JPS6216476Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216476Y2
JPS6216476Y2 JP3082781U JP3082781U JPS6216476Y2 JP S6216476 Y2 JPS6216476 Y2 JP S6216476Y2 JP 3082781 U JP3082781 U JP 3082781U JP 3082781 U JP3082781 U JP 3082781U JP S6216476 Y2 JPS6216476 Y2 JP S6216476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
load
gear
sheave
load sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3082781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144998U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3082781U priority Critical patent/JPS6216476Y2/ja
Publication of JPS57144998U publication Critical patent/JPS57144998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216476Y2 publication Critical patent/JPS6216476Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は手動式捲上機における安全装置、詳し
くは、駆動軸に螺合する駆動部材の手動操作によ
り、前記駆動軸を駆動し、減速歯車機構を介して
ロードシーブを駆動するごとくした手動式捲上機
における安全装置に関する。
一般に、例えば手動式チエンブロツクは、駆動
部材となるハンドホイールにエンドレス状のハン
ドチエンを掛設し、また前記ロードシーブに、一
端にフツクをもつたロードチエンを掛設して、前
記ハンドチエンを一方向に引張ることにより、前
記駆動部材を巻上げ方向に正転させて前記ロード
チエンのフツクに引掛けた荷物を巻揚げたり、ま
た、前記ハンドチエンを他方向に引張つて、前記
ハンドホイールを逆転させて荷卸ししたりするご
とく構成されている。
所で、以上の如く操作する手動式捲上機、特
に、手動式チエンブロツクは、巻上機本体を高所
に懸吊し、前記本体から離れた位置で、前記ハン
ドチエンを操作して、荷揚げ、荷卸し操作を行な
うため、前記ロードシーブをフリー回転させる遊
転制御が行なえない構造となつている。
従つて、荷物の荷揚げ又は荷卸しに際し、前記
ロードチエンのフツクを荷物に引掛けるときは、
前記ハンドホイールを前記ハンドチエンにより回
転操作して前記ロードシーブを回動させ、前記フ
ツクを、荷物の位置まで引下げたり、或いは引上
げたりしている。しかしながら、前記ハンドチエ
ンによりハンドホイールを回転して、ロードシー
ブを回転させる場合、前記ハンドホイールとロー
ドシーブとの間には、減速歯車機構が介装され、
ハンドホイールの回転は減速されてロードシーブ
に伝わるため、前記フツクの引下げ及び引上げを
行なう場合、荷物の揚卸し作業時と同様、前記ハ
ンドチエンの操作を繰返し、長時間に亘つて行な
わねばならなかつたのである。そのため前記フツ
クを引下げ又は引上げて、荷物位置まで移動させ
る作業に長時間を要し、作業能率が非常に悪かつ
たのであり、また、荷物の揚卸し回数に対する作
業員の疲労も多かつたし、更に、前記フツクに荷
物を引掛けていない無負荷状態で、前記ハンドチ
エンを操作するため、作業を急ぐあまり、前記ハ
ンドチエンがハンドホイールから離脱したり、ハ
ンドチエンが絡み合つて作動不能となる問題もあ
つた。
そこで本考案出願人は、駆動軸をシーブ軸に対
し軸方向移動可能に支持すると共に、減速歯車機
構を構成する少なくとも一つのギヤを、前記シー
ブ軸に対し軸方向移動可能に支持して、前記ギヤ
の移動により前記ロードシーブを遊転可能に構成
する一方、前記ギヤを、前記駆動軸に追従するご
とく成して、前記駆動部材の操作により前記ロー
ドシーブを遊転制御するごとくした手動式捲上機
を先に開発し、出願したのである。
所が、この巻上機の場合、前記駆動軸を軸方向
一方側に付勢するスプリングを設けて、前記駆動
部材を逆転したとき、前記スプリングの押圧力で
前記駆動軸を軸方向に移動させる必要があるた
め、荷卸し時、ロードシーブに作用する負荷が小
さいと、前記スプリングの押圧力が前記ギヤの噛
合部に作用する負荷に打勝つて、前記駆動軸が軸
方向に移動し、ロードシーブが不用意に遊転体制
となる危険性があつた。即ち前記駆動部材を逆転
すると、該駆動部材がメカニカルブレーキのライ
ニング板と離反する方向に螺退すると同時に、ロ
ードチエンに吊下げた荷物の重力が、ロードシー
ブ、減速歯車機構を介して駆動軸に作用し、該駆
動軸が前記駆動部材の逆転量だけ逆転し、前記駆
動部材が前記ライニング板と近接する方向に相対
移動し、制動体制となるのであるが、前記ロード
シーブに作用する負荷が小さいときは、前記ギヤ
に作用する負荷が小さくなり、しかも前記駆動部
材には小さな力が緩速にしか伝わらないため、該
駆動部材が軸方向に復帰移動して制動体制となる
までに、前記スプリングの押圧力により前記駆動
軸が軸方向に移動すると同時に前記ギヤが駆動軸
に追従して移動し、前記ロードシーブが遊転とな
るのである。そのため、例えば最大荷重1トンの
巻上機で20Kg未満の軽量荷物を荷卸しするとき、
或いは重量荷物の荷卸し中、該荷物が荷卸し経路
内の他物に引掛かつて、ロードシーブに作用する
負荷が極端に小さくなつたとき、又は荷卸し後、
ロードチエンを弛ませて前記荷卸しした荷物を横
転させ得るようにしたときなど、前記ロードシー
ブが遊転となる危険性があつた。
本考案は以上の如く駆動部材の逆転操作により
ロードシーブを遊転にするごとくした手動式捲上
機における前記した問題を解消すべく考案したも
ので、駆動部材を逆転操作してもロードシーブが
不用意に遊転となるのを確実に防止できるように
したのであつて、ロードシーブと、駆動部材を螺
着し、かつ、前記ロードシーブを支持する固定部
材に対し軸方向に移動可能に支持する駆動軸と、
該駆動軸の動力を前記ロードシーブに伝達する減
速歯車機構と、メカニカルブレーキと、前記駆動
軸の回転に回転抵抗を与え、無負荷時における前
記駆動部材の逆転操作時、前記駆動軸の回転を静
止させる抵抗手段と、無負荷時における前記駆動
部材の逆転操作時、前記駆動軸の軸方向へ移動さ
せる移動手段及び前記駆動軸の移動で、減速歯車
機構を構成する少なくとも一つのギヤを前記駆動
軸の移動に追従移動させて前記ロードシーブを遊
転体制にする追従手段とを設けると共に、前記固
定部材に、前記ギヤの移動を阻止する阻止体を、
その阻止位置に対し移動自由に支持し、この阻止
体に外部操作可能な操作手段を設けて、該操作手
段による前記阻止体の操作により前記ギヤを移動
制御するごとくしたことを特徴とするものであ
る。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図示したものは、駆動部材27にバンドチエン
C1を、又ロードシーブ22にロードチエンC2
それぞれ掛設して、前記ハンドチエンC1を一方
向に引張操作することにより、前記駆動部材27
を正転させ、前記ハンドチエンC1を他方向に引
張操作することにより、前記駆動部材27を逆転
させるごとくした手動式捲上機に組込んだもので
あるが、理解を早めるため、先ず前記手動式捲上
機について説明する。
図示した巻上機は、所定間隔を置いて相対向す
る1対の基板20,21間にロードシーブ22を
もつた筒状のシーブ軸23を回転自由に支持し、
このシーブ軸23の中心孔に前記駆動軸24をシ
ーブ軸23に対し回転及び軸方向移動自由に支持
して、該駆動軸24と前記シーブ軸23との間に
第1ばね(移動手段)25を介装し、この第1ば
ね25により前記駆動軸24を軸方向一方側に付
勢すると共に、前記駆動軸24の両端を前記シー
ブ軸23より外方に突出させ、その一端側突出部
外周に、メカニカルブレーキBを構成するハブ胴
26をスプライン嵌合により相対移動可能に支持
し、更にこのハブ胴26の外方に前記駆動部材2
7を螺合により支持し、又他端側突出部の外周
に、第1乃至第4ギヤ28〜31から成る減速歯
車機構Gの第1ギヤ28を固定し、更に前記シー
ブ軸23の一端を前記基板20より外方に突出さ
せて、該突出部外周に、前記減速歯車機構Gの第
4ギヤ31を凹凸条23a,31aを介して軸方
向移動可能に支持し、この第4ギヤ31と前記第
1ギヤ28との間に二つの間座39,40と、こ
れら間座間に設ける板ばね41とを介装すると共
に、前記第4ギヤ31と前記基板20との間に第
2ばね(追従手段)32を介装し、この第2ばね
32の押圧力で前記第4ギヤ31を前記駆動軸2
4に追従して移動させ、前記凹凸条23a,31
aの噛合いを離脱させて、前記ロードシーブ22
を遊転できるようにしている。
尚、前記メカニカルブレーキBは、一端部外周
にフランジ26aをもつた前記ハブ胴26と、こ
のハブ胴26の他端部外周に回転自由に支持する
二つのライニング板33,34と、これらライニ
ング板33,34間に一方向のみ回転自在として
介装するラチエツトホイール35と、前記基板2
0に支持し、かつ前記ホイール35のラチエツト
歯部に咬合する固定用爪36と、前記駆動部材2
7とから成り、この駆動部材27の正転時、該駆
動部材27を駆動軸24に対し前記ライニング板
33方向に螺進させて、この螺進による推力によ
り、前記駆動部材27とライニング板33,34
とラチエツトホイール35とフランジ26aとを
一体化して、前記駆動部材27の動力を、駆動軸
24に伝達し、又、前記駆動部材27の逆転時、
前記ラチエツトホイール35のラチエツト歯部と
前記固定用爪36とを咬合させるごとく成してい
る。
又、前記減速歯車機構Gは、前記駆動軸24に
固定の第1ギヤ28と、二つの中間軸37,37
に固定する二つの第2ギヤ29,29及び二つの
第3ギヤ30,30と、前記シーブ軸23に支持
する一つの第4ギヤ31とから成り、前記中間軸
37,37を、前記基板20と、該基板20に固
定するギヤカバー38とに軸受を介して回転自由
に軸架して、前記第2ギヤ29を前記第1ギヤ2
8に噛合させると共に、前記第3ギヤ30を前記
第4ギヤ31に噛合させている。又、前記第2ギ
ヤ29又は第3ギヤ30、或いはこれら第2及び
第3ギヤ29,30を固定する前記中間軸37に
は、僅かの回転抵抗を与え、無負荷時における前
記駆動部材27の逆転操作時、前記駆動軸24の
回転を静止させる抵抗手段を設け、該抵抗手段に
より無負荷における前記駆動部材27の逆転時、
前記駆動軸24が前記駆動部材27と共廻いする
ことなく、その回転を阻止するごとく成してい
る。
そして前記ロードシーブ22を遊転体制にする
場合は、該ロードシーブ22に負荷を作用させな
い状態で前記駆動部材27を逆転操作するのであ
つて、この駆動部材27の逆転により、駆動部材
27がライニング板33と離間する方向に螺退
し、この螺退に伴ない駆動軸24が第1ばね25
により押圧されて第2図矢印X方向に移動すると
共に、第4ギヤ31が第2ばね32により押圧さ
れて前記駆動軸24に追従して移動し、その第4
ギヤ31の凹凸条31aとシーブ軸23の凹凸条
23aとの噛合が離脱し、前記ロードシーブ22
が遊転体制となるのである。尚、前記ロードシー
ブ22に大きな負荷が作用しているとき、駆動部
材27を逆転操作しても、第4ギヤ31にロード
シーブ22の負荷が作用しているため、この第4
ギヤ31は全く移動しないのである。従つてロー
ドシーブ22が遊転することはない。又前記ロー
ドシーブ22の遊転体制から、前記駆動部材27
を正転させると、駆動部材27が螺進して前記し
た如く駆動部材27の動力を駆動軸24に伝えよ
うとするが、この駆動軸24は、前記第2ギヤ2
9又は中間軸37に与えた抵抗により、その回転
が阻止されるため、前記駆動部材27がライニン
グ板33に対し滑つて回転し、この駆動部材27
の滑り回転に伴ない前記駆動軸24が、第1ばね
25の押圧力に抗して駆動部材27に対し第4図
矢印Y方向に相対移動し、この駆動軸24に追従
して第4ギヤ31が移動し、第2図のごとくこの
第4ギヤ31の凹凸条31aがシーブ軸23の凹
凸条23aに噛合うのである。
この考案は以上の如く構成した手動式捲上機に
おける固定部材、図面では前記基板20に、前記
第4ギヤ31の軸方向への移動を阻止する阻止体
1をその阻止位置に対し移動自由に支持し、この
阻止体1に、一端が捲上機の外部に露出する操作
具2から成る操作手段を取付けて、該操作具2に
よる前記阻止体1の移動操作により前記第4ギヤ
31を移動制御するごとく成すのである。
しかして前記阻止体1は、前記第4ギヤ31の
外方位置に軸体3を介して枢支するのであつて、
前記基板20に沿つて延びる取付片11と、該取
付片11の一端部から前記第4ギヤ31の軸方向
に延び、その先端を第4ギヤ31の中心方向に折
曲げた略L字形の阻止片12とから成り、前記取
付片11の一端には支持片13を、他端には軸孔
を設けて、この軸孔の前記軸体3への嵌込みによ
り前記取付片11を基板20に回動自在に支持す
ると共に、前記軸体3に、中間部を巻回した略U
字形のスプリング4を支持し、該スプリング4の
一端を前記阻止片12の基部に係合させ、他端を
前記基板20から突出する突起5に係合させて、
前記阻止体1を、阻止片12先端部が第4ギヤ3
1と近接する方向に付勢し、該阻止体の阻止片1
2先端部を第4ギヤ31の側面と対面させ、第4
ギヤ31の軸方向への移動を阻止するごとく成す
のである。尚、前記取付片11の中間には前記突
起5を受入れる長孔14を設けて、前記突起5の
長孔14への突入により前記阻止体1の回動範囲
を規制するのである。
又、前記操作具2は、一本の弾線材から成り、
その一端に環状の摘み2aを設け、他端を前記支
持片13に取付けて、前記摘み2aを、前記基板
20とカバー38との間に設けたスペーサ6の貫
通孔6aから巻上機の外部に突出させ、この摘み
2aを持つて操作具2を引張ることにより、前記
阻止体1をスプリング4の押圧力に抗して回動さ
せ、阻止片12先端部を第4ギヤ31と離反する
方向に退避させるのである。
本考案は以上の如く構成するもので、荷物の荷
揚げ及び荷卸し時は、第2,3図に示す如く阻止
体1を、阻止片12先端部が第4ギヤ31を近接
する方向にスプリング4の押圧力により回動させ
て、前記阻止片12先端部を第4ギヤ31の側面
と対面させ、第4ギヤ31の軸方向への移動を阻
止するのである。従つて荷卸し時、ロードシーブ
22に小さな負荷しか作用しない場合でも、又無
負荷時でも、前記阻止体1を回動操作しない限り
ロードシーブ22が遊転体制となるのを確実に防
止できるのである。
又、ロードシーブ22を遊転にする場合は、操
作具2の引張操作により前記阻止体1を、阻止片
12先端部が第4ギヤ31と離反する方向に回動
させ、前記阻止片12先端部を第4ギヤ31から
退避させた状態で前記駆動部材27を逆転操作す
ることにより、前記した通り駆動軸24がシーブ
軸23に対し第2図矢印X方向に移動し、この駆
動軸24に追従して第4ギヤ31が軸方向に移動
し、ロードシーブ22が遊転体制となるのであ
る。
尚、以上説明した巻上機は、第4ギヤ31を移
動させてロードシーブ22を遊転可能としたもの
であるが、その他減速歯車機構Gを構成する例え
ば第1ギヤ28乃至第3ギヤ30の何れかを移動
させて、ロードシーブ22を遊転可能とした捲上
機であつてもよいし、又、ハンドチエンC1を用
いて駆動部材27を手動操作するごとくした捲上
機の他、レバーを用いて、前記駆動部材27を手
動操作するごとくした捲上機であつてもよい。
尚、ハンドチエンC1を用いる手動式捲上機の
場合には、該巻上機が高所に懸吊されるため、前
記阻止体1は遠隔操作できるようにする必要があ
るが、レバーを用いる手動式捲上機の場合には前
記阻止体1を遠隔操作する必要はない。
又、以上の説明では、阻止体1を回動自由に枢
支したが、その他、枢支することなく移動自由に
支持してもよいのであつて、要は減速歯車機構G
を構成するギヤのうち、駆動軸24とともに軸方
向に移動させるギヤの移動を阻止する構造のもの
であればよい。
以上の如く本考案によれば、荷卸し時、ロード
シーブに小さな負荷しか作用しない場合でも、又
無負荷時でも阻止体を操作しない限りロードシー
ブが遊転体制となるのを確実に防止できるのであ
る。そのため巻上機の安全性を完全なものにでき
るのである。
それでいてロードシーブの無負荷時、阻止体を
操作して、駆動部材を逆転操作することによりロ
ードシーブを確実に遊転体制にできるのである。
しかも前記阻止体は、巻上機の外部から操作で
きるようにしているため、遠隔地からでも容易に
操作することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案安全装置を手動式捲上機に組込ん
だ一実施例を示すもので、第1図は縦断正面図、
第2図は一部を省略した拡大縦断正面図、第3図
は一部を省略した拡大側面図、第4図及び第5図
は作動状態を示す説明図である。 1……阻止体、20……基板、22……ロード
シーブ、24……駆動軸、27……駆動部材、3
1……第4ギヤ、B……メカニカルブレーキ、G
……減速歯車機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロードシーブと、駆動部材を螺着し、かつ、前
    記ロードシーブを支持する固定部材に対し軸方向
    に移動可能に支持する駆動軸と、該駆動軸の動力
    を前記ロードシーブに伝達する減速歯車機構と、
    メカニカルブレーキと、前記駆動軸の回転に回転
    抵抗を与え、無負荷時における前記駆動部材の逆
    転操作時、前記駆動軸の回転を静止させる抵抗手
    段と、無負荷時における前記駆動部材の逆転操作
    時、前記駆動軸を軸方向へ移動させる移動手段及
    び前記駆動軸の移動で、減速歯車機構を構成する
    少なくとも一つのギヤを前記駆動軸の移動に追従
    移動させて前記ロードシーブを遊転体制にする追
    従手段とを設けると共に、前記固定部材に、前記
    ギヤの移動の阻止する阻止体を、その阻止位置に
    対し移動自在に支持し、この阻止体に外部操作可
    能な操作手段を設けて、該操作手段による前記阻
    止体の操作により前記ギヤを移動制御するごとく
    したことを特徴とする手動式捲上機における安全
    装置。
JP3082781U 1981-03-04 1981-03-04 Expired JPS6216476Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082781U JPS6216476Y2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082781U JPS6216476Y2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144998U JPS57144998U (ja) 1982-09-11
JPS6216476Y2 true JPS6216476Y2 (ja) 1987-04-25

Family

ID=29828300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082781U Expired JPS6216476Y2 (ja) 1981-03-04 1981-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216476Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144998U (ja) 1982-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196889A (en) Hand-held powered portable winch
US3301587A (en) Materials positioning fork
JPS5986595A (ja) ウインチ
JPS6239029Y2 (ja)
GB2033328A (en) Winch
JPH04159999A (ja) レバー式捲上機
US2891824A (en) Sheet metal winch assemblage
US4496136A (en) Hoist
JPS6216476Y2 (ja)
JP5165424B2 (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
CN110803634A (zh) 一种用于市政工程的小吊装机
JPH0947198A (ja) 魚釣用電動リール
US2630298A (en) Hand winch
JPS6235159A (ja) 回転動力伝達機構
KR100543491B1 (ko) 낚시용 전동 릴
JPS6341429Y2 (ja)
US2619321A (en) Burial unit handling device
JPS5919141Y2 (ja) ラチエツト装置
JPH0344788Y2 (ja)
JPH0455032Y2 (ja)
JP2601780B2 (ja) 魚釣用リールの制動装置
JPH1111884A (ja) ウインチのブレ−キ機構
JP2556198Y2 (ja) ウインチ
JPS6353115B2 (ja)
JPH0358998B2 (ja)