JPS62169528A - アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路 - Google Patents

アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Info

Publication number
JPS62169528A
JPS62169528A JP1146586A JP1146586A JPS62169528A JP S62169528 A JPS62169528 A JP S62169528A JP 1146586 A JP1146586 A JP 1146586A JP 1146586 A JP1146586 A JP 1146586A JP S62169528 A JPS62169528 A JP S62169528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
integrator
modulation circuit
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1146586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shoji
庄司 保夫
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Yuichi Shiraki
白木 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1146586A priority Critical patent/JPS62169528A/ja
Publication of JPS62169528A publication Critical patent/JPS62169528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタル通信機器や電子機器等においてア
ナログ信号をディジタル信号に変換するためにそのアナ
ログ信号を量子化するアナログ・ディジタル変換器のデ
ルタ・シグマ変調回路に関するものである。
(従来の技術) 一般に、LSI化に適したオーバサンプル型のアナログ
・ディジタル変換器(以下、A/D変換器という)や、
ディジタル・アナログ変換器(以下。
口/A変換器という)の変調部には、ハードウェア規模
および素子感度の点から2重積分のデルタ・シグマ変調
口跡(以下、Δ−Σ変調回路という)が適している。
従来、このような分野の技術としては、昭和58年度電
子通信学会通信部門全国大会562(昭59) P、2
−207に記載されるものがあった。以下、その構成を
図を用いて説明する。
第2図は従来の2重積分Δ−Σ変調回路におけるZ変換
表示された等価回路図である。
この2重積分Δ−Σ変調回路は1時系列のアナログ入力
信号ISを入力する入力端子1、及び時系列のディジタ
ル出力信号O5を送出する出力端子2を有している。こ
の入、出力端子1.2間には直列に、入力信号Isと帰
還信号FSの差分をとる第1の加算器3と、オペアンプ
とコンデンサ等で構成され第1の加算器3の出力を精分
して第1の精分信号を出力する第1の積分器4.第1の
積分信号と帰還信号FSの差分をとる第2の加算器5、
オペアンプとコンデンサ等で構成され第2の加算器5の
出力を積分して第2の積分信号を出力する第2の積分器
6、第2の積分信号を量子化して出力信号O5を送出す
る量子化器7が接続されている。さらに、第1.第2の
加算器3.5と出力端子2間との間には、帰還ループ用
の遅延器8が接続され、その遅延器8により、出力信号
O8から帰還信号FSが生成される。
このΔ−Σ変調回路の伝達特性は、Z変換表示により入
力信号rsをX (Z)、出力信号O5をy (z)、
第1.第2の積分器4,6を1/ 1−2− r 、 
 量子化器7の量子化雑音をQ(Z)、および遅延器8
をZ−1とすると、 Y(Z)=X(Z)+(1−Z−1)2−Q(Z)  
 ・−(1)となる。
入力端子1より入力された入力信号ISは、加算器3に
より帰還信号FSとの差分がとられた後、積分器4で積
分され、加算器5に与えられる。さらに、加算器5に与
えられた積分信号は、該加算器5で帰還信号FSとの差
分がとられ、積分器6で積分された後、量子化器7によ
り極性が判定されて2値のディジタル出力信号O8に変
換され、その出力信号O8が出力端子2から送出される
この種のΔ−Σ変調回路では、高い量子化精度を得るこ
とができる。ところが、その所要性能を帯域幅I EI
KHハ 変換精度14ビツトとすると、積分器4,6で
発生する雑音を無視しても、最低限3MH2弱の動作速
度が必要となる。@分器4,6への雑音配分条件を緩め
るには、Δ−Σ変調回路の動作速度を上げて、該変調回
路で発生する帯域内雑音を低減する必要がある。しかし
、3MH2以上の動作速度を得るには、現在のスイッチ
ト・キャパシタ技術では困難である。これは、第1の積
分器4の積分動作が終了してから、第2の積分動作が開
始するため、該積分器4,6を構成するオペアンプ2個
分のセットリング・タイムを必要とするからである。
これらを改善するため、第3図のような単一遅延型2重
積分Δ−Σ変調回路が提案されている。
このΔ−Σ変調回路では、伝達関数Z−1を有する遅延
器9が第1の積分器4の出力側に設けられると共に、増
幅度2.0の増幅器10が第2の加算器5の帰還信号入
力側に設けられている。そのため、伝達特性は、 Y(Z)=Z−1−X(Z)+(1−Z−1)2・Q(
Z)  ・・・(2)となる。
このΔ−Σ変調回路では、第1の積分器4の積分結果が
次のサイクルで第2の積分器6に送られるので、オペア
ンプ1個分のセットリング・タイムで動作を終了する。
そのため、第2図の回路に比べて5割程度の動作速度改
善が可能となり、8〜9dBの信号対雑音比(以下、S
/Nという)の特性向上が期待できる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の単一遅延型2重積分Δ−Σ変
調回路では、第2図の2重積分Δ−Σ変調回路と同様に
、第1および第2の積分器4,6の入力電圧が、その積
分器4.6における動作電圧の限界値を上まわることが
あり、実際上この限界値で入力電圧が押えられ、正確な
情報が伝わらない、そのため、S/N特性が特に、高入
力レベルで劣化するという問題点があった。
本発明は、荊記従来技術が持っていた問題点のうち、高
入力レベルでのS/N特性の劣化の点について解決した
A/D変換器のΔ−Σ変調回路を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、アナログ入力信
号とディジタル出力信号から生成された帰還信号との差
分を求める第1の回路(例えば、加算器)と、前記差分
を積分して第1の積分信号を出力する第1の積分器と、
前記第1の積分信号と前記帰還信号との差分を求める第
2の回路(例えば、加算器)と、この第2の回路で求め
た差分を積分して第2の積分信号を出力する第2の積分
器と、前記第2の積分信号の極性を判定して量子化され
た前記ディジタル出力信号を出力する量子化器とを備え
たA/D変換器のΔ−Σ変調回路において、前記第1の
積分器に前置する増幅度0.5の第1の増幅器と、前記
第2の積分器に前置する増幅度2.0の第2の増幅器と
、前記第1の回路における帰還信号側に前置する増幅度
1.0の第3の増幅器と、前記第2の回路における帰還
信号側に前置する増幅度1.0の第4の増幅器とを設け
たものである。
(作 用) 本発明によれば、以上のようにA/D変換器のΔ−Σ変
調回路を構成したので、第1〜第4の増幅器は、第1お
よび第2の増幅器における積分利得を補正するように働
き、これにより高入力レベルにおけるS/N特性の劣化
が改善される。従って前記問題点を除去できるのである
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す単一遅延型2鼠積分Δ−
Σ変調回路における2変換表示された等価回路図である
このΔ−Σ変調回路は、時系列のアナログ入力信号IS
を入力する入力端子11、及び時系列のディジタル出力
信号O8を送出する出力端子12を有している。この入
、出力端子11.12間には直列に。
第1の回路(例えば第1の加算器)13、第1の増幅器
14.オペアンプとコンデンサ等からなる第1の積分器
15、遅延器18.第2の回路(例えば、第1の加算器
) 17、第2の増幅器18、オペアンプとコンデンサ
等からなる第2の積分器19、及び量子化器20が接続
されている。さらに、出力端子12に帰還ループ用の遅
延器21が接続され、その遅延器21と第1の加算器1
3との間に第3の増幅器22が接続されると共に、該遅
延器21と第2の加算器17との間に第4の増幅器23
が接続されている。
ここで、第1.第2の加算器13.17のうち、第1の
加算器13は、時系列のアナログ入力信号ISと、遅延
器21からの帰還信号FSを第3の増幅器22で増幅し
た信号との差分をとり、それに応じた出力信号を出力し
て第1の増幅器14、第1の積分器15及び遅延器16
を介して第2の加算器17に与える。第1の増幅器14
では第1の加算器13の出力信号を増幅し、それが第1
の積分器15で積分され、その第1の積分信号が遅延器
16で遅延された後、第2の加算器17に入力される。
第2の加算器17は、遅延器16の出力信号と、帰還信
号FSを第4の増幅器23で増幅した信号との差分をと
り、それに応じた出力信号を出力して第2の増幅器18
、及び第2の積分器19を介して量子化器20に与える
。第2の増幅器18では第2の加算器17の出力信号を
増幅し、それが第2の積分器19で積分され、その第2
の積分信号が量子化器20に入力される。
量子化器20は、第2の積分信号の極性を判定してそれ
に応じた2値の出力信号O8を出力し、それを出力端子
12及び遅延器21に与える。遅延器21は出力信号O
8を一定量だけ遅延させて帰還信号FSを生成し、それ
を第3および第4の加算器22.23に与える回路であ
る。
この実施例の特徴は、従来の第3図の回路において、第
1.第2の積分器15.19にそれぞれ前置する積分利
得補正用の第1.第2の増幅器14.18を設けると共
に、第1.第2の加算器13.17の帰還信号入力側に
補正用の第3.第4の増幅器22.23をそれぞれ設け
たことである。
以上の構成において、入力端子11より入力されたアナ
ログ入力信号ISは、加算器13、増幅器14、積分器
15、遅延器16、加算器17、増幅器18、積分器1
8及び量子化器20で、それぞれ所定の処理が施された
後、ディジタル信号O8が出力端子12より出力される
このΔ−Σ変調回路の伝達特性は、Z変換表示により入
力信号rsをX(Z)、出力信号O8をY(Z)、積分
器15,19を171−Z−1、遅延器16.21 ヲ
Z−1、量子化器20の量子化雑音をQ(Z)とし、第
1゜第2め増幅器14.18の増幅度をβ1−1.β2
−1、第3.第4の増幅器22 、23の増幅度をα1
.α2とすると。
但し。
Yl(Z) =Z−1・X(Z) +β1・β2・(1,Z−1)2・Q(Z)Y2(Z)
 = 131・β2+ (β2−p 1−2・βI・β
2)−2−1÷(β1・β2−α2・βl+α1)・l
−2となる。この(3)式が単一遅延型2重積分Δ−Σ
変調回路の特性を持つためには、次式と等価であればよ
い。
Y(Z)= =Z−1aX(Z)+H(Z)・Q(Z)
  −(4)但し、K :定 数 )!(Z) 、 Zの関数 この時の増幅度α1.α2.β1−1.β2−1の関係
と関数H(Z)を次式のように表わす。
ここで、α1=K、β1=Lとした時の(5)式中のα
1.α2.βl、β2の関係は、次式と等価である。
このように、(6)式を満たす構成はすべて単一遅延型
2重積分Δ−Σ演算回路の特性を持つ。
本実施例における各増幅度を次式のように設定する。
これに対応する従来の第3図の回路の各増幅度は、次式
のようになる。
これら両者における入力レベルに対するS/N特性のシ
ミュレーション結果を第4図に示す、なお、第4図では
、サンプリングされた入力信号ISのサンプリング周波
数が2048KH2、量子化器7゜20ノ入カレヘルO
dBが1.OV、量子化器7 、20(7)入力周波数
が1020H八積分器4 、6 、15.19における
動作電圧の限界値が、評価帯域が4KHzの±2.4v
条件下で1本実施例の特性が実線曲線Aで、従来の第3
図の回路の特性が破線曲線Bでそれぞれ示されている。
第4図から明らかなように、本実施例の変調回路では、
入力レベルが一?OdBから一20dBの範囲において
従来の第3図の変調回路と同等以上のS/N特性を有し
、−15dBから一10dBの範囲で約5dB、−5d
Bに到っては約20dBのS/N特性の改善が見られる
。このように、本実施例では、特定の増幅度β1−1.
β2−1.α1.α2を持つ増幅器!4,18,22.
23を設けたので、従来の第3図の変調回路の利点を有
しつつ、しかもその変調回路よりも高入力レベルでのS
/N特性を向上させることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、第1〜第
4の増幅器を設けたので、第1および第2の積分器にお
ける積分利得が的確に補正され、これにより高入力レベ
ルにおけるS/N特性の劣化が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す単一遅延型2重積分Δ−
Σ変調回路の等価回路図、第2図は従来の2重積分Δ−
Σ変調回路の等価回路図、第3図は従来の単一遅延型2
重積分Δ−Σ変調回路の等価回路図、第4図は入力レベ
ルに対するS/N特性図である。 13.17・・・・・・第1.第2の加算器(第1.第
2の回路) 、 14.18,22.23・・・・・・
第1.第2.第3゜第4の増幅器、15.19・・・・
・・第1.第2の積分器、16.21・・・・・・遅延
器、20・・・・・・量子化器、Is・・・・・・入力
信号、O8・・・・・・出力信号、FS・・・・・・帰
還信号。 出願人代理人   柿  本  恭  成S/N将杜図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アナログ入力信号とディジタル出力信号から生成された
    帰還信号との差分を求める第1の回路と、前記差分を積
    分して第1の積分信号を出力する第1の積分器と、前記
    第1の積分信号と前記帰還信号との差分を求める第2の
    回路と、この第2の回路で求めた差分を積分して第2の
    積分信号を出力する第2の積分器と、前記第2の積分信
    号の極性を判定して量子化された前記ディジタル出力信
    号を出力する量子化器とを備えたアナログ・ディジタル
    変換器のデルタ・シグマ変調回路において、 前記第1の積分器に前置する増幅度0.5の第1の増幅
    器と、前記第2の積分器に前置する増幅度2.0の第2
    の増幅器と、前記第1の回路における帰還信号側に前置
    する増幅度1.0の第3の増幅器と、前記第2の回路に
    おける帰還信号側に前置する増幅度1.0の第4の増幅
    器とを設けたことを特徴とするアナログ・ディジタル変
    換器のデルタ・シグマ変調回路。
JP1146586A 1986-01-22 1986-01-22 アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路 Pending JPS62169528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146586A JPS62169528A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146586A JPS62169528A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169528A true JPS62169528A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11778828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146586A Pending JPS62169528A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031723A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Toshiba Corp デルタ・シグマ変調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031723A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Toshiba Corp デルタ・シグマ変調回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061928A (en) System and method of scaling error signals of caseload second order modulators
JPH0797749B2 (ja) アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路
US6922161B2 (en) Delta-Sigma modulator for reducing quantization noise and oversampling ratio (OSR)
US7522079B1 (en) Sigma-delta modulator with DAC resolution less than ADC resolution and increased tolerance of non-ideal integrators
KR0185999B1 (ko) 다수의 시그마-델타 변조기로 구성된 a/d 신호 변환기
EP1193880A2 (en) A subranging sigma delta modulator
US8427350B2 (en) Sigma-delta modulator
JP3247859B2 (ja) オーディオ用デルタシグマ変調器
EP0651518B1 (en) Cascaded sigma-delta modulators
US6313774B1 (en) Delta-sigma analog-to-digital converter, and method
US6300890B1 (en) Delta-sigma modulator and AD converter
JPH05304475A (ja) ノイズシェイパ
JP3785361B2 (ja) Δςモジュレータ、a/dコンバータおよびd/aコンバータ
JP4530119B2 (ja) ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ
US6697000B2 (en) Delta-sigma modulator with feed-forward path
JPH07162312A (ja) ノイズシェイパ
JP2744006B2 (ja) 非線形a/d変換回路及び非線形a/d変換方法
JPS62169528A (ja) アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路
JPS62169529A (ja) アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路
JPS6298918A (ja) アナログ・ディジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路
KR100462483B1 (ko) 디지털 신호의 양자화 및 양자화 잡음 필터링 회로
US20030081687A1 (en) Three-order sigma-delta modulator
JP2002528989A (ja) シグマ・デルタ変調器内のアナログ・デジタル変換器のための遅延補償
JP2693577B2 (ja) デルタ・シグマ変調回路
CN101120507A (zh) 一种ad转换器装置