JPS62167362A - スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法 - Google Patents

スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Info

Publication number
JPS62167362A
JPS62167362A JP860686A JP860686A JPS62167362A JP S62167362 A JPS62167362 A JP S62167362A JP 860686 A JP860686 A JP 860686A JP 860686 A JP860686 A JP 860686A JP S62167362 A JPS62167362 A JP S62167362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
sulfonic acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP860686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717854B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Kazufumi Yokogawa
横川 和史
Naoki Harada
原田 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61008606A priority Critical patent/JPH0717854B2/ja
Publication of JPS62167362A publication Critical patent/JPS62167362A/ja
Publication of JPH0717854B2 publication Critical patent/JPH0717854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ヒドロキシ基及び/又はカルボンアミド基含
有材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、あるいはそれ
らの混紡繊維を染色及び捺染するに有用な化合物並びに
その適用に関する。
〈従来の技術〉 従来の染料は、最近の高級化指向に伴う、諸堅牢度に関
する高い要求の点から見て、今だ充分と言える程度でな
く、更にレベルアップが望まれている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ヒドロキシ基及び/又はカルボンアミド基含有材料の染
色又は捺染物の諸堅牢度、中でも射光並びに汗耐光堅牢
度は、特にヒドロキシ基含有繊維の場合において、今だ
充分満足できるレベルにはなく、本発明者らは鋭意この
レベルアップに努め、上記問題点を解決し得るスピロビ
クロマン誘導体を見い出した。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、有機染料残基および下式(1)で示される基
を分子中に少なくとも1個有してなる化合物及びそれを
用いることを特徴とするヒドロキシ基及び/又はカルボ
ンアミド基含有材料の染色又は捺染する方法を提供する
ものである。
基(1)は、該材料用として用いられている染料種属、
例えば、酸性染料、ナフトイド染料、螢光染料、直接染
料あるいは反応染料に組み込んだ形で分子設計をするこ
とができ、その組み込み方法は共有結合を介することが
望ましく、中でも、有機染料残基と基(1)との連結基
が、 ■ −(CH2)z N−W     (21〔式中、Wは
へテロ環の架橋員又はへテロ環を含有してなる架橋員、
■は水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、lはD又は1を示す。〕 であることが、原料事情、製造上及び性能上有利である
。Wは直接染料の分子を構成する連結基、あるいはセル
ロース繊維と求核置換反応する反応染料の反応基を構成
する基で、公知のへテロ環あるいはそれを含有してなる
架橋員が対象となるが、中でもヘテロ環として窒素原子
を2ないし8個含有するものが好適である。例えば、ピ
リダジン環、ピリミジン環、ジオキサジン環、トリアジ
ン環等を挙げることができ、特にトリアジン環が好適で
ある。
該連結基中に繊維反応性機能を付与することなく、例え
ば酸性染料、ナフトイド染料、螢光染料又は直接染料の
範鋳に入る化合物とすることもでき、あるいは繊維反応
性機能を付与することもできる。その機能付与は、有機
染料残基並びに/あるいはWで示されるヘテロ環及び/
又はその置換基において行うことができ、反応染料の反
応基として知られている反応基、例えば求核置換型又は
求核付加型の反応基を採用することができる。
基(1)と有機染料残基を該連結基を介して連結し、染
料分子を組み立てる方法は、トリアジン型反応染料分子
の組み立て方法に準じた方法のいずれも採用し得るが、
中でも、式〔式中、Dは水溶性の有機染料残基、Rは(
式中、R′  は水素原子又は置換されてもよい低級ア
ルキル基を示す。R1,R2はそれぞれ水素原子、メチ
ル基、メトキシ基、塩素原子、カルボン酸基、又はスル
ホン酸基、Xハ基−cn−CI(2又ハ、z −CH2
C82Yを示す。ここに、Yはアルカリの作用で脱離す
る基である)、■は水素原子又は置換基を有していても
よい低級アルキル基、lはO又は117Lは1又は2を
示す。〕で表わされる化合物又はその塩が好適である。
Dとしては水溶性の、中でもスルホン酸基及び/又はカ
ルボン酸基を含有した、例えば、モノ−またはポリ−ア
ゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロシア
ニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオキサジン系
、フェナジン系、スチルベン系、トリフェニルメタン系
、キサンチン系、チオキサンチン系、ニドロアリール系
、ナフトキノン系、ピレンキノン系、又はペリレンカル
ボイミド系等の有機染料残基を挙げることができる。
有機染料残基りに存在しうる置換基はスルホン酸基、カ
ルボン酸基以外に下記のものが挙げられる。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルのご
とき1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシの
ごとき1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノの
ごとき1〜8個の炭素原子を有するアシルアミノ基、1
〜4個の炭素原子を有するアルキルア疋ノ基たとえばメ
チルア夫ノ、エチルア【ノ、プロピルアミノ、イソプロ
ピルアミノまたはブチルア【ノ、フェニルアミノ、N、
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β
−スルファトエテルアミノ、スルホベンジルア主ノ、N
、N−ジスルホベンジルア廻ノ、メトキシカルボニルま
たはエトキシカルボニルのごときアルコキシ基中に1〜
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、メチル
スルホニルまたはエチルスルホニルのごとき1〜4個の
炭素原子を有するアルキルスルホニル、トリフルオロメ
チル、ニトロ、シアノ、弗素、塩素、臭素のごときハロ
ゲン、カルバモイル、N−メチルカルバモイルまたはN
−エチルカルバモイルのごときアルキル基中に1〜4個
の炭素原子を有するN−アルキルカルバモイル、スルフ
1モイル、N−メチルスルフ1モイル、N−エチルスル
ファモイル、N−プロピルスルフ1モイル、N−イソプ
ロピルスルファモイル、またはN−ブチルスルファモイ
ルのごとき1〜4個の炭素原子を有するN−アルキルス
ルフ1モイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルフ
1モイル、N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−ス
ルフ1モイル、ウレイド、ヒドロキシル、又はスルホメ
チル。
中でも特に好ましい置換基は、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、アセチルア【ノ、ペンシイルア【ノ、ア
ミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシル及びスルホ
メチル等である。
式(2)および(3)中のV及び式(4)中のyで表わ
される置換基を有していてもよい低級アルキル基として
はたとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、5ec−ブチル基、ヒドロキシメ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロ
ピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブ
チル基、4−ヒドロキシブチル基、1−メチル−2−ヒ
ドロキシプロピル基、シアノメチル基、シアノエチル基
、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、8−メト
キシプロピル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチ
ル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、8−クロ
ロプロピル基、4−クロロブチル基、カルボキシメチル
基、2−カルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、
2−カルバモイルエチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−エトキシカルボニルメチル基、スルホメチ
ル基、2−スルホエチル基等をあげることができる。
Xが−C1(2CI(2Y  である場合のYはアルカ
リの作用で脱離する基であり、例えば、硫酸エステル基
、チオ硫酸エステル基、リジ酸エステル基、酢酸エステ
ル基、ハロゲン原子等であり、好ましいXは、 −CH
=CH2又は−CH2CH20S O、Hである。
本発明化合物が、遊離酸の形又はその塩の形で存在する
場合、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、中
でもナトリウム塩又はカリウム塩が好ましく繊維材料の
染色及び捺染に使用されるときはアルカリ金属塩が特に
好ましい。
本発明のスピロビクロマン化合物は、式で示されるスピ
ロビクロマンの水酸基の1個の反応性を利用して有機染
料残基と、あるいはこれらの間に連結基を介して結合さ
せることによって合成できる。
詳しくは、下式 %式% 〔式中、v、lは前記の意味を有する。〕で示される基
を有する有機染料化合物に下式%式%(61 〔式中、hal 、 hal’  は各々塩素原子又は
弗素原子を示し、Wは前記の意味を有する。〕で表わさ
れる化合物とスピロビクロマンを順次反応させることに
よって合成される。
さらに詳しくは、例えば式(3)化合物及びその塩の合
成は次の様にして実施できる。
すなわち、式(7) 〔式中、D、V、l及びnは前記の意味を有する。〕 で示される有機染料化合物と、少なくともこれと同じ当
量の塩化シアヌル又は弗化シアヌル及び少なくともこれ
と同じ当量のスピロビクロマンを任意の順序で縮合させ
ることによって、式(3)におけるRが塩素原子又は弗
素原子である式(3)化合物及びその塩が合成できる。
1本 である式(3)化合物又はその塩は、対応するアミンを
と記で合成した化合物と縮合させることによって合成で
きる。
縮合反応においては、その順序は上記した順序に限定さ
れるものではないが、塩化シアヌル又は弗化シアヌルに
対する反応性の低い化合物から順次反応させることが好
ましく、その際の条件は化合物の安定性と反応性に応じ
て適宜決定することができ、−次的縮合は比較的低いp
H域及び/又は比較的低い温度を選ぶことができ、二次
的、三次的縮合に及ぶにつれ比較的高いpH域と温度を
選ぶことができる。
式(7)で示される化合物としては、例えば次の様な有
機染料化合物が挙げられる。
o3H ■ 惧3”O−2□7 OHHO OH H2N−Q(2″2“6 下記式の染料の金属錯塩: 03H 金属原子としてはCu(1二1−錯塩)またはCおよび
C3(1:2−錯塩)が好ましい。
C2−およびC0−錯塩は上記に示した式のアゾ化合物
を1つまたは2つ含有しうる。すなわら、対称形構造で
も、あるいはまた任意の他のメンバーを有する非対称形
構造でもよい。
この場合、Pc 1.tCu−またはNi−フタロシア
ニンIを意味し、PC−骨格に存在する置換基の総数は
3又は4である。
503HHO3S O 上記した各式において、基に、〜λ、。 およびλ□ア
〜R2゜は水素または低級アルキル基を意味して、そし
てR3,A4およびR11〜によ。は水素、低級アルキ
ル、アルコキシ、アルカノイル、アミノ、ウレイド、又
はハロゲンを意味する。なお同一の式に属する基R3゜
R4などは、互いに独立に上記の意味を有する。好まし
くは、基に、〜R工。および艮、7〜R2゜は水素、メ
チルまたはエチル、そして基R3,R4およびに□□〜
λ□6は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
アセチルアミノ、ウレイド又は塩素を意味する。上記の
機染料化合物中の芳香環は、場合によってさらに置換さ
れていてもよい。すなわち、ンゼン環は特にメチル、メ
トキシ、ニドキシ、カルボキシル、アセチルアミノまた
は塩素によって、そしてナフタリン環は特にメトキシ、
カルボキシル、アセチルアミノ、ニトロまたは塩素によ
って置換されていてもよい。同じことが、アントラキノ
ン、ジオキサジンなどについても言える。ベンゼンがさ
らに置換されていないものが好ましい場合、ジアゾ成分
としては特に1,3−フェニレンジアミン−4−スルホ
ンi!、1.4−フェニレンジアミン−2−スルホン酸
、1,4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸
または1,8−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホ
ン酸が使用される。
式(7)で示される化合物の内、特に好ましいものとし
て、下式 〔式中、A□ 、A2は互いに独立に置換基を有してい
てもよいベンゼン環又はナフタレン環であり、m11m
2は互いに独立にO〜8の整数、lは前記の意味を有す
る。〕で示されるビスアゾ化合物を挙げることができる
。上式においてA□および/またはA2にスルホン酸基
が結合する場合(ml〜0および/またはm2〜O)、
その少なくとも1個のスルホン酸基は夫々のアゾ基の隣
接位に結合することが好ましい。
以下、式(7)で示される有機染料化合物の内、アゾ系
有機染料化合物を製造するためにジアゾ成分及びカップ
リング成分として使用できる化合物の具体例は下記のと
おりである。
くジアゾ成分〉 アミノベンゼン、1−アミノ−2−1−8−または−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−1−8−または−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−1−8−また
は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,6−ジクロ
ロベンゼン、1−アミノ−2,6−シメチルベンゼン、
1−アミノ−8−メチル−6−メトキシベンゼン、1−
アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、4−アミ
ノビフェニル、1−アミノベンゼン−2−1−8−また
は−4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、
1−アミノベンゼン−2−1−8−または−4−スルホ
ン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミド
”1−N IN−ジメチルアミドまたは−N、N−ジメ
チルアミド、デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン
酸、1−アミノ−8−トリフルオロメチル−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−8−t タハ−4−二トロベンゼン
、1−アミノ−8−または−4−アセチルアミノベンゼ
ン、1−ア【ノベンゼン−2+、−a−または−4−ス
ルホン酸、1−アミノベンゼン−2゜4−および−2,
5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
2−スルホン酸、1−アミノ−8−メチルベンゼン−6
−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−8−
または−4−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシ
ベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルボキ
シベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−または
−5−クロロベンゼン−2−スルホン酸、l−アミノ−
6−クロロベンゼン−8−または−4−スルホン酸、1
−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン酸
、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホ
ン酸、1−ア主ノー2,5−ジクロロベンゼン−4−ス
ルホン酸、1−ア主ノー4−メチルー5−クロロベンゼ
ン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4−ク
ロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−また
は−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−メトキシベンゼン−8−または−4−スルホン
酸、1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または−
4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシベン
ゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキ
シベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチ
ルア疋ノベンゼンー6−スルホン酸、1−アミノ−4−
アセチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、1−ア疋ノ
ー3−アセチルアミノー4−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メドキシベンゼン−2,
5−ジスルホン酸、1−ア主ノー8−または−4−二ト
ロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノナフタリン、
2−アミノナフタリン、1−アミノナフタリン−2−、
−4−1−5+、−6−1−7−1または−8−スルホ
ン酸、2−アミノナフタリン−1+、−8−1−4−1
−5+、刊−1−7−または−8−スルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−3,6−または−5,7−ジスルホン
酸、1−アミノナフタリン−8,6−または−5,7−
ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−1−1
,7−1−8゜6−1−5.7−1−4.8−1または
−6゜8−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン−2,
5,7−トリスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,
5,7−1−3,6,8−1または−4,6,8−トリ
スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4
−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−
5−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン
−4,6−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ
−4−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−
ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチルアミノベンゼン
−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−
クロロベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2
−アミノ−4−メチルスルホニルベンゼン、l−アミノ
−2−ヒドロキシ−6−二トロナフタリンー6−スルホ
ン酸、2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8
−ジスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−3,41−
ジスルホン酸、8−メトキシ−4−アミノ−6−メテル
アゾベンゼンー2’、4’−ジスルホン酸、8−メトキ
シ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン2′。
5′−ジスルホン酸、1.8−ジアミノベンゼン、1,
4−ジアミノベンゼン、1,8−ジアミノ−4−クロロ
ベンゼン、1,8−ジアミノ−4−メチルベンゼン、1
.8−ジアミノ−4−エチルベンゼン、1,8−ジアミ
ノ−4−メトキシベンゼン、1.8−ジアミノ−4−エ
トキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼ
ン、1.4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ
−2−クロロベンゼン、1,4−ジアミノ−2゜5−ジ
メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエチル
ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキ
シベンゼン、1゜4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベ
ンゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼ
ン、2.6−シアミツーナフタリン、1,3−ジアミノ
−2、4、6−)ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ
−2,8,5,6−チトラメチルベンゼン、1,8−ジ
アミノ−4−二トロベンゼン、4.4−ジアミノスチル
ベン、4 、4’−ジアミノジフェニルメタン、4.4
′−ジアミノビフェニル(ベンジジン)、8.8′−ジ
メチルベンジジン、8.3′−ジメトキシベンジジン、
 8 、8’−ジクロロベンジジン、8,8°−ジカル
ボキシベンジジン、8.8′−ジカルボキシ−メトキシ
−ベンジジン、2.2′−ジメチルベンジジン、4,2
−ジアミノジフェニル(ジフェニリン)、2.6−ジア
ミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸、1.4−ジア
ミノベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジアミノベン
ゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼ
ン−2,6−ジスルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン
−4−スルホン酸、1,8−ジアミノベンゼン−4,6
−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−クロロベンゼ
ン−5−スルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベ
ンゼン−5−スルホン酸、1.5−ジアミノ−6−メチ
ルベンゼン−8−スルホン酸、1.8−ジアミノ−6−
メチルベンゼン−4−スルホン酸、8−(8’−または
4′−アミノベンゾイルアミノ)−1−アミノベンゼン
−6−スルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミ
ノ)−4−アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1
.4−ジアミノベンゼン−2−カルボン酸、1.8−ジ
アミノベンゼン−4−カルボン酸、1,2−ジアミノベ
ンゼン−4−カルボン酸、1.8−ジアミノベンゼン−
5−カルボン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2−メチ
ルベンゼン、4 、4’−ジアミノジフェニルオキシド
、4.4’−シア疋ノジフェニル尿素−2,2′−ジス
ルホン酸、4,4′−ジアミノジフェニルオキシエタン
−2,2′−ジスルホン酸、4 、4’−ジアミノスチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジアミノ
ジフェニルエタン−2,2′−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−6−アミノメチルナフタリン−1−スルホン酸、2
−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,7−ジス
ルホン酸、1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチ
ルベンゼン−6−スルホン酸。
ジアミンの代りにジアゾ成分として、後からそのアセチ
ル基がケン化によって脱離されるアミノ−アセチル化合
物が使用される場合には、上記に例示したジアゾ成分の
モノアセチル化合物、たとえば、1−アセチルアミノ−
8−アミノベンゼンー4−スルホン酸または、1−アセ
チルア主ノー4−アミノベンゼン−8−スルホン酸、1
−アセチルアミノ−8−アミノ−6−メチルベンゼン−
4−スルホン酸、2−アミノ−5−7セチルアミノメチ
ルナフタレンー1−スルホン酸が考慮される。
〈カップリング成分〉 フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタリン、2−ヒドロキシナフタリン
、2−ヒドロキシナフタリン−6−または−7−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシナフタリン−8,6−または−6
,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタリン−4−
スルホン酸、1−ヒドロキシナフタリン−4,6−また
は−4゜7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−メチルベ
ンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼ
ン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、8−アミ
ノフェニル尿素、1−アミノ−8−アセチルアミノベン
ゼン、1−アミノ−8−ヒドロキシアセチルアミノベン
ゼン、1,8−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1
−71ノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、1
−アミノ−2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸、
2−ア疋ノナフタリンー5,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸
、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジ
スルホン酸、2−ヒドロキシ−8−アミノナフタリン−
5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−2,4,6−)ジスルホン酸、1−ヒドロキ
シ−8−アセチルアミノナフタリン−8−スルホン酸、
1−ベンシイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−8
,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、2−メチル−または2−エチルアミノ−5−ヒドロ
キシナフタリン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタリン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキ
シナフタリン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メチル
−または−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−ス
ルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−8,6−ジスルホン酸、1−ア主ノー
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタリン−8,6−または−4,
6−ジスルホン酸、1−アセチルア主ノー8−ヒドロキ
シナフタリン−8,6−または−4,6−ジスルホン!
、1−(4’−アミノペンシイルア疋))−8−ヒドロ
キシナフタリン−3゜6−または−4,6−ジスルホン
酸、1− (4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒ
ドロキシナフタリン−8,6−または−4,6−ジスル
ホン酸、1−(8′−アミノベンゾイルアミノ)−8−
とドロキシナフタリン−8,6−または−4,6−ジス
ルホン酸、i −(s’−二トロペンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,6−
ジスルホン酸、2− (4’−アミノ−8′−スルホフ
ェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7−スル
ホン酸、8−メチルピラゾロン−(5)、1−フェニル
−8−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフ
ェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (4’
−スルホフェニル)−ピラゾロン−(51−8−カルボ
ン酸、1− (8’−アミノフェニル)−8−メチル−
5−ピラゾロン、1− (2’ 、 5’−ジスルホフ
ェニル)−8−メチル−6−ピラゾロン、1−(2’−
メチル−4−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−8−
カルボン酸、1− (4’ 、 8’−ジスルホナフチ
ル−(:2’))−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
 (5’ 、 7’−ジスルホナフチル−(2’))−
s−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’ 、 5’
−ジクロロ−4′−スルホフェニル)−8−メチル−5
−ピラゾロン、8−アミノカルボニル−4−メチル−6
−ヒトロキシピリドンー(21,1−エチル−8−シア
ノ−または−8−クロロ−4−メチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー+2)、1−エチル−8−8−スルホメチル
−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、2,
4゜6−トリアミノ−8−シアノピリジン、2−(8′
−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジア電ノー8−シ
アノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)
−8−シアノ−4−メチル−6−アミノピリジン、2,
6−ビス−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−8−シ
アノ−4−メチルピリジン、1−エチル−3−カルバモ
イル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(21,
1−エチル−8−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、N−アセ
トアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセトアセチル
アミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、4
−ヒドロキシキノロン−(21,1−アミノ−8−ヒド
ロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタリン−8,6−
ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4
’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’ 
、 5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸、1−β−アミノエチル−8−シアノ
−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1−
7−アミノプロピル−8−スルホメチル−4−メチル−
6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.8−ジアミノベ
ンゼン、1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシ
エチルアミノベンゼン11−アミノ−9−N 、 N−
ジ−β−スルフ7トエチルアミノベンゼン、1−アミノ
−8−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−
メトキシベンゼン、1−アミノ−8−N。
N−ジ−p−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシ
ベンゼン、1−アミノ−8−スルホ−ベンジルアミノ−
ベンゼン、1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−
4−クロロベンゼン、1−アミノ−3i□J、N−ジス
ルホ−ベンジルアミノベンゼン。
本発明化合物は、ヒドロキシ基及び/又はカルボンアミ
ド基含有材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリ
アミド繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、あるい
はそれらの混紡繊維を染色又は捺染して、非常に良好な
染色物を与える。その方法は、本発明化合物の各々が属
する種属の染料分野における通常の染色又は捺染する方
法を適用することができる。中でも、反応染料である本
発明化合物は、特にセルロース繊維に対し有用であり、
次の様に実施される。
即ち、吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸ソーダ、
苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または食塩を加
えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、捺染法に
よる染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、第三
リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素および糊
剤、好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を繊維に
印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱または乾熱
することにより行なわれる。
本発明化合物の特徴は、ヒドロキシ基及び/又はカルボ
ンアミド基含有材料を染色又は捺染して優れた性能を発
揮する点にある。中でもセルロース繊維に対して好適で
あり、得られた染色物又は捺染物は濃厚であり、かつ均
染性に優れ、通常の諸堅牢度に対して良好であり、中で
も射光、汗及び汗耐光堅牢度に優れている。本発明化合
物が反応染料である場合には、上記特徴に加え、さらに
優れた反応性と固着性を有し、吸尽法の場合は比較的低
い温度で使用することができる。
次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 氷水75部にアニリン−4−スルホン酸16.8部と濃
塩酸22.6部を加え、0〜5°Cにて35%亜硝酸ソ
ーダ溶液19.6部を注入してジアゾ化を行なう。余剰
の亜硝酸を消去した後、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−8,6−ジスルホン酸モノナトリウム塩80
.1部の中性溶液を0〜10℃で約1時間を要して注入
し、カップリングを行う。この混合物を数時間撹拌しモ
ノアゾ化合物の溶液を得る。
ついで1−アセチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−
スルホン酸21.6部をジアゾ化し、これをpH6,0
〜6.5に調整したモノアゾ染料溶液に5〜10℃で注
入しカップリングを行なう。1〜2時間撹拌後、カセイ
ソーダを加えアルカリ性として80〜90℃に加熱する
ことで、アセチル基を加水分解する。中和後、塩化ナト
リウムで塩析し遊離酸の形で下記構造のジスアゾ化合物
40部を得る。
このジスアゾ化合物と塩化シアヌル11部を界面活性剤
水溶液800部中でpH3〜4に1〜2時間、0〜5℃
に保つことにより第一縮合を行い、続いて、スピロビグ
0フ219.8部を加え、pH8〜9に保ちながら25
〜30℃で一晩撹拌することによって第二縮合を行う。
希塩酸によってpH5〜6とし、塩化ナトリウムで塩析
し沖過、洗剤後、乾燥し、遊離酸の形で下記構造のスピ
ロビクロマン化合物55部を得た。
(xmax 600 nm) 実施例2 下記のジアゾ成分B及びCとアゾ成分Aからなるスビロ
ビクロマン化合物を実施例1と同様の方法で合成した。
これらの化合物は、アゾ成分: Aa、モノアゾ化合物
のジアゾ成分二B欄、ジスアゾ化合物のジアゾ成分: 
cml並び1こジスアゾ化合物のセルロース繊維上での
色調:D欄により特徴づけられる。
実施例3 実施例1〜2で示される各々のスピロビクロマン化合物
0.3部を200部の水に溶解し芒硝10部を加え、木
綿10部を加えて50℃に昇温する。ついて20分経過
後、炭酸ソーダ4部を加える。
その温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピ
ングを行って、汗、制光、汗制光堅芳度のすぐれたネー
ビー色の染色物を得た。
実施例4 実施例1において得られたスピロビクロマン化合物11
部を150部の水に溶解し、これに1−アミノベンゼン
−8−β−スルファトエチルスルホン2.7部を加え、
pH3〜4、温度80〜100℃に調節しながら、10
時間撹拌する。反応終了後、室温まで冷却したのち塩化
ナトリウムで塩析し、遊離酸の形で下記構造のスピロビ
クロマン化合物を得た。
実施例5 実mN4において、1−アミノベンゼン−8−β−スル
フアートエチルスルホンの代ゎりに、下記のアミン成分
を使用して他は同様の方法で第三縮合を行なうことによ
り合成した。
下記に第三縮合アミン成分をA欄、並びに得られたスピ
ロビクロマン化合物のセルロース繊維上での色調をB欄
に示す。
実施例6 実施例1及び2において、塩化シアヌルの代りに弗化シ
アヌルを使用して他は同様の方法で実施し、対応するス
ピロビクロマン化合物を得た。これらは実施例8の方法
で染色し、同様に優れた性能を示した。
実施例7 実施例2で合成したスピロビクロマン化合物(こ、実施
例4及び5で用いた第三縮合アミン成分を同様の方法で
縮合させて、ネービー色で汗、射光、江南光に優れた染
色物を与えるスピロビクロマン化合物を得た。
実施例8 1−アミノ−4−(8’−アミノ−2′、4′。
6−ドリメチルフエニルアミノ)−アントラキノン−2
,5′−ジスルホン酸25.6部の水200部中の中性
水溶液に塩化シアヌル9.2部を加え、pH3〜4に1
凋益しなから0〜5℃で3時間撹拌した。続いてこの溶
液にスビロビクロマン18.8部を加え、pH8〜9に
保ちながら25〜30°Cで一晩撹拌することによって
第二縮合を行う。希塩酸によってpH5〜6とし、塩化
ナトリウムで塩析し、戸別後通気乾燥し、遊離酸の形で
下記構造の染料を得た。
実施例9 次表の第2欄に挙げたアミノ染14化合物を当量の塩化
シアヌル、次いでスピロビクロマンとを実施例8に述べ
たよう)こ縮合させることによって染料を同様に得るこ
とができた。
実施例10 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−8,6−ジス
ルホン酸6.4部を水50部に加え、0〜20°C% 
pi−i 1〜3に調整しながら、塩化シアヌル8.7
部を加え、同温度、同pHで遊離の1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−8,6−ジスルホン酸が認められ
なくなるまで撹拌を行なった後続いてスビロビクロマン
6.8部を加え、pH8〜9に保ちながら25〜30℃
で一晩撹拌し第二縮合を行う。この反応液に公知の方法
でジアゾ化した、2−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸6.1部を加え、pH4〜5、温度θ〜10℃
でカップリングを行なった。反応終了後、塩化ナトリウ
ムで塩析し、遊離酸の形で下記構造の染料を得た。
実施例11 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸4.8部を水50部に加え、0〜20℃、pHl〜8
に調整しながら塩化シアヌル3,7部を加え、同温度、
同pHで遊離の2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン
−7−スルホン酸が認められなくなるまで撹拌を行なう
。この反応液に公知の方法でジアゾ化した、4−メトキ
シアニリシー2−スルホン酸4.1部を加え、pH4〜
5、温度0〜10℃でカップリングを行なった。この反
応液にスピロビクロマン4.7部を加え、pH13〜9
に保ちながら25〜80℃で一晩撹拌する。反応終了後
、塩化カリウムで塩析し、遊離酸の形で下記構造の染料
を得た。
実施例12 実施例4.5及び8〜11で得られたスビロビクロマン
化合物の各々を反応染料として用いて、実施例3の方法
で染色し、同様に優れた性能を有する染色物を得た。
実施例18 実施例io、tiに従って、塩化シアヌルと次頁の表中
第2欄に挙げたカップリング成分と反応させ、次にスピ
ロビクロマンとの反応、第8欄のジアゾ成分とのカップ
リング反応を任意の順序で行ない染料を同様に得た。
実施例14 水150部に下記式のスチルベン化合物19部を中性溶
解する。
この溶液に塩化シアヌル19部を加え、0〜20℃、p
H1〜8に調整しながら同温度、同pHで遊離のスチル
ベン化合物が認められなくなるまで撹拌を行なう。続い
てスピロビクロマン85部を加え、pH8〜9に保ちな
がら25〜80℃で一晩撹拌して第二縮合を行う。この
溶液にモノエタノールアミン6.8部を加えて70〜9
0℃で撹拌し第三縮合を行う。反応終了後、酸析して遊
離酸の形で下記の染料を得た。
実施例15 実施例14に示したスチルベン化合物を用いて、同様の
操作で塩化シアヌル、スピロビクロマンと順次縮合を行
い、第三縮合反応に要するアミン成分に下記の化合物を
用いて染料を合成した。
実施例16 実施例14及び15で得た化合物を螢光染料としてセル
ローズ繊維に染色した結果、優れた増白性とともに、優
れた堅牢度を示した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機染料残基および下式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で示される基を分子中に少なくとも1個有してなるスピ
    ロビクロマン化合物。
  2. (2)有機染料残基と式(1)で示される基が下式(2
    )▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、Wはヘテロ環の架橋員又はヘテロ環を含有して
    なる架橋員、Vは水素原子又は置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基、lは0又は1を示す。〕 で示される連結基を介して結合してなる特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。
  3. (3)Wが繊維反応性機能を有する特許請求の範囲第2
    項に記載の化合物。
  4. (4)下式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中、Dは水溶性の有機染料残基、Rは弗素原子、塩
    素原子、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R′は水素原子又は置換されてもよい低級アル
    キル基を示す。R_1、R_2はそれぞれ水素原子、メ
    チル基、メトキシ基、塩素原子、カルボン酸基、又はス
    ルホン酸 基、Xは基−CH=CH_2又は基−CH_2CH_2
    Yを示す。ここに、Yはアルカリの作用で脱離する基で
    ある。)、Vは水素原子又は置換基を有していてもよい
    低級アルキル基、lは0又は1、nは1又は2を示す。 〕 で表わされる特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の化合物又はその塩。
  5. (5)Dが、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1、A_2は互いに独立に置換基を有して
    いてもよいベンゼン環又はナフタレン環であり、m_1
    、m_2は互いに独立に0〜3の整数である。〕 で示される水溶性有機染料残基である特許請求の範囲第
    4項に記載の化合物又はその塩。
  6. (6)A_1に結合するスルホン酸基の1個が、Dを構
    成するアゾ基の隣接位に結合し、かつ/又は、A_2に
    結合するスルホン酸基の1個がDを構成するもう一つの
    アゾ基の隣接位に結合してなる特許請求の範囲第5項に
    記載の化合物。
  7. (7)有機染料残基および下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を分子中に少なくとも1個有してなるスピ
    ロビクロマン化合物を用いることを特徴とするヒドロキ
    シ基及び/又はカルボンアミド基含有材料を染色又は捺
    染する方法。
JP61008606A 1986-01-18 1986-01-18 スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法 Expired - Lifetime JPH0717854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008606A JPH0717854B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008606A JPH0717854B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167362A true JPS62167362A (ja) 1987-07-23
JPH0717854B2 JPH0717854B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=11697615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008606A Expired - Lifetime JPH0717854B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 スピロビクロマン化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323181A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376834A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376834A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323181A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717854B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6248709B2 (ja)
KR910002517B1 (ko) 실크 또는 함실크 혼방물의 염색방법
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US4757136A (en) Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US3518245A (en) Azo dyestuffs and their metal complex compounds
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0355513B2 (ja)
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
CS198103B2 (en) Process for preparing dyes reactive with fiber
JP4945021B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
KR100266049B1 (ko) 반응성염료및이의제조방법
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPH0369948B2 (ja)
JPH039946B2 (ja)
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems