JPS6217047A - 光フアイバの被覆方法 - Google Patents

光フアイバの被覆方法

Info

Publication number
JPS6217047A
JPS6217047A JP60156656A JP15665685A JPS6217047A JP S6217047 A JPS6217047 A JP S6217047A JP 60156656 A JP60156656 A JP 60156656A JP 15665685 A JP15665685 A JP 15665685A JP S6217047 A JPS6217047 A JP S6217047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
coating
outer diameter
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156656A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Wada
朗 和田
Shinji Araki
荒木 真治
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP60156656A priority Critical patent/JPS6217047A/ja
Publication of JPS6217047A publication Critical patent/JPS6217047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、光ファイバを線引きし巻取ドラムに巻取る
間にこの光ファイバ外周面に樹脂を被覆する方法に関し
、特に被覆外径制御方式の光ファイバの被覆方法に関す
る。
従来の技術 ガラスを主成分とする光ファイバでは、ガラスが脆性物
体であるために表面についた微小な傷によってその強度
が著しく低下する。そこで、一般に光ファイバは外的環
境からその表面を保護する目的で、線引きの後巻取ドラ
ムに巻取るまでの間に、光ファイバを被覆槽に通してそ
の外周面に樹脂の保護層を被覆するようにしている。線
引き速度が速く、樹脂被覆に際して光ファイバ外周面と
樹脂との間に滑りが生じ、被覆が困難な場合にはガス圧
力によって樹脂を被覆槽内に圧送し被覆槽の吐出グイよ
り強制的に樹脂を吐出させる方法がとられている(特公
昭59−41938)。
すなわち、従来では、第3図に示すように樹脂被覆が行
なわれている。まず、プリフォームlを一定速度で、加
熱源3により加熱された炉心管2内に送り込んで加熱溶
融し、その下端を引き出して線引きし、光ファイバ19
となして巻取ドラム20で巻取る。この線引き後巻取ド
ラム20に巻取るまでの間に、この光ファイバ19を被
覆槽4に通して光ファイバ19の外周面に樹脂16を塗
布し、加熱源17で加熱して硬化する。樹脂16は密封
容器71に蓄えられており、その液面がガスで加圧され
ることにより搬送管5を通して被覆槽4内に樹脂16が
圧送されて吐出ダイ18より強制的に吐出されて光ファ
イバ19の外表面に塗布される。
そして、被覆の外径の変動を抑えるため加圧用ガスの圧
力が制御される。まず、検出器15で硬化後の被覆光フ
ァイバの外面を検出し、外径測定器14で外径を測定す
る。つぎに基準外径信号発生器12からの基準外径信号
と、測定外径信号との差が減算器13によって求められ
、この差に応じて制御回路9が駆動モータ8を制御し、
ガスパルプ72が駆動され、密封容器71に送り込まれ
るガスの圧力が制御される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来の被覆方法では、つぎ
のような問題点がある。まず第1に、被覆外径の変動を
抑えるために加圧用ガスの圧力を制御するが、ガス圧力
による応答は遅いので、十分に外径が制御されず、特に
周期の短い変動に対処できない。
第2に、容器が密封型であるため、運転中に樹脂を容器
内に補充することが困難である。
この発明は、上記の欠点を除去し、応答が速くて周期の
短い外径変動に有効であり、開放型の容器を用いること
によって何時でも樹脂を容器内に補充することを可能と
する、被覆外径制御方式の光ファイバの被覆方法を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明による光ファイバの被覆方法は、光ファイバを
線引きし巻取ドラムに巻取る間に、この光ファイバを被
覆槽に通してその外周面に樹脂を被覆する方法であって
、樹脂被覆された光ファイバの線径を測定し、その線径
測定値に応じて、上記被覆槽に樹脂を供給する送液ポン
プの吐出量を変化させて、均一な外径を有する樹脂被覆
光ファイバを得ることを特徴とするものである。
作    用 樹脂被覆された光ファイバの線径を測定し、その線径測
定値に応じて、被覆槽に樹脂を供給する送液ポンプの吐
出量を変化させているため、応答が速く、周期の短い外
径変動にも十分追従して、その変動を除去し、均一な外
径を有する被覆光ファイバを得ることができる。また、
送液ポンプを制御しているため、容器は開放型でよく、
樹脂を容器内に補充することが何時でも可能である。
実施例 第1図において、まず、プリフォームlを一定速度で、
加熱源3により加熱された炉心管2内に送り込んで加熱
溶融し、その下端を引き出して線引きし、光ファイバ1
9となして巻取ドラム20で巻取る。この線引き後巻取
ドラム20に巻取るまでの間に、この光ファイバ19を
被覆槽4に通して光ファイバ19の外周面に樹脂16を
付着させ、加熱源17で加熱して硬化する。樹脂16は
開放型の容器7に蓄えられており、送液ポンプ6によっ
て吸上げられる。この送液ポンプ6は搬送管5の途中に
設けられており、樹脂16はこの搬送管5を通して被覆
槽4内に供給される。こうして樹脂16は、送液ポンプ
6によって送られることにより、被覆槽4の吐出ダイ1
8より強制的に吐出されて光ファイバ19の外表面に塗
布される。
この送液ポンプ6はつぎのように制御される。
まず、樹脂16が塗布され硬化された後の被覆光ファイ
バの外面が検出器15で検出され、外径測定器14で外
径が測定される。つぎに基準外径信号発生器12からの
基準外径信号と、測定外径信号との偏差が減算器13に
よって求められ、この偏差が補正信号として補正回路1
0に送られ、基準制御信号発生器11から発生された基
準制御信号が補正される。この補正回路10の出力信号
に応じて制御回路9が駆動モータ8を制御し、送液ポン
プ6が駆動され、送液ポンプ6の吐出量が制御される。
こうして、基準の外径よりも測定された外径の方が小さ
い場合には送液ポンプ6の吐出量を増し、大きい場合に
は吐出量を減らして被覆の外径を一定に保つような制御
が行なわれる。
この実施例において、外径20mmのプリフォームlを
送り速度2.34mm/分で炉心管2内に送り込み、加
熱源3で2050°に加熱して溶融し、巻取速度60m
/分で外径125ILmの光ファイバ19を線引きし、
この表面に7クリレート樹脂16を厚さ87.51Lm
、外径300ルmに被覆してみた。こうして得られた被
覆光ファイバの線径の測定結果は第2図Aのようになっ
た。参考のために、上記と同一条件で、第3図の従来の
方法により被覆光ファイバを得、その線径を測定してみ
たところ、第2図Bのような結果が得られた。この第2
図A、Bを比較してみれば明らかに、本発明の被覆方法
によると従来法では抑制できなかった周期の短い変動が
除去されていることが分る。
また、容器7から送液ポンプ6で樹脂16を吸上げてい
るので、容器7を密封型とする必要がなく、開放型でよ
い、そのため、運転途中でも樹脂の補充が可能となる。
発明の効果 この発明によれば、被覆槽に樹脂を供給する送液ポンプ
の吐出量を変化させることで樹脂の光ファイバ外周面に
対する付着量を制御するようにしているので、制御応答
速度が速く、光ファイバの引出し速度の変動等によって
生じる比較的周期の短い被覆外径の変動をも除去し、被
覆外径の均一な樹脂被覆光ファイバを得ることが可能と
なる。その結果、光ファイバの品質向上に大きな効果が
得られる。さらに、何時にてもm脂の補充が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのブロック
図、第2図A、Bは樹脂を被覆した光ファイバの外径変
動の測定結果を示すグラフ、第3図は従来例を説明する
ためのブロック図である。 1・・・プリフォーム   2・・・炉心管3.17・
・・加熱源   4・・・被覆槽5・・・搬送管   
   6・・・送液ポンプ7・・・開放容器     
8・・・駆動モータ9・・・制御回路     10・
・・補正回路11・・・基準制御信号発生器 12・・・基準外径信号発生器 13・・・減算器     工4・・・外径測定器15
・・・検出器     16・・・樹脂18・・・吐出
ダイ    19・・・光ファイバ20・・・巻取ドラ
ム   71・・・密封容器72・・・ガスバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを線引きし巻取ドラムに巻取る間に、
    該光ファイバを被覆槽に通して該光ファイバ外周面に樹
    脂を被覆する方法において、樹脂被覆された光ファイバ
    の線径を測定し、該線径測定値に応じて、上記被覆槽に
    樹脂を供給する送液ポンプの吐出量を変化させて、均一
    な外径を有する樹脂被覆光ファイバを得ることを特徴と
    する光ファイバの被覆方法。
JP60156656A 1985-07-16 1985-07-16 光フアイバの被覆方法 Pending JPS6217047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156656A JPS6217047A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 光フアイバの被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156656A JPS6217047A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 光フアイバの被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217047A true JPS6217047A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15632426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156656A Pending JPS6217047A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 光フアイバの被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139570A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
WO2012090427A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139570A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP5202951B2 (ja) * 2007-05-08 2013-06-05 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
WO2012090427A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2012136394A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
US20130122194A1 (en) * 2010-12-27 2013-05-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber manufacturing method
CN103282322A (zh) * 2010-12-27 2013-09-04 古河电气工业株式会社 光纤的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030024272A1 (en) Optical fiber drawing apparatus and control method therefor
JPS6217047A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JP2003341932A (ja) 線材の巻取り方法及び線材巻取り装置
EP0900769B1 (en) Method for coating an optical fiber and device for performing same
EP1030823A1 (en) Draw constant downfeed process
JPS602255B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP2614949B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
JPS6250419B2 (ja)
JPH0137342B2 (ja)
JPH06227838A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2571825B2 (ja) 光ファイバの樹脂被覆方法及び装置
JPS5941936B2 (ja) 光フアイバの被覆方法
JPH08337443A (ja) 光ファイバの着色方法、及び光ファイバの着色装置
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JPH01150107A (ja) 光テープフアイバ製造装置
JPH05279071A (ja) 光ファイバ線引き方法及びその装置
JPH09241043A (ja) 光ファイバの被覆方法
JP3408591B2 (ja) 光ファイバの製法
JP2000001341A (ja) 光ファイバ用樹脂被覆装置
JPS61291436A (ja) 光フアイバ被覆装置
JPH0715744U (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置
JPS5918130A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPH09202654A (ja) 光ファイバ着色装置及び光ファイバ着色制御方法
JPS58213648A (ja) 光フアイバのプリコ−ト方法