JPS62168401A - 共平面ハイブリツド回路 - Google Patents

共平面ハイブリツド回路

Info

Publication number
JPS62168401A
JPS62168401A JP961486A JP961486A JPS62168401A JP S62168401 A JPS62168401 A JP S62168401A JP 961486 A JP961486 A JP 961486A JP 961486 A JP961486 A JP 961486A JP S62168401 A JPS62168401 A JP S62168401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
slot
line
ground
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP961486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770892B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tarusawa
芳明 垂澤
Tetsuo Hirota
哲夫 廣田
Masayoshi Aikawa
正義 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61009614A priority Critical patent/JPH0770892B2/ja
Publication of JPS62168401A publication Critical patent/JPS62168401A/ja
Publication of JPH0770892B2 publication Critical patent/JPH0770892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波装置に用いられる共平面形導波線
路と、スロット線路とを含む共平面ハイブリッド回路に
関する。
〔従来の技術〕
第5図(a)は従来のハイブリッド回路の一例を示す模
式的平面図、第5図(b)はそのA−A’模式的断面図
である。
誘電体基板9の下面にマイクロストリップ線路1.2.
3を形成し、その上面にスロット線路4.5.6を形成
し、スルーホールを介して接続導体7a、7bによりマ
イクロストリップ線路2.3のストリップ導体と、スロ
ット線路6のスロット導体8a、8bとをそれぞれ接続
する構造になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来のハイブリッド回路は、誘電体基板に形成さ
れたスルーホールを介してのマイクロストリップ線路と
スロット線路とを接続しているので、この接続による寄
生リアクタンスにより高周波化が困難となる欠点があっ
た。
また、スルーホールの作成および誘電体基板両面への線
路形成は、通常の半導体集積回路の製造プロセスにない
特別のプロセスになるため、マイクロ波回路のモノリシ
ック化を困難にする欠点があった。
本発明の目的は、上記の欠点を除去することにより、高
周波化が可能で、かつ半導体集積回路の製造プロセスに
適合し容易にモノリシック化が可能な、共平面ハイブリ
ッド回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも共平面形導波線路を含む伝送線路
とスロット線路とを含も・共平面ハイブリッド回路にお
いて、上記少なくとも共平面形導波線路を含む伝送線路
と上記スロット線路は共りこ同一誘電体基板の一主面上
に形成され、両線路はこの一主面上で相互に所定の接続
が設けられたことを特徴とするJ また、本発明は、共平面形導波線路は、第一の中心導体
(22)と第一および第二の接地導体(25,26)と
で形成された第一の共平面形導波線路(11)と、上記
第一の中心導体に接続された第二の中心導体(23)と
上記第一の接地導体および第三の接地導体(27)とで
形成され電気長1/4波長の第二の共平面形導波線路(
12)と、上記第一および第二の中心導体に接続された
第三の中心導体(24)と上記第二および第三の接地導
体とで形成され電気長1/4波長の第三の共平面形導波
線路(13)とを含み、スロット線路は、上記第一の接
地導体と第一のスロット導体(28)とで形成された第
一のスロット線路(14)と、上記第二の接地導体と第
二のスロワ)ilE体(29)とで形成された第二のス
ロット線路(15)と、上記第一のスロット4iH体と
上記第二のスロット導体とで形成された第三のスロット
線路(16)とを含み、上記第一、第二および第三の接
地導体は実質的に同一電位を保って所定の位置で接続さ
れ、上記第二の中心導体と上記第一のスロット導体とが
接続され、上記第三の中心導体と上記第二のスロット一
体とが接続されることが好ましい。
さらに、本発明は、共平面形導波線路は、第四の中心導
体(52)と第四および第五の接地導体(55,56)
とで形成された第四の共平面形導波線路(41)と、上
記第四の中心導体に接続さ・れた第一の伝送導体(53
)と上記第四の接地導体と七、形成された電気長174
波長の第一の伝送線路<4’i〕、、と、上記第四の中
心導体および上記第一の伝送導体に接続された第二の伝
送導体(54)と上記第五の接地導体とで形成された電
気波長1/4波長の第二の伝送線路(43)とを含み、
スロット線路は、上記第四の接地導体と第三のスロット
導体(58)とで形成された第四のスロット線路(44
)と、上記第五の接地導体と第四のスロ゛7)導体(5
9)とで形成された第五のスロット線路(45)と、上
記第三のスロット導体と上記第四のスロット導体とで形
成された第六のスロット線路(46)とを含み、上記第
四の接地導体と上記第五の接地導体とは、実質的に同一
電位を保って所定の位置で接続され、上記第一の伝送導
体と上記第三のスロット導体とが接続され、上記第二の
伝送導体と上記第四のスロット導体とが接続されること
が好ましい。
〔作 用〕
本発明は、マイクロ波線路として少なくとも共平面形導
波線路を含む伝送線路とスロット線路とを用いて、同一
誘電体基板の一主面上にハイブリッド回路を形成してい
る。そして甚平面形導波線・、路とスロット線路との接
続は半導体集積回路における多層配線技術を用いて、例
えばブリッジ導体によるエアアイソレーション構造をと
ることができる。したがって、従来のような接続導体に
よる寄生インダクタンスも極めて小となり高周波化が可
能となる。さらに、製造に際しては、従来のように誘電
体基板の両面に線路を形成しスルーホールを設けて接続
することもなく、半導体集積回路技術を用い容易に製造
することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第一実施例の構成を示す模式的斜視図
である。本実施例は、同一の誘電体基板19の一主面上
に、共平面形導波線路とスロット線路とを形成し両線路
を接続することで構成される。
そして共平面形導波線路は、第一の中心導体22と第一
および第二の接地導体25および26とで形成された第
一の共平面形導波線路11と、中心導体22に接続され
た第二の中心導体23と接地導体25および第三の接地
導体27とで形成され電気長1/4波長の第二の共平面
形導波線路工2と、中心導体22および23に接続され
接地導体26および27とで形成され電気長1/4波長
の第三の共平面形導波線路13とを含み、 スロット線路は、接地導体25と第一のスロット導体2
8とで形成された第一のスロット線路14と、接地導体
26と第二のスロット導体29とで形成された第二のス
ロット線路15と、スロット導体28とのスロット導体
29とで形成された第三のスロット線路16とを含み、 上記第一、第二および第三の接地導体25.26および
27は実質的に同一電位を保って、スロッ)6%路14
および15に面する端部は連結されており、さらにブリ
ッジ導体18a 、18bおよび18cでそれぞれ接続
される。さらに、中心導体23とスロット導体28とが
ブリッジ導体17aで接続され、中心導体24とスロッ
ト導体29とがブリッジ導体17bで接続される。
本発明の特徴は、第1図において、誘電体基板19の一
主面上に、共平面形導波線路11.12および13と、
スロット線路14.15および16とを設け、ブリッジ
導体17aで中心導体23とスロット導体28とを接続
し、ブリッジ導体17bで中心導体24とスロット導体
29とを接続したことにある。
次に、本実施例の動作について第2図に示す動作説明図
を参照して説明する。31.32.33および34は入
出力用のボートであり、31および34は、それぞれ金
属導波管マジックTのH,E相当ポートである。また、
101.102.103および104は電界の方向を模
式的に表している。ボート31に入力された信号は、共
平面形導波線路12および13に並列分岐され、共平面
形導波線路12はスロット線路14、共平面形導波線路
13はスロット線路15にそれぞれ接続される。したが
ってボート31から入力された信号は、同相でボート3
2とボート33に分配される。ボート34に入力された
信号は、スロット線路14および15に逆相で分配され
る。
なお、共平面形導波線路12と13の電気長は1/4波
長であり、電界の方向が103および104で示すよう
な逆相の信号に対して分岐部30は短絡面となる。この
ためボート34から入力された信号に対して、スロット
線路14.15に接続される共平面形導波線路11.1
2は、高入力インピーダンスとなる。
したがって、共平面形導波線路11.12はスロット線
路16からスロット線路14.15への分岐に影響を与
えない。しかもボート31とボート34とは原理的に高
いアイソレーション特性が全周波数にわたって得られる
第3図は、本発明の第二実施例の構成を示す模式的平面
図である。本実施例は誘電体基板49の一主面上に、共
平面形導波線路を含む伝送線路と、スロット線路とを形
成し、両線路を接続することで構成される。
そこで、共平面形導波線路は、第四の中心導体52と第
四および第五の接地導体55および56とで形成された
第四の共平面形導波線路41と、中心導体52に接続さ
れた第一の伝送導体53と接地導体55とで形成された
電気長1/4波長の第一の伝送線路42と、中心導体5
2および伝送導体53に接続された第二の伝送導体54
と接地導体56とで形成された電気長1/4波長の第二
の伝送線路43とを含み、スロット線路は、接地導体5
5と第三のスロット導体58とで形成された第四のスロ
ット線路44と、接地導体56と第四のスロット導体5
9とで形成された第五のスロット線路45と、スロット
導体58とスロット導体59とで形成された第六のスロ
ット線路46とを含み、 接地導体55と接地導体56とは、中心導体52の伝送
導体53および54への分岐部60においてブリッジ導
体48により接続され、さらにスロ・7ト線路44およ
び45に面する端部において連結される。さらに、伝送
導体53とスロット導体58とが、ブリッジ導体47a
により接続され、伝送導体54とスロット導体59とが
ブリッジ導体47bにより接続される。
本発明の特徴は、第3図において、誘電体基板49の一
主面上に、共平面形導波線路41と、伝送線路42およ
び43と、スロット線路44.45および46とを設け
、ブリッジ導体47aで伝送導体53とスロット導体5
8とを接続し、ブリッジ導体47bで伝送導体54とス
ロット導体59とを接続したことにある。
次に、本実施例の動作について第4図に示す動作説明図
を参照して説明する。なお、第4図において111.1
12.113および114は電界の方向を模式的に表し
ている。ボート31から入力された信号は、共平面形導
波線路41を伝搬し、さらに電気長1/4波長の伝送線
路42および43を伝搬し、スロット線路44とスロッ
ト線路45に同相で分配される。また、ボート34から
入力された信号は、スロット線路44とスロット線路4
5に逆相で分配される。
なお、伝送線路42および43は電気長が1/4波長で
あるので、電界の方向が113.114で示ず逆相の信
号に対して分岐部60は短絡面となる。このためスロー
/ ト線路44および45に接続される伝送線路42お
よび43は、ブリッジ導体47aおよび47bから見る
と、高入力インピーダンスとなる。したがって、伝送線
路42および43は、スロット線路46からスロット線
路44および45への分岐に影響を与えない。しかもボ
ート31とボート34は、原理的に高いアイソレーショ
ン特性が全周波数にわたって得られる。
以上説明したように、第一実施例および第二実施例にお
いて、導体交差部におけるブリッジ導体17a 、17
b 、 47a 、47bは、エアーブリッジを用いて
いるため、従来のスルーホールによる接続に比べ、寄生
リアクタンスを大幅に低減できるので、高周波化が可能
である。また第1図および第3図から明らかなように、
本発明は同一平面上で回路を構成できるため、半導体集
積回路の製造プロセスに適しており、ハイブリッド回路
のモノリシック化が容易に可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、半導体集積回路におけ
る多層配線技術を導体交差部に適用でき寄生リアクタン
スをきわめて小さくできるため、超高周波においても寄
生リアクタンスに起因する特性劣化が少ない効果がある
。また、回路を同一誘電体基板の同一主面上に形成でき
るため、半導体集積回路の製造プロセスに適し、ハイブ
リッド回路を容易にモノリシック化できる効果がある。
したがって本発明を用いることにより、超高周波数化さ
れたマイクロ波回路を得ることができ、その効果は大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の構成を示す模式第2図は
その動作説明図。 第3図は本発明の第二実施例の構成を示す模式第4図は
その動作説明図。 第5図(a)は従来のハイブリッド回路の一例の構成を
示す模式的平面図、第5図(b)はそのA−A’、  
模式的断面図。 1〜3・・・マイクロストリップ線路、4〜6.14〜
16.44〜46・・・スロット線路、7a、7b・・
・接続導体、8a、8b、2B、29.58.59−・
・スロット導体、9.19.49・・・誘電体基板、1
1〜13.41・・・共平面形導波線路、17a 、1
7b 、 18a 〜18c 、 47a 。 47b 、48・・・ブリッジ導体、22〜24.52
・・・中心導体、25〜27.55.56・・・接地導
体、28.29.58.59・・・スロット導体、30
.60・・・分岐部、31〜34・・・ボート、53.
54・・・伝送導体、101〜104.111〜114
・・・電界の方向。 第二実施例 ↓ j 第二実施例

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも共平面形導波線路を含む伝送線路とス
    ロット線路とを含む共平面ハイブリッド回路において、 上記少なくとも共平面形導波線路を含む伝送線路と上記
    スロット線路は共に同一誘電体基板の一主面上に形成さ
    れ、両線路はこの一主面上で相互に所定の接続が設けら
    れた ことを特徴とする共平面ハイブリッド回路。
  2. (2)共平面形導波線路は、第一の中心導体(22)と
    第一および第二の接地導体(25、26)とで形成され
    た第一の共平面形導波線路(11)と、上記第一の中心
    導体に接続された第二の中心導体(23)と上記第一の
    接地導体および第三の接地導体(27)とで形成され電
    気長1/4波長の第二の共平面形導波線路(12)と、
    上記第一および第二の中心導体に接続された第三の中心
    導体(24)と上記第二および第三の接地導体とで形成
    され電気長1/4波長の第三の共平面形導波線路(13
    )とを含み、スロット線路は、上記第一の接地導体と第
    一のスロット導体(28)とで形成された第一のスロッ
    ト線路(14)と、上記第二の接地導体と第二のスロッ
    ト導体(29)とで形成された第二のスロット線路(1
    5)と、上記第一のスロット導体と上記第二のスロット
    導体とで形成された第三のスロット線路(16)とを含
    み、 上記第一、第二および第三の接地導体は実質的に同一電
    位を保って所定の位置で接続され、上記第二の中心導体
    と上記第一のスロット導体とが接続され、 上記第三の中心導体と上記第二のスロット導体とが接続
    された 特許請求の範囲第(1)項に記載の共平面ハイブリッド
    回路。
  3. (3)共平面形導波線路は、第四の中心導体(52)と
    第四および第五の接地導体(55、56)とで形成され
    た第四の共平面形導波線路(41)と、上記第四の中心
    導体に接続された第一の伝送導体(53)と上記第四の
    接地導体とで形成された電気長1/4波長の第一の伝送
    線路(42)と、上記第四の中心導体および上記第一の
    伝送導体に接続された第二の伝送導体(54)と上記第
    五の接地導体とで形成された電気波長1/4波長の第二
    の伝送線路(43)とを含み、 スロット線路は、上記第四の接地導体と第三のスロット
    導体(58)とで形成された第四のスロット線路(44
    )と、上記第五の接地導体と第四のスロット導体(59
    )とで形成された第五のスロット線路(45)と、上記
    第三のスロット導体と上記第四のスロット導体とで形成
    された第六のスロット線路(46)とを含み、 上記第四の接地導体と上記第五の接地導体とは、実質的
    に同一電位を保って所定の位置で接続され、上記第一の
    伝送導体と上記第三のスロット導体とが接続され、 上記第二の伝送導体と上記第四のスロット導体とが接続
    された 特許請求の範囲第(1)項に記載の共平面ハイブリッド
    回路。
JP61009614A 1986-01-20 1986-01-20 共平面ハイブリツド回路 Expired - Fee Related JPH0770892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009614A JPH0770892B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 共平面ハイブリツド回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009614A JPH0770892B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 共平面ハイブリツド回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168401A true JPS62168401A (ja) 1987-07-24
JPH0770892B2 JPH0770892B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=11725169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009614A Expired - Fee Related JPH0770892B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 共平面ハイブリツド回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348893U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
JPH01200820A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超高速分周回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153603A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面回路
JPS60172802A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面ハイブリツド回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153603A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面回路
JPS60172802A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面ハイブリツド回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348893U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
JPH01200820A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超高速分周回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770892B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882553A (en) Microwave balun
US7009467B2 (en) Directional coupler
JPH06350313A (ja) 方向性結合器
US4532484A (en) Hybrid coupler having interlaced coupling conductors
US3530407A (en) Broadband microstrip hybrid tee
JPS62168401A (ja) 共平面ハイブリツド回路
JPH0767042B2 (ja) 分岐回路
JP2000165117A (ja) 多層方向性結合器
JPH08116203A (ja) トランス結合器
JPH09246817A (ja) 高周波電力分配合成器
JPS60153603A (ja) 共平面回路
JPS6157734B2 (ja)
JPH08195606A (ja) マイクロ波結合線路
JPS59169203A (ja) ストリツプ線路方向性結合器
JPS644362B2 (ja)
JP2001527307A (ja) Rf3路合成・分割装置
JPH04360403A (ja) マイクロ波回路
JPH02162902A (ja) ハイブリッド回路
JPH05259717A (ja) マイクロストリップ結合器
JPS6147001B2 (ja)
JP2024072159A (ja) 無線通信モジュール
JPS63193601A (ja) マイクロ波線路の立体交差回路装置
JPH0126563B2 (ja)
JPS6322726B2 (ja)
JPS6252483B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees