JPH035283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035283B2
JPH035283B2 JP28617585A JP28617585A JPH035283B2 JP H035283 B2 JPH035283 B2 JP H035283B2 JP 28617585 A JP28617585 A JP 28617585A JP 28617585 A JP28617585 A JP 28617585A JP H035283 B2 JPH035283 B2 JP H035283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
continuous
dryer
machine
continuous molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28617585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142611A (ja
Inventor
Ryuichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP28617585A priority Critical patent/JPS62142611A/ja
Publication of JPS62142611A publication Critical patent/JPS62142611A/ja
Publication of JPH035283B2 publication Critical patent/JPH035283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘土を主成分とする原料を連続押し出
しによつて成形された連続成形体を変形なく搬送
し、これを短時間で乾燥した後に定尺にカツト
し、その後で焼成し、所定長さの長尺陶板を低コ
ストで従来より大幅に時間を短縮し、かつ、変形
なく製造する装置に関するものである。 〔従来の技術〕 瓦、タイルは成形機から送出される未乾燥状態
の連続体を短尺に切断し、さらにプレス加工等し
て成形し、これを乾燥、焼成するか、型に材料を
充填し、これをプレスによつて成形し、次に乾
燥、焼成するかのいずれかの方法によつて製造し
ていた。しかも焼成には成形された瓦、タイル等
を台車に5〜7段位に積載することによつて、し
かも数口を要して行なつていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 この種装置においては乾燥、焼成工程に数日を
要するため、生産性が悪く、かつ、コストアツプ
となり、しかも、広大な工場敷地と通常の3倍位
の作業員(3交替用)を必要とした。また、従来
装置では熱風で乾燥するため生地が表面から乾燥
し、捩じれたり、湾曲したり、クラツクが生じ、
最大長さでも60cm位が限度であつた。これは熱風
に曝される表層が一番最初に、しかも端部から乾
燥し、変形、特に湾曲するため、長さに上記した
ような限度があつた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこのような欠点を除去するため、土練
機の口金が圧力によつて変形することなく、しか
も、口金から押出される連続成形体を直線的に矯
正しつつ搬送し、生地状態で乾燥機に送出し、か
つ、生地状の連続成形体の水分が6〜8%位にな
つた状態から、所謂、変形等のおそれがなくなつ
た時点から前記送り出し速度と同調した速度で搬
送するようにし、その上この乾燥工程中に水分20
%位を含有する成形連続体状の断面のままで短時
間(最大でも数時間)に所謂、粘土成分に遠赤外
線マイクロ波、熱風の1種以上等を照射、吹付け
等することにより乾燥するものである。すなわ
ち、例えば遠赤外線は輻射熱と加熱された粘土成
分の硅石、雲母、長石、マグネシアなどからの遠
赤外線の放射の相乗効果によつて水分を1%位ま
でに押出された生地成形体の中心層から短時間に
乾燥させ、しかも連続成形体の木口を押出し時の
初めのみの一端とすることによつて乾燥時の湾曲
を防止し、長さを例えば600〜3000mm位までに形
成できるようにし、かつ、口金から乾燥機までを
直線状下で移動させるように構成し、変形、クラ
ツクのない乾燥生地を走行カツタで任意長さに切
断し、この乾燥され、変形のおそれのない長尺体
を焼成炉に送給して融点降下も利用して省エネル
ギーを図つた構成とした長尺陶板の製造装置を提
供するものである。 〔実施例〕 以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の
製造装置の一実施例について詳細に説明する。第
1図は上記装置の代表的な一例を示す説明図であ
る。図において、1は粘土で1種、または数種の
粘土からなり、これを原料として土練機2に供給
するものである。土練機2は例えば口金3から第
2図a〜hに示すような断面形状で連続して次工
程に送給するものである。なお、粘土1は天然物
であり、各産地により成分が異なるものであり、
これらの特長、弱点を相互に相殺させて所定の混
合粘土を得る。その粘土1の一例としては陶石、
長石、カオリンナイト、ハロサイト、メタハロサ
イト、木節粘土、蛙目粘土、信楽木粘土、上山粘
土、山形硅砂、飯豊粘土などを打ち砕き、次にこ
れに水と必要に応じてシヤモツト、無機繊維(ア
スベスト、ガラス繊維)、パルプを目的に応じて
10%以下(重量比)で添加したものを粗練機で混
合したものである。この粘土1は必要によりマグ
ネツトによつて除鉄されることもある。さらに、
前記した口金3は粘土1の押し出した力によつて
変形するものでなく、かつ、必要により中子体
(図示せず)を装着したものである。また、中子
体の途中に高温の供給、湿気、水分の排出を行な
う装置を連結し、中空の生地成形体の中空部をよ
り早く、全体的に乾燥するようにすることもでき
る。4は矯正機で口金3からまつすぐに延長した
線上にフリーローラ4aを複数段、梯状に、か
つ、口金3の高さに合致させて形成したものであ
り、口金3から押出される生地状の連続成形体
(以下、単に連続体という)Aを左右へ曲がるこ
となく、まつすぐに移動するように平坦なローラ
を水平に配列したものである。勿論、口金3から
幾分曲つて押出された連続体Aでフリーローラ4
aとの摩擦抵抗によつて口金3から直線状に送出
されるようにガイドされるものである。特に、搬
送機5との相乗効果によつてその機能がより強化
されるものである。すなわち、搬送機5はロー
ラ、布ベルト等の1種からなり、連続体Aの移動
速度より幾分速い速度、例えば0.5〜5%位の速
度差を有し、矯正機4より速く、駆動することに
よつて連続体Aを引張つた状態で搬送し、これと
フリーローラ4aの摩擦によつて直線状に移動さ
せ変形を防止するものである。勿論、矯正機4、
搬送機5は口金3から送出される成形された連続
体Aを次工程に押出された状態のまま搬送するの
と押出し状況の観察ゾーンとして役立つものであ
る。は乾燥機で18〜20%位の水分を含有する連
続体Aの水分を約1%位までに約5分〜数時間の
短時間で乾燥するものであり、熱源7としては赤
外線ヒータ、遠赤外線ヒータ、マイクロ波、熱風
などの1種以上を用いるものである。特に、赤外
線、遠赤外線ヒータは遠赤外線を粘土1内の1成
分である石英、長石等に照射した際に、これら自
体から放射される遠赤外線などの相乗効果によつ
て連続体Aの表層、中心層を短時間に乾燥するた
めのものである。8は搬送機構で搬送ローラ、あ
るいは図示しないがメツシユベルトなどの1種か
らなり、耐熱性のあるもので、乾燥ゾーンにおい
て連続体Aを一方向への押出し速度によつて搬送
するものであり、約8〜6%程度まで乾燥するゾ
ーンをフリーローラ8a、これより以降を連続体
Aの速度に同調させた駆動ローラ8bからなるも
のである。9は走行カツタで回転刃、レーザ光、
放電加工機、ワイヤカツト等のいずれかの手段に
よつて連続体Aを任意長さ、例えば300〜2000mm
位に切断するものである。勿論、走行カツタ9は
連続体Aの押出し速度に同調して切断するもので
ある。10は取り出し機構で定尺に切断された定
尺乾燥板Bを駆動ローラ、ベルト等で切断された
上記乾燥板Bを土練機から送出される速度より
速い速度で次工程に送り出すものである。11
焼成炉でローラハースキルン、トンネル型焼成炉
の1種からなり、その構成は入口11aから出口
11bに亘つて山状の温度分布となり、予熱領域
12、焼成領域13、冷却領域14の順に一応区
分して構成し、予熱領域12の温度は150〜700
℃、焼成領域13は300〜1300℃、冷却領域14
は600〜100℃位までとしたものである。勿論、粘
土1の種類、組成によつては各領域間の温度設定
が異なるものであり、かつ、各領域間の温度も明
確に区分するものではなく連続焼成の中での一応
の区分である。さらに焼成炉11について説明す
ると、焼成炉11は可燃ガス、例えばLPGを燃
焼させて連続体Aを焼成するものであり、そのた
めのバーナ(図示せず)の配列は前記各領域に対
応して設けるものである。また、焼成炉11内の
定尺乾燥板Bの搬送手段としてはメツシユベル
ト、金属ローラ、セラミツクローラ、アルミナロ
ーラ等を使用するが、特に焼成領域13の範囲は
1300℃位まで温度が上昇するので、例えば第3図
に示すように金属主軸15,16間にアルミナロ
ーラ17を積置して熱伝導を駆動源に伝達しない
ようにして搬送するものである。なお、焼成炉
1の焼成領域13は耐火レンガ等で炉を形成し、
その中を直線的に連続して通過させるものであ
り、各機器、領域間には排気ダンパー(図示せ
ず)を配設しておくものである。 次に動作について説明する。まず信楽木粘土と
アスベスト短繊維とパルプと水分からなる粘土1
を準備する。なお、その重量%H信楽木粘土61.5
%、アスベスト短繊維3%、パルプ1%、水18%
を土練機(MP−100型宮崎鉄工社製)で混練し
たものである。また、土練機は押し出し能力
100〜150/hrの型名MV−FM−A−1型(宮
崎鉄工社製)を用いた。矯正機4としてはフリー
ローラを梯子状に配列したもの、搬送機5として
は駆動ローラを梯子状に配列したもの、乾燥機
は遠赤外線パネルヒータを10メートル間に10個配
列し、連続体A内部の水分を表面に拡張して脱水
を迅速化し、水分を1%まで低減しうるものであ
る。走行カツタ9は押出し速度に同調し、ライン
を止めずに回転刃で切断し、取り出し機構10に
送給するためのものである。取り出し機構10は
走行カツタ9で切断された定尺乾燥板Bを走行カ
ツタ9から切り離すことのできる速度、所謂押出
し速度より幾分速い速度で回転し、定尺乾燥板B
同士の木口が衝突しないようにしたものである。
また、焼成炉11は予熱領域12が150〜800℃ま
でを10m間で上昇させ、焼成領域13が800〜
1300℃まで5mで上昇させ、冷却領域14で1300
〜100℃まで10mで低下する構成である。そこで、
土練機に供給された粘土1はその口金3から例
えば第2図aに示すような断面で、かつ、約5
m/minの速度で連続押出しする。その連続体A
を矯正機4、搬送機5を介して乾燥機にまつす
ぐに抵抗によりねじれることなく送給する。な
お、この場合の矯正機4は連続体Aを引張り込む
ものでなく、フリーローラ状である。また、搬送
機5は連続体Aを幾分引張り込むように駆動され
ている。Aの水分を1%に低減し、走行カツタ9
に送給し、任意長さ、例えば600〜3000mmの定尺
に切断するものである。なお、乾燥機では連続
体Aが4mm厚さでは約15分で変形なく乾燥した。
次に定尺に切断された定尺乾燥板Bを焼成炉11
に供給し、予熱→焼成→冷却して出口11bから
定尺の長尺陶板Cとして送出するものである。な
お、焼成時間は8時間で焼成時の最高温度を1150
℃としたものである。また、連続体Aから長尺陶
板Cまでの変形(収縮を除く)は殆んどなく、効
率よく生産できる。なお、従前の方法では湾曲し
たり、クラツクが入つたりする割合が多かつた。
特に、生産初期の段階で大きかつた。 以上、説明したのは本発明に係る長尺陶板の製
造装置の一実施例にすぎず、乾燥機を従前の熱風
のようにしたり、マイクロ波加熱機を単体で、も
しくは遠赤外線ヒータにこれらを併用して用いた
りすることもできる。また、走行カツタの後に複
数本の焼成ラインを形成したり、あるいは走行カ
ツタと直列でなく方向変換機を介して焼成炉を別
途方向に設置することもできる。また、土練機
の口金を2部材で出し、その出口で分割したり、
乾燥後に2分割したり、あるいは土練機を複数
本並列に設置したラインとし、各機の移動部の幅
をこれに対応したものとすることもできる。さら
に、走行カツタ9、取り出し機構10を焼成炉
1の出口に設け、連続体A→乾燥連続体→焼成連
続体とした後に定尺にカツトする装置とすること
もできる。また、図示しないが連続体A、もしく
は乾燥連続体、定尺乾燥板、または焼成連続体の
いずれかで薬がけ、生がけを施し、化粧を施すこ
とも可能である。 〔発明の効果〕 上述したように、本発明に係る長尺陶板の製造
装置によれば、土練機と搬送機間に矯正機を介
在したため、生地状の連続成形体をまつすぐに、
変形なく乾燥炉に送出できるため、変形が従前に
比し大幅に低減できる。連続して押出された成
形体の乾燥時間を遠赤外線を用いて内部から乾燥
する等の作用によつて乾燥時間は従前の日単位に
比較して分、または時間単位に大幅に短縮でき
る。連続して押出された成形体は乾燥まで木口
を1つとすること、および連続成形体の中心層か
ら乾燥させるため、連続成形体が湾曲したり、ク
ラツクが入つたり、ねじれたりすることがなく、
歩留りが高い。短時間に乾燥できるためコスト
が安い。乾燥されて寸法安定な時期に定尺カツ
トするため精度高く切断できる。前記の関
係で長尺体を容易に製造できる。乾燥時に変
形、クラツクがなく、かつ、ローラハースキルン
等を使用するため連続的に焼成できる。アスベ
スト炭酸マグネシウム、ガラス粉等の無機材は融
点を50〜100℃降下するため焼成時のエネルギー、
焼成時間を大幅に低減できる。等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の製造装置の代
表的な一例を示す説明図、第2図a〜hは長尺陶
板の一例を示す説明図、第3図は焼成炉の一部を
示す斜視図である。 1……粘土、……土練機、……乾燥機、9
……走行カツタ、11……焼成炉、A……連続成
形体、C……長尺陶板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粘土を主材とした原料を連続して押し出す土
    練機と、該土練機出口から送出される連続成形体
    をまつすぐ次工程へガイドするフリーローラ構造
    の矯正機と、該矯正機から供給される連続成形体
    を前記土練機の送出速度よりわずかに速い速度で
    次工程へ送出し、引張る搬送機と、該搬送機から
    送出された連続成形体を短時間で乾燥する乾燥機
    と、該乾燥機から送出される連続体を定尺にカツ
    トする走行カツタと、該切断された定尺乾燥板を
    焼成する焼成炉とからなり、また前記乾燥機は連
    続成形体の水分が約8〜6%程度まで乾燥するゾ
    ーンをフリーローラ、これより以降を送出される
    連続成形体に同調させた速度の駆動ローラとから
    構成したことを特徴とする長尺陶板の製造装置。
JP28617585A 1985-12-18 1985-12-18 長尺陶板の製造装置 Granted JPS62142611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617585A JPS62142611A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 長尺陶板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617585A JPS62142611A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 長尺陶板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142611A JPS62142611A (ja) 1987-06-26
JPH035283B2 true JPH035283B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=17700911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28617585A Granted JPS62142611A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 長尺陶板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142611A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139217A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Inax Corp 長尺タイル板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142611A (ja) 1987-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035283B2 (ja)
JPH0543656B2 (ja)
JP2713909B2 (ja) 陶板の製造装置
JPH0432794B2 (ja)
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0633161B2 (ja) 長尺陶板の製造装置
JPS6217061A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH10202644A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0729835B2 (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH0729836B2 (ja) 長尺陶板の製造装置
JPH10202645A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6317250A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0660050B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729829B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6379748A (ja) 中空陶板の連続製造装置
JPH10202643A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH04247905A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH10230510A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS6227367A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729838B2 (ja) 陶板の製造装置
JPS62252360A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729831B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0660052B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term