JPS62170474A - レ−ザ蒸着装置 - Google Patents

レ−ザ蒸着装置

Info

Publication number
JPS62170474A
JPS62170474A JP1106486A JP1106486A JPS62170474A JP S62170474 A JPS62170474 A JP S62170474A JP 1106486 A JP1106486 A JP 1106486A JP 1106486 A JP1106486 A JP 1106486A JP S62170474 A JPS62170474 A JP S62170474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating layer
irradiated
ion source
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480113B2 (ja
Inventor
Yukishige Mineta
峰田 進栄
Nobuo Yasunaga
安永 暢男
Akira Obara
明 小原
Masayuki Ikeda
正幸 池田
Junichi Sato
純一 佐藤
Kunio Shibuki
渋木 邦夫
Mamoru Kobata
護 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tungaloy Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Showa Denko KK
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Showa Denko KK, Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1106486A priority Critical patent/JPS62170474A/ja
Publication of JPS62170474A publication Critical patent/JPS62170474A/ja
Publication of JPH0480113B2 publication Critical patent/JPH0480113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、各種の金属1合金、セラミックスから成る基
板の表面に各種の機能を備えた被覆層を形成した部材、
例えば、切削工具及び耐摩耗工具のような工具部品並び
に半導体素子基板のような電子工業部品、を製造する際
に用いて好適なレーザ蒸着装置に関し、更に詳しくは、
緻密な被覆層を形成することができ、また、基板と被覆
層との密着性を高めることもできる構造のレーザ蒸着装
置に関する。
[従来技術] 一般に、全屈1合金、セラミンクスから成る基板の表面
に様々な機能を有する被覆層を形成するための蒸着装置
には、大別して、化学蒸着装置(CVD装置)と物理蒸
着装置(PVD装置)がある。
後者の装置を更に分類すると、イオンブレーティング装
置、スパンタリング装置、真空蒸着装置になるが、この
うちの真空蒸着装置の1種として、被照射試料を加熱蒸
発させる手段にレーザ光を用いるレーザ蒸着装置が知ら
れている。
従来から多用されているレーザ蒸着装置は1強力なエネ
ルギー密度に絞りこんだ集束レーザ光を被照射試料に照
射するため、この被照射試料はレーザ光の照射部分がそ
の他の非照射部分に比べて多量に蒸発して照射痕となり
、連続運転が困難となる。このため、従来のレーザ蒸着
装置に適用されているレーザ光は、その照射エネルギー
を100W以下に抑制した小出力レーザ光が主流である
しかしながら、レーザ光の照射エネルギーが小さい場合
は、被照射試料からの蒸発物の蒸発量が少なくなり基板
表面に形成される被覆層の成膜速度は小さくなる。また
、基板に形成された被Wi層の機械的強度も小さく、基
板との密着性も弱くなるという問題点が指摘されてる。
このような問題点を解決するために1本発明者らは新規
な構造の装置を開発した(特開昭59−116373号
公報参照)。
ここで開示されている装置は、大出力のレーザ光を被照
射試料に照射することを可能にしたもので、具体的には
、リング状に形状加工した被照射試料を真空容器内で軸
回転させ、その接線方向から大出力の集束レーザ光を照
射することを特徴とする。このような態様を採用するこ
とにより、被照射試料から蒸発する蒸発物の活性化は促
進され、この高活性の蒸発物から成る被覆層と基板との
密着性は著しく向上し、更には、蒸発物を回転リング状
の被照射試料から基板に連続的かつ安定して供給するこ
とができる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、この技術分野においては、最近ますますつぎ
のようなことが要求されている。すなわち、被覆層を構
成する各元素の組成比を最適に制御すること、基板に形
成される被覆層はできるだけ緻密であること、また被覆
層と基板との密着性ができるだけ良好であること、であ
る。
最近、強まっている上記要求との関係からすると、上記
したレーザ蒸着装置で形成した被覆層お:     よ
び被覆層と基板との密着性はいずれも満足すべきもので
はなく、更なる改善が求められていた。
本発明は、特開昭59−11637号公報に開示されて
いるレーザ蒸着装置の上記問題点を解消し、最適組成の
被覆層の形成、緻密で強度特性の優れた被覆層の形成、
被覆層と基板との密着性を更に向上せしめることを可能
たらしめた新規構造のレーザ蒸着装置の提供を目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねたと
ころ、後述するイオンビームを、被照射試料が蒸発して
いるときに、この蒸発物に照射したりまたはこの蒸発物
が基板に蒸着すると同時若しくは若干の時間差をおいて
基板に照射したりすることは、L記目的の達成にとって
有効な手段であるとの11S実を見出し、本発明の装置
を開発するに到った。
すなわち、本発明のレーザ蒸着装置は、反応容器内で軸
回転する被照射試料と、レーザ光を導入しかつ集束せし
めて該被照射試料に照射する光学系調整器と、該被照射
試料に対向して配設され、その表面には該被照射試料の
蒸発物による被覆層が形成される基板とを具備するレー
ザ蒸着装置において、該被覆層の構成物質の一部として
包含されうる元素のイオンビームを反応容器内に照射す
るイオン源が付設されていることを特徴とする。
以下に本発明装置を概略図として示した例に基づいて更
に詳細に説明する。
図で、1は反応容器で内部は真空または所定圧の窒素イ
オン、酸素イオン、炭素イオン、ホウ素イオンを生ずる
ようなガス雰囲気に維持される。
2は容器lの中に配設された被照射試料であって、紙面
を垂直の方向に伸張する回転軸2aの周りを例えば矢線
P1方向に軸回転する。
この被照射試料は、基体の表面に形成させようとする被
覆層の種類に応じて黒鉛、炭素、金属。
合金、金属化合物またはセラミックス焼結体のなかの少
なくとも1種から成る材質で構成される。
具体的には、黒鉛;炭素;Ti、Zr、Hf。
V、Nb、Ta、W、Mo、Cr、B、Stの金屈若し
くはこれらを含む合金;各種の超硬合金、サーメットな
どの合金; T t C+ T t N +TiO2、
TiB2 、A1203 、S ic+5i3Na 、
hBN、cBN、Ti (C,N)。
(Ti、Ta)Cなどの金属化合物、Al2O3系セラ
ミックス、ZrO2系セラミックス。
SiC系セラミックス、Si3N4系セラミックス、c
BN系焼結体、ダイヤモンド系焼結体などのセラミック
ス焼結体を例示することができる。
また、被照射試料の形状としては、円柱体1円筒体2円
錐体、湾曲体、リング体9円板体など軸回転の際にバラ
ンスよく回転できる形状であればどのような形であって
もよい。これらの形状体は上に列記した各材質のみで構
成されてもよいが、上記各材質を2種類以上使用してこ
れらを複合した形状にすると、基板の表面には多重の層
構成の被覆層を形成することができて有用である。
なお、被照射試料2が回転軸2aの軸長方向に摺動でき
るようにしておくと、後述するレーザ光照射の際に、被
照射試料の被照射領域を拡張することができて有効であ
る。
また、被照射試料にレーザ光が照射されると、該試料は
急激に部分加熱されて往々にして熱割れ現象を起すこと
があるが、これを防止するために、レーザ光照射に先立
ち被照射試料を予熱することを目的として、該被照射試
料の外周部に温度制御が可能な加熱器3を配設しておく
と好適である。
レーザ光は、発振器4で発振され例えばCu製の平面鏡
4a、4bで矢線P2のように光路転換され、集光レン
ズ5aで集光されて容器!内に導入される。
5bは例えばKCl製の透過窓でここからレーザ光が導
入される。そして、レーザ光は容器1の内壁に付設され
た例えばCu製の凹面m(又は放物面鏡)5cの鏡面に
到達し、ここで集束されかつ・光路転換されて矢線P3
にように進んで被照射試料2の被照射面を接線方向から
照射する。
本発明装置においては、上記した透過窓5b。
凹面鏡(若しくは放物面鏡)を全体として光学系調整器
という。なお、凹面鏡又は放物面鏡5Cは透過窓5bか
ら進んできたレーザ光の反射角を微量調整できるように
しておくと、被照射試料の被照射面へのレーザ光照射の
コントロールが容易に行なえて好適である。
かくして、被照射試料2の被照射面からは矢線P4方向
に蒸発物が放散していく。
被照射試料は2の上方には基板6が対向して配設される
。基板には、ガラス、合成樹脂、金属。
合金、セラミックス焼結体など用途に応じて全ゆる材質
のものを用いることができる。具体的には、耐熱ガラス
;熱硬化性樹脂;’l”i、Zr。
Hf 、V、Nb、Ta、W、MO,Cr、AI 。
Cu 、Fe 、Ni 、Goなどの全屈;炭素鋼、高
速度鋼、ステンレススティール、ハステロイ、インコネ
ル、超硬合金、サーメフトなどの合金;A12o3系セ
ラミツクス、ZrO2系セラミックス、Si3N4系セ
ラミックス、SiC系セラミックス、TiC系セラミッ
クス、TiBz系セラミックス、BaC系セラミックス
、cBN系焼結体、ダイヤモンド系焼結体などのセラミ
ックス焼結体;を例示することができる。
これらの材質から成る基板6の表面には被照射試料2か
らの蒸発物が沈着して被覆層が形成されるのであるが、
基板6と被覆層との密着性を高めるために、基板を昇温
する装置、例えば基板6の外周部に温度制御ができる加
熱器6aを配設することが好適である。7は、基板6の
前面に設置された可動シャッタであって、蒸発物の基板
6への蒸着時間を任意に調節する。
本発明装置は、更に後述のイオン源8を備えていること
を特徴とする。このイオン源8から射出されるイオンビ
ームは、基板表面に形成される被覆層の構成物質の一部
として含有されてもよい元素のイオン種のビームである
。具体的には、窒素イオンのビーム、炭素イオンのビー
ム、#素イオンのビーム、ホウ素イオンのビームを例示
することができる。基板に被覆層として例えばTiN。
BN又はSi3N4系セラミックスで形成しようとする
場合、ビームとしては窒素イオンビームを用いればよく
、また被覆層としてTiC。
B4C,SiCの各層を形成する場合には炭素イオンビ
ームを用い、被覆層として例えばAl2O。
系セラミックスの層を形成する場合には酸素イオンビー
ムを用い、更に被覆層として例えばBN。
TiB2又はB4C層を形成する場合にはホウ素イオン
ビームを用いるという態様を採ることができる。
イオン源8のタイプとしては、例えばPIG型イオン源
、デュオプラズマトロン型イオン源、カウフマン型イオ
ン源をあげることができる。
このイオン源8は、そこからのイオンビームが■基板6
の表面、■被照射試料2から矢線P4方向に蒸発してい
る蒸発物のいずれかまたは全部に照射されるように容器
1に配設されることが好ましい。
例えば、・刀の場合、すなわち基板の表面に累発物が蒸
着すると同時にまたは交互にイオンビームを照射する場
合は、イオン注入効果などによって、形成される被覆層
が緻密かつ良質な層となりあわせてこの被覆層と基板と
の密着性は著しく向上する。この効果を得るためには、
イオンビームのエネルギーを数eVから数千eVにまで
高めればよい。
■の場合、すなわち被照射試料から基板にむかって蒸発
しつつある蒸発物にイオンビームを照射する場合はイオ
ンビームのエネルギーによって蒸発物が励起して活性と
なり、基板に形成される被覆層は著しく緻密になるとと
もに基板との密着性も著しく向上する。このような効果
を得るためには、被照射試料の材質によって異なってく
るが、そのイオンビームエネルギーは数eVから数千8
vの範囲にあればよい。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明のレーザ蒸着装置
は、形成すべき被覆層に含有されてもよいイオン種のビ
ームを照射するイオン源を具備し、このイオンビームを
基板またはそこに形成された被覆層に照射すれば被覆層
を目標とする最適組成を有する良質なものにすることが
できるとともに基板との密着性が著しく向上する。更に
蒸発しつつある蒸発物に照射すれば著しく緻密な被覆層
を基板の表面に密着して形成することができる。このよ
うに未発明の装置は優れた効果を奏しその工業的価値は
著しく大である。
[発明の実施例] 以下に本発明装置の優れた効果を立証すべく具体的に実
施例を示す。
実施例1 Cu製の凹面鏡5c、材質がTiC−TiN系1   
  セラミックスで円柱体の被照射試料2.WC5重量
%の超硬合金製の基板6を容器l内にセットして図に示
したような装置を組立てた。
容器1内をI X 1.0−5Torrよりも高真空と
なるように排気し、被照射試′#42を2Orpmで軸
回転させながら加熱器3によって500℃に予熱し、ま
た基板6を加熱器6aによって500’Cに予熱した。
つぎにレーザ光発振器4からCW CO2レーザ光を発
振させ、透過窓5b(KCl製)から容器1内に導入し
、これを凹面鏡5Cで集光して2000Wの集束CWC
o2レーザ光を被照射試料2にその接線方向から照射し
て基板6の表面にT1CN系の被覆層を形成した。イオ
ン源8からはイオン加速エネルギーが1oooeVの炭
素イオンビームを被照射試料2から蒸発している蒸発物
に照射しつつ被覆層の形成を行った。
硬さがマイクロウ゛イッカースで2700 kg/ a
v2のTic−TEN系被覆層が形成された。窒素イオ
ンビームを照射しない場合の被覆層の硬さはマイクロウ
′イッカースで2000 kg/ mm2であった。
また、両者の被覆層に口・ンクウェルAによって圧痕を
つけたところ、前者の被覆層の圧痕個所は基板から剥離
しなかったが、後者のそれは剥離してしまった。
実施例2 実施例1の装置において、イオン源8からはイオン加速
エネルギーが2000eVの窒素イオンビームを基板6
に照射しながら被覆層の形成を行なった。得られた被覆
層の硬さはマイクロウ゛イッカースで2500 kg/
 mm2であった。一方、窒素イオンビームを照射しな
いで形成された被覆層の硬さはマイクロヴイッカースで
1900 kg/ mm2であった。
また、両者の被覆層にロックウェルAによって圧痕をつ
けたところ、前者の被覆層の圧痕個所は基板から剥離し
なかったが、後者のそれは剥離してしまった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のレーザ蒸発装置の好適な1例を示す概略図
である。 l−反応容器  2−被照射試料 2a−回転軸  3−加熱器 4−レーザ光発振器  4a、4b−ミラー5a−集光
レンズ  5b−透過窓 5C−凹面鏡(放物面鏡)  6−基板6a−加熱器 
 7−可動シャッタ 8−イオン源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応容器内で軸回転する被照射試料と、レーザ光を
    導入しかつ集束せしめて該被照射試料に照射する光学系
    調整器と、該被照射試料に対向して配設され、その表面
    には該被照射試料の蒸発物による被覆層が形成される基
    板とを具備するレーザ蒸着装置において、該被覆層の構
    成物質の一部として包含されうる元素のイオンビームを
    反応容器内に照射するイオン源が付設されていることを
    特徴とするレーザ蒸着装置。 2、該イオン源が、窒素イオン源、炭素イオン源、酸素
    イオン源、ホウ素イオン源のいずれかである特許請求の
    範囲第1項記載のレーザ蒸着装置。 3、該被照射試料には、温度制御が可能な加熱器が付設
    されている特許請求の範囲第1項記載のレーザ蒸着装置
    。 4、該基板には、温度制御が可能な加熱器が付設されて
    いる特許請求の範囲第1項記載のレーザ蒸着装置。
JP1106486A 1986-01-23 1986-01-23 レ−ザ蒸着装置 Granted JPS62170474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106486A JPS62170474A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 レ−ザ蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106486A JPS62170474A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 レ−ザ蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170474A true JPS62170474A (ja) 1987-07-27
JPH0480113B2 JPH0480113B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=11767564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106486A Granted JPS62170474A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 レ−ザ蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254450A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Nissin Electric Co Ltd 絶縁基体とその製造方法
JP2007090483A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920465A (ja) * 1982-07-24 1984-02-02 Adamando Kogyo Kk 超硬質工具及びその製造方法
JPS59116373A (ja) * 1982-12-22 1984-07-05 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ蒸着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920465A (ja) * 1982-07-24 1984-02-02 Adamando Kogyo Kk 超硬質工具及びその製造方法
JPS59116373A (ja) * 1982-12-22 1984-07-05 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ蒸着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254450A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Nissin Electric Co Ltd 絶縁基体とその製造方法
JP2007090483A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480113B2 (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2885593C (en) Wear resistant coating
JP4560964B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材
JP2002053946A (ja) 硬質皮膜および耐摩耗部材並びにその製造方法
KR20010074523A (ko) 질화 탄소 코팅된 절삭 공구
JPH04232249A (ja) ダイヤモンド状炭素被膜の付着法
EP1616974B1 (en) Method for preparing an alpha alumina coating
JPS62170474A (ja) レ−ザ蒸着装置
JPS59116373A (ja) レ−ザ蒸着装置
US5242479A (en) Apparatus and method for producing carbide coatings
JPS6338428B2 (ja)
JP5212416B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材
JPS62170472A (ja) クリ−ニング機構付レ−ザ蒸着装置
JPH0244901B2 (ja) Reezaomochiitajochakusochi
JPS61113755A (ja) 高耐蝕・耐熱性セラミツク溶射被膜形成金属材の製造方法
JP2019510185A (ja) るつぼ
JPH10317123A (ja) 結晶配向性硬質被覆部材
JPH06262405A (ja) 工具用被覆部品
JP4701386B2 (ja) 高硬度材料
JP4245827B2 (ja) Cr含有窒化チタン膜
JPS586054B2 (ja) 内燃機関ピストンおよびその製造方法
Kreutz et al. Large area pulsed laser deposition of ceramic films
JP3797807B2 (ja) 高温摺動部材用硬質膜
JPH0250983B2 (ja)
JP4174841B2 (ja) 耐摩耗性被膜
Huang et al. Laser ablated coatings on ceramic fibers for ceramic matrix composites

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term