JPS62167518A - 自動製パン機 - Google Patents

自動製パン機

Info

Publication number
JPS62167518A
JPS62167518A JP28859885A JP28859885A JPS62167518A JP S62167518 A JPS62167518 A JP S62167518A JP 28859885 A JP28859885 A JP 28859885A JP 28859885 A JP28859885 A JP 28859885A JP S62167518 A JPS62167518 A JP S62167518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
bread
temperature
baking
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28859885A
Other languages
English (en)
Inventor
大薮 一
弘美 広田
昭久 仲野
仲倉 弘文
春生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28859885A priority Critical patent/JPS62167518A/ja
Publication of JPS62167518A publication Critical patent/JPS62167518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、所定材料を投入するだけで、所望時刻に、焼
き立てのパンが出来上る全自動製パン機に関するもので
ある。
従来の技術 家庭でパンを焼く場合、一般的には練り機1発酵機、伸
し棒、オーブン等の機器を使用しているが、温度と時間
の管理が非常にむずかしく、時節にかかわらず、おいし
い焼き立でのパンを作るには相当の熟練が必要であった
これらの問題点を解決するため、練り機能1発酵機能、
オーブン機能を単品内に収納した構成の製パン機(特公
昭59−6649号公報)や、第3図に示すタイマーの
設定で自動的にパンが焼き上がる全自動製パン機(特開
昭66−3028号公報)が考えられている。
前者の構成は、ヒータを有するオーブン内に駆動機構を
設け、練り容器をオーブン内に設置し、材料の練りと発
酵を行なった後、練り容器を取り出し、ガス抜き、整形
を手作業で行々い、再びオーブン内に入れて整形発酵、
焼成を行なうもので3ペー。
ある。
後者の構成は第3図に示す様に、本体ケース1の内部に
フレーム2が設けられており、フレーム2にはモータ3
と、ヒータ4と断熱材6を外周に装備した加熱槽6が固
定され、加熱槽6の内部には練り羽根7を有したパン型
8が装置されている。
練り羽根7にはモータ3の回転力がベルト9とプーリー
10を介して減速伝達される。
さらに、加熱槽6には天板11および蒸気孔12を有し
た蓋体13が嵌合され、加熱槽6とパン型8を蓋してい
る。
またタイマーと温度調節と電圧調整を行なう制御回路1
4が設けられている。温度センサー15は加熱槽6の外
側の面に固定されている。
以上の様々構成で、パンを作る材料をパン型8に投入し
、タイマーをセットすると所定時刻に運転が始オリ、タ
イマーと温度調節により各工程が自動化され所定時刻に
パンが焼き上るものである。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、前者の場合、練りと発酵は
タイマー設定により自動的に行々われるが、発酵終了後
、−担オープンの外へ出l〜で、手作業でガス抜き及び
整形を行ない、再びオープンに入れ、整形発酵と焼成を
行なうため、例えば朝焼き立てのパンを食べる場合は、
早朝から起きて準備と作業をしなければならないという
問題点がある。
寸だ後者の場合、材料を投入してタイマーを設定すれば
自動的にパンが焼き上がる構成ではあるが、季節により
外気温が変化し、材料温度や水の温度が変化した場合で
も、いつも同じ温度、同じ回転数および同じ練り時間、
同じ発酵時間に外る様に制御されているため、例えば夏
期の高温時には生地の練り過ぎや過発酵が起こり、冬期
の低温時には生地の練り不足や発酵不足が起こる。この
ように周囲条件が変わるとパンの出来上りも異なり、常
に良好なパンが焼き上がらないという問題点があった。
寸だ、冬期の様に雰囲気温度や初期の粉の温度が低い場
合は、生地を練るだけでは最適の練り上げ5ベーン 温度である26〜28℃に達しない。この場合、生地温
度が低いために練りが不十分になる。さらに生地温度が
低いと第一次醗酵の適正温度に達する1でに時間がかか
り、醗酵不足になり易い等の問題点があり、パンが十分
ふくらまなかったりパンの内層のきめが荒く々ったりす
る。
そこで、練り工程の前にパン型8の温度を検知し一定温
度以下であるとその温度まで予熱する工程が考えられる
が、この場合予熱工程が新たに必要になり、手間や時間
が多く必要になる。さらに夏期等の雰囲気と籾温および
水温が高い時には生地温度が最適練り上げ温度以上に上
昇してしまい十分練れないので非常にふくらみの悪いパ
ンしか出来ない場合があり、この場合は、籾温を冷やす
ために冷蔵庫にパン型8と粉を入れておいだりするので
あるが、この場合にもパン型8が一定温度以下であると
せっかく冷やしたパン型8を予熱することになり、パン
型8の温度が上がり過ぎ好捷しくないという問題点があ
った。
問題点を解決するための手段 6 へ−/ これらの問題点を解決するだめ、本発明は、焼成室底部
と焼成室上面にヒータを有する焼成装置と、焼成室内に
着脱自在に装置し得るパン焼き型と、パン焼き型底部に
モータより伝達駆動される練り羽根とで構成される混練
装置と、パン焼き型内に水を供給する給水装置と、パン
焼き型の温度検知手段と、上記各装置の制御条件を可変
させる、パンを焼き上げる制御装置とを備え前記制御装
置は前記温度検知装置を練り工程中に動作させ生地温度
を検知しその信号で、ヒータをオンしパン生地を最適練
り上げ温度に制御する構成としている。
作   用 上記の構成により、雰囲気温度や材料や水の温度が変化
しても、パン焼き型を介してパン生地温度を検知し、生
地温度が低すぎる時は、練り工程中にヒータを加熱しパ
ン生地を練り終了時に最適の練り上げ温度にする制御装
置を設けることにより、最適の練りが行なえ、さらに醗
酵を含め以後の各工程を最適のパン作りが出来る条件に
変えることとなる。
7 ペーソ 実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、本体ボディ16の内にシャーシ1
7が設けられており、このシャーシ17にはモータ18
が固定されている。モータ18のシャフトには小プーリ
19が固定され、ベルト20を介して大プーリ21に動
力が伝達される。さらにシャーシ17には、下ヒータ2
2を設けたヒータシャーシ23を底面に固定し、外周に
断熱材24を装備した焼成室25が固定されている。こ
の焼成室25の内部には着脱自在の練り羽根26を設け
たパン焼き型27があり、パン焼き型27の底に固定さ
れたパン型台28に羽根軸2へ上コネクター30が軸支
されている。
さらにパン型台28は焼成室26の底部に設けられたシ
ャーシ17に固定され、大プーリ21とプーリ軸31と
゛下コネクター32を軸支するパン聖堂は台33と着脱
自在に嵌合されている。
また焼成室25の内側には、弾性的に支持された温度検
知部34が突出しており、パン焼き型27の側面に圧接
されている。また焼成室26の上面は、開閉自在々蓋体
36と蓋体36の下面に設けられた内蓋36により密閉
することができる。
まだ、内蓋36の中央付近の上面に接して上ヒータ37
が設けられ、蓋体35の下面に固定されている。さらに
蓋体36には、着脱自在に水タンク38が設けられてお
り、この水タンク38の注水弁39を開閉し、蓋体35
に設けられた注水口40より水をパン焼き型27の内部
に滴下させるだめの注水用ソレノイド41が設置されて
いる。
また蓋体36の内部には内蓋36に設けられた蒸気抜き
穴(図示せず)を開閉する蒸気抜き用ソレノイド42が
設置されている。
本体ボディ16には、焼き上がり時刻等の入力設定用の
スイッチパネル43と、スイッチパネル43の入力及び
、温度検知部34の入力情報を基に、モータ1B、下ヒ
ータ22.上ヒータ37゜注水用ソレノイド41.蒸気
抜き用ソレノイド42の制御条件を決定し、出力する制
御装置44が設けられている。またこの制御装置44は
練りを開9ページ 始しだ後約1分後の温度検知部34の検知温度により、
パン焼き型27の温度を一定温度まで上昇させるもので
ある。
次に上記構成による動作について説明する。
捷ず、ある所定時刻に焼き立てのパンを食べようとする
場合、パン焼き型27の内部に例えば小麦粉(強力粉)
300g、ドライイースト3,9 。
スキムミルクey、砂糖15g、塩6p、バター9gを
投入する。材料配合はこの組成に限らず種々の組合わせ
が可能である。
次にパン焼き型27を焼成室25の内部にセットして蓋
体36を閉じ、水タンク38に195ccの水を入れ、
蓋体36に装着する。
そして、電源を入れ、焼き上げ時刻をスイッチパネル4
3より入力すると、所定時刻に自動的にスタートする。
まず、モータ18が回転することにより練り羽根26が
回転すると同時に、注水用ソレノイド41が動作し、注
水弁39を開けるので、注水口40より水タンク38の
中の水がパン焼き型27の内部に滴下し、小麦粉や他の
材料を10x−; 混練する。
冬期の様に、雰囲気や材料および水の温度が低い場合、
例えばこれらがすべて5℃の時は第2図のAに示す様に
混線を行なうと生地の摩擦エネルギーにより生地温度が
上昇するが、30分練ってもパン生地温度が約18℃に
しか達しない。このような低温で練りを終了すると生地
が硬く練りが不十分になり望ましくない。
そこで練り工程中にパン焼き型27の温度を温度検知部
34で測定することにより、パン生地の温度を測定し生
地が最適の練り上げ温度になるように、上ヒータ37と
下ヒータ22に通電して加熱し、温度制御した場合を第
2図のBに示す。練りを開始して1分後にパン焼き型2
7の温度を検知し、例えば20℃以下の時は上下ヒータ
37゜22で加熱し、その温度に達した10分でヒータ
が切れ、後は練りによる温度上昇で30分後に最適の練
り上げ温度28℃に達する。
また夏期の様に雰囲気や材料の温度が例えば30℃の時
、3o℃の水を使用すると第2図のCに示11、−:; す様に10分練っても練り上げ温度が33℃になりパン
生地がだれてパンがふくらまず、膜の厚い1ずいパンに
なる。
そこで、夏期は、なるべく低温の水を使用することが望
寸しく、雰囲気と粉が3o℃で1℃の冷水を使用した場
合を第2図のDに示す。
ここで、冬期の雰囲気や材料および水が低い場合を考慮
して、初期のパン焼き型27の温度を基に予備加熱を新
身うと、せっかく冷蔵庫で冷やした材料や水を練り開始
後すぐ加熱することになり、最適練り上げ温度に達する
までの練り時間が非常に短くなるので練り不足となり良
いパンが出来外い。しかし、制御装置44は練りを開始
した1分後のパン焼き型27の温度により予熱をするか
否かを決定しているだめ、第2図りに示すように最適練
り上げ温度28℃に達する捷でに約25分量子分練るこ
とができる。
以上の様に練り工程中のパン焼き型27の温度により、
練り工程中にヒータをオンするだめ、なるべく良時間練
って、グルテンのつ々がりを良くし、なおかつ、最適練
り温度に練り上がるように練り中の温度制御を行なった
後に、−次醗酵を28℃で60分行ないさらに、練り羽
根27によりガス抜き工程を行ない、2次醗酵、ガス抜
き、3次醗酵、ガス抜き、整形醗酵が行なわれる。これ
らの醗酵温度は、温度検知部34の温度情報により、上
ヒータ37と下ヒータ22を加熱することにより最適温
度に保つ。
さらに、上ヒータ37と下ヒータ22を通電し、100
℃以上にパン焼き型27を加熱することにより、こんが
りした、おいしいパンが焼き上がる。
なお、本実施例では、練り工程中にヒータをオン・オフ
するパン焼き型27の温度を20℃としたが、これに限
られるものではない。
発明の効果 以上の様に、本発明によれば、材料をセットするだけで
自動的においしいパンが焼き上がり、朝でも焼き立ての
パンが食べられるものであり、特に雰囲気温度が低い時
や、雰囲気温度が高く冷水を使用する時に、最適の練り
が得られるように、13ベ−ノ 練り時間と、練り上げ温度を制御することができるので
、常においしい良好なパンが自動的に焼き上がるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全自動製パン機の縦断面図
、第2図は本発明による全自動製パン機の練り時間とパ
ン生地温度の関係を示す図、第3図は従来の全自動製パ
ン機の縦断面図である。 16・・・・・・本体ボディ、17・・・・・・シャー
シ、18・・・・・・モータ、22・・・・・・下ヒー
タ、25・・・・・焼成室、26・・・・・・練り羽根
、27・・・・・パン焼き型、34・・・・・・温度検
知部、37・・・・・・上ヒータ、38・・・・・・水
タンク、43・・・・・スイッチパネル、44・・・・
・・制御装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 球9MP濁僚) 第3図 手続補正書 1本件の表示 昭和60年特許願第288598号 2発明の名称 全自動製パン機 3補正をする者 事例との関係      特  許  出  願  人
任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者    谷  
井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 明細書の発明の詳細な説明の欄 図面 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正し
捷す。 (2)同第2頁第2行の「焼き立ての・・・・出来上る
」を「パンが焼き上がる」に補正し捷す。 (3)同第2頁第γ行の1時節」ヲ1季節」に補正し外
す。 (4)同第2頁第8行の「焼き立ての」全削除します0 (6)同第4頁第2行の「−担」全1一旦」に補正しま
す。 (6)同第5頁第11行〜第19行の1夏期等の・・・
があった。」を次のように補正し壕す。 「夏季等の零四気温度や籾温・水温が高い場合には練り
上げ温度が必要以上に」−昇[7、ふくらみの悪いパン
になることを防ぐため、冷蔵庫に粉を入れたパン型8金
入れて温度を下げて使用するが、この場合でも予熱工程
によりせっかく冷やしたパン型8や粉を加熱することに
なり、好1しくないという問題点があった。」3ベーノ (力 同第6頁第1行〜第10行の1本発明は、・・・
・・・ヒータ全オンし」を次のように補正します。 U本発明は、ヒータ全有する焼成室と、この焼成室内に
着脱自在に装着し得るパン焼き型及びこのパン焼き型の
内底部に設けられ、かつモータにより駆動される練り羽
根とを備えた混練装置と、前記パン焼き型を介してパン
生地の温度全検知する検知手段と、前記各装置の制御条
件全調整する制御装置とを有し、前記制御装置は練り工
程中に温度検知手段の情報によQヒータをオンし、」 (8)同第6頁第16行の「ヒータ・・・・・・練υ終
了時」を「ヒータでパン生地を加熱し、練り終了時」に
補正します。 (9)同第6頁第19行〜第20行の「変えることとな
る。」を「調整することができる。」に補正しオす。 (1o)同第7頁第11行〜第12行の「内部・・・・
・・練り羽根26」を[内部には前記大プーリ−21よ
り動力が伝達され、着脱自在に装着される練4ハ・ り羽根26」に補正します。 (11)同第7頁第15行〜第18行の[さらに、・・
・・・・されている。」ヲ「さらにパン型台28は、焼
成室25の底部とンヤー717に固定された大プーリ2
1とプーリ軸31と下コネクター32を軸支するパン型
骨は台33と着脱自在に嵌合されている。前記練り羽根
26.パン焼き型27.パン型台289羽根軸29.上
コネクター30はパン生地と水を混練する混練装置全構
成している。」に補正します。 (12)同第8頁第1行の1圧接されている。」を「圧
接されており、パン焼き型27を介して内部に投入さ扛
ているパン生地の温度を検知している。」に補正します
。 (13)同第9頁第5行のF焼き立でのパンを食べ」を
「パンを焼き上げ」に補正し寸す。 (14)同第10頁第q行〜第5行の「5℃の・・・・
・・練って」を「5℃の条件で混練を行うと、生地の摩
擦エネルギーにより生地温度が上昇するが、第2図人に
示すように30分間練って」に補正5ペ−ノ します。 (15)同第1o頁第9行の「27の温度」を「27を
介してパン生地の温度」に補正します。 (16)同第10頁第13行〜第15行の「示す。・・
・・・・知し、」ヲ「示す。練り工程全開始して約1分
経過した時点でパン焼き型27を介してパン生地の温度
を検知し、」に補正します。 (17)同第10頁第′16行〜第17行の「その温度
・・・・・・が切れ、」を「20℃に達した10分で加
熱を停止し、」に補正します。  ・ (18)同第10頁第2o行の「時、」を「場合、」に
補正します。 (19)同第11頁第1行〜第2行の「10分・・・・
・・パン生地J’1r10分間練っただけで練り上げ温
度は33℃になり、パン生地」に補正します。 (2o)同第11頁第5行の「望壕しく・・・・・・1
℃」を「望ましく、例えば雰囲気温度と籾温度が30℃
で、1℃」に補正し捷す。 (21)同第11頁第7行〜第15行の「ここで・・・
・・・決定しているため、」を次のように補正します。 [この場合、従来のようにパン焼き型27の温度を検知
して予備加熱を行うと、最適練り上げ温度に達する寸で
の練り時間が非常に短くなり、練り不足となって良いパ
ンができない。そこで本実施例のように、練り工程を開
始して1分経過した時点で制御装置44がパン焼き型2
7を介して検知したパン生地の温度を基にして予熱をす
るかどうかを決定しているため、」(22)同第12頁
第14行の「ものではない。」の次に次の文を挿入しま
す。 「また、本実施例では給水装置を使用してパン焼き型内
に水を供給する構成としたが、給水装置を使用せず、パ
ン焼き型内に始めから材料と水を入れておいても同様の
効果が期待できるものである。」 (23)同第12頁第16行の「以上・・・・・・セン
ト」ヲ「以上のように、練り工程中に温度検知手段を動
作させてパン生地の温度を測定し、この信号で制御装置
を動作させる構成としたため、材料をセント」に補正し
ます。 7ペーノ (24)添付図面の第1図を別紙の通り補正します。 1 ヘ−ノ 2、特許請求の範囲 工程中に温度検知手段の情報によりヒータをオンする全
自動製パン機。 自動製パン機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼成室底部と焼成室上面にヒータを有する焼成装
    置と、焼成室内に着脱自在に装着し得るパン焼き型と、
    パン焼き型内底部にモータにより伝達駆動される練り羽
    根とで構成される混練装置と、パン焼き型内に水を供給
    する給水装置と、パン焼き型の温度検知手段と、上記各
    装置の制御条件を可変させるパンを焼き上げる制御装置
    とを有し、前記制御装置は練り工程中に温度検知手段の
    情報によりヒータをオンし、パン生地を練り終了時に最
    適の練り上げ温度にする全自動製パン機。
  2. (2)制御装置は練りを開始後、約1分経過以後の温度
    検知手段の情報によりヒータを加熱し、パン生地を練り
    終了時に最適の練り上げ温度にする特許請求の範囲第1
    項記載の全自動製パン機。
JP28859885A 1985-12-20 1985-12-20 自動製パン機 Pending JPS62167518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28859885A JPS62167518A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 自動製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28859885A JPS62167518A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 自動製パン機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167518A true JPS62167518A (ja) 1987-07-23

Family

ID=17732318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28859885A Pending JPS62167518A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164938U (ja) * 1988-05-12 1989-11-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287041A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 船井電機株式会社 パンの製造方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287041A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 船井電機株式会社 パンの製造方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164938U (ja) * 1988-05-12 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957040A (en) Apparatus for making bread
JPS62167518A (ja) 自動製パン機
JPH07308258A (ja) 製パン器
JPS6358571B2 (ja)
JPH0417642B2 (ja)
JPS62167517A (ja) 全自動製パン機
JPS625313A (ja) 全自動製パン機
JPS6241624A (ja) 全自動製パン機
JPS625312A (ja) 全自動製パン機
JP2800215B2 (ja) 自動製パン機
JPS62142524A (ja) 全自動製パン機
JPS6349034A (ja) 自動製パン器に於けるイ−スト菌注入方法及びその装置
JPS62299220A (ja) パンの製造方法およびその装置
JPS625317A (ja) 全自動製パン機
JPS625322A (ja) 自動製パン機
JPS62298321A (ja) 全自動製パン機
JP2729380B2 (ja) 自動製パン機
JPS63158026A (ja) 電気製パン機
JPS625321A (ja) 全自動製パン機
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JPS62298320A (ja) 全自動製パン機
JPS625318A (ja) 全自動製パン機
JPH0446139B2 (ja)
JPH0569532B2 (ja)
JPS62176418A (ja) 全自動製パン機