JPS62166555A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62166555A
JPS62166555A JP916886A JP916886A JPS62166555A JP S62166555 A JPS62166555 A JP S62166555A JP 916886 A JP916886 A JP 916886A JP 916886 A JP916886 A JP 916886A JP S62166555 A JPS62166555 A JP S62166555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
oxidation
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP916886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sadamatsu
定松 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP916886A priority Critical patent/JPS62166555A/ja
Publication of JPS62166555A publication Critical patent/JPS62166555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 +)すζ1ml’lI−÷)μ;Ml→−壮ρnj1t
iq+−n−、−J−y−bI−nnし++−−特に容
量が大きく、信頼性の高いコンデンサを有する高精度の
半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 半導体装置は最近ますます、高密変化される傾向にあり
、そのだめ、セルファライン技術を用いて高密度化を実
現している。セルファライン技術上して、Si窒化膜を
用いる方法があり、これにコンデンサを一体化した半導
体装置の製造方法がある。(例えば東芝レビュー37巻
13号P1153〜1158(1982))その工程断
面図を第2図に示す。
まず、第2図(8)に示すようにP形基板1の主表面に
n形高濃度埋込層2、P形埋込層3を形成し、n形エピ
タキシャル層4を夜長する。さらにP形分離拡散領域3
、n形コレクタクオール5を形成する。その後、P形不
活性ベース6、活性ベース7を形成し、熱酸化膜8を形
成する。
次に第2図(B)に示すように熱酸化膜8上の一部にC
VD5i029を形成し、さらにSi窒化膜1oを形成
し、トランジスタのコレクタ6及びベース6のコンタク
ト部、エミッタとなる部分、コンデンサのコンタクトに
なる部分を開孔する。次に第2図(C)に示すように、
熱酸化膜8のトランジスタのエミッタとなる部分、コレ
クタ5のコンタクト部及びコンデンサのコンタクトとな
る部分をSi窒化膜をマスクとして除去するとともにそ
れぞれn形不純物を含むポリシリコン10t、10b。
10Cを堆積し拡散によりエミッタ領域11及びコンデ
ンサのコンタクト拡散領域12を形成する。
サラVc熱酸化膜8でトランジスタのベース6のコンタ
クト部をSi窒化膜をマスクとして除去する。
最後にトランジスタのコレクタ、ベース、エミッタの電
極11a、11b、11c及びコンデンサの電極、11
d、116を形成する。
この様にして形成された半導体装置は次の特長を有する
(1)  ポリシリコンによりエミッタがセルファライ
ン化され、高密度になる。
(2)抵抗にポリシリコンが利用出来、寄生容量の少な
い抵抗が形成できる。(図中Kid示していないがS1
窒化膜上にポリシリコンを形成することにより可能)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら最近ではますます高密度化、高精度化の傾
向にある。コンデンサにおいては単位面積当りの容量の
大きい要求があり、熱酸化膜とSi窒化膜の2層膜から
なる絶縁膜のコンデンサではその絶縁膜が厚くなり、単
位面積当りの容量を大きくすることは困難である。又、
ポリシリコンから拡散してエミッタを形成しているが、
活性べ−。
スの厚みを精度よくフントロールしがたく、高精度のA
/D 、D/A変換等の場合には精度上の間倣点があっ
た。
問題点を解決するための手段 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、Sl(シリコ
ン)窒化膜のみを絶縁膜にしたコンデンサグび熱酸化膜
をマスクとしてSi窒化膜を通して活性ベース及びエミ
ッタをイオン注入形成した高精度トランジスタを形成し
た構成となっている。
〃テロ1 この構成により、Si窒化膜の単層の絶縁膜によりコン
デンサが形成されるため、その膜厚を薄く出来るため、
単位面積当りの容量を大きくすることが出来る。又従来
法の様なCVD5i02のエツチングがないため、膜厚
のバラツキが少なく、精度の良いコンデンサが形成出来
る。又、トランジスタにおいては活性ベース及びエミッ
タをイオン注入により形成するため、深さ方向のコント
ロールを精密に出来、電流増幅率hFzの高精度コント
ロールが出来、従って差動アンプの精度を決定するペア
トランジスタのベース、エミッタtaEの差ΔvBKを
小さくでき、高精度化が図れる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図(A) において、P形基板101の主表面にn
形高濃変埋込層102、P形埋込層103を形成し、n
形エピタキシャル層104を堆積した後P形分離拡散領
域103′を形成して第1.第2の島餡戚1041L 
、1 oabを形荊する。その接第1熱酸化膜105、
耐酸化性嘆となるSiv化膜106を形成し、第1熱酸
化膜105及びSi窒化膜106をマスクとしてP形不
活性ベースとなる第3領域(以下不活性ベース領域)1
07を熱拡散により形成する。その後、第1図中)に示
すように、S i窒化膜106をマスクとして不活性ベ
ース領域107上に第2熱酸化膜108を形成する。
その後、レジス)109を形成した後、レジスト109
、第1熱酸化膜105及び第2熱酸化108をマスクと
して、Si窒化膜106を通してイオン注入によりP形
部性ベースとなる第1領域(以下活性ベースという)1
10を不活性ベース107と電気的に接続される様に形
成する。そして、第1図(C)に示すようにレジスト1
09を除去した後、第1熱酸化膜105及び第2熱酸化
膜108をマスクとしてSi窒化膜を通して、活性ベー
ス110因にn形エミッタとなる第2領域(以下エミッ
タ領域という)111、n形コレクタ拡散領域112、
高濃度n形の第4領域1131L、113bを形成する
。その後第1図中)に示すように、多結晶シリコン11
4を形成した後、多結晶ミリコン114をマスクとして
、多結晶シリコン114下部以外の81窒化膜を熱リン
酸等によるクエントエッチングにより除去する、その後
、不活性ベース107上にコンタクト窓を開孔するとと
もにトランジスタのコレクタ電極115、ベース電極1
16、エミッタ電極117及びコンデンサ電極118゜
11、Fを形成する。
本実施例ではコンデンサ側に高濃度n影領域113a、
113bを形成しているが、該領域がなくてもコンデン
サは形成出来る。又、Sr窒化膜の除去をクエットエッ
チしているのはエミッタ領域111のオーバーエッチを
少なくシ、エミッタコンタクト抵抗を小さくするためで
ちる。
以上の様に本実施例によれば、多結晶シリコン114を
電極として81窒化膜106一層の絶縁膜を誘電体とす
るコンデンサが形成できる。このSr窒化膜106は減
圧COD法等により、非常に薄く均一な膜が形成出来る
こと、誘電率が5r02よりも大きいことにより単位面
積当りの容量の大きなコンデンサが出来る。又、Si窒
化膜を形成した後、エツチングする工程がなく、膜厚を
精度よく形成でき、安定な容量を得ることが出来る。
さらには、cvn法等により81窒化膜を形成しり際(
でピンホールが生じた場合においてもSi窒化膜形成後
に酸化を行なうためピンホールが埋められ、大面積のコ
ンデンサにも対応し、歩留りの高いコンデンサが得られ
る。又一方一 トランジスタはS1窒化膜を通して活性
ベース11o1エミツタ領域111をイオン注入で形成
するため、活性ベース110の厚みのコントロールが精
度よく形成でき、hFEを高い精度でコントロールでき
ること、又、h、8  のバラツキが少ないだめΔvB
Kが小さく、高精度化が実現できる。
発明の効果 以」二のように本発明はシリコン上に81窒化膜、多結
晶シリコンも形成することにより、高精度、高歩留りで
かつ眼位面積当りの容はが大きいコンデンサと、S1窒
化膜を通してイオン注入で活性ベース及びエミッタを形
成することにより、コントロール性が良く、高精度のト
ランジスタを一体化できるというすぐれた半導体装置が
実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における゛ト導体装置の製造
方法の工程断面図、第2図は従来例の半導体装置の製造
方法の工程断面図である。 105・・・・・・第1然酸化膜、106・・・・・・
Si窒化膜、108・・・・・・第2熱酸化膜、110
・・・・・・P型部性ベースとなる第1領域、111・
・・・・・n型エミッタとなる第2領域、114・・・
・・・多結晶シリコン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 赦 男 ほか1名11
o−、−シ吉’t%r、ス 111−−−1j7り1r% 114−侍刹旨1ソ1ノコノ 第 1 図 NOIll’/

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方導電形の半導体基板に他方導電形の第1、第
    2島領域を形成する工程と、前記第1、第2島領域上の
    一部に耐酸化性膜を形成する工程と、前記耐酸化性膜を
    マスクとして、酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜を
    マスクとして前記第1島領域内の前記耐酸化性膜下部に
    活性ベースとなる一方導電形の第1領域、さらに前記第
    1領域内にエミッタとなる他方導電形の第2領域をそれ
    ぞれイオン注入により形成する工程と、前記第2島領域
    上の一部の前記耐酸化性膜上に多結晶シリコンを形成す
    る工程と、前記多結晶シリコンをマスクとして、前記耐
    酸化性膜を除去する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)第1、第2島領域上の一部に耐酸化性膜を形成し
    た後、前記耐酸化性膜をマスクとして、前記第2島領域
    内に不活性ベースとなる一方導電形の第3領域が、第一
    領域と電気的に接続される様熱拡散により形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. (3)第2島領域上の一部の耐酸化性膜上に多結晶シリ
    コンを形成した後、前記多結晶シリコンをマスクとして
    、熱リン酸等によるウェットエッチングにより耐酸化性
    膜を除去することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)酸化膜をマスクとして、第1領域内にエミッタと
    なる第2領域を形成する際、第2島領域内の耐酸化性膜
    下に他方導電形の第4領域を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP916886A 1986-01-20 1986-01-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS62166555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916886A JPS62166555A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916886A JPS62166555A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166555A true JPS62166555A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11713067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP916886A Pending JPS62166555A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229457A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229457A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336632A (en) Method for manufacturing capacitor and bipolar transistor
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60176265A (ja) 半導体記憶装置
JPH0252858B2 (ja)
JPS62166555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH034538A (ja) バイポーラ型半導体装置
JPH0128507B2 (ja)
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09181083A (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS62141768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPS644351B2 (ja)
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS6095968A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04207038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61198778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62172757A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02312242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0824130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6022828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01278070A (ja) 半導体装置