JPS6217061A - 長尺陶板の連続製造装置 - Google Patents

長尺陶板の連続製造装置

Info

Publication number
JPS6217061A
JPS6217061A JP15440285A JP15440285A JPS6217061A JP S6217061 A JPS6217061 A JP S6217061A JP 15440285 A JP15440285 A JP 15440285A JP 15440285 A JP15440285 A JP 15440285A JP S6217061 A JPS6217061 A JP S6217061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous
firing
clay
sent out
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15440285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660049B2 (ja
Inventor
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP15440285A priority Critical patent/JPH0660049B2/ja
Publication of JPS6217061A publication Critical patent/JPS6217061A/ja
Publication of JPH0660049B2 publication Critical patent/JPH0660049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘土を主成分とする原料を連続押し出しによっ
て連続帯を形成し、これを短時間で乾燥、焼成し、定尺
にカットして長尺状の所定長さの長尺陶板を連続して製
造する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
瓦、タイルは成形機から送出される連続帯を短尺に切断
し、さらにプレス加工等して成形し、これを乾燥、焼成
するか、型に材料を充填し、これをプレスによって成形
し、次に乾燥、焼成するかのいずれかの方法によって製
造していた。しかも焼成には成形された瓦、タイルを台
車に5〜7段位に積載することによって、しかも数日を
要して行なってい、た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種装置においては乾燥、焼成工程に数日を要するた
め、生産性、コスト、場所の関係で連続帯で乾燥、焼成
することができなかった。また、従来装置では未硬化の
瓦、タイルを表面から乾燥する方法のため乾燥、焼成途
中に瓦、タイルが捩じれたり、クランクが入ったりする
不利があった。
さらに、従来装置では長尺体を形成できず、がつ、均質
な瓦、タイルも大幅な許容誤差の中での生産しかできな
かった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、真空成形機の
次に赤外線ヒータを配設して連続成形帯の中心部から乾
燥させ、次に焼成炉からの熱源を利用した乾燥炉を設け
、次に焼成炉を配設し、その出口に走行カッタの順に直
線的に配列して陶板を長尺体で、かつ、連続して従前よ
りも短時間で、しかも安価に製造するようにした長尺陶
板の連続製造装置を提供することである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の連続製造
装置の一実施例について詳細に説明する。
第1図は上記装置の代表的な一例を示す説明図である。
図において、1は粘土で数種の原料とシャモット等混練
機(図示せず)を介して混合したものであり、ベルトコ
ンベア2を介して真空成形機3に供給されるものである
。真空成形機3は例えば第2図(al、(blに示すよ
うな形状で連続して粘土1を押し出し成形するものであ
る。なお、粘土1は天然物であり、各産地により成分が
異なるものであり、これらの特長、弱点を相互に相殺さ
せて所定の混合粘土を得る。その粘土1の一例としては
陶石、長石、カオリンナイト、ハロサイト、メタハロサ
イト、木節粘土、蛙目粘土、信楽木粘土、などを打ち砕
き、水を加えて練り上げるものである。また、この粘土
1は必要によりマグネットによって除鉄されることもあ
る。4はヒータで赤外線を熱源とし、連続成形帯Aの中
心部から表層まで短時間に乾燥するのに有効なものであ
り、粘土1の水分を例えば18〜20%のものを10〜
5%位までに低減し、保形性を強化するためのものであ
る。
5は乾燥機で連続成形帯Aの水分をより低減、例えば1
%〜0%位までに低減するための領域であり、約200
〜400℃で加熱するものである。なお、乾燥m5の熱
源は例えば焼成戸主から送給される廃熱を利用した熱風
であり、熱風は例えば第3図に示すようにバイブロ等か
ら連続成形帯Aに噴射し、ファン7で攪拌して乾燥機5
の雰囲気を均一に加熱するものである。焼成炉工は入口
8aから出口8bに亘って山状の温度分布となり、予熱
領域9、焼成右頁域10、冷却領域11の順に一応区分
して構成し、予熱領域9の温度は150〜700°C1
焼成領域10は800〜1300℃、冷却領域11は6
00〜100°C位までとしたものである。勿論、粘土
1の種類、組成によっては各領域間の温度設定が異なる
ものであり、かつ、各領域間の温度も明確に区分するも
のではなく連続焼成の中での一応の区分である。さらに
焼成炉工について説明すると、焼成戸主は可燃ガス、例
えばLPGガスを燃焼させて連続成形帯Aを焼成するも
のであり、そのためのバーナ(図示せず)の配列は前記
各領域に対応して設けるものである。また、焼成炉1内
の連続成形帯Aの搬送手段としてはメツシュベルト、金
属ローラ、セラミックローラ、アルミナローラ等を使用
するが、特に焼成領域10の範囲は1300℃位まで温
度が上昇するので例えば第4図に示すように金属主軸1
2.13間にアルミナローラ14を載置して熱伝導を駆
動源に伝達しないようにして搬送するものである。
15は搬送機で例えば原動輪16と従動輪17間にメン
シュヘルド18を巻回し、かつ、原、従動輪16.17
間にフリーの補助ローラ19を多数配列したものであり
、連続成形帯Aの水分の蒸発をよくするように、主にヒ
ータ4、乾燥機5間に直列に配列するものである。20
はカバーで連続成形帯Aが直線的に流れる領域を保温す
るためであり、断熱性に冨むものである。なお、焼成戸
主の焼成領域10は耐火レンガ等で炉を形成し、その中
を直線的に連続して通過させるものであり、各機器、領
域間には排気ダンパー(図示せず)を配設しておくもの
である。21は走行カッタで連続成形帯Aを定尺に切断
するものである。22は移送機で切断された定尺の長尺
陶板A′を焼成炉■から送出される速度より速い速度で
移送し、連続成形帯Aとの衝突を防止するものである。
また、図示しないがヒータ4、乾燥機5、焼成炉1間に
はフリーローラ、ベルト等を適宜に配設し、連続成形帯
Aが垂れ下ったり、搬送に異常を生起しないように構成
したものである。
次に動作について説明する。
まず、信楽木粘土とシャモットと減水剤と水分からなる
粘土1を準備する。なお、その重量%は信楽木粘土61
.5%、シャモット20%、減水剤0.5%(商品名セ
ルフロー第一工業製薬社製)、水18%を土練機(MP
−100型宮崎鉄工社製)で混練したものである。また
真空成形機3は押し出し能力100”450 j2 /
hrの型名MV−FM−A−1型(宮崎鉄工社製)を用
いた。ヒータ4としては波長4μ〜400μの遠赤外線
パネルヒータを10メートル間に10個配列し、連続成
形帯A内部の水分を表面に拡散して脱水を迅速化し、水
分を10%まで低減しうるちのである。乾燥機5は約1
0〜30mの間に200〜300℃まで上昇するもので
あり、300℃、20メートルに設定した。また、焼成
炉工は予熱領域9が150〜800℃までを10m間で
上昇させ、焼成領域10が800〜1300℃まで5m
で上昇させ、冷却領域11で1300〜100℃まで1
0mで低下する構成である。
さらに、連続成形帯Aの押し出し速度を20m/min
とし、メソシュベルトをヒータ4、乾燥機5間に配設し
、予熱領域9と冷却領域11を鉄ローラ、焼成領域10
をアルミナローラで形成した。なお、連続成形帯Aのパ
スラインは同じ高さにあり、かつ、移動速度は押し出し
速度に同調するように設定した。そこで、粘土1をコン
ベア2を介して真空成形機3に供給し、その出口から第
2図(a)に示すような連続成形帯Aを連続してメンシ
ュベルト18を介してヒータ4に送給する。ヒータ4で
は連続成形帯への水分を10%まで低減し、乾燥機5に
送給する。乾燥機5では水分を1〜O%にして焼成炉1
に送給し、予熱−焼成−冷却して出口8bから長尺陶板
A′として送出し、これを走行カッタ21で定尺、例え
ば242−4mm、3030n+、3636mmのよう
に切断して長尺陶板を得るものである。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
によれば、粘土の押し出し、水分の低減、焼成、冷却を
直線ラインで、かつ、短時間内に、しかも高速で連続帯
として製造しうる大きな特徴がある。また、粘土の水分
の低減には赤外線、廃熱利用の熱風を用いたため、低コ
ストで、かつ、短時間に水分をスムーズに低減でき、し
かも高能率で大量に製造できる特徴がある。さらに、陶
板の長さは任意長さに切断できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の連続製造装置の代表的
な一例を示す説明図、第2図(a)、(b)は連続成形
帯の一例を示す斜視図、第3図は乾燥機の一部分を示す
斜視図、第4図は焼成炉の一部を示す斜視図である。 1・・・粘土、3・・・真空成形機、4・・・ヒータ、
5・・・乾燥機、1s・・焼成炉、21・・・走行力フ
タ、A・・・連続成形帯、A′・・・長尺陶板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘土を主材とした原料を連続して押し出す真空成
    形機と、該成形機から送出される連続成形帯を乾燥する
    赤外線を熱源とするヒータと、該ヒータから送出される
    連続成形帯を乾燥する乾燥機と、該乾燥機から送出され
    る連続成形帯を焼成する焼成炉と、該焼成炉から送出さ
    れる焼成した連続成形帯を定尺にカットする走行カッタ
    と、該カッタで定尺に切断された長尺陶板を搬送する移
    送機とを直線状に配列したことを特徴とする長尺陶板の
    連続製造装置。
JP15440285A 1985-07-12 1985-07-12 長尺陶板の連続製造装置 Expired - Fee Related JPH0660049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440285A JPH0660049B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 長尺陶板の連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15440285A JPH0660049B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 長尺陶板の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217061A true JPS6217061A (ja) 1987-01-26
JPH0660049B2 JPH0660049B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15583360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15440285A Expired - Fee Related JPH0660049B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 長尺陶板の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660049B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190748A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置
JPS63222061A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 株式会社アイジー技術研究所 セラミツクボ−ド
JPS6418959A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Ig Tech Res Inc Apparatus for continuous production of long porcelain plate
JPS6437451A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Ig Tech Res Inc Apparatus for continuously producing long earthenware board

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190748A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置
JPS63222061A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 株式会社アイジー技術研究所 セラミツクボ−ド
JPS6418959A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Ig Tech Res Inc Apparatus for continuous production of long porcelain plate
JPS6437451A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Ig Tech Res Inc Apparatus for continuously producing long earthenware board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660049B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217061A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221747A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221749A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6317250A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221746A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63190750A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729828B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729829B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH044262B2 (ja)
JPS63190748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0460068B2 (ja)
JPS62108003A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0460067B2 (ja)
JPH0729826B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62270454A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6374951A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0729831B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63218533A (ja) 長尺セラミツク板の製造方法
JPS62148358A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0729835B2 (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH035283B2 (ja)
JPH10152365A (ja) 陶板の連続製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees