JPS63190750A - 長尺陶板の連続製造装置 - Google Patents

長尺陶板の連続製造装置

Info

Publication number
JPS63190750A
JPS63190750A JP2126687A JP2126687A JPS63190750A JP S63190750 A JPS63190750 A JP S63190750A JP 2126687 A JP2126687 A JP 2126687A JP 2126687 A JP2126687 A JP 2126687A JP S63190750 A JPS63190750 A JP S63190750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite continuous
continuous
firing furnace
sent out
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2126687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729837B2 (ja
Inventor
富田 聖一
小関 寿衛
雅彦 阿部
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP62021266A priority Critical patent/JPH0729837B2/ja
Publication of JPS63190750A publication Critical patent/JPS63190750A/ja
Publication of JPH0729837B2 publication Critical patent/JPH0729837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘土を主成分とする原料を連続押し出しによっ
て成形された連続帯を成形し、これを短時間で乾燥、焼
成し、定尺にカットして所定長さの長尺陶板を連続して
製造する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
瓦、タイルは成形機から送出される連続帯を短尺に切断
し、さらにプレス加工等して成形し、これを乾燥、焼成
するか、型に材料を充填し、これをプレスによって成形
し、次に乾燥、焼成するかのいずれかの方法によって製
造していた。しかも焼成には成形された瓦、タイル等を
台車に5〜7段位に積載することによって、しかも数日
を要して行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種装置においては乾燥、焼成工程に数日を要するた
め、生産性、コスト、場所の関係で連続帯で乾燥、焼成
することができなかった。また、従来装置では未硬化の
瓦、タイルを表面から乾燥する方法のため乾燥、焼成途
中に瓦、タイルが涙れたり、クラックが入ったり、破壊
したりする不利があった。さらに、従来装置では型の関
係で長尺体を形成できず、かつ、均質な瓦、タイルも大
幅な許容誤差の中での生産しかできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、真空成形機か
ら押出成形された連続成形帯に被覆材供給機から供給さ
れる被覆材を積層、被覆し複合連続帯とし、被覆材供給
機の次に赤外線ヒータを配設して複合連続帯の中心部か
ら乾燥させ、次に焼成炉からの熱源を利用した乾燥機を
設け、さらにマイクロ波で加熱し、次に焼成炉を配設し
、その出口に走行力フタの順に直線的に配列して陶板を
長尺体で、かつ、連続して従前よりも短時間で、しかも
小型装置で安価に製造するようにした長尺陶板の連続製
造装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の連続製造
装置の一実施例について詳細に説明する。
第1図は上記装置の代表的な一例を示す説明図である。
図において、1は粘土で数種の原料とシャモット等を混
練機(図示せず)を介して混合したものであり、ベルト
コンベア2を介して真空成形機3に供給されるものであ
る。真空成形機3は例えば第2図(a)〜(h)に示す
ような形状で連続して粘土1を押出成形するものである
。なお、粘土1は天然物であり、各産地により成分が異
なるものであり、これらの特長、弱点を相互に相殺させ
て所定の混合粘土を得る。その粘土1の一例としては陶
石、長石、カオリナイト、ハロイサイト、メタハロイサ
イト、末節粘土、蛙目粘土、信楽粘土などを打ち砕き、
水を加えて練り上げるものである。
また、この粘土1は必要によりマグネットによって除鉄
されることもある。4は被覆材供給機で真空成形機3よ
り連続的に成形された連続成形帯への表面、あるいは裏
面の少なくとも一方にアルミナおよびシリカを主成分と
するセラミックペーパからなる被覆材αを圧着ローラ5
を介して積層するものである。この被覆材αは連続成形
帯Aを複合連続帯Aにすることにより、短時間の乾燥、
焼成においても、ヒビワレ、クランク変形を阻止するの
に役立つものである。また被覆材αは、乾燥、焼成の際
に遠赤外線を放射し、熱効率を向上し、コストダウンに
も寄与するものである。なお、被覆材αは、連続成形帯
Aの被覆する状態に応じて成形[6を用いて積層する。
また被覆材αは未乾燥状態の連続成形帯Aに積層するた
め、連続成形帯Aの可塑性、水分によって貼着されるが
、補助的に接着剤を用いることも可能である。さらに被
覆材αはセラミックペーパーが主であるが、これに水酸
化アルミ紙、陶板等をラミネートしたものを用いること
も可能である。さらに被覆材αは連続成形帯Aの表、裏
面の全面に積層するだけでなく、部分的に積層し、長尺
陶板Bの模様として機能させることも可能である。7は
ヒータで赤外線を熱源とし、複合連続帯A′の中心部か
ら表層まで短時間に乾燥するのに有効なものであり、粘
土1の水分を例えば18〜20%のものを10〜5%位
までに低減し、保形性を強化するためのものである。
8は乾燥機で複合連続帯A′の水分をより低減、例えば
5%〜20%位までに低減するための領域であり、約2
00〜400℃で加熱するものである。なお、乾燥機8
の熱源は例えば焼成炉■から送給される廃熱を利用した
熱風であり、熱風は例えば第3図に示すようにパイプ9
等から複合連続帯A′に噴射し、ファン10で撹拌して
乾燥機8の雰囲気を均一に加熱するものである。11は
高周波加熱機でマイクロ波、赤外線によって複合連続帯
A′の水分を零%まで、しかも粘土1内の石英、長石に
マイクロ波が照射された際に発生する遠赤外線などの相
乗効果によって複合連続帯A′の表層、中心層を短時間
に乾燥するためのものである。なお、マイクロ波を使用
する際は複合連続帯A′の搬送に金属ローラを使用する
ことができないものであり、誘電体のローラ12を使用
する。焼成炉■は入口13aから出口13bに亘って山
伏の温度分布となり、予熱領域14、焼成領域15、冷
却領域16の順に一応区分して構成し、予熱領域14の
温度は150〜700℃、焼成領域15は800〜13
00℃、冷却領域16は600〜100℃位までとした
ものである。勿論、粘土1の種類、組成によっては各領
域間の温度設定が異なるものであり、かつ、各領域間の
温度も明確に区分するものではなく連続焼成の中での一
応の区分である。
さらに焼成炉■について説明すると、焼成炉用は可燃ガ
ス、例えばLPGガスを燃焼させて複合連続帯A′を焼
成するものであり、そのためのバーナ(図示せず)の配
列は前記各領域に対応して設けるものである。また、焼
成炉U内の複合連続帯A′の搬送手段としてはメンシュ
ベルト、金属ローラ、セラミックローラ、アルミナロー
ラ等を使用するが、特に焼成領域15の範囲は1300
℃位まで温度が上昇するので例えば第4図に示すように
金属主軸17.18間にアルミナローラ19を載置して
熱伝導を駆動源に伝達しないようにして搬送するもので
ある。別は搬送機で例えば原動輪21と従動輪22間に
メツシュベルト23を巻回し、かつ、原動輪21.22
間にフリーの補助ローラ24を多数配列したものであり
、複合連続帯A′の水分の蒸発をよくするように、主に
ヒータ7、乾燥機8間に直列に配列するものである。2
5はカバーで複合連続帯A′が直接的に流れる領域を保
温するためであり、断熱性に冨むものである。なお、焼
成炉Uの焼成領域15は耐火レンガ等で炉を形成し、そ
の中を直線的に連続して通過させるものであり、各機器
、領域間には排気ダンパー(図示せず)を配設しておく
ものである。26は走行カッタで複合連続帯A′を定尺
に切断するものである。27は移送機で、走行カッタ2
6で切断された定尺の長尺陶板Bを焼成炉Uから送出さ
れる速度より速い速度で移送し、複合連続帯A′との衝
突を防止するものである。また、図示しないがヒータ7
、乾燥機8、焼成炉U間にはフリーローラ、ベルト等を
適宜に配設し、複合連続帯A′が垂れ下がったり、搬送
に異常を生起しないように構成したものである。
次に動作について説明する。
まず信楽粘土とシャモットと減水剤と水分からなる粘土
1を準備する。なお、その重量%は信楽粘土61.5%
、シャモット20%、減水剤0.5%(商品名セルフロ
ー:第一工業製薬社製)、水18%を土練機(MP−1
00型宮崎鉄工社製)で混練したものである。また真空
成形機3は押し出し能力100〜1501/hrの型名
MV−FM−^−1型(宮崎鉄工社製)を用いた。また
被覆材αとしては繊維状のアルミナとシリカに無機系の
バインダを用いたセラミックペーパー単体を用い、連続
成形帯Aの表面に積層するように上方に設置し、またヒ
ータ7としては波長4μ〜400μの遠赤外線パネルヒ
ータを10メートル間に10個配列し、複合連続帯A内
部の水分を表面に拡散して脱水を迅速化し、水分を10
%まで低減しうるちのである。乾燥機8は約10〜30
mの間に200〜300℃まで上昇するものであり、3
00℃、10メートルに設定した。高周波加熱機11は
例えば915MHz〜2450MHz 2メートルに亘
って照射するようにした。また、焼成炉長は予熱領域1
4が150〜800℃までを10m間で上昇させ、焼成
領域15が800〜1300℃まで5mで上昇させ、冷
却領域16で1300〜100℃まで10mで低下する
構成である。
さらに、連続成形帯Aの押出速度を20m/ll1in
とし、メツシュベルト23をヒータ7、乾燥機8間に配
設し、予熱領域14と冷却領域16を鉄ローラ、焼成領
域15をアルミナローラ19で形成した。なお、連続成
形帯Aおよび複合連続帯A′のパスラインは同じ高さに
あり、かつ、移動速度は押出速度に同調するように設定
した。そこで、粘土lをコンベア2を介して真空成形機
3に供給し、その出口から第2図(alに示すような連
続成形帯Aを連続して押出成形を行い、この押出直後の
連続成形帯Aに被覆材供給機4より供給される被覆材α
を積層、貼着し、複合連続帯A′とする。この複合連続
帯A′をメツシュベルト23を介してヒータ7に送給す
る。
ヒータ7では複合連続帯A′の水分を10%まで低域し
、乾燥機8に送給する。乾燥機8では水分を2%に低減
し、高周波加熱機11で水分を0%にして焼成炉Uに送
給し、予熱−焼成−冷却して出口13bから長尺陶板B
として送出し、これを走行カッタ26で定尺、例えば2
424mm、3030 MITm、3636niのよう
に切断して長尺陶板Bを得るものである。
以上説明したのは本発明に係る長尺陶板の製造装置の一
実施例にすぎず、真空成形機3を複数本並列に設置した
ラインとし、各機の移動部の幅をこれに対応したものと
することもできる。また被覆材αを積層後に施釉機、印
刷機を配置し、被覆材αに施釉、印刷を施することも可
能である。この場合、被覆材α上に施釉、印刷を行うた
め、容易に行うことができる。さらに、連続成形帯Aを
中空状にした場合は、真空成形機3によって押出成形す
ると同時に中空部内にエア、乾燥風、熱風を吹き込み乾
燥を助長することも可能である。また、第1図において
一点鎖線で示す位置4aにエンボスロールを配設し、被
覆材αを積層する際に被覆材αに任意の凹凸模様を施し
、この凹凸模様を焼成の際の被覆材αと連続成形帯Aの
伸縮の歪のクッションとすると共に、長尺陶板Bの表面
化粧模様とすることも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
によれば、粘土の押し出し、水分の低減、焼成、冷却を
小型の直線ラインで、かつ、短時間内に、しかも高速で
連続帯として製造しうる大きな特徴がある。また、粘土
の水分の低減には赤外線、廃熱利用の熱風、高周波加熱
および被覆材の主構成材であるセラミックペーパーから
放射される遠赤外線を用いたため、低コストで、かつ、
短時間に水分をスムーズに低減でき、しかも高能率で大
量に製造できる特徴がある。その上、被覆材が連続成形
帯の補強材として機能し、複合連続帯の搬送の際の変形
を阻止することができる。さらに、被覆材が乾燥、焼成
時のヒビワレ、クラックを阻止する特徴がある。また、
陶板の長さは任意長さに切断できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の連続製造装置の代表的
な一例を示す説明図、第2図(al〜(h)は連続成形
帯の一例を示す斜視図、第3図は乾燥機の一部分を示す
斜視図、第4図は焼成炉の一部を示す斜視図である。 l・・・粘土、3・・・真空成形機、4・・・被覆材供
給機、7・・・ヒータ、8・・・乾燥機、11・・・高
周波加熱機、U・・・、焼成炉、26・・・走行カッタ
、A・・・連続成形帯、A′・・・複合連続帯、B・・
・長尺陶板。 第1図 (α)       l八 (b)   、 A (C’   /’ A (も 第2図 0゛2      、へ 仔゛fA ())、八 【=======郵E 5:り=57=〕 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘土を主材とした原料を連続して押し出す真空成
    形機と、該成形機から送出される連続成形帯の表、裏面
    の少なくとも一方にセラミックペーパーを主とした被覆
    材を積層、被覆する被覆材供給機と、該被覆材を積層し
    た複合連続帯を乾燥するための赤外線を熱源とするヒー
    タと、該ヒータから送出される複合連続帯を乾燥する乾
    燥機と、該乾燥機から送出される複合連続帯の内部をさ
    らに乾燥する高周波加熱機と、該加熱機から送出される
    複合連続帯を焼成する焼成炉と、該焼成炉から送出され
    る焼成した複合連続帯を定尺にカットする走行カッタと
    、該カッタで定尺に切断された長尺陶板を搬送する移送
    機とを直線状に配列したことを特徴とする長尺陶板の連
    続製造装置。
JP62021266A 1987-01-31 1987-01-31 長尺陶板の連続製造装置 Expired - Fee Related JPH0729837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021266A JPH0729837B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 長尺陶板の連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021266A JPH0729837B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 長尺陶板の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190750A true JPS63190750A (ja) 1988-08-08
JPH0729837B2 JPH0729837B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12050302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021266A Expired - Fee Related JPH0729837B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 長尺陶板の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195782A (zh) * 2014-05-29 2014-12-10 江苏双盈纺织科技有限公司 一种印染定型机的烘箱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7153975B1 (ja) * 2022-03-14 2022-10-17 株式会社デンケン 接続端子、接続端子の接続方法及び接続端子の製造方法並びに接続装置及び接続装置の接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132990A (ja) * 1986-05-12 1988-06-04 Tosoh Corp エレクトロクロミツク表示素子及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132990A (ja) * 1986-05-12 1988-06-04 Tosoh Corp エレクトロクロミツク表示素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195782A (zh) * 2014-05-29 2014-12-10 江苏双盈纺织科技有限公司 一种印染定型机的烘箱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729837B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190750A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6217061A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221747A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2859687B2 (ja) 陶板の製造方法
JPS63307170A (ja) 陶板の製造装置
JPS6317250A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63190748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62275052A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62270455A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63190749A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPS62252361A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221749A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH03295609A (ja) 陶板の製造装置
JPS6227367A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221746A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH03295608A (ja) 長尺陶板の製造方法
JPS62278157A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62270454A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62142611A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0780701B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729831B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63218532A (ja) 陶板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees