JPS62278157A - 長尺陶板の連続製造装置 - Google Patents

長尺陶板の連続製造装置

Info

Publication number
JPS62278157A
JPS62278157A JP11982486A JP11982486A JPS62278157A JP S62278157 A JPS62278157 A JP S62278157A JP 11982486 A JP11982486 A JP 11982486A JP 11982486 A JP11982486 A JP 11982486A JP S62278157 A JPS62278157 A JP S62278157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
continuous
driving
clay
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11982486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729830B2 (ja
Inventor
小関 寿衛
雅彦 阿部
富田 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP11982486A priority Critical patent/JPH0729830B2/ja
Publication of JPS62278157A publication Critical patent/JPS62278157A/ja
Publication of JPH0729830B2 publication Critical patent/JPH0729830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘土を主成分とする原料を連続押出成形によっ
て連続成形帯を形成し、この未乾燥状態の連続成形帯に
粉末状の釉薬、フリットを連続して散布し、その後乾燥
、定尺カットし、連続的に焼成して、所定長さの、しか
も表面化粧を施した長尺陶板を連続的に製造する装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
瓦、タイルは成形機から送出される連続帯を短尺に切断
し、さらにプレス加工等して成形し、これを乾燥、焼成
するか、型に材料を充填し、これをプレスによって成形
し、次に乾燥、焼成するかのいずれかの方法によって製
造していた。しかも焼成には成形された瓦、タイルを台
車に5〜7段位に積載することによって、しかも数日を
要して行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種装置においては乾燥、焼成工程に数日を要するた
め、生産性、コスト、場所の関係で連続帯で乾燥、焼成
することができなかった。また、従来装置では長尺体を
形成できなかった。しかも釉薬は流状に流した釉薬間を
通過させることによって行なっているため、均一に塗布
されず、しかも裏面等の好ましくない部位にも付着し、
焼成時に台車等に固着される欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、粘土を主材と
した原料を連続して押し出す押出成形機の後に、押出成
形機から連続して押し出される未乾燥状態の連続成形帯
に連続的に粉末状の釉薬、フリットを上方から散布する
散布機と、連続成形帯を搬送しながら乾燥させる乾燥機
と、乾燥機から送出される連続成形帯を一定の長さに切
断する走行力フタと、走行力フタによって定尺に切断さ
れた長尺乾燥板を連続して予熱−焼成−徐冷を行う焼成
炉を直線的に配列して陶板を長尺体で、かつ、連続して
従前よりも短時間で、しかも安価に7製造し、その上、
美しくムラのない化粧面を有する長尺陶板を形成する連
続製造装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の連続製造
装置の一実施例について詳細に説明する。
第1図は上記装置の代表的な一例を示す説明図である。
図において、1は粘土で数種の原料と必要に応じて添加
するシャモット等を混練機(図示せず)を介して混合し
たものであり、ベルトコンベアlaを介して押出成形8
2に供給するものである。
押出成形機1は、例えば口金3から第2図(al〜U)
に示すような断面形状で連続成形帯Aを形成するもので
ある。なお、粘土1は天然物であり、各産地により成分
が異なるものであり、これらの特徴、弱点を相互に相殺
させて所定の混合粘土を得る。
蛙目粘土、信楽木粘土などを打ち砕き、水を加えて練り
上げたものである。また、この粘土1は必要によりマグ
ネットによって除鉄されることもある。さらに、口金3
は粘土1の押し出した力によって変形するものでなく、
かつ、必要により中子(図示せず)を装着したものであ
る。4は駆動用搬送機でフリーローラ、駆動ローラ、図
示しないがベルト、メソシュベルト等の1種以上から構
成されるものであり、押出成形機又から押し出されるス
ピードと同じ速さに同調させた駆動をかけたものである
。このため、押出成形82から押し出された連続成形帯
Aの涙じれ、反りを矯正する機能を有する。5は散布機
で駆動用搬送I!4の上方に位置し、未乾燥状態の連続
成形帯Aに粉末状のフリット、釉薬Bを散布するもので
ある。このフリット、釉薬Bは粉末状で散布するが連続
成形帯Aは未乾燥であるため、直接接触したフリット、
釉薬Bが付着する。また、直接接触していないフリット
、釉薬Bは付着しないため、ムラがなく、均一に分散す
ることが可能となる。互は乾燥機で18〜30%位の水
分を含有する連続成形帯Aの水分を0〜2%までに乾燥
するものである。さらに説明すると乾燥機工は熱a7と
搬送機構8、カバー9から構成したものであり、熱源7
としては、例えば赤外線ヒータ、遠赤外線ヒータ、マイ
クロ波、または図示しないが、後述する焼成炉■の廃熱
などを利用したものである。特に熱源7として、赤外線
ヒータ、遠赤外線ヒータを用いた場合は、粘土l内の1
成分である長石、石英等に照射した際に、これら自体か
ら放射される遠赤外線などの相乗効果によって連続成形
帯Aの表層、中心層を短時間に乾燥することができる。
また搬送機構8は搬送ローラ、あるいは図示しないがメ
ツシュベルトなどの1種からなり、耐熱性を有するもの
である。カバー9は熱源7から供給される熱を一定空間
に保持し、効率よく連続成形帯Aに熱を供給するための
ものである。10は走行カッタで乾燥16より供給され
る連続成形帯Aを回転刃、レーザ、水圧、放電加工によ
り定尺に切断し、長尺乾燥板A’ (以下、単に乾燥板
という)とするものである。
もちろん、走行カッタ10は連続成形帯Aの速度に同調
して切断するものである。1)は移送機で、走行カッタ
10で定尺に切断された乾燥板A′を駆動用搬送機4よ
り速い速度で焼成炉■まで搬送するものであり、連続成
形帯Aと乾燥vj、A′との衝突を防止するものである
。兵は焼成炉であり、乾燥板A′を焼成すると共に、フ
リット、釉薬Bをガラス化し、表面化粧として役立つよ
うにするためのものである。この焼成炉旦は、ローラハ
ースキルン、トンネル型焼成炉の1種からなり、その構
成は入口12aから出口12bに亘って山伏の温度分布
となり、予熱領域13、焼成領域14、冷却領域15の
順に一応区分して構成し、予熱領域13の温度は150
〜700’C,焼成領域14は300〜1300℃、冷
却領域15は600〜100℃位までとしたものである
。勿論、粘土1の種類、組成によっては各領域間の温度
設定が異なるものであり、かつ、各領域間の温度も明確
に区分するものではなく連続焼成の中での一応の区分で
ある。さらに焼成炉販について説明すると、埠成炉旦は
可燃ガス、例えばLPGガスを燃焼させて乾燥板A′を
焼成するものであり、そのためのバーナ(図示せず)の
配列は前記各領域に対応して設けるものである。また、
焼成炉川内の乾燥板A′の搬送手段としてはメツシュベ
ルト、金属ローラ、セラミックローラ、アルミナローラ
等を使用するが、特に焼成領域14の範囲は1300℃
位まで温度が上昇するので、例えば第3図に示すように
金属主軸16.17間にアルミナローラ18を載置して
熱伝導を駆動源に伝達しないようにして搬送するもので
ある。なお、焼成炉兵の焼成領域14は耐火レンガ等で
炉を形成し、その中を直線的に連続して通過させるもの
であり、各機器、領域間には排気ダンパー(図示せず)
を配設しておくものである。19は搬送機で、焼成炉■
の出口12bから出てきた長尺向+JiAl”を梱包な
どの次工程に搬送するためのものである。
次に動作について説明する。
まず、信楽木粘土とシャモットと減水剤と水分からなる
粘土lを準備する。なお、その重量%は信楽木粘土61
.5%、シャモット20%、減水剤0.5%(商品名セ
ルフロー・第一工業製薬社製)、水18%を土練機(1
)P−100型宮崎鉄工社製)で混練したものである。
また、押出成形機1は押し出し能力100〜1501 
/hrの型名MV−FM−A−1型(宮崎鉄工社製)を
用いた。また駆動用搬送機4としては駆動ローラを梯子
状に配列したものを用い、散布機5を上方に位置し、粉
末状のフリット、釉薬Bを散布する。また乾燥機工とし
ては波長4μ〜400μの遠赤外線パネルヒータを熱源
7とし、10メートル間に10個配列し、連続成形帯A
の水分を対流による表面蒸発によって水分を0〜2%位
までに乾燥させるものである。次に乾燥された連続成形
帯Aは走行カッタ10によって、例えば3mに切断され
、乾燥板A′となって移送機1)によって連続的に焼成
炉■に送給される。この焼成炉肥はローラハースキルン
構造に形成されており、このローラに対し乾燥板A′を
入口12aから出口12bまで順次送給すると共に搬送
し、予熱−焼成−徐冷して長尺陶板へ″として送出する
ものである。次に搬送機19によって図示しないが梱包
工程などの次工程に搬送されるものである。なお、第1
図において破線で示すように散布機5の前にエンボスロ
ールのような表面模様成形820によって連続成形帯A
に模様を施すことも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
によれば、長尺陶板を粘土の押し出し、乾燥、焼成徐冷
の順に直線状に配列した直線ラインによって行なえるよ
うにし、かつ高速生産で歩留りよく低コストで連続的に
製造できる特徴がある。さらに、陶板の長さは任意長さ
に切断できる特徴がある。しかも釉薬、フリットを粉末
状で散布するようにしたため、釉薬の調合による水分調
整を行う必要がなく、かつ、連続成形帯と直接接触する
もののみが付着し、ムラなく散布することができる。ま
た、釉薬、フリットのガラス化を乾燥板の焼成と同時に
行うためエネルギーコストを低減することができる。等
の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の連続製造装置の代表的
な一例を示す説明図、第2図(al〜(j)は連続成形
帯の一例を示す説明図、第3図は焼成炉の一部を示す斜
視図である。 1・・・粘土、)S・・押出成形機、5・・・!tIl
。 有機、亙・・・乾燥機、10・・・走行カッタ、■・・
・焼成炉、A”・・・長尺陶板。 第2図 (幻 (d〕 (A rf) rす °、。 第1図 第1図 づ8 (h)/^ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘土を主材とした原料を連続して押し出す押出成
    形機と、該押出成形機から送出される連続成形帯をその
    状態のままで搬送する駆動用搬送機と、該駆動用搬送機
    で搬送している最中に粉末状のフリット、釉薬を散布す
    る散布機と、該駆動用搬送機によって搬送された連続成
    形帯を移動しながら水分を0〜2%に乾燥する乾燥機と
    、該乾燥機によって乾燥された連続成形帯を定尺にカッ
    トする走行カッタと、該走行カッタで定尺に切断された
    長尺乾燥板を前記駆動用搬送機より速い速度で搬送する
    移送機と、該移送機から送出される長尺乾燥板を連続的
    に予熱−焼成−徐冷を行う焼成炉と、該焼成炉の出口か
    ら次工程に送出する搬送機とを直線状に配列したことを
    特徴とする長尺陶板の連続製造装置。
JP11982486A 1986-05-23 1986-05-23 長尺陶板の連続製造装置 Expired - Fee Related JPH0729830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982486A JPH0729830B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 長尺陶板の連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982486A JPH0729830B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 長尺陶板の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278157A true JPS62278157A (ja) 1987-12-03
JPH0729830B2 JPH0729830B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=14771159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982486A Expired - Fee Related JPH0729830B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 長尺陶板の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046327A (ko) * 2000-12-12 2002-06-21 이강중 도자물의 제조방법 및 그 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046327A (ko) * 2000-12-12 2002-06-21 이강중 도자물의 제조방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729830B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62278157A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62256755A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6217061A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63190750A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221747A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729828B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6227367A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH03295609A (ja) 陶板の製造装置
JPS63190748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221746A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0660052B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH10202644A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS62275052A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63190749A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH04247905A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS62142611A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0729826B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62108003A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0780702B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62148358A (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0780701B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS63218532A (ja) 陶板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees