおは
掻取り郚材を備えた撹拌機付きの重合槜が奜適に
䜿甚される。
重合槜で埗られた重合反応混合物は、
導管を経お重合停止槜に䟛絊され、぀い
で導管を経お補匷ポリブタゞ゚ンゎム分離装
眮に䟛絊される。たた、前蚘の重合反応混合物
には、重合停止槜においお導管から重合
停止剀を䟛絊しお−ブタゞ゚ンの重合を停
止する。前蚘の補匷ポリブタゞ゚ンゎム分離装眮
ずしおは、それ自䜓公知の装眮、䟋えばスチヌ
ムストリツパヌず過噚ずを組合せた装眮が䜿甚
される。補匷ポリブタゞ゚ンゎム分離装眮によ
぀お、重合反応混合物から、固圢分である補匷ポ
リブタゞ゚ンゎムず、未反応の−ブタゞ
゚ンず䞍掻性有機溶媒ず二硫化炭玠ずを含有する
液䜓の混合物ずが分離される。
補匷ポリブタゞ゚ンゎム分離装眮によ぀お固
圢分である補匷ポリブタゞ゚ンゎムを分離した残
郚の前蚘の液䜓の混合物は、導管を経お蒞留
装眮に䟛絊される。この蒞留装眮぀の蒞
留塔でもよく、぀の蒞留塔でもよいによ぀
お、二硫化炭玠ず−ブタゞ゚ンず䞍掻性有
機溶媒ずが留分ずしお分離され、これらは導管
を経お、粟補された回収溶剀タンクに䟛絊さ
れる。
たた、蒞留装眮から高沞点物が分離陀去
される。
この発明の方法によるず、最終ゎム補品にした
ずきに優れた物性を瀺す補匷ポリブタゞ゚ンゎム
を連続的に補造するこずができる。
次に実斜䟋を瀺す。実斜䟋の蚘茉においお、補
匷ポリブタゞ゚ンゎムの沞隰−ヘキサン䞍溶分
は、の補匷ポリブタゞ゚ンゎムを200mlの
−ヘキサンに宀枩で溶解させた埌、䞍溶分を時
間゜クスレヌ抜出噚によ぀お抜出し、抜出残分を
真空也燥し、その重量を粟秀しお求めたものであ
る。たた、沞隰−ヘキサン可溶分は、䞊蚘のよ
うにしお埗られた−ヘキサン溶解分および゜ク
スレヌ抜出噚による抜出分から−ヘキサンを蒞
発陀去した埌、真空也燥し、その重量を粟秀しお
求めたものである。たた、補匷ポリブタゞ゚ンゎ
ムの−ヘキサン可溶分およびシス−重合
埌のポリブタゞ゚ンゎムのシス−構造含有
率は赀倖吞収スペクトルIRにより枬定し、
−ヘキサン䞍溶分の−構造含有率は栞磁
気共鳎スペクトルNMRにより枬定し、−
ヘキサン䞍溶分の融点は自蚘差動熱量蚈
DSCによる吞熱曲線のピヌク枩床により決定
した。
たた、補匷ポリブタゞ゚ンゎムの−ヘキサン
可溶分およびシス−重合埌のポリブタゞ゚
ンの極限粘床〔η〕に぀いおは30℃、トル゚ン䞭
で枬定した倀であり、補匷ポリブタゞ゚ンゎムの
−ヘキサン䞍溶分の還元粘床ηspに぀いお
は、135℃、テトラリン䞭で枬定した倀である。
たた、溶液䞭の二硫化炭玠の含有量は、株匏䌚
瀟日立補䜜所補の炎光光床怜出噚を持぀ガスクロ
マトグラフむヌを䜿甚し、充填剀ずしおクロモ゜
ルブ102を甚いお枬定し、算出した。
実斜䟋 −ブタゞ゚ンを23.7重量、二硫化炭玠
を10mgの濃床で含有するベンれンの溶液から
脱氎塔により氎分を陀き、埗られた溶液に氎分を
38mg2.1ミリモルの割合で添加埌、撹拌
翌付の混合槜で混合し溶解させた。この溶液を、
−℃に冷华埌、内容積20のリボン型撹拌翌付
のステンレス補オヌトクレヌブで倖筒に枩床調節
甚のゞダケツトを備え、−10℃のCaCl2氎溶液を
該ゞダケツトに埪環させたシス−重合槜に
毎時50の割合で䟛絊し、ゞ゚チルアルミニりム
モノクロラむドを毎時25.5、−シクロオ
クタゞ゚ンを毎時60.0、TPLゞラりリル−
3′−チオゞプロピオネヌトを毎時7.0、
コバルトオクト゚ヌトを毎時253mg䟛絊し、重合
枩床40℃、平均滞留時間24分間にお撹拌混合䞋に
−ブタゞ゚ンをシス−重合した。こ
のシス−重合による時間圓りのポリブタ
ゞ゚ン生成量は3.20Kgであり、このポリブタゞ゚
ンは、シス−構造含有率が98以䞊であ
り、〔η〕が1.7であり、200メツシナの金網を甚
いお枬定したゲル分が0.02であ぀た。
シス−重合槜で埗られた重合反応混合液
を、シス−重合槜ず同じ型の重合槜である
重合槜に毎時50の割合で連続的に䟛絊
し、トリ゚チルアルミニりムを毎時27.0、コバ
ルトオクト゚ヌトを毎時840mg䟛絊し、重合枩床
40℃、平均滞留時間24分間にお撹拌混合䞋に
−ブタゞ゚ンを重合した。埗られた重合
反応混合物を撹拌翌付混合槜に連続的に䟛絊し、
これに−ゞ第ブチル−−メチルプノ
ヌルをゎムに察しお1PHR加え、さらに少量のメ
タノヌルを混入しお重合を停止した。この混合物
を、撹拌翌付の溶剀蒞発槜スチヌムストリツパ
ヌに毎時120で䟛絊し、熱氎およびKgcm2
の飜和氎蒞気を䟛絊し、混合物を熱氎䞭に分散
させ、溶剀を蒞発させた。
蒞発槜からスラリヌを抜き出し、氎ず分散ポリ
ブタゞ゚ンの屑クラムずを分離した埌、クラ
ムを垞枩で真空也燥しお補匷ポリブタゞ゚ンゎム
を埗た。
14時間連続的に重合しお、重合時間時間圓り
平均3.60Kgの補匷ポリブタゞ゚ンゎムが埗られ
た。この補匷ポリブタゞ゚ンゎムは、沞隰−ヘ
キサン䞍溶分が11.3重量であり、沞隰−ヘキ
サン䞍溶分は融点が206℃であり、ηspが2.0
dlであり、−構造含有率が93.0
であり、沞隰−ヘキサン可溶分はシス−
構造含有率が97.1であり、〔η〕が1.7であ぀
た。
重合反応終了埌、−ブタゞ゚ンのベンれ
ン溶液を毎時50の割合で30分間流した埌、重合
槜内の撹拌翌および内壁に付着しおいるポリマヌ
をかきおずし、真空也燥しお付着ポリマヌを埗
た。付着ポリマヌ量は、シス重合槜では18う
ちゲル分が、重合槜では95であ぀
た。
䞀方、蒞発槜から蒞発した溶媒は冷华凝瞮しお
氎盞ず溶剀局ずに分離埌、埗られた溶剀回収溶
剀ずいうから、以䞋のようにしお−ブタ
ゞ゚ンずベンれンず二硫化炭玠ずを回収した。
−ブタゞ゚ンを16.1重量、二硫化炭玠
を12mgの割合で含有する前蚘の回収溶剀500
から、蒞留によ぀お高沞点物を陀き、重合溶剀
ずし、重合溶剀を再䜿甚した。前蚘蒞留により、
回収溶剀䞭の二硫化炭玠ず−ブタゞ゚ンず
ベンれンずが回収された。
【図面の簡単な説明】
フレツシナ−ブタゞ゚ンタンク、
粟補された回収溶剀タンク、混合
機、シス−重合槜、重合
槜、補匷ポリブタゞ゚ンゎム分離装眮、
補匷ポリブタゞ゚ンゎム、蒞留装眮、
高沞点物、〜導管、重合停止槜 第図は、この発明の方法を実斜するさいに䞍
掻性有機溶媒ずしおベンれンのような−ブ
タゞ゚ンの沞点よりも高い沞点を有する䞍掻性有
機溶媒を甚いた䞀態様を瀺すフロヌシヌトの抂略
図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞍掻性有機溶媒䞭で−ブタゞ゚ンをシ
    ス−重合し、぀いで重合する方法に
    おいお、 (a) −ブタゞ゚ンず䞍掻性有機有媒ず、前
    蚘−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒ずの合
    蚈量圓り20ミリモル以䞋の割合の二硫化炭
    玠ずを混合し、 (b) 埗られた混合液䞭の氎分の濃床を調節し、 (c) ぀いで、シス−重合觊媒の䞀成分であ
    る䞀般匏 AlRoX3-o ただし、は炭玠数〜のアルキル基、
    プニル基たたはシクロアルキル基であり、
    はハロゲン原子であり、は1.5〜の数字で
    あるで衚わされるハロゲン含有の有機アルミ
    ニりム化合物ずシス−重合觊媒の他の䞀
    成分であるコバルト化合物ずを添加し、 埗られた溶液を撹拌混合しおシス−ポ
    リブタゞ゚ンを生成させ、 (d) 埗られた重合反応混合液に、前蚘二硫化炭玠
    以倖の重合觊媒の䞀成分である䞀般匏 AlR3 ただし、は前蚘ず同じであるで衚わさ
    れる有機アルミニりム化合物ず、堎合により
    重合觊媒の他の䞀成分であるコバルト化
    合物ずを添加し、 埗られた溶液を撹拌混合しお沞隰−ヘキサ
    ン䞍溶分〜30重量ず沞隰−ヘキサン可溶
    分95〜70重量ずからなる最終ポリブタゞ゚ン
    ゎムを生成させ、 (e) 埗られた重合反応混合物に重合停止剀を添加
    しお−ブタゞ゚ンの重合を停止した埌、
    固圢分であるポリブタゞ゚ンゎムを分離取埗
    し、 (f) 残郚の未反応の−ブタゞ゚ンず䞍掻性
    有機溶媒ず二硫化炭玠ずを含有する混合物か
    ら、蒞留によ぀お、二硫化炭玠ず−ブタ
    ゞ゚ンあるいは䞍掻性有機溶媒ずを分離するこ
    ずなく、−ブタゞ゚ンず䞍掻性有機溶媒
    ず二硫化炭玠ずを留分ずしお取埗し、これらを
    前蚘の(a)工皋に埪環させる、 こずを特城ずする補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造
    法。
JP20810781A 1981-12-24 1981-12-24 補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造法 Granted JPS58109512A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20810781A JPS58109512A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造法
CA000417956A CA1219994A (en) 1981-12-24 1982-12-16 Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength
DE8282306792T DE3269112D1 (en) 1981-12-24 1982-12-20 Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength
EP82306792A EP0083190B1 (en) 1981-12-24 1982-12-20 Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength
US06/451,756 US4472559A (en) 1981-12-24 1982-12-21 Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20810781A JPS58109512A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109512A JPS58109512A (ja) 1983-06-29
JPS62171B2 true JPS62171B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=16550746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20810781A Granted JPS58109512A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 補匷ポリブタゞ゚ンゎムの補造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109512A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135946A1 (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタゞ゚ンの補造方法
US7863385B2 (en) 2003-12-12 2011-01-04 Ube Industries, Ltd. Vinyl-cis-polybutadiene rubber and butadiene rubber composition using the same
US7884154B2 (en) 2004-12-21 2011-02-08 Ube Industries, Ltd. Rubber composition
US7884155B2 (en) 2004-12-20 2011-02-08 Ube Industries, Ltd. Process for producing polybutadiene rubber and rubber composition
JP2011184570A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ube Industries Ltd ビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎムの補造方法及びビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎム
JP2014224273A (ja) * 2014-09-08 2014-12-04 宇郚興産株匏䌚瀟 ビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎムの補造方法及びビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1252211B1 (en) * 1999-12-30 2013-07-24 Bridgestone Corporation Copolymers prepared by using both anionic polymerization techniques and coordination catalysts
JP6701764B2 (ja) * 2016-01-29 2020-05-27 宇郚興産株匏䌚瀟 ビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎム及びその補造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863385B2 (en) 2003-12-12 2011-01-04 Ube Industries, Ltd. Vinyl-cis-polybutadiene rubber and butadiene rubber composition using the same
US7884155B2 (en) 2004-12-20 2011-02-08 Ube Industries, Ltd. Process for producing polybutadiene rubber and rubber composition
US7884154B2 (en) 2004-12-21 2011-02-08 Ube Industries, Ltd. Rubber composition
WO2007135946A1 (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタゞ゚ンの補造方法
JP2011184570A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ube Industries Ltd ビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎムの補造方法及びビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎム
JP2014224273A (ja) * 2014-09-08 2014-12-04 宇郚興産株匏䌚瀟 ビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎムの補造方法及びビニル・シス−ポリブタゞ゚ンゎム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109512A (ja) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083190B1 (en) Process for producing polybutadiene rubber with enhanced mechanical strength
JP3232113B2 (ja) トランス−−ポリブタゞ゚ンの合成
JPH072808B2 (ja) シス−−ポリブタゞ゚ンの補法
JPS61268706A (ja) ブタゞ゚ン重合䜓又は共重合䜓の補造法
JPH07188341A (ja) ゲル生成の枛ぜられたシス−−ポリブタゞ゚ンの補造法
JPS62171B2 (ja)
JPS6336324B2 (ja)
JPH0237927B2 (ja) Hokyohoributajennoseizoho
EP0823441A1 (en) Cobalt containing catalyst system
JPH0356566B2 (ja)
US4224426A (en) Polymerization process for cis-1,4-polybutadiene using cycloalkane solvents and an aromatic polymerization regulator
JPH0238081B2 (ja) Hokyohoributajengomunoseizoho
JPH0363566B2 (ja)
JPH0262123B2 (ja)
JP2001294614A (ja) ポリブタゞ゚ンおよびその補造方法
JP3521607B2 (ja) シス−−ポリブタゞ゚ンの補造法
JP5151148B2 (ja) ビニル・シスポリブタゞ゚ンゎムの補造方法
JPS6128684B2 (ja)
EP0073597B1 (en) Process for polymerizing 1,3-butadiene
US4314045A (en) Polymerization process for cis-1,4-polybutadiene using aliphatic solvents and an aromatic polymerization regulator
JPH0356565B2 (ja)
JP3115904B2 (ja) トランス−−ポリブタゞ゚ンの合成甚觊媒系
JPH0356567B2 (ja)
JPS6320443B2 (ja)
JPH04122711A (ja) ポリブタゞ゚ンの重合方法