JPS62169938A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPS62169938A
JPS62169938A JP30199686A JP30199686A JPS62169938A JP S62169938 A JPS62169938 A JP S62169938A JP 30199686 A JP30199686 A JP 30199686A JP 30199686 A JP30199686 A JP 30199686A JP S62169938 A JPS62169938 A JP S62169938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
input
switch
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30199686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363820B2 (ja
Inventor
Hajime Tachikawa
立川 肇
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Mitsuru Watabe
満 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP30199686A priority Critical patent/JPS62169938A/ja
Publication of JPS62169938A publication Critical patent/JPS62169938A/ja
Publication of JPS6363820B2 publication Critical patent/JPS6363820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声発生機構と制御11411!構およびその
操作部を有する加熱装置に関するものである。
従来の加熱装置たとえば電子レンジをみてみると、再加
熱や解凍などのように一定時間一定出力て加熱する場合
、煮物などのように最初に高出力で加熱して次に低出力
で加熱する場合、さらに加熱途中において具や調味料あ
るいは水を加えたり、具をかきまぜる場合など、出力と
時間をその度毎に変える加熱のパターンかある。また近
年ては、被加熱物の温度を直接あるいは間接的に検知し
て自動制御を行なうものか発売され、日勤制御機構とタ
イマー制御機構のシーケンス制御が行なわれるようにな
っている。また一方では電気ヒータ加熱機構、ガス加熱
機構、スチーム加熱機構などを複合したいわゆるオーラ
ンレンジにのられるように、加熱機構の連続加熱または
同時加熱によりシーケンス制御か行なわれている。
このように加熱装置は次第に多機能になってきているか
、それと同時に操作か煩雑になり、しばしば誤操作を生
していた。この理由は機能か増すに従って選択スイッチ
の数を増やしたり、あるいは同一のスイッチを押す手順
によってスイッチ機能を異ならせているためである。
また、他の使い勝手上の問題点として、途中経過の取扱
いかあげられる。つまり、被加熱物の加熱進行状況や、
これからの加熱予定(終了予定を含む)などを知るため
には、たえずタイマーや表示ランプ等を見たり、ファイ
ンダから食品の状況を見なければならなかった。さらに
安全装置の動作時や故障時などのように加熱装置が正常
動作を行なわない場合には理由が分らないために困惑さ
せられるという問題もあった。なS、これらを解決する
ためにブザー等を多用すると、音色の判別を間違えたり
、他の装置の指示と勘違いをしがちで、実用上の問題点
か多く発生していた。
本発明の目的は前述した従来技術の欠点を解消し、あら
かじめ記憶させた音声データもしくは入力した音声デー
タによって、適宜操作、誤操作、加熱進行状況、加熱進
行予定、加熱終了、加熱途中て具や調味料あるいは水な
どを加える時点、被加熱物をかきまぜる時点、の報知な
らびに内容の指示、さらに安全装置の動作時や、故障時
、さらに事故(災害)発生時の報知を音声によって行な
うことによって、使い勝手を向上させた加8装置を提供
することである。
上記目的を達成するために、本発明は音声発生機構を設
けている。また加8ja構とこの音声発生機構を制御す
る制御機構と、この制御機構の動作設定を行なわせる操
作部を設け、所定の条件下において、音声による報知を
行なわしめるようにしている。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。第1図
は本発明の一実施例であって、加熱装置の構成12!I
を示す。図において、lは加熱室、2は受皿、3は被加
熱物、4はファインダ付のドア、5は高周波発振管、6
はファン、7は温度センサ、8は受皿2を回転させるた
めのモータ、9および9′は車、 10はランプ、  
11は送風口。
12は排気口、 13はランプ窓、 14はガラス、1
5はスピーカ、 16は電源装置、17は制御装置、1
8はパネルに設けた入出力装置、 19はドアスイッチ
である。なお、図中の実線による矢印は信号の流れを示
し、一点鎖線による矢印は風の流れを示す。
まず、この第1図によって本加熱装置の概要を説明する
ことにする。今、ドア4か開けられて被加熱物3か受皿
2上に置かれ、次いで使用者かドア4を閉じてパネルの
入出力装置18のスイッチを操作(入力)すると、制御
装置17はそのスイッチ入力に応じて入出力装置18の
蛍光表示管(図示せず)に操作内容を表示するとともに
、スピーカ 15によって使用者に音声で報知する。こ
の音声報知内容は入力スイッチによって異なるか、:J
Slにスイッチ内容の確認、第2にスイッチの操作(入
力)手順の指示、第3に誤操作の警告である。なお、所
定のスイッチか入力されると、加熱開始時点に入力スイ
ッチ全体の確認のために、−iのスイッチ入力内容を報
知する。(これらの動作については後に詳述する。) さて、所定のスイッチが入力されると、いよいよ加熱か
始まるわけであるか、本実施例の加熱装置においては、
被加熱物3の温度を間接的に検知して加熱時間を決定す
る自動制御方式と、タイマーによって加熱時間を決定す
る手動制御方式を備えているので、ここでは順次概要を
説明していくことにする。ただし、蛍光表示管に関して
は説明を省くことにする。なお、この種の加熱装置とし
ては日立の電子レンジMR4000A ′?!−参考に
すれば理解に役立つ。最初に自動制御方式の場合につい
て述べる。この自動制御方式は、被加熱物3か加熱され
て温度か上昇すると、被加熱物3の周囲の空気の温度が
同様に上昇する現象を利用したものである。具体的に述
べると、ファン6によって送風口 IIから加熱室l内
に風を送り込み、この風を被加熱物3の周囲を通る様に
設定し、この風を排気口 12から加熱室1の外に排出
する。この排出された風の温度(以後排気温度と呼ぶ。
)を温度センサ7によりて検知すると、加8開始後排気
温度の上昇は液加fJ%物3の温度の上昇と直線比例的
に対応し、液加8物3の温度が100℃近辺になると、
被加熱物3か多量の水蒸気を発生するために、排気温度
は急激に立上る。その後排気温度はm和しく変動をもつ
。)、さらに時間か経過すると被加熱物3か炭化して煙
を発し、やがて発火するために排気温度は異常に高い温
度に上昇する。
したがって、加熱開始時もしくは加熱初期の排気温度を
記憶し、加熱中の排気温度と記憶した排気温度を比較す
ることによって排気温度の上昇値を検出し、この排気温
度の上昇値によって加熱を制御すれば間接的に液加、!
8物3の温度を制御することかてきるわけである。なお
、この制御方式においては以下に述べる2つの安全対策
か施こされている。第1に、自動制御可能範囲の設定で
ある。
加熱を多数回繰り返すと、加熱室lの壁面や受皿2など
の温度が高くなって(60℃程度)、記憶する排気温度
も高くなり、この結果検知する排気温度の上昇値か被加
熱物3の温度上昇値に対して相対的に小さくなる。この
補正として排気温度のレベルが高いほど排気温度の上昇
値が小さい状態て加熱を制御しているが、これとても限
界がある。そこで、排気温度か所定のレベル以上の時は
加熱を開始させないか、あるいは加熱を停止するように
している。第2に、自動制御加熱時間の限定である。加
熱条件によっては排気温度の上昇が通常よりも低いレベ
ルて飽和する場合かある。
そこて自動制御加熱ては通常、加熱に要する時間を出力
に対して実験的に求め、制限時間としている。例えば、
出力600Wの場合には15分程度である。このような
FJ動制御方式による加熱の設定か入出力装fi18か
ら入力され、加熱開始設定かさらに入力されたとすると
、制御装置17は音声をスピーカ 15に発生させ、そ
れに伴って電源装置16に信号を送る。電源装置16は
制御装置17の信号を受けて高周波発振管5、ファン6
、モータ8、ラングIaを駆動する。高周波発振管5は
電源装は16に駆動されて発振し、高周波電力を被加熱
物3に供給する。被加熱物3は高周波電力によって加熱
されはじめる。なお、被加熱物3はモータ8および受皿
2によって回転させられ、均一に加熱される。またラン
プIOか点灯するためにドア4のファインダから被加熱
物3の加熱状況を明確に見ることができる。また同時に
ファン6か動作することによって風か発生するか、この
風は2つに分岐され、一方は高周波発振管5とランプ1
0を冷却して外部に排出され、他方はドア4の近傍に設
けられた送風口 11から加熱室l内に入り、被加熱物
3から発生する水蒸気によってドア4のファインダかく
もるのを防止しながら、被加熱物3の付近を通り、加熱
室内の熱気(水蒸気を含む。)を排気口 12から排出
する。排気口 12の近傍に設けられた温度センサ7は
排気温度を検知して制御装置17に信号を送る。制御装
置17は排気温度か所定レベル以上であれば即座に電源
装置 16に信号を送る。電源装置16は高周波発振管
5.ファン6、モータ8、ランプ10の駆動を停止し。
加熱開始前の状態に戻す。また同時に、制御装置17は
スピーカ15によって「加熱室内温度か高く、自動制御
かてきません。」と警告を発する。排気温度か所定レベ
ル以下であれば、制御装置17はこの詩1点の排気温度
を記憶して、排気温度の上昇値の検出をして加熱制御を
開始するとともに、加熱制限時間のカウントを開始する
。なお、念のために中しそえておくと、これらの動作は
極めて短時間になされるものである。
排気温度か所定レベル以下の状態で加熱か進行し、次第
に被加熱物3の温度が上昇すると、排気温度も上昇して
いく。制御装置17はこの加熱中の排気温度と記憶した
排気温度とを比較して排気温度の上昇値を求め、この上
昇値があらかじめ設定した値になるまで自動制御による
加熱を持続しようとする。この状態においても、排気温
度が所定レベル以上になると、前述と同様に警告を発し
て加熱開始前の状態に戻る。また、加熱制限時間に達す
ると、制御装置17はスピーカ15によって「自動制御
の制限時間に達しました。」と報知するとともに、Tr
L源装置16に信号を送る。電源装置16は高周波発振
管5.ファン6、モータ8、ランプIOの駆動を停止し
、加熱開始前の状態に戻す。この自動制御可能範囲の設
定と自動制御加熱時間の限定の条件を満足して加熱か進
行すると、やがて排気温度の上昇値があらかじめ設定し
た値に達するわけであるか、設定値に達した場合の加熱
装置の動作としては、加熱開始前の入出力装置18の操
作(入力)によって次に述べる3つの場合かある。
第1は、加熱を終了する場合である。この場合には制御
装置17は電源装置16に信号を送り、電源装置16は
この信号を受けて、高周波発振管5、ファン6、モータ
8、ランプ10の駆動を停止する。したかって被加熱物
3の加熱は終了するわけであるか、この際に制御装置1
7はスど一力15に信号を送って、この加熱パターン固
有の音声を発声させる。すなわち、[標準にあたためま
した。」「ゆでました。」などのように報知するわけで
ある。なお、この時点において、加熱装置は入出力装置
18か操作される前の状態にリセットされる。
第2は、排気温度の上昇値があらかじめ設定した値に達
するまでに要した時間の所定の割合を追加して加熱する
場合である。なお、追加時間は加熱制限時間のカウント
値から計算される。この場合には制御装置17は排気温
度の上昇値があらかじめ設定した値に達した時点におい
て追加加熱時間のカウントを開始する。さらに被加熱物
3の加熱が進行し、追加加熱終了の1分前に達すると、
制御装置【7はスピーカ 15に信号を送って、「1分
後に加熱を終了します。」と加熱終了の予告を発声させ
る。さらに1分経過すると、制御装置■7は電源装置1
6に信号を送り、電源装置16はこの信号を受けて高周
波発振管5、ファン6、モータ8、ランプIOの駆動を
停止する。したかって被加熱物3の加熱は終了するわけ
であるか。
この際に制御装置 17はスピーカ 15に信号を送っ
て、この加熱パターン固有の音声を発声させる。すなわ
ち、「むしました。」などのように報知するわけである
。なお、この時点において加熱装置は入出力装置18か
操作される前の状態にリセットされる。
第3は、あらかじめ設定された高周波出力と加熱時間の
組合せによって追加加熱する場合である。この場合制御
装置17は排気温度の上昇値かあらかじめ設定した値に
達した時点において、スピーカ15に信号を送り、「具
を入れて下さい。」などのように指示を発声させるとと
もに、電源装置16に信号を送り、また加熱時間のカウ
ントを開始する。電源装置16は制御装置17の信号を
受けて高周波発振管5の駆動の程度を変化させる。高周
波発振管5は高周波電力の供給を変化させる。ここで、
使用者がドア4を開けるとドアスイッチ19(機能の詳
細については後述する。)の信号を制御装置17か受け
て、加熱時間のカウントを一時停止するとともに電源装
置16に信号を送る。電源装置16はこの信号を受けて
、高周波発振管5の駆動を一時停止する。したがって、
被加熱物3の加熱は一時停止する。そこで使用者が具の
追加を行なって、ドア4を閉じると、再度ドアスイッチ
19の信号を制御装置17か受けて。
加熱時間のカウントを再び開始するとともに電源装fi
 +6に信号を送る。電源装置16はこの信号を受けて
高周波発振管の駆動を再び開始する。液加8物3の加熱
か再び開始される。なお、ドア4を開けて被加熱物の追
加を実行しなければ、被加熱物3は続けて加熱される。
さらに被加熱物3の加熱か進行し、加熱終了の1分間前
つまり高周波電力の供給が変化してあらかじめ定めた加
熱時間の1分前に達すると。制御装置17はスピーカ1
5に信号を送って、「1分後に加熱を終了します。」と
加熱終了の予告を発声させる。さらに1分経過すると、
制御装置17は電源装置16に信号を送り、電源装置1
6はこの信号を受けて高周波発振管5、ファン6、モー
タ8.ランプIOの駆動を停止する。したがって被加熱
*3の加熱は終了するわけであるが、この際に制御装置
17はスピーカ15に信号を送って、この加熱パターン
固有の音声を発声させる。すなわち、「煮込みました。
」などのように報知するわけである。なおこの時点にお
いて、加熱装置は入出力装2118か操作される前の状
態にリセットされる。以上述べたようにして、自動制御
か行なわれる訳である。
次に1手動制御方式の場合について述べる。なお、この
手動制御方式は使用者か高周波出力と加熱時間の組合せ
をあらかじめ設定することによってなされたものであっ
て、本発明の加熱装置においては2段階まで設定可能で
ある。このような手動制御方式による加熱の設定が入出
力装置 18から人力され、加熱開始設定かさらに入力
されたとすると、制御装置17は前述の様な音声をスピ
ーカ 15に発声させ、それに伴って電源装置16に信
号を送り、かつ加熱時間のカウント・を開始する。電源
装置1Gは制御装置17の信号を受けて。
高周波発振管5、ファン6、モータ8.ランプ10を駆
動する。高周波発振管5は電源装置16に駆動されて発
振し、高周波電力を被加熱物3に供給する。被加熱物3
は高周波電力によって加熱されはしめる。なお、被加熱
物3はモータ8および受皿2によって回転させられ、は
ぼ均一に加熱される。また、ランプ10か点灯するため
にドア4のファインダから被加熱物3の加熱状況を明確
に見ることかできる。また同時に、ファン6が動作する
ことによって風か発生するが、この風は2つに分岐され
、一方は高周波発振管5とランプ10を冷却して外部に
排出され、他方はドア4の近傍に設けられた送風口 1
1から加熱室1内に入り、液加f!It物3から発生す
る水蒸気によってドア4のファインダがくもるのを防止
しなから、液加8物3の付近を通り、加熱室内の蒸気(
水蒸りを含む。)を排気口 12から排出する。この排
出された風は排気口 12の近傍に設けられた温度セン
サ7の周囲を通って外部に排出される。なお、念のため
に申しそえておくと、これらの動作は極めて短時間にな
されるものである。このようにして加熱か開始され、加
熱が進行するわけであるか、この後の加熱装置の動作と
しては、加熱開始前の入出力装置18の操作(入力)に
よって次に述べる2つの場合かある。
第1は、加熱時間のカウントかあらかしめ定めた時間に
達した時点で加熱を終了する場合である。この場合には
、加熱を終了する1分前に制御装置17はスピーカ 1
5に信号を送って、「1分後に加熱を終了します。」と
加熱終了の予告を発声する。さらに1分経過すると、制
御装置17は電源装置16に信号を送り、電源装置16
はこの信号を受けて高周波発振管5、ファン6、モータ
8、ランプ10の駆動を停止する。したがって被加熱物
3の加熱は終了するわけであるか、この際に制m装置1
7はスピーカ 15に信号を送って加熱終了の報知を行
なう。すなわち、「加熱が終了しました。」と報知する
。なお、この時点において、本加熱装置は入出力装置1
8が操作される前の状態にリセットされる。
第2は、加熱時間のカウントかあらかじめ定めた時間に
達した時点で、もう1つの高周波出力と加熱時間の組合
せを実行する場合である。この場合には、上述のあらか
じめ定めた時間に達した時点において、制御装置17は
スピーカ 15に信号を送って、「ステップ2」「出力
200W J r加熱時間は20分です。」のように途
中経過を報知するとともに、電源装置16に信号を送る
。電源装置16はこの信号を受けて高周波発振管5の駆
動の程度?変化させる。このことによって高周波電力の
供給か変化し、被加熱物3の加熱の程度か変わる。また
同時に制御装置I7は上記の加熱時間のカウントをリセ
ットし、2段階目の加熱時間のカウントを開始する。こ
うして2段階目の加熱が開始され、さらに加熱か進行す
ると、加熱を終了する 1分前に制御装置17はスピー
カ 15に信号を送って、「1分後に加熱を終了します
。」と加熱終了の予告を発声させる。さらに1分経過す
ると、制御装置17は電源装置16に信号を送り、電源
装置16はこの信号を受けて高周波発振管5、ファン6
、モータ8.ランプ10の駆動を停止する。したがって
被加熱物3の加熱は終了するわけであるか、この際に制
御装置17はスピーカ15に信号を送って加熱終了の報
知を行なう。すなわち、「加熱か終了しました。」と報
知する。なお、この時点において、加熱装置は入出力装
置18か操作される前の状態にリセットされる。以上述
べたようにして、手動制御方式の場合は動作するもので
ある。
次に、自動制御方式と手動制御方式に共通した動作につ
いて述べる。上述したような自動制御方式と手動制御方
式の説明においては、繁雑になることを防ぐために、加
熱中における高周波発振管5および電源装置16といっ
た加熱機構の故障発生時の動作と液加8¥s3の発火(
火災)事故発生時の動作について述べなかった。これら
について順次説明していくことにする。なお、加熱中に
おける入出力装置■8の操作(入力)およびドア4の開
閉に伴なうドアスイッチ 19の動作については述べて
いないが、これらについては加熱開始前の操作と合わせ
て、後に詳述することにする。
先に排気温度と液加28物3の温度との関係について述
べたか、これによって高周波発振管5等の加8機構の故
障と、被加熱物3の発火といった事故を検出することか
できる。まず、加熱機構の故障についてであるか、高周
波発振管5等が正常に動作している場合には、被加熱物
3か加熱されて被加熱物3の周囲の空気(風)が温めら
れ、これか排出される(流出する)ために加熱開始一定
時間後の排気温度は加熱開始時点より上昇する。したか
って逆に温度上昇かなければ、あるいは温度か低下して
いれば高周波電力か供給されていないわけである。この
ようなことから、制御装置17は加熱開始の一定時間経
過後(2分くらいか好ましい。)の排気温度の上昇値を
判定し、上昇していない場合にはスピーカ15に信号を
送って、「加8ja、構に故障発生。」と警報を発声さ
せると同時に、電源装置16に信号を送って高周波発振
管5はもとよりファン6、モータ8.ランプ10の駆動
を停止させる。なお、この時点において加熱装置は入出
力装置18か操作される前の状態にリセットされる。同
様に、液加8物3の発火事故を警報することかできる。
すなわち、自動制御方式あるいは手動制御方式において
、水分の少ない液加fj%物3たとえばしめり気をもっ
たポテトチップなどを比較的長い時間加熱乾燥させた場
合などに発火する恐れがあるわけであるが、発火した場
合には排気温度は急激にかつ非常に高い温度に上昇する
。したかって、温度センサ7の検知信号によって発火を
検知できるわけである。この場合、制御装置17はスピ
ーカ15に信号を送って、「発火事故発生。」と警報を
発声させる。この警報は他の音声の場合と比べて音量が
高く、発声の速度が速く、また5回繰り返すものである
。また同時に電源装置16に信号を送り、高周波発振管
5、ファン6、モータ8.ランプ10の駆動を停止させ
る。この時点において本加熱装置は入出力装置18か操
作される前の状態にリセットされる。
な3、発火事故検出においては排気温度の絶対値を用い
ても、あるいは加熱装置の周囲温度との相対値にても、
排気温度上昇値の場合と同じ件部を得ることかできた。
次に、第1図の入出力装置18の操作について具体的に
説明する。第2図は第1図の入出力装置18の一実施例
を詳細に示した図である。第2図において、 20はメ
カニカルスイッチ部、 21は蛍光表示管、22は容量
性タッチスイッチ部、23は出力設定600Wスイツチ
、24は出力設定、400Wスイツチ、25は出力設定
300Wスイツチ、 26は解凍用もしくは卵調理など
のための出力設定200Wスイツチ、27はイースト発
酵用の出力設定30Wスイツチである。これら23〜2
7の出力設定スイッチは手動制御方式の加熱において液
加8物3に供給する高周波電力を定めるものである。ま
た28は数値°“1′および自動あたため(高め)設定
スイッチ、 29は数値“2゛′および自動あたため(
標準)設定スイッチ、 30は数値“3”および自動あ
たため(低め)設定スイッチ、31は数値“4″および
目動ゆて設定スイッチ、32は数値“5”および自動む
し設定スイッチ、 33は数値゛°6”および自動点設
定スイッチ、 34は数値“7”および自動煮込み設定
スイッチ、 35は数値“8パおよび自動煮込み(シチ
ュー用)設定スイッチである。これらの28〜35の数
値および自動設定スイッチはその操作手順つまりこれら
28〜35のスイッチが1回目に入力されたか、あるい
は2回目か、またはそれ以外の順番て入力されたかによ
って機能を異ならせているものである。(具体的手順に
ついては後述する。)数値設定としての機能の場合には
手動制御方式での加熱時間、時計の時刻の指定として用
いる。自動設定つまり自動制御方式による加熱の設定に
ついては以下のようになる。
すなわち自動あたため(高め)設定スイッチ28か入力
された場合の機1@は、高周波出力600Wによって被
加熱物3を加熱1ノ、被加熱物3か100°C近辺にな
る排気温度上昇値の設定に達した時点で加熱を終了する
。自動あたため(標Q)設定スイッチ29か入力された
場合のIa能は、高周波出力600wによつて液加#l
物3を加熱し、被加熱物3か80″C近辺になる排気温
JBf昇値の設定に達した時点で加熱を終了する。自動
あたため(低め)設定スイッチ30か入力された場合の
機能は、高周波出力600Wによって被加熱物3を加熱
し、被加熱物3が60”C近辺になる排気温度上昇値の
設定に達した時点で加熱を終了する。自動ゆで設定スイ
ッチ31が入力された場合の機能は、自動あたため(高
め)設定スイッチ28が入力された場合と同一である。
自動むし設定スイッチ]2が入力された場合の機能は、
高周波出力600wによって液加8物3を加熱し、被加
熱物3か100℃近辺になる排気温度上昇値の設定に達
した時点で、それまでに要した加熱時間の所定の割合を
追加加熱するものである。目動煮設定スイッチ33が入
力された場合の機能は、高周波出力500Wによって被
加熱物3を加熱し、被加熱物3か 100°C近辺にな
る排気温度上昇値の設定に達した時点でi’r2t 7
V;i波出力を200wに変化させ、あらかじめ定めた
時間たけ追加加熱するものである。自動煮込み設定スイ
ッチコ4か入力された場合のa能は、[1動煮ij2定
スイツチ33か入力された場合と同様であって追加加熱
の時間を長くしたものである。自動煮込み(シチュー用
)設定スイッチ35か入力された場合の機能は、自動煮
込み設定スイッチ34か入力された場合と同様であワて
、追加加熱の時間をさらに長くしたものである。次に、
 36は数値“9″設定スイツチ、 37は数値“0″
設定スイツチである。数値設定スイッチ36.37は数
値設定機能としての数値および自動設定スイッチ28〜
35と合わせて手動制御方式での加熱時間1時計の時刻
の指定として用いるものである。38は加、I?8開始
用の“スタート”スイッチである。自動制御方式もしく
は手動制御方式の設定後、この゛スタート”スイッチ3
8を入力すれば被加熱物3の加熱を開始するとともに時
間のカウントを開始する。39は加熱停止用の゛ストッ
プスイッチである。これは“スタート”スイッチ38の
入力後の加熱中にのみ有効となるスイッチであって、こ
の“ストップスイッチ39を入力すれば、被加熱物3の
加熱を停止するとともに、時間のカウントを停止する。
40は時計機能用の“時計”スイッチである。
この加熱装置においては、自動制御方式もしくは手動制
御方式の設定中および加熱中以外では蛍光表示管21に
時刻を表示することかできる。”時計゛′スイッチ40
は時刻の設定と時計動作開始を行なうためのものである
。41は発声された音声を再度聞くための゛リピート”
スイッチである。
この゛°リピート”スイッチ41?:人力することによ
って、“リピート″スイッチ41の入力前の−まとまり
のメツセージを再度発声させることかできる。42は音
声発生の可否を設定するとともに、音声発声可能とした
場合にはその音圧レベルを調節できるスイッチ付ボリュ
ームである。なお、°゛リピートスイッチ4Iおよびス
イッチ付ボリューム42は加熱中においても有効である
。43は、スイッチ付ボリュームのツマミである。44
は“スタート”スイッチ38.“ストラブスイッチ39
、スイッチ付ボリューム42以外のスイッチ入力を無効
にする“取消”スイッチである。
次に、これら第2図のスイッチ類の操作手順について説
明する。第3図は第2図に示した入出力装置18のスイ
ッチ操作手順の一実施例を示す図である。第3図におい
て、  50は数値および自動設定スイッチ28〜35
の単独人力“A1”、 51は“スタート”スイッチ3
8の入力、52は“A1′”50と異なる数値および自
動設定スイッチ28〜35の単独入力“A2″、 53
は入力“Az”52と異なる数値および自動設定スイッ
チ28〜35の単独人力“A3”、54は直前の入力”
An−1”  (図示せず。)と異なる数値および自動
設定スイッチ28〜]5の単独人力“An”、55は一
取消パスイッチ44の入力、56は出力設定スイッチ2
3〜27の屯独入力°°出力1”、57は最大4回の数
値および自動設定スイッチ28〜35、数値、設定スイ
ッチ36.37の入力”N1” 、 58は入力゛°比
出力”55と異なる、出力設定スイッチ23〜27の単
独入力゛出力2′′、59は最大4回の数値および自動
設定スイッチ28〜35、数値設定スイッチ36. :
17の入力“N2”、60は直前の人力”出力ロー1”
 (図示せず。)と異なる出力設定スイッチ23〜27
の単独入力“出力n”、61は゛°ストップ”スイッチ
39の入力、 62はスイッチ付ボリューム42のスイ
ッチオン(発声可能)入力、63は°°リピート”スイ
ッチ41の入力、64はスイッチ付ボリューム42のス
イッチオフ(発声不能)入力、 65は“時計”スイッ
チ40の入力である。
自動制御方式による加熱の操作手順の基本は(a)のよ
うになる。すなわち、まず数値および自動設定スイッチ
28〜35の中から必要なものを1つ選んで入力する(
A150を入力)。次に“スタートスイッチ 38によ
って、“スタート”51を入力する。これて自動制御方
式による加熱が開始する。また、(a)におけるスイッ
チ入力の修正、変更は(b)のようになる。すなわち、
入力A150の修正は人力A252、入力A353と順
次、数値および自動設定スイッチ28〜37の中から1
つ選んで入力すれば、その都度修正される。最終的に入
力An54を入力し、゛スタート”入力51を入力すれ
ば入力An54の機能(第2図で述べた。)て加熱か開
始される。また、自動制御方式による加熱自体を止めた
い場合には、入力An54後に“取消°゛入力5を入れ
てやればよい。この場合には入力A150が入力される
前の状態にリセットされる。
また、手動制御方式による加熱の操作手順の基本は(C
) 、(d)のようになる。(C)は高周波出力と加熱
時間の組合せか1回だけの加熱であり。(dJは2回連
続の加熱である。すなわち(C)においては、まず出力
設定スイッチ23〜27の中から1つを選んで入力する
(“出力l”56を入力)。次に数値および自動設定ス
イッチ28〜35、数値設定スイッチ36.37の中か
ら1つづつ選んで入力“Nl”57を入力する。(ただ
し最大4回まてである。)なお、この入力“N1” 5
7は加熱時間に相当する。このように°“出力l” 5
6.NlS7を入力した後に゛スタート入力51を入力
する。これて手動制御方式による加熱か開始する。(d
)においては、(C)の°°出力1”56、N157人
力後、さらに高周波出力と加熱時間の組合せを入力し、
それから“スタート”入力51を入力するもので、ある
。つまり、°°出力1”56、Nt57人力後、さらに
出力設定スイッチ23〜27の中から1つ選んて゛出力
2”58を入力する。ついて数値および自動設定スイッ
チ28〜35.数値設定スイッチ36.37の中から1
つづつ選んで入力“NZ”59を入力する。(たたし最
大4回まで。)なお、この入力”N2”59も°’Nl
 ’”57と同様に加熱時間に相当する。このように“
出力1”S6、“N1”57、゛出力2°゛58″N2
”59と入力した後に゛°スタート′°入力51を入力
することで、2段階の手動制御方式による加熱か開始す
る。また、(c) 、 (d)におけるスイッチ入力の
修正、変更は(e)、(f)のようになる。すなわち、
入力゛出力1”56の修正は(e)に示すように入力“
出力2”58と順次出力設定スイッチ23〜27の中か
ら1つ選んて入力すれば、その都度修正される。最終的
に入力“出力n”60を入力し、次に数値および自動設
定スイッチ28〜35、a値設定スイッチ35.37の
中から1つづつ選んで入力“N1”57を入力しくたた
し最大4回まで。)、“スタート”入力51を入力して
やれば、入力−出力n”60、入力N157の組合せに
よる加熱か開始される。なお、(d)の入力“出力2”
58の修正も同様である。また、手動i制御方式による
加熱を止めたい場合には、゛スタート°入力51のかわ
りに“取消”入力55を入れてやればよい。この場合に
は入力“出力l”56か入力される前の状態にリセット
される。さらに、(d)における入力“出力2”58、
入力N259の組合せを修正したい場合には、(f)に
示すように(d)の入力N259の後に“取消パ入力5
5を人力し、新しい入力゛出力2′”58、入力N25
9を入力して“スタート”入力51を入力すればよい。
また、゛°取消”入力55を入力した後、すぐに−スタ
ート″入力51を入力すれば(C)と同様になる。なお
、手動による加熱自体を止めたい場合には、つづけて“
取消パ入力55を入力(2回入力する。)してやれば、
入力“出力l”56か入力される前の状態にリセットさ
れる。
次に、加熱停止操作について述べる。(g)に示すよう
に、自動制御方式もしくは手動制御方式の設定かなされ
た後に°°スタート”入力51か入力されると、加熱か
開始する。その後°“ストップ人力61を入力すると、
加熱は停止する。加熱を再び開始するためには、“スタ
ート”入力51を入力すればよく、加熱を全く止めたい
場合には“取消”入力55を入力してやれば、自動制御
方式もしくは手動制御方式の設定かなされる前の状態に
リセットされる。
次に、音声発声動作の設定について述べる。加熱開始の
前後に係わらず、スイッチ付ボリューム42のスイッチ
をオン状態(ボリューム動作範囲内)にすれば、その入
力はスイッチオン人力62となって音声の発声か可能と
なる。ただし、事故発生の警報などに関しては常に音声
発声は可能とされる。なお、スイッチ付ボリューム42
のボリュームをツマミ 43によって加減すれば、音声
の音圧レベルを変化させ得る(右方向にスライドさせれ
ば音声か上かる)。この状態において、何らかの音声か
スピーカ 15から発声させられたとする。その跨声を
再度発声させたい場合には、°°リピート”入力63を
入力してやればよい。この場合、入力63の入力前のひ
とまとまりのメツセージを再度発声する。また音声の発
声中にもあるいは発声しでいない場合にも、スイッチ付
ボリューム42のスイッチをオフ状態(ボリューム動作
範囲外)にすれば、その入力はスイッチオン入力64と
なって音声の発声か不能となる。さらに、−リピート”
入力63が入力されて音声が発声している場合において
、“取消”入力55を入力すれば、“リピートパ入力6
3は無効となって音声の発声は止まる。
次に、時計機能の設定について述べる。自動制御方式も
しくは手動制御方式の設定中および加熱中以外において
、“時計”スイッチ40を人力すると゛時計′″入力6
5が入力されて、時刻設定可能な状態になる。続いて数
値および自動設定スイッチ28〜35.数値設定スイッ
チ36.37の中から選んて入力“Nl”57を入力す
る。なお、この場合の入力“Nl”57は時刻に相当す
るものであって、3回ないし4回入力されるものてあり
、1回目は′0”であってはならない。また、4回入力
する場合には、1回目ては“l”でなければならない。
さらに続けて、4時計”スイッチ40を入力すると、再
度“時計”入力65が入力されて。
先の入力゛°N1″ 57の値から時刻のカウントを開
始する。所定の時刻たとえば12時、1時、2時・・・
・・・なとに制御装置17はスピーカ 15に信号を送
って時刻を音声によって報知する。なお、時刻は蛍光表
示管21に表示されるか説明を省略する。
これらの修正、変更は次のようになる。すなわち、最初
の“時計”入力65か入力された時点で時計機能の設定
自体を止めたい場合には、続けて“取消パ入力55を入
力する。また、入力“N1″57か入力された時点で時
刻の設定を変更したい場合には、続けて“°取消°゛入
力55を入力する。このことによって、入力“N1″5
7か入力される前の状態にリセットされる。なお、入力
“N1″57、“N2””59の個々の数値入力以外に
おいて、2回以上連続に同一のスイッチの入力かあった
場合はこれを無視する(音声も発声しない)。
さて、第1図において入出力装置18の操作(入力)に
応じてスイッチ内容の確認、スイッチの操作手順の指示
、誤操作の警告なスピーカ 15によって音声で報知す
ると述べ、さらに加熱開始時点において一連のスイッチ
入力内容の報知を音声で行なうと述べた。この点につい
て、第2図、第3図を用いて説明する。
まず第1に、スイッチ内容の確認の場合について述べる
。第2図の数値および自動設定スイッチ28〜:15ハ
、7fS 31A 17) (c) 〜(f) 、(i
) ニ示したように出力設定スイッチ23〜27または
“時計″スイッチ40か入力された後に入力されると数
値“1″〜” 8 ”の設定として入力され、数値設定
スイッチ:I6.37は数値“°9”、”o”の設定と
して入力される。そして入力された時点で数値を発声す
る。すなわち、仮に、数値設定スイッチ36が入力され
たとすると、「9(キュー)」と発声する。また、“取
消”スイッチ44が入力されると、「取消します。」と
発声し、′ストップ”スイッチ39が入力されると、「
加熱を停止します。」と発声して、そのスイッチの内容
を報知する。
第2としてスイッチの操作(入力)手順の指示について
述べる。出力設定スイッチ23〜27の入力後は、通常
第3図の(C)、(d)に示すように加熱時間に相当す
る数値すなわち数値および自動設定スイッチ28〜コ5
.数値設定スイッチ36.37の入力(“N、”57.
“N2”59)となる。そこで出力設定スイッチ23〜
27が入力された場合には加熱時間のセットを指示する
ことかできる。仮に、出力設定600Wスイツチ23が
入力されたとすると、[出力600W、 J r時間を
セットして下さい。」というように、スイッチ内容の報
知後、次の操作の指示を音声で発声させるわけである。
また、数値およ7び目動設定スイッチ28〜35か一回
目に入力された場合、すなわち自動制御方式による加熱
の設定か行なわれた場合には、第3図の(a)に示すご
とく通常この後の入力は“スタート”入力51である。
したかってスタートスイッチ38を入力するように指示
することができる。仮に数値“4”および自動ゆで設定
スイッチ31か入力されたとすると、「ゆでます。」、
[スタートスイッチを押して下さい。」というように発
声する。さらに、“時計”スイッチ40が一回目に入力
された場合は、ER3UAの(i)に示すように通常法
は時刻に相当する数値すなわち数値および自動設定スイ
ッチ28〜35、数値設定スイッチ36.37の入力(
”N1″57)となる。そこで、時刻のセットを指示す
ることができる。′時計”スイッチ40が一回目に入力
されたときには、「時刻をセットして下さい。」と操作
手順を音声で指示する。なお、入力“Nr”57が入力
された後の2回目の“時計゛スイッチ40の入力に対し
ては、「時刻か入りよ1ノだ。」と確認のために報知す
る。
第3番目として、誤操作の警報について述べる。第3図
において説明した操作手順以外か誤操作となる。このよ
うな場合に、音声によって、「操作ミスです。」と警告
を発するわけである。
たとえば第3図の(C)において、入力“出力1″56
を入力した後直接“スタート”入力5Iが入ったとする
。このとき、「操作ミスです。」、[時間をセットして
下さい。」と発声する。
最後に、加熱開始時点における一連のスイッチ入力内容
の報知について述べる。自動制御方式もしくは手動制御
方式の所定のスイッチが入力されて“スタート”スイッ
チ38が押されると、“スタート”入力51が入力され
て加熱と時間のカウントか始まる。この時点で、所定の
入力スイッチ全体の確認のために一連のスイッチ入力内
容を報知する。たとえば第3図(C)の操作において、
出力設定200Wスイツチ26が入力され、つづけて数
値および自動設定スイッチ28.29と入力して“スタ
ート”スイッチ38か押されたとすると、「加熱を開始
します。」、「出力200W。」、「時間は12秒てす
。」と発声するものである。
次に、ここでドアスイッチ19の動作、機能について述
べることにする。第1図の自動制御方式による加熱にお
いて若干説明したか、高周波電力による加熱においては
、通常ドア4の開閉に伴って0N−OFFを行なうドア
スイッチ 19か設けられており、ドア4が閉じていな
ければ高周波発振管5か動作しない。これは人体の安全
、他装mlへのノイズ防止のためである。本発明の加8
装置においてもドアスイッチ1gを設けており、ドア4
か開いている場合にはOFFの信号を制御装置17に送
り、閉じている場合にはONの信号を制御装置17に送
る。加#l開始前において、所定のスイッチ操作を行な
い、“スタート”スイッチ38を押しても(入力しても
)、ドア4が完全に閉していなければ制御装2117は
ドアスイッチ 1.9からOFFの信号を受けており、
電源装置16に信号を送らず、したかって高周波発振管
5等か駆動されないため、加熱を開始しない。また、制
御装置17は時間のカウントを開始しない。この時点す
なわち°°スタート°′スイッチ38か押された時点に
おいて制御装置17はスピーカ15に信号を送り、「ド
アが閑っておりませんのて加熱いたしません。」とゴ告
を発声させる。また、加熱中にドア4か開けられた場合
には、同様に加熱を停止し、「加熱を一時停止します。
」と発声する。その後にドア4か閉しられると、「加熱
を再開します。」と発声する。なお、以上の第1図〜第
3図における音声発声の説明において音声発声中に入出
力装置18のスイッチ(スイッチ付ボリューム42を除
く、)か操作された場合、あるいは制御装置17目体か
新たな音声発声の信号を出力した場合には発声中の音声
を中止し、新しい音声を発声する。
次に、第1図の制御装置17を中心に入出力装置18、
電#i装置16等の構成について説明する。第4図は第
1図に示した加熱装置の入出力機構、制御機構、加8機
構の一構成例を示すブロック図である。第4図において
第1図、第2図のものと同一のものは同一番号とする。
70は制御装置17の中核をなすものであって、ドライ
バ等を含んだマイクロコンピュータである。このマイク
ロコンピュータを具体的に述べると、日立製の4 bi
tマイクロコンピュータIIMcs−45である。71
は音声合成部てあって、株式会社日立製作所製の IG
+1D38880とその周辺回路である。72ばあらか
じめ分析した音声データを収納している ROM (リ
ードオンリーメモリー)てあって、株式会社日立製作所
製のHD 38881である。ただし、  HD :1
8881は複数個である。73は電力増幅部である。7
4はスイッチ付ボリューム42のボリューム部である。
なお、スイッチ付ボリューム42のスイッチ部はメカニ
カルスイッチ部20に含まれる。75はインターフェー
ス部であって、具体的には米国テキサス・インスツルメ
ンツ社製のTMS 1976とその周辺回路である。7
6は排気温度検知部であって、温度センサ7として用い
るサーミスタと、温度電圧変換のための電圧分割部(一
定電圧を抵抗とサーミスタによって分割する。)と、正
相増幅部(オペアンプ)と、AD変換のためのラダー抵
抗およびコンパレータから構成される。ものである。
77はクロック信号発生部であって、本加熱装置の電源
周波数(50Hzないし60Hz )からパルスを発生
するものである。具体的にはトランス、位相回路、コン
パレータ、微分回路、方形波発生回路なとて構成される
。なお、電源装置16はトライアック、リレー、トラン
ス、および半波倍電圧整流回路(たたし、高周波発振管
5としてマグネトロンを用いた場合)などから構成され
るものである。また、図中の矢印は信号の流れを示すも
のである。
これらの動作を一例を挙げて具体的に説明する。今加熱
装置に電源が投入されたとすると、マイクロコンピュー
タ70は動作を開始し、入出力装置18の容量性タッチ
スイッチ部22、メカニカルスイッチ部20、蛍光表示
管21にスキャン(番地指定)信号を送る。なお、この
動作はダイナミックドライフのためである。使用者かド
ア4を開いて被加熱物3を受皿2上に置き、さらにドア
4を閉じて、メカニカルスイッチ部20に含まれるスイ
ッチ付ボリューム42のスイッチをオンにしてボリュー
ム部74を設定すると、マイクロコンピュータ 70は
このスイッチの信号を受けて音声発声の準備を行なう。
つづいて、使用者か容量性タッチスイッチ部22の自動
点設定スイッチ33を入力すると、この入力信号はイン
ターフェース部75に送られ、インターフェース部75
は入力信号を符号変換(4bit信号)してマイクロコ
ンピュータ 70に送る。マイクロコンピュータ70は
この自動点設定の信号を受けて、蛍光表示管21にデー
タを送信する。蛍光表示管21は、この信号を受けて特
定の表示を行なう。また同時にマイクロコンピュータ7
0は音声合成部71に信号を送る。
音声合成部71はマイクロコンピュータ70からの信号
を受けてROM 72から音声データを呼び出し、また
ボリューム部74によって指定された音圧レベルに従っ
て所定の音声信号を合成し、電力増幅部73に送信する
。電力増幅部73はこの合成された音声信号を電力増幅
して、スピーカ15に送る。スピーカ15は電力増幅部
73の信号を受けて所定の音声1、すなわち「煮ます。
」、[スタートスイッチを押して下さい。Jを発声する
。次にメカニカルスイッチ部20のスタートスイッチ3
8が押されると、“スタート”入力51をマイクロコン
ピュータ 70が受ける。一方マイクロコンピュータ7
0はドアスイッチ19からオン(ドア4閉成)信号を受
け、またクロック信号発生部77からパルス信号を受け
ている。このため、マイクロコンピュータ70は“スタ
ート”入力51を受けた時点で前述のパルス信号を用い
て制限時間のカウントを開始するとともに、電源装置1
6に信号を送る。電源袋fi 16はマイクロコンピュ
ータ70からの信号を受けて高周波発振管5.ファン6
、モータ8.ランプ10を駆動する。このため第1図に
おいて説明したように被加熱物3の加熱か開始する。ま
た、この時同時に、前述と同じようにしてスピーカ 1
5は所定の音声「加熱を開始します。」、「煮ます。」
を発声する。さらに。
マイクロコンピュータ 70は排気温度検知部76に信
号(7bitのデータであって、温度の符号に相当する
。)を送る。排気温度検知部76は温度センサ7からの
信号を処理し、マイクロコンピュータ 70からの信号
に同期させて、ディジタル温度信号(l″または“0”
)をマイクロコンピュータ 70に送る。マイクロコン
ピュータ 7oはこのディジタル温度信号から排気温度
を判別し、加熱開始時もしくは加熱初期の排気温度を記
憶することによって排気温度の上昇値を算出して自動制
御方式による加熱を行なう。加熱が進行し、排気温度の
上昇値があらかじめ設定した値に達すると、マイクロコ
ンピュータ7oは制限時間のカウントをリセットし、あ
らかじめ定められた加熱時間のカウントを開始するとと
もに、蛍光表示管21にデータを送り、かつ電源装置 
16に信号を送る。蛍光表示管21は前述の特定の表示
をやめ、あらかじめ定めた出力と加熱時間を表示する。
なお、この加熱時間の表示は時間の経過とともに減算し
てゆく。また電源装置16は高周波発振管5の駆動の程
度を変化させる。したかって高周波出力が変化する。ま
た同時に、マイクロコンピュータ70は音声合成部71
に信号を送る。前述と同様にしてスピーカ 15は所定
の音声「具を入れて下さい。」を発声する。次に使用者
かドア4を開くと、ドアスイッチ19はオフ(ドア4開
成)信号をマイクロコンピュータ70に送る。マイクロ
コンピュータ70は加熱時間のカウントを停止するとと
もに、蛍光表示管21にデータを送って、加熱時間の表
示を固定する。さらに、電源装置16と音声合成部71
に信号を送る。電源装置16は高周波発振管5、ファン
6、ランプ10、モータ8の駆動を停止する。したがっ
て加熱は停止する。一方、音声合成部71は前述のよう
にROM 72から所定の音声データを呼び出して、電
力増幅部73を介してスピーカ 15を駆動し、「加熱
を一時停止します。」と発声させる。使用者か被加熱物
3の追加を行なってドア4を閉じると、ドアスイッチ1
9はオン(ドア閉成)信号をマイクロコンピュータ 7
0に送る。マイクロコンピュータ 70は加熱時間のカ
ウントを再び始めるとともに、蛍光表示管2Iにデータ
を送って加熱時間の経過(残りの加熱時間)の表示を始
める。さらに、電源装置16と音声合成部71に信号を
送る。電源装置16は加熱を再開させ、音声合成部71
はスピーカ15に所定の音声「加熱を再開します。」を
発声させる。
さらに加熱が進行し°C1あらかしめ定めた加熱時間の
1分前に達すると(蛍光表示管21の表示は1分を表示
している。)、マイクロコンピュータ70は音声合成部
71に信号を送ることによって、スピーカ 15に所定
の音声「1分後に加熱を終了します。」と発声させる。
さらに加熱時間1分が経過すると、マイクロコンピュー
タ 7oは電源装置16 、音声合成部71に信号を送
るとともに、蛍光表示管2!にリセットに相当する信号
を送る。
さらに、加熱時間のカウントと記憶した排気温度をリセ
・ン卜する。蛍光表示管2Iは出力と時111の表示を
やめる。電源装置16はマイクロコンピュータ 70の
信号を受けて、高周波発振管5.ファン6、モータ8.
ランプ1oの駆動を停止する。
また、音声合成部71は電力増幅部73を介してスピー
カ 15に所定の音声、すなわち「煮ました。」を発声
させる。このようにして、自動制御方式による加熱が終
了する。
第4図のフロック図の動作の他の一例を以下に述べるこ
とにする。今、加熱装置に電源か投入されてマイクロコ
ンピュータ 70か動作を開始し、入出力装置■8の容
量性タッチスイッチ部22、メカニカルスイッチ部20
 、蛍光表示管21にスキャン(番地指定)信号を送る
。使用者がメカニカルスイッチ部20に含まれるスイッ
チ付ボリューム42のスイッチをオンにしてボリューム
部74を設定すると、マイクロコンピュータ70はこの
スイッチの信号を受けて音声発声の準備を行なう。
つづいて、使用者が本加熱装置の時計機能を用いるため
にこの時点で容量性タッチスイッチ部22の時計スイッ
チ40を入力すると、この入力信号はインターフェース
部75を介してマイクロコンピュータ 70に入力され
る。マイクロコンピュータ70はこの時計設定の信号を
受けると、その信号か1回目の入力であることを判別し
て時刻設定の準備をするとともに、音声合成部71に信
号を送る。音声合成部71はマイクロコンピュータ70
からの信号を受け、電力増幅部73を介してスピーカ 
15を駆動する。スピーカ 15は所定の音声「時刻を
セットして下さい。」を発声する。次に、時刻に相当す
る数値すなわち数値および自動設定スイッチ28〜35
.数値設定スイッチ35.37のいくつかが順次崩述の
ようにしてマイクロコンピュータ70に入力されると、
それぞれの人力に対して音声を発声する。たとえば、1
1時半に設定するために数値および自動設定スイッチ2
8.28. :IOと入力し、さらに数値“0”設定ス
イッチ37か入力されたとすると、それぞれに対して「
イチ。」「イチ。」「サン。」「ゼロ、Jとスピーカ 
15か発声する。また、数値入力の個々に対して、マイ
クロコンピュータ70は蛍光表示7i?21にデータを
送り、蛍光表示管21は順に“1″、°゛1″°“3″
、“0パと表示していく(この時点の表示は“1130
″となる。)。次に再度時計スイッチ40を入力すると
、この入力信号は同様にインターフェース部75を介し
てマイクロコンピュータ70に入力される。マイクロコ
ンピュータ70はこの時計設定の信号を受けると、その
信号か2回目の入力であることを判別して時刻のカウン
トを開始する。なお、このカウントはクロック信号発生
部77から入力されるパルスをマイクロコンピュータ7
0か計数することによってなされるものである。また同
時にマイクロコンピュータ70は音声合成部7!に信号
を送るとともに蛍光表示管21にデータを送る。この時
点の表示は“11:30”となる。音声合成部71は電
力増幅部73を介してスピーカ 15に信号を送り、ス
ピーカ15は所定の音声「時刻か入りました。」を発声
する。
この後マイクロコンピュータ 70はカウントを続け、
所定の時間ごとに蛍光表示管21にデータを送って表示
を変えていく。なお、加熱時間の表示も同様の動作であ
る。ただし、時分秒の位置がずれる6たとえば“11・
30″は11分30秒である。時刻か進行して特定の時
刻たとえば12時、1時、2時・・・・・・になると、
マイクロコンピュータ70は下2桁か00”であること
を判別するとともに、上記の特定時刻の内容を呼び出し
、これに相当する音声を発生させるべく音声合成部71
に信号を送る。音声合成部71はROM72から時刻に
相当する音声データを呼び出して音声合成を行ない、電
力増幅部73を介してスピーカ15に時刻を発声させる
。たとえば「12Ir′?てす。」と発声する。
次に音声合成部71 、 ROM 72等について簡単
に説明する。本発明の加熱装置の音声合成部71におい
ては、音声の特徴パラメータから音声を再生する方式と
してPAR(mOR方式による音声合成法を用いている
。PARCOR方式は既に音声研究分野では広く知られ
た方法であるので詳しい記述は省略するが、以下簡単な
説明を行なう。まず音声の特徴パラメータを抽出する方
法すなわち PARCOR分析法は原音声信号をlO@
sec〜20m5ecの区間に分割し、この区間内で音
声を特徴づける線形予測係数の一種である偏自己相関係
数(以後PARCOR係数と呼ぶ。)を算出するととも
に、音量、音の高さ、有声ff(母音)と無声音の識別
信号を求めるものである。また、音声をPARCOR合
成法によって再生する場合には、時系列的にPARCO
R分析法によって求めたPARCOR係数、汗量、芹の
高さ、有声音と無声片の識別信桂から再生音を算出する
ものである。つまり、第4図のROM72には。
あらかじめPARCOR分析法によって求めたPAR(
:OR係数、音量、音の高さ、有声音と無声音の識別信
号からなる特徴パラメータか収納されているわけである
。なお、本実施例の場合には原音声を20 ll1se
cごとに分析してあり、20m5ecごとに特徴パラメ
ータか48 bitの情報量で時系列的に記録されてい
る。
一方、 PARCOR合成法による音声の再生は音声合
成部71によって純電子的に行なうわけであるか、この
音声合成部71の基本構成を第5図に示し1図にしたか
って説明していくことにする。第5図において、 80
は制御部、 81は記憶部、82は雑音発生部、 83
はパルス列発生部、84は選択部、 85は掛算部、 
86はデジタルフィルタ、87はD/^変換部である。
なお図中の矢印は信号の流れを示す。制御部80はマイ
クロコンピュータ 70からの信号(命令)をデコード
してROM72からデータを呼び出し、他のブロックに
音声合成を開始させたり、またROM72のデータおよ
び音声合成部71自体の動作状況の信号をマイクロコン
ピュータ 70に転送したりするものである。記憶部8
1〜デジタルフイルタ86はROM 72からの音声の
データからデジタルの音声信号に変換するものである。
D/A変換部87は、デジタルの音声信号を帯域圧縮し
てからアナログの音声信号に変え、電力増幅部73、ス
ピーカ 15を駆動する。(駆動程度はボリューム部7
4によって調整可能。)ものである。なお、パルス発生
部かさらに備えられているか、これについては省略する
。−例を挙げて、このブロック図の動作を説明する。今
、マイクロコンピュータ70から音声発生命令の信号か
制御部80に入ったとすると、制御部80はROM72
に信号を送って音声データを呼び出し、記憶部81に転
送する。記憶部81はROM72から送られた音声デー
タから、所望の音声を発声させるのに必要な信号を雑音
発生部82、パルス列発生部83、選択部84、掛算部
85、デジタルフィルタ86のそれぞれに送る。雑音発
生部82およびパルス列発生部83は選択部84に信号
を送る。選択部84はこれらの信号から必要なものを選
択して掛算部85に信号を送る。
掛算部85は入力された信号を掛は合わせて、デジタル
フィルタ 86に信号を送る。デジタルフィルタ86は
入力された信号から最終的なデジタル音声信号を求め、
この信号をD/A変換部に送る。
D/A変換部87はデジタルフィルタ86から送られた
信号をアナログの音声信号に変換し、ボリューム部74
からの信号に合わせて音声信号レベルを全体的に調■し
、電力増幅部73に信号を送る。この結果所望の音声か
スピーカ 15から発声されることになる。さらに詳し
く説明すると、再生する音声か無音声の場合には、人間
の音声の声帯に相当する信号源として雑音発生部82か
選択部84によって選択される。また、有声音の場合に
はパルス列発生部83か選択され、同時に音の高さの情
報によってパルス列のピッチ周期か決定される。このよ
うにして選択された音源信号に音量の情報か掛算部85
によって掛は合わされ、デジタルフィルタ86に入力さ
れる。人間が発声する場合には、声イ12の振動て生じ
る疎密波を声道の形状を色々変化させることにより特徴
づけして音色を作り出している。PAIIにOR合成法
においては、PΔRCOR分析の時に求めたPARCO
R係数を用い、デジタルフィルタ86によって音色を形
成している。このようにして合成された再生信号はD/
A変換部87によってアナログの音声信号に変換され、
電力増幅部73を介してスピーカ 15に送られる。ス
ピーカ 15は入力された音声信号によって音声を発声
するわけである。なお、記憶部81には20isecの
間の音声を再生するための48bitの情報すなわち音
量、音の高さ、有声音と無声音の識別信号およびPAR
COR係数か記憶されており、これらの情報から音源の
切換などが行なわれ、音声の再生か行なわれる。ROM
72に収納されている情報は制御部80によって20m
5ecごとに間欠的に記憶部81に送られ、全体で単語
ないし文の音声を再生する。なお、制御部80はマイク
ロコンピュータ70からの発声音声の指示と、?、/、
/−ト命令を受けると、ストップ命令があらためて送ら
れてこないかぎり指示された音声を最後まで再生させる
ように動作し、音声の再生か終了すると自動的に命令待
ちの状態になるものである。したかって、マイクロコン
ピュータ70は単発的にデータと命令を送信すればよい
次に、第4図のマイクロコンピュータ70のソフトウェ
アについて述べる。第6図はゼネラルフローチャートと
割込処理ルーチンの一実施例を示17た図である。本発
明の加熱装置の電源か投入されると(パワーオン)、マ
イクロコンピュータ70のソフトウェアはまず初期設定
(イニシャライズ)を行なう。これはRAM (ランダ
ム・アクセス・メモリー)のクリアなどである。つづい
てスイッチ部22.20のスイッチ入力の有無の判断、
スイッチ入力ありの場合の判#Rおよび設定など、力U
熱の前処理を行なう(スイッチ入力処理)。さらに、加
熱を開始して自動制御がi+1′t@かどうかの4′、
乙ツク、加熱機構の故障チェツバ、被加熱物3発・入其
故発生のチェックなどを行反う(加熱処理(1)〕。つ
づいいて、自動制御と手動制御の判別を行ない、自動制
御の場合には排気温度初期値の記憶と自動制御設定の判
別、および排気温度上昇値か設定f1uに達したかどう
かのr1断を行ない、さらに設定値に達した場合の処理
などを行なう(自動制御処理)。また手動制御の場合に
は加熱設定段階数の判断、設定時間に達したかどうかの
判断とその時点での処理などを行なう(手動制御処理)
。さらにつづけて加熱途中におけるドアの開閉に伴なう
処理を行ない(加熱処理(2))、12時間時計と、加
熱時間のタイマーの処理を行なう(時計&タイマー処理
)。最後に、リピートスイッチ41か操作された場合の
処理を行なって(リピート処理)、初期設定終了箇所に
戻る。一方、常時2つの割込み処理が行なわれる。第1
はマイクロコンピュータ、・0内部のタイマーa構によ
って;1込まれるものでありて、この割込みか生じた場
合には、蛍光表示管21の表示と、スイッチ部22゜2
0への信号スキャンの処理およびこれらに付随した処理
がなされる。第2はクロック信号発生部77にJ:って
もたらされる割込みてあっ′r、この割込乃、、つ)生
じた場合には、クロック信号のカウントと、′″1tt
iご付随した処理かなされる。
次に、第6図のゼネラルフローチャートについT、各ブ
ロックのゼネラルフローチャートを示すことにする。ま
ず第7図によって、これらの各ブロックに共通した描写
を定義しておく。第7図の丘に示した斜線ワク付処理表
示は、下の判別および処理表示と同一とする。すなわち
、上の所定音声の発声処理は、下のスイッチ付ボリュー
ム42のスイッチ部(音声スイッチ)かオフかどうかの
判別を伴なって、所定音声の発声処理がなされる・bの
である。
第6図のスイッチ入力処理のゼネラルフローチr−トを
第8図に、また加熱処理(1)のゼネラルフローチャー
トを第9図に示す。また同様に自動制御処理のゼネラル
フローチャートを第1O図に、手動制御処理のゼネラル
フローチャートを第11図に示す。さらに、加熱処理(
2)のゼネラルフローチャートを第12図に1時計&タ
イマー処理のゼネラルフローチャ・−トを第13図に、
リピート処理のゼネラルフローチャートを第14図に示
す。第8図〜第1412!!における所定音声の発声処
理について、音声発声の例を示しておく。なお、これら
図においては蛍光表示管21の表示に関する処理は省い
である。これらの図において、90は加熱続行報知であ
って、「加熱を終了しました。」と発声する。91は一
時停止(ストップ)報知であって、「加熱を停止しまし
た。」と発声する。92は誤操作2報であって、「操作
ミスです。」なと、と発声する。93は入力すべきデー
タの指示であって、[時間をセラl−シて下さい、jな
どと発声する。94はスイッチ部22.20の入力内容
の報知であって、「出力60QW。」「イチ」などと発
声する。95は加熱続行報知てあって、「加熱をつづけ
ます。」などと発声する。96は安全装置か動作した場
合の誤操作警報であって、「ドアか閉っておりませんの
て加熱いたしません。」と発声する。97はスタートス
イッチ38か操作されるまでの一連の加熱設定の報知で
あって、たとえば「出力200W 、 J r時間は1
2秒てす。」などと発声する。98は自動制御方式にお
ける制限温度に関するものてあって、「加熱室内温度か
高く、自動制御かてきません。」と発声する。99は加
熱機構の故障発生時における警報であって、[加熱機構
に故障発生。」と発声する。100は被加熱物3の発火
事故が発生した場合の警報であって、「発火事故発生。
」と発声する。101は自動制御方式における制限温度
に関するものであって、「自動制御の制限時間に達しま
した。」と発声する。102は自動制御方式における加
熱終了報知であって、例えば「標準にあたためました。
」、「ゆてましだ。」などと発声する。103は自動制
御方式における加熱処理の指示であって、[具を入れて
下さい。]と発声する。104は手動制御方式における
途中経過報知であって、「ステップ2」「出力200W
 J r加熱時間は20分です。」なとと発声する。1
05は手動制御方式における加熱終了報知であって、[
加熱か終了しました。」と発声する。106は自動制御
方式における加熱終了報知てあって、「煮込みました。
」などと発声する。+07は加熱終了予告てあって、「
1分後に加熱を終了します。」と発声する。108は加
熱中にドア4か開けられた後再度閉められた場合の加熱
再開報知であって、「加熱を再開します。」と発声する
。109は加熱中にドア4か開けられた場合の一時停止
報知てあって、「加熱を一時停止します。」と発声する
。110は時計機瞳における所定時刻の報知であって、
「12時です。」などと発声する。111はリピートス
イッチ41か操作された場合に前に発声した音声ツロッ
クを発声するものである。
以上述べたように、本発明によれば、音声発生機構を設
け、また加熱機構とこの音声発生機構を制御する制御機
構と、この制御機構の動作設定を行なわせる操作部を設
け、操作内容の確認、操作手順の指示、誤操作の警告、
加熱処理の途中経過の報知、加熱処理に必要な指示、加
熱処理の終了予告、加熱処理の終了報知、安全装置の動
作時の報知、事故発生時の警報、加熱機構(ランプ、フ
ァン、モータなどを含む。)の故障時の警報、自動制御
方式による加熱処理の可、不可の報知と制限動作時の報
知、時刻の報知などを音声によって行ない、また特定の
音声発声に関して音量の変化、発声速度の変化、発声の
繰り返しなどを行ない、かつ音声の音量調m機能、音声
発声不能機能、音声の再 重機能を設けて、音声発声条
件を使用者か設定できるようにしたので、従来に比べて
使い勝手か向上し、また音声発声の方式をPAR(:O
R方式としたため音声の音質か良好であり、かつ音声発
生機構の主な部品をICとしたためにコストか安いとい
う効果を得ることがてきた。
なお、上記の実施例では加熱源として高周波発振管を用
いたが、電気ヒータ、ガスバーナ、ボイラなどを用いて
もよく、またこれらの加熱源を併用しても本発明は有効
である。特に、加熱室内の雰囲気温度を音声によって発
声させても本発明は有効である。
また、L記の実施例ては音声発声方式としてPAR(:
Oil方式を用いたか、他の方式であっても本発明は有
効である。さらに、上記の実施例ては、制御機構の中枢
としてマイクロコンピュータを用いたか、他のデジタル
回路などを用いても本発明は効果かある。
また、上記実施例においては、操作部(入出力装置)を
パネルに設けているか、他の箇所に設けても本発明の効
果に変わりはない。また、上記の実施例では、自動制御
と手動制御(数値設定)を同一スイッチの押す手順によ
って選択しているが、温度設定、加熱源設定などを同一
スイッチの押す手順によって選択しても本発明は有効で
ある。
また、上記の実施例では、加熱処理の途中経過の指示を
手動制御の場合として示したか、自動制御の場合に指示
しても本発明は有効である。また特に出力と時間につい
て発声させたか、加熱源を’+[気ヒータなどとして、
加熱室内の雰囲気温度を音声によって発声させてもよく
、また多種の加熱源を有するものにおいて、加熱源か変
ったことを音声によって報知しても本発明は有効であり
、さらに自動制御と手動制御の切り換りを音声によって
報知しても本発明は効果がある。
また、加熱時間あるいは加熱室内の雰囲気温度などの刻
々の変化を音声によって報知しても本発明は効果かある
さらに、上記実施例において加熱処理に必要な指示(「
具を入れて下さい。」)を自動制御の場合として示した
か、手動制御の場合に指示してもよく、また他の指示「
裏返して下さい。」などを行なっても本発明の効果は変
らない。
また、上記の実施例においては加熱終了の予告を1分前
に行なったが、それ以前でも以後てあってもよく、また
残りの加熱時間を予告したが、加熱室内の雰囲気温度な
とて予告しても本発明は効果がある。
また、上記の実施例では加熱終了の報知を自動制御と手
動制御によって異ならせたが、多種の加熱源を有するも
のにあっては、使用した加熱源によって異ならせてもよ
く、また他の条件によって異ならせても本発明は効果か
ある。
また、上記の実施例においては安全装置としてドアスイ
ッチと温度センサを用いて、安全装置動作時に警報を音
声によって報知したか、他の安全装置を用いてもよく、
また、安全装置の動作か予想される時点て予報を行なっ
ても本発明は効果を有する。
また、上記実施例では被加熱物の発火事故か発生した場
合に警報を音声によって行なったが、他の事故の場合に
も警報してよい。また事故警報において音量を高くし、
発声速度を速くし、かつ繰り返す場合について述べたか
、これらの中の1つ、もしくは2つを行なっても本発明
は有効てあり、また他の特定の音声発生に関して音量、
発声速度、繰り返し回数を変化させても本発明は有効で
ある。
また、上記の実施例においては加熱機構の故障を検出し
て警報を音声によって報知したか、ランプ、ファン、モ
ータなどの故障を検出し、警報を音声によって報知して
も本発明は有効である。
また、上記実施例においては自動制御の方式として排気
温度を検出する方式としたが、排気湿度方式、温度セン
サ挿入方式、赤外線方式を用いても本発明は有効であり
、またランプによる被加熱物からの反射光を光センサに
よって検出して、解凍、沸謄、こげ具合、発酵などの被
加熱物の状態を検出して自動制御する場合にも本発明は
有効である。とくに、温度センサ挿入方式においては、
自動制御と手動制御の選択時における温度プローンの着
脱ミスに対して誤操作を報知することに効果を有する。
また、上記の実施例において操作部(入出力装置)に音
声発声速度を変化させる機能を有するスイッチを設けて
も本発明は効果がある。
また、上記の実施例において操作部に磁気カート読み取
り装置、紙カード光読取り装置、バーコード読み取り装
置などを設け、加熱パターンの入力および音声発声の入
力(すてに収められている音声データを指示)する場合
にも本発明は有効であり、さらに磁気テープリーダを設
けてあらかじめ分析した音声データを入力し、この入力
した音声を発声させる場合にも本発明は効果かある。
また、上記の実施例においては特定の設定などについて
は、蛍光表示管に表示させるとともに音声による報知を
行なったか、発声させる音声に関して全ての設定を表示
してもよく、また発生させる音声に関しては表示させな
い構成にしても本発明は効果を有する。
また、蛍光表示管を液晶表示器などの他の表示方式にし
ても本発明は有効である。
また、発声する一つの文を分割してROMに収納し、こ
れを組合わせることにより少数のROMで多数の音声を
発声させる場合にも本発明は効果かある。
また、本発明の加熱装置に、時計機能のかわりに加熱中
以外に有効となる計算機fEを持たせるとともに、操作
部(入出力装置)に計算機能用スイッチを設けて、上記
実施例のような多種の場合に音声を発声させても本発明
は効果かある。特に計算結果のみを音声によって報知し
ても同様である。
また、に記実施例においては加熱室内に被加熱物を収納
する場合について述べたか、加熱室を設けずに被加熱物
を加熱する場合についても本発明は有効である。
また、L記実施例においては所定の被加熱物を加熱する
場合について述べたが1部屋を暖房する場合などにも本
発明は効果を有する。とくに、部屋を暖房する加熱装置
てあれば、燃料切れ直前に青火したことによって生じる
立消えを未然に防いたり、ガス漏れによる中毒、爆発、
火災を防止するために、安全装置の動作時に警報やその
理由を報知することは有益である。
また、上記実施例において、制御機構に音声分析および
分析結果判断機能を持たせるとともに、操作部の機能を
音声取り込み機能とし、音声によって制御機構に入力す
る場合にも本発明は効果を有する。すなわち、音声認識
の結果を使用者の確認のために報知することは使い勝手
を向上させるものであり、また音声認識にミスを生じた
場合に、使用者に対して再度発声をするように指示する
こと(誤操作の!告、操作手順の指示)はとくに効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱装置の一構成例を示す図、第2図
は第1図の入出力装置18の一実施例を示す図、:53
図は第2図の入出力装置18のスイッチ操作手順の一実
施例を示す図、第4図は第1図の入出力機構(操作部を
含む。)、制g4a4I(音声発生機構を含む。)、加
熱機構(ランプIO、ファン6、モータ8を含む。)の
−構成例を示すブロック図、第5図は第4図の音声合成
部71の基本構成を示すブロック図、第6図は第4図の
マイクロコンピュータ70のゼネラルフローチャートと
割込処理ルーチンの一実施例を示す図、第7図はゼネラ
ルフローチャートにおける表示の定義を示す図、第8図
〜第14図は第6図のゼネラルフローチャートのより詳
細なゼネラルフローチャートを示す図である。 図において、l:加熱室、3:被加熱物、5:高周波発
振管、6:ファン、7:温度センサ、8:モータ、IO
=ランプ、15:スピーカ、16電源装置、17:制御
装置、18人出力装置、19:ドアスイッチ、20:メ
カニカルスイッチ部、21:蛍光表示管、22  容量
性タッチスッチ部、41:リビートスイ、ソチ、42:
スイ・ソチ付ボリューム、7G二マイクロコンピユータ
、71:音声合成部、72:ROM(リートオンリーメ
モリー)、74:スイッチ付ボリューム42のボリュー
ム部、76:排気温度検知部、77:クロック信号発生
部、80:制御部、81、記憶部、82:雑音発生部、
83:パルス列発生部、84二選択部、85・掛算部、
86:デジタルフィルタ、87:D/A変換部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱機構と、音声発生機構と、これら二つの機構
    を制御する制御機構と、この制御機構の動作を設定する
    操作部と、この制御機構によって管理される安全装置と
    を備えたものにおいて、上記制御機構は、上記安全装置
    が動作した時に予かしめ記憶させた音声データを選択す
    る選択手段と、この選択手段が選択した音声データに基
    づいて上記音声発生機構を制御して音声を発生せしめる
    発生制御手段とを内包してなり、そして上記安全装置の
    動作時に選択される上記音声データの内容を、安全装置
    が動作した旨の警報、または、その動作理由の報知の少
    なくとも一方としたことを特徴とする加熱装置。
JP30199686A 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置 Granted JPS62169938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30199686A JPS62169938A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30199686A JPS62169938A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16455079A Division JPS5687724A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Heating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169938A true JPS62169938A (ja) 1987-07-27
JPS6363820B2 JPS6363820B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=17903628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30199686A Granted JPS62169938A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115077A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659315A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659315A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115077A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363820B2 (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031550B1 (en) Food heating apparatus
EP0031142B1 (en) Food heating apparatus
US4351999A (en) Heating apparatus provided with a voice synthesizing circuit
JPS6318762B2 (ja)
KR20190024415A (ko) 가전 기기 및 그의 제어방법
US4340798A (en) Voice-controlled safety arrangement heating apparatus
JPS62175527A (ja) 加熱装置
JPS62169939A (ja) 加熱装置
JPS62169938A (ja) 加熱装置
JP4302173B2 (ja) 電気機器の報知音の発生方法
JP4039411B2 (ja) 加熱調理器
JP4595838B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH09101796A (ja) 電気機器の報知装置
US20090037007A1 (en) Guidance report device, guidance report integrated circuit, guidance report method, and guidance report program
JPH07336782A (ja) 音声報知装置
JP2002228214A (ja) 換気連動制御装置
JP2022047199A (ja) レンジフード
JPH06128A (ja) 炊飯器
JPH0367928A (ja) 電子レンジ
JPH0211993B2 (ja)
JP2928580B2 (ja) 風呂釜用音声リモコン
JP3738389B2 (ja) 加熱調理器
JP2003202877A (ja) 電気機器の報知装置
JP2019074215A (ja) コンロ
JPS6132578B2 (ja)