JPS62168944A - 内燃機関の回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関の回転数制御装置

Info

Publication number
JPS62168944A
JPS62168944A JP801686A JP801686A JPS62168944A JP S62168944 A JPS62168944 A JP S62168944A JP 801686 A JP801686 A JP 801686A JP 801686 A JP801686 A JP 801686A JP S62168944 A JPS62168944 A JP S62168944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
vehicle
fuel
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP801686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663466B2 (ja
Inventor
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Yoshihiko Doi
土肥 義彦
Toshio Suematsu
末松 敏男
Takao Niwa
丹羽 孝夫
Masaru Takahashi
大 高橋
Hiroki Wada
裕樹 和田
Nobukatsu Ishikawa
石川 宣勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP801686A priority Critical patent/JPH0663466B2/ja
Publication of JPS62168944A publication Critical patent/JPS62168944A/ja
Publication of JPH0663466B2 publication Critical patent/JPH0663466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の回転数制御装置、さらに詳しくは車
両停止中のエンジン高速回転運転を防止し、1ノ[気系
の加熱を防止づると共に燃料消費を低減する内燃機関の
回転数制御装置に関する。
従来の技術 最近の自動車用エンジンにおいては、HC対策や燃費改
善等のために減速運転時に燃料カットを行なう燃PI 
/Jフットードと、エンジンの過回転運転を防止づるた
めに例えば6500 r p m等の所定のエンジン回
転数以上ではエンジンが回転しないように燃料カットを
実施する燃料カットモードとがある。減速運転時の燃料
カットし−ドは、エンジン吸気系のスロットルバルブが
全開位置にあってエンジン回転数が所定値、すなわら燃
料カット復帰回転数取」このとき行なわれ、エンジン回
転数が燃料カッ1〜復帰回転数以下になったときには終
了し、このときにはエンジンに対する燃料の供給が再開
される。一方上述した後者の燃料カットモードにおいて
は、エンジンの過回転運転を防止することによりυF気
系の加熱を防止すると共に燃1’l消費を低減させるこ
とを主眼点としている。
後者の燃料カットモードにおいて、燃料カット回転数に
達する以前の予め設定された回転数以上では、エンジン
に供給される燃料と空気との混合気を薄くすると共に点
火タイミングをより速くするように制御することにより
、燃料カット時の変速ショックを防止し燃料消費も併u
C低減させる内燃別間の回転数制御方法及び装置が特開
昭59−90743号で提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし従来のこの種の燃料カット制御方法及び装置では
、走行中の負荷運転時と停車中又は走行中のニュートラ
ルレンジでのレーシング運転中で同じ制御が行なわれて
いた。すなわち燃料カット回転数を例えば6500rp
m等の高速回転数に設定し、エンジン回転数がこの回転
数以上になったときに一律に燃料カットを実施するよう
な制御をしでいた。しかしこのような燃料カット制御方
法では、車両が停止中のエンジン過回転防止に余り有効
ではなかった。
車両が停止中運転者が無意識にアクセルペダルを踏み込
んだときには、運転者は気付かずに長時間エンジンを高
速回転することがある。この場合は通常、従来のエンジ
ン過回転防止のための回転数よりも低いがアイドル回転
数よりも遥かに高いエンジン回転領域でエンジンが長時
間運転されることになる。このような場合には、エンジ
ン振動、騒音が非常に大きくなり、さらに熱的にも厳し
い状態でエンジンが回転されることになる。さらに排気
系に設けた触媒が異常に加熱されて損傷することもあり
、又エンジンが高回転で連続運転されるので燃料消費が
増大するという欠点があった。
よって本発明の目的は上述した従来技術の欠点を改善し
、簡単な構成で車両停止中のエンジン高速回転運転を防
止し、排気系の加熱を防止づると共に燃料消費を低減す
る燃料噴射式エンジンの回転数ai制御装置を提供する
ことである。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明は
、第1図のブロック図に示されたように、1ンジンの回
転数を検出する回転数検出手段と、小雨の速度を検出り
る車速検出手段と、変速装置のニュートラル状態を検出
するニュートラル検出手段と、燃料噴C)1手段と、エ
ンジン回転数が第1の59定値以上の場合に前記燃料噴
射量からの燃料噴射をカットする燃料カット手段とを備
えた内燃機関の回転数制御20¥It置において、前記
j11速検高検出により車両が停止中と判断され1つ前
記変速装置が二」−トラルレンジのとき、エンジン回転
数が前記第1設定値より小さい第2の設定値以上の状態
に所定時間以上保持された場合に、前記燃料噴射量から
の燃料噴射ωを通常のエンジン運転状態に比べて減少さ
せる手段を設けると共に、前記燃料カット手段を前記第
1設定値よりも小さいエンジン回転数で作動させるよう
に燃料カット回転数を下降させる手段を設けたことを特
徴とする内燃機関の回転数制御装置を提供づ°る。
本発明の望ましい実施態様においては、車両が停止中で
且つ変速装置がニュートラルのときエンジン回転数が第
2の設定値以上の場合に、点火時期を進角させる手段を
ざらに設けるようにしている。
作   用 車両が走行中と判断されたとき及び/又は変速装置が二
J−トラルレンジでないときエンジン回転数が第1の設
定値、例えば6500ppm以上の場合に、燃料カット
制御手段を作動させて燃料噴射量からの燃料噴射をカッ
トケることにより、エンジンが燃料カット回転数以上ぐ
回転しないようにでる。一方、車両が停由中で且つ変速
装置がニュートラルレンジのときは、エンジン回転数が
前記第1の設定値よりも低い第2の設定以上に所定時間
以上保持された場合に、燃料噴射量からの燃料噴射量を
通常のエンジン運転状態に比べて減少させるように制御
し、これによりエンジンレーシング中の燃料消費量を低
減する。さらに、燃料カット回転数不時手段により停車
中の燃料カッ1へ手段を作動させる燃料カット回転数を
前記第1設定値よりも下降さけ、停車中のエンジンレー
シング運転を積極的に防止するようにしている。
さらに本発明の望ましい実施態様によれば、このような
場合に、点火時期進角手段により点火時期を進角ざu、
薄い混合気での運転で現われる排気ガス温度の上昇を防
止し、排気系に設けられた触媒装「°7の損傷を防ぐよ
うにしている。
実  施  例 以下図面を参照して本発明をその一実施例に基づいて詳
細に説明することにする。
第2図は本発明による回転数制御I装置が組込まれた燃
r1噴射式1ンジンの一実施例を示111!!略構成図
である。図において、1はエンジンを示しており、該エ
ンジン1はシリンダブロック2とシリンダヘッド3とを
イ1しており、シリンダブロック2はその内部に形成さ
れたシリンダボアにピストン4を受入れており、そのビ
ス1〜ン4の上方に前記シリンダヘッドとVjJ働して
燃焼室5を郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ボート6と排気ポート7とが
形成されており、これらボートは各々吸気バルブ8と排
気バルブ9により開閉されるようになっている。またシ
リンダヘッド3には点火プラグ19が取付けられている
。点火プラグ19は点火コイル26が発生する電流をデ
ィストリビュータ27を経て供給され、燃焼室5内で放
電による火花を発生するようになっている。
吸気ボート6には吸気マニホールド11、サージタンク
12、スロットルボディ13、吸気デユープ14、エア
フロメータ15、エアクリープ16がこの順に接続され
、これらがエンジンの吸気系を構成している。
吸気マニホールド11の吸気ボート6に対する接続端近
くには燃料噴射弁20が取付けられている。燃料噴射弁
20は燃料タンク21に貯蔵されているガソリンの如き
液体燃料を燃料ポンプ22により燃料供給管23を経て
供給され、後述する制御装置50が発生Jるパルス信号
により開弁時間を制御されて燃料噴射111を計量制御
づるようにイ1っている。
スロットルボディ13は吸入空気量を制御するスロット
ルバルブ24を有しており、このス1]ツ1−ルバルブ
24はアクセルペダル25の踏込みに応じで駆動される
ようになっている。
またエンジン吸気系にはスロットルボディ13をバイパ
スして吸気チューブ14とサージタンク12とを接続す
るエアバイパス通路30が設けられており、このエアバ
イパス通路30は電磁式のバイパス流fi制御弁31に
より開閉及びその間口度を制御され、エンジンの主にア
イドル回転数を1ull tilするようになっている
70は変速装置であり、変速vt置70の出力軸には出
力軸の回転速度から車両の速度を検出する車速レン→ノ
ア1が設けられており、さらに変速装置のニュートラル
位置を検出づるニュートラルスイッチ72が変速Si[
70に取付けられている。
車速センサ71及びニュートラルスイッチ72はそれぞ
れ制御装置50に接続されている。
排気ポート7にはJJI気マニホールド17及び排気管
18が順に接続されている。
制御装置50は例えばマイクロコンピュータで構成され
るのが望ましく、その−例が第3図に示されている。こ
のマイク【ココンピュータは、中央処理ユニット(CP
U)51と、リードオンリメモリ(ROM)52と、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM>53と通電停止後も記
憶を保持するもう一つのランダムアクセスメモリ(RA
M)54と、マルチプレクサを有するΔ/D変換器55
と、バッファメモリを有するI10装置56とを右し、
これらはコモンバス57により互いに接続されている。
このマイク[1コンピユータは、第2図に示されている
如く、バッテリ電源/18が供給する電流を与えられ、
これにより作動“するようになっている。
A/D変換器55は、−[アフ[1メータ15が発生す
る空気流ω信号と、エアフロメータ15に取付けられた
吸気温センサ58が発生する吸気温度信号と、シリンダ
ブロック2に取(=1けられた水温センサ59が発生す
る冷却水温度信尼とを入力され、それらデータをA/D
変換してCPtJ51の指示に従い所定の時期にCPU
51及びRAM53或いは54へ出力づるようになって
いる。
またI10装置56はディストリビュータ27に取(=
jけられた回転数センサ29が発生ずるエンジン回転数
信号及びクランク角15号と、変速装置70に取付けら
れた車速センサ71及びニュートラルスイッチ72が発
生する車速信号及びニュートラル信号と、スロットルボ
ディ13に取付けられたスロットルスイッチ60が発生
Jるス[1ットル全開信号とを入力され、それらのデー
タをCPU51の指示に従い所定の時期にCPU51及
びRAM53或いは54へ出力するようになっている。
CPU51はROM52に記憶されているプログラムに
従って前記各センサにより検出されたデータに基づいて
燃料噴射量を計免し、それに基づくパルス信号をI10
装置56を経て燃料噴射弁20へ出力づるようになって
いる。すなわら、CPU51はエアフロメータ15が検
出づる空気流量と回転数センサ29が検出するエンジン
回転数とにより基本燃料量を鈴出し、これを吸気温セン
ナ58により検出された吸気温度と、水温センナ59に
より検出されたエンジン冷rJI水温度に応じて修正し
、その修正された燃料部に応じたパルス信号を発生する
ようになっている。
またCPLI51はROM52に記憶されているプログ
ラムに従って吸気温センサ58により検出された吸気温
と水11?ンサ59により検出された水温とに応じて空
気量を算出し、これに応じた信号をI10装置56を経
てバイパス流m制御弁31へ出力づるようになっている
。バイパス流酊制御弁31はI10装置56より与えら
れるバイパス空気ω信号に応じてその開閉及びその間口
度を11制御され、エンジンの主にアイドル回転数を制
御する。
さらにCI) U 51は前記プログラムに従って前記
基本燃料量と回転数センサ29により検出されたエンジ
ン回転数及びクランク角と吸気温センサ58により検出
された吸気温度に基づき最適点火時期をROM52より
読出し、この18号をr10装置56より点火コイル2
6へ出力するようになっている。
以下第4図に示されたフr]−チャートを参照して本発
明の回転数詞ネ11装置の一実施例を説明り゛ることに
ケる。この処理ルーチンは例えば5ms ec毎に実行
される定時刻、J、11込みルーチンである。
先ずステップ101において、エアフロメータ15、回
転数センサ29等の信号にL(づいて点火時期計算値O
Cへ、燃料噴射fd計σ伯T△Uを演鈴ηる。次いでス
テップ102において、車速センサ71の信号に基づい
て車速がゼ【1か否か判断し、車速ゼロの場合にはステ
ップ103に進み変速装置がニュートラルレンジか否か
判断する。
ステップ103において、変速装置がニュートラル以外
の場合、あるいはステップ102において車速かピロで
なく走行中と判断された場合には、ステップ104に進
んで高速燃料カット回転数NSCを例えば6500rp
m等の第1設定値Aに設定する。次いでステップ105
に進み不要レーシング判定時間tをT。に設定する。T
oは例えば3分乃至5分等の適当な値が望ましいが限定
的なものではない。
次いでステップ106において、エンジン回転数NEが
高速燃料カット回転数N HC以下かどうか判断され、
以下の場合にはステップ108において燃料部!l)j
 it T及び点火時期θをステップ101で求めた燃
料噴射量計rI値TΔU及び点火時期計算値θCAに設
定し本ルーチンを終了づる。ステップ106において、
エンジン回転数NEが高速燃料カット回転数N l−I
 Cより大きいと判断された場合には、ステップ107
において燃料噴tJJ量討亦値r A UをU口に設定
して燃料カッ1〜を実行ηる。これによりエンジンの過
回転を防止し、燃料演費を低減ぐきると共に、排気系の
加熱を有効に防止づることかできる。
一方ステップ102にJ3いて車両が停止中と判断さ″
れざらにステップ103において変速装置がニュートラ
ルレンジであると判断された場合には、ステップ109
に進みエンジン回転数NFが第2設定ft(IN l−
より大きいか否か比較する。第2設定値Nlはアイドル
回転数よりも少しばかり高い回転数、例えば200Or
pmに設定するのが望ましい。しかしこの値は限定的な
ちのぐはなく、他の設定値もとり17ることは勿論であ
る。ステップ109においてエンジン回転数NEが第2
設定値Nし以下と判断された場合には、エンジンがレー
シング状態でないのでステラブ104以下の各ステップ
を軒で本ルーチンを終了する。
運転者の不注意等により車両が停車中にエンジンを空吹
かししてエンジン回転数NFが第2設定伯N L Jζ
すb大さくなった場合には、ステップ110に進みステ
ラ/105において初期値T。
く例えば3分)に設定された不要レーシング判定時間t
がカウントダウンによりピロになったかどうか判断され
る。不要レーシング判定時間りがぎ]lになっていない
場合には、ステップ111に進みtから所定数αを減算
するカラン1−ダウンを開始あるいは継続する。次いで
ステップ106及び108を経て本ルーチンを終了づる
上述したように本ルーチンは例えば5ms e c毎の
定時刻割込みルーチンであり、5m5ec毎に本ルーチ
ンがステップ101から繰返されることになる。よって
停車中でのエンジンのレーシングがある所定時間例えば
3分継続されると、ステップ110において1=0とな
り、この場合にはステップ112に進んで高速燃料カッ
ト回転数NHCから所定値βを減緯し、高速燃料カット
回転数N l−10を下階させる。
次いでステップ113において、高速燃料カット回転数
NHCが所定値N。より大きいかどうか比較され、No
以下の場合にはステップ114にd3いて高速燃料カッ
ト回転数N I(CをN。に設定する。Noの値は限定
的ではないが例えば300Q r p rrlに設定す
るようにすればよい。次いひスアーツブ115において
、燃料噴射闇討い1直T△(」にリーン化係数[3を乗
することにより混合気を稀薄化し、停車中のエンジンレ
ーシング時における燃料消費111を低減する。さらに
ステップに116にJ3いで、点火時期計容)値θCA
を所定進角係数Gだけ進角させ燃料消費量をさらに低減
させるとJl、に、薄い混合気での運転で現われる17
1気7.rス温度の上背を防止する。
このあとステップ106に進みエンジン回転数N[が高
速燃料カット回転数N日C以下かどうか比較される。こ
の場合には5ms eC毎に実行される水割込みルーチ
ンによりステップ112において高速燃料カット回転数
N ml Cは5 m S e Cfijにβだけ減算
されることになる。ステラ/10GにおいC1停車時の
エンジン回転数NEがこのように減り)された?:S速
燃料カット回転数NHCより大きくなったと判断された
場合に1よ、ステ・ツブ1O7に進んで燃料噴DA聞計
口値T△Uをゼ]]に設定し燃料カットを実行づる。
上述した本発明の実施例においては、車両停止時でHつ
変速装置がニュー1〜ラルの場合に、エンジンのレーシ
ングが所定時間以上続いたかどうか判断し、所定時間以
上続いた場合には燃料減少手段により直りに燃料噴射量
を減少し、さらに点火時期進角手段により点火時期を進
角ざUるようにする。エンジンのレーシングがさらに続
いた場合には、燃料カット回転数下階T一段により例え
ば5m5eC毎に実行される高速燃料カット回転数N+
−+ Cの引下げにより、ある所定時間経過XJるとエ
ンジン回転数NEが高速燃料カット回転数N LI C
より大きくなり燃料カットが実行される。
ステップ116におりる点火時期進角操作は本発明にと
って必須ではないので、このステップtよ場合によって
は省略してもよい。
発明の効果 以上詳述したように本発明の回転数制御装置によれば、
Φ両停止時ぐ11つ変速装置が二7−トラルの場合に、
エンジンのレーシング状態を検知しこれが所定時間以上
続いた場合には燃料噴射量を減少さけ、さらに高速燃わ
1力ツト回転数を引下げることにより燃料カットを実行
づるようにしたので、重両停止中のエンジンの高速回転
運転を防ぐことができ、これにより燃料消費を低減でき
さらには拮気系の加熱を有効に防止することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転数制御装置の構成を示づブ[]ツ
ク図、 第2図は本発明による回転数制御装置が適用される燃料
噴射式エンジンの一実施例を示す概略構成図、 第3図は本発明の回転数制御Il装置をマイクロコンビ
l−夕で構成した一実施例を示すブロック図、第4図は
本発明の回転数制御装置の作動の一例を承りフローチャ
ートである。 1・・・エンジン、    5・・・燃焼室、11・・
・吸気マニホールド、 15・・・エアフロメータ、 17・・・排気マニホールド、 19・・・点火プラグ、  20・・・燃料噴射弁、2
5・・・アクセルペダル、 27・・・ディストリビュータ、 29・・・回転数センサ、 50・・・電子制御装置、
51・・・CPU、    70・・・変速装置、71
・・・車速センサ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、
    車両の速度を検出する車速検出手段と、変速装置のニュ
    ートラル状態を検出するニュートラル検出手段と、燃料
    噴射手段と、エンジン回転数が第1の設定値以上の場合
    に前記燃料噴射手段からの燃料噴射をカットする燃料カ
    ット手段とを備えた内燃機関の回転数制御装置において
    、前記車速検出手段により車両が停止中と判断され且つ
    前記変速装置がニュートラルレンジのとき、エンジン回
    転数が前記第1設定値より小さい第2の設定値以上の状
    態に所定時間以上保持された場合に、前記燃料噴射手段
    からの燃料噴射量を通常のエンジン運転状態に比べて減
    少させる手段を設けると共に、前記燃料カット手段を前
    記第1設定値よりも小さいエンジン回転数で作動させる
    ように燃料カット回転数を下降させる手段を設けたこと
    を特徴とする内燃機関の回転数制御装置。
  2. (2)車両が停止中で且つ前記変速装置がニュートラル
    のときエンジン回転数が第2の設定値以上の状態に前記
    所定時間以上保持された場合に、点火時期を進角させる
    手段をさらに設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の回転数制御装置。。
JP801686A 1986-01-20 1986-01-20 内燃機関の回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0663466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801686A JPH0663466B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 内燃機関の回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801686A JPH0663466B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 内燃機関の回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168944A true JPS62168944A (ja) 1987-07-25
JPH0663466B2 JPH0663466B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=11681546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP801686A Expired - Lifetime JPH0663466B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 内燃機関の回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045918A (en) * 1986-12-19 1991-09-03 North American Philips Corp. Semiconductor device with reduced packaging stress
JPH04365939A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045918A (en) * 1986-12-19 1991-09-03 North American Philips Corp. Semiconductor device with reduced packaging stress
JPH04365939A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663466B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779597A (en) Fail-safe system for vehicle engine
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JPS62168944A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2001032737A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6411818B2 (ja)
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
JPH0430358Y2 (ja)
JPS6011648A (ja) アイドル回転数制御装置の異常判定方法
JP3272486B2 (ja) パワーユニットの総合制御装置
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP3202743B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0599016A (ja) 最高速制御装置
JPH0541819B2 (ja)
JPS63109260A (ja) 車載エンジンのオ−バヒ−ト防止装置
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置
JPH0436034A (ja) 減速時の燃料制御方法
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JP4058746B2 (ja) 車両制御装置
JPS61112748A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61247837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0575904B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term