JPS6216453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216453B2
JPS6216453B2 JP55018256A JP1825680A JPS6216453B2 JP S6216453 B2 JPS6216453 B2 JP S6216453B2 JP 55018256 A JP55018256 A JP 55018256A JP 1825680 A JP1825680 A JP 1825680A JP S6216453 B2 JPS6216453 B2 JP S6216453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
circuit
tape
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55018256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114143A (en
Inventor
Yoshio Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1825680A priority Critical patent/JPS56114143A/ja
Publication of JPS56114143A publication Critical patent/JPS56114143A/ja
Publication of JPS6216453B2 publication Critical patent/JPS6216453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープと透光性リーダーテープ
とを光源と受光素子とにより光電的に検知するよ
うにしたテープセンサー装置の光感応回路に関す
るものである。
従来、この種装置を備えたテープレコーダーに
おいては、透光性リーダーテープの検知に伴なう
受光素子の検知出力増大を光感応回路にて検知す
ると共に該光感応回路にて例えばメカニズム制御
機構等を作動させて、所定のテープ走行の停止、
反転等を行なわせるようにしている。
然し乍ら、斯る光感応回路では透光性リーダー
テープが受光素子に対応しているカセツトのテー
プ巻始め状態から再生操作した場合に透光性リー
ダーテープを検知してしまい、該透光性リーダー
テープの検知に伴なう受光素子の検知出力増大に
より前記メカニズム制御機構等を作動しテープ走
行の停止或いは反転等を誤まつて行なわせてしま
う虞れがあつた。そのため、従来回路ではカセツ
トのテープ巻始め状態からの所定の再生動作を行
なわせることが出来ず、操作に支障を来たしてい
た。
本発明は斯る点に鑑み成されたもので、透光性
リーダーテープの検知に関係なく再生操作時に所
定時間だけ前記メカニズム制御機構等が作動され
ないようにした光感応回路を提供しようとするも
のである。
以下、本発明の一実施例を図面と共に説明す
る。
DCは検知回路で、D,Trは受光素子としての
赤外線発光ダイオードと受光素子としてのホトト
ランジスタで、磁気テープと透光性リーダーテー
プとを光電的に検知するべく配されている。RF1
は演算増幅器としての比較器で、R1,R2はその
第1、第2入力端に夫々接続されている結合抵抗
である。そしてR3,R4は前記ホトトランジスタ
Trの負荷抵抗、R5は分圧抵抗、Cは遅延用コン
デンサである。またLPFは前記ホトトランジスタ
Trのエミツタ(P1点)と該ホトトランジスタTr
の負荷抵抗R3,R4間に挿入された抵抗R6及びコ
ンデンサC′とよりなるローパスフイルターで、
第2図に示す如く磁気テープの磁性体の剥落等に
よるパルス性の幅の短いノイズ成分Nを取り除く
様にしている。尚、前記比較器RF1は第1、第2
入力端(P2点)(P3点)電圧がP2<P3の時その出
力端(P4点)に−β(V)を出力し、P2>P3
その出力端(P4点)に+β(V)を出力するよ
うになつており、その感度電圧差を仮にα(m
V)とした場合P2とP3点の電位差がα(mV)
以上有れば−β(V)を出力するか或いは+β
(V)を出力するかの比較判定動作を行なう。
従つて、例えば磁気テープ部分でのホトトラン
ジスタTrのエミツタ(P1点)に発生する検知出
力電圧は、第2図に示す如くローパスフイルター
LPFでパルス性の幅の短いノイズ成分Nが取り除
かれた後(P5点)、比較器RF1の第1、第2入力
端(P2点)(P3点)に夫々入力されることにな
る。この時、前記比較器RF1の第1入力端(P2
点)には抵抗R3,R5とにより分圧されたP5点よ
りも低い電圧が入力され、一方第2入力端(P3
点)には該比較器RF1の入力インピーダンスが抵
抗R4に比して遥かに大きいので略P5点の電圧と
同電圧が入力される。従つて、第2入力端(P3
点)電圧が第1入力端(P2点)電圧よりも高くな
つているから、前述した様に比較器RF1の出力端
(P4点)は−β(V)となつており、前記テー
プ走行制御回路TCは作動されない。次に、透光
性リーダーテープ部分になると前記ホトトランジ
スタTrのエミツタ(P1点)に発生する検知出力
電圧は急速に増大し、それに伴なつて前記比較器
RF1の第1、第2の出力端(P2点)(P3点)電圧
も夫々増大することになる。然し乍ら、第1入力
端(P2点)の電圧が抵抗R3及びR5の分圧比に従
つて同様に急速上昇するのに対し、第2入力端
(P3点)の電圧は遅延用コンデンサCがあるため
該遅延用コンデンサC及び抵抗R4とにより決ま
る時定数分だけ遅れて上昇することになる。その
ため、第1入力端(P2点)電圧が第2入力端(P3
点)電圧よりも高くなる区間が生じ、前述した様
に比較器RF1の出力端(P4点)が−β(V)か
ら+β(V)に反転することになる。その後第
2入力端(P3点)の電圧が第1入力端(P2点)電
圧よりも高くなるから、比較器RF1の出力端(P4
点)は再び反転して元の−β(V)になる。
尚、前記ホトトランジスタTrの検知出力電圧が
低電圧方向に変化する時(即ち透光性リーダーテ
ープ部分から磁気テープ部分の検知時)は第1、
第2入力端(P2点)(P3点)の関係は以前の状態
(P2<P3)を保つので、比較器RF1の出力端(P4
点)電圧は変化しない。
従つて、第2図に示す如くP2点電圧≧P3点電圧
+α(mV)からP3点電圧≧P2点電圧+α
(mV)の区間だけ前記比較器RF1の出力端(P4
点)には+β(V)が出力されることになり、
斯るパルス状出力にてテープ走行制御回路TCを
作動し該テープ走行制御回路TCにてメカニズム
制御機構等を作動させ、所定のテープ走行の停止
或いは反転等を行なわせる。
次に、CCは前記検知回路DCからの出力即ち比
較器RF1からの出力を制御する制御回路で、(P6
点)は再生時に第3図に示す如き制御信号が印加
される制御端子、DC′は抵抗R7及びコンデンサ
Ccとよりなる遅延回路である。RF2は第1入力
端(P7点)に制御端子(P6点)からの制御信号が
入力されると共に第2入力端(P8点)に基準電圧
+γ(V)が印加される比較器で、該比較器RF2
は第1、第2入力端(P7点)(P8点)電圧がP7
P8の時その出力端(P9点)に+β(V)を出力
し、P7>P8の時その出力端(P9点)に−β
(V)を出力するようになつており、抵抗R8及び
R9とにより所謂シユミツト回路を構成しヒステ
リシス持性即ち感度電圧差を持たせ該感度電圧差
を仮にα(mV)とした場合P7とP8点の電位差
がα(mV)以上有れば+β(V)を出力す
るか或いは−β(V)を出力するかの比較判定
動作を行なう。TrSはコレクタが前記比較器RF1
の出力端(P4点)に接続されエミツタが接地され
たスイツチングトランジスタで、そのベースは抵
抗R10を介して比較器RF2の出力端(P9点)に接
続されている。尚、DDは前記コンデンサCcの放
電を急速に行なうための放電用ダイオード、R11
は結合抵抗である。
従つて、前記制御端子(P6点)に制御信号が印
加されていない即ち比較器RF2の第1入力端(P7
点)に入力が無い時にはP7<P8になつているから
前述した様に比較器RF2の出力端(P9点)には+
β(V)が出力されており、前記スイツチング
トランジスタTrSは導通状態になり前記比較器
RF1からの出力が前記テープ走行制御回路TCに
入力されるのを禁止している。次に、再生操作に
伴なつて前記制御端子(P6点)に制御信号が印加
されると比較器RF2の第1入力端(P7点)電圧が
上昇することになるが、遅延回路DC′を介してい
るためコンデンサCc及び抵抗R7とにより決まる
時定数分だけ遅れて上昇することになる。そのた
め、前記制御端子(P6点)に制御信号が印加され
てから比較器RF2の出力端(P9点)が+β
(V)から−β(V)に反転するP7電圧≧P8
電圧+α(mV)になるまでに第3図に示す如
く所定時間T1だけかかることになり、従つて所
定時間T1経過後スイツチングトランジスタTrSが
導通状態から非導通状態に反転して比較器RF1
らの出力が前記テープ走行制御回路TCに入力さ
れるのを許容することになる。従つて、前記テー
プ走行制御回路TCは比較器RF1の出力にて制御
され、該比較器RF1の出力端(P4点)に+β
(V)が出力された時作動し、所定のテープ走行
の停止或いは反転等を行なわせるべくメカニズム
制御機構を作動する。尚、前記制御端子(P6点)
に制御信号が印加されなくなつた場合、前記比較
器RF2の出力端(P9点)電圧は放電用ダイオード
Dがあるから遅延することなく−β(V)か
ら+β(V)に直ちに反転することになる。
従つて、本発明の光感応回路に依れば、再生操
作時に前記制御回路CCの制御端子(P6点)に制
御信号が印加され前記検知回路DCからの出力が
前記テープ走行制御回路TCに入力されるのを許
容するも直ちには許容せず所定時間T1経過後前
記スイツチングトランジスタTrSが導通状態から
非導通状態に反転し比較器RF1からの出力が前記
テープ走行制御回路TCに入力されるようにして
いるため、例えば斯る再生操作時にカセツトがテ
ープ巻始め状態にあつてその透光性リーダーテー
プが受光素子であるホトトランジスタTrに対応
していたとしても、該透光性リーダーテープを前
記検知回路DCが検知してその出力端(P4点)に
+β(V)を出力することになるが、その出力
は所定時間T1だけテープ走行制御回路TCに入力
されないようになつているため、斯る所定時間
T1を遅延回路DC′にて透光性リーダーテープの走
行時間以上(即ち、受光素子に透光性リーダーテ
ープから磁気テープが対応するまでの時間)に設
定しておけば、誤まつてメカニズム制御機構等が
作動されテープ走行の停止或いは反転等が行なわ
れる虞れがない。故に、光感応回路が誤作動する
ことなくカセツトのテープ巻始め状態からの所定
の再生動作を行なわせることが出来る。
上述した如く本発明の光感応回路は、テープの
磁気テープと透光性リーダーテープとを光源と受
光素子とにより光電的に検知するようにしたテー
プセンサー装置であつて、前記受光素子からの検
知出力電圧を所定時間遅延した後出力する第1遅
延回路と、前記受光素子からの検知出力電圧を分
圧して該検知出力電圧に応じた検知用基準電圧を
設定した後該検知用基準電圧を出力する基準電圧
設定回路と、前記第1遅延回路と基準電圧設定回
路とからの出力電圧を夫々第1、第2入力として
入力すると共に該各入力を比較して出力する第1
演算増幅器と、該第1演算増幅器からの出力を受
けて作動するテープ走行制御回路と、再生操作時
に制御端子に印加される制御電圧を所定時間遅延
した後出力する第2遅延回路と、該第2遅延回路
からの出力電圧と制御用基準電圧とを夫々第1、
第2入力として入力すると共に該各入力を比較し
て出力する第2演算増幅器と、該第2演算増幅器
からの出力を受けて作動し再生操作時に前記第2
演算増幅器からの出力を所定時間禁止するスイツ
チングトランジスターとより構成しているため、
透光性リーダーテープが受光素子に対応している
カセツトのテープ巻始め状態からの所定の再生動
作を誤作動することなく行なわせることが出来
る。また、本発明の光感応回路では受光素子から
の検知出力電圧と比較する第1演算増幅器の検知
用基準電圧そのものを該検知出力電圧から分圧し
て作り出すようにしたので、検知出力電圧が発光
素子や受光素子の特性のバラツキ及び透光性リー
ダーテープの種別に応じて変化しても常に該検知
出力電圧に応じた検知用基準電圧を自動的に設定
することが出来、従つて斯る検知出力が変化して
も常に安定した光感応回路の動作を得ることが出
来る。
従つて、本発明は操作性や信頼性の向上を計る
上において極めて有益なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はその回路
図、第2図及び第3図はそのタイムチヤートであ
る。 DC……検知回路、D……赤外線発光ダイオー
ド、Tr……ホトトランジスタ、RF1……比較
器、R3,R5……分圧用抵抗、C……遅延用コン
デンサ、LPF……ローパスフイルター、TC……
テープ走行制御回路、CC……制御回路、P6点…
…制御端子、DC′……遅延回路、RF2……比較
器、TrS……スイツチングトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープの磁気テープと透光性リーダーテープ
    とを光源と受光素子とにより光電的に検知するよ
    うにしたテープセンサー装置であつて、前記受光
    素子からの検知出力電圧を所定時間遅延した後出
    力する第1遅延回路と、前記受光素子からの検知
    出力電圧を分圧して該検知出力電圧に応じた検知
    用基準電圧を設定した後該検知用基準電圧を出力
    する基準電圧設定回路と、前記第1遅延回路と基
    準電圧設定回路とからの出力電圧を夫々第1、第
    2入力として入力すると共に該各入力を比較して
    出力する第1演算増幅器と、該第1演算増幅器か
    らの出力を受けて作動するテープ走行制御回路
    と、再生操作時に制御端子に印加される制御電圧
    を所定時間遅延した後出力する第2遅延回路と、
    該第2遅延回路からの出力電圧と制御用基準電圧
    とを夫々第1、第2入力として入力すると共に該
    各入力を比較して出力する第2演算増幅器と、該
    第2演算増幅器からの出力を受けて作動し再生操
    作時に前記第1演算増幅器からの出力を所定時間
    禁止するスイツチングトランジスターとより成る
    事を特徴とするテープセンサー装置の光感応回
    路。
JP1825680A 1980-02-15 1980-02-15 Photosensing circuit of tape sensor device Granted JPS56114143A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1825680A JPS56114143A (en) 1980-02-15 1980-02-15 Photosensing circuit of tape sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1825680A JPS56114143A (en) 1980-02-15 1980-02-15 Photosensing circuit of tape sensor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114143A JPS56114143A (en) 1981-09-08
JPS6216453B2 true JPS6216453B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=11966592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1825680A Granted JPS56114143A (en) 1980-02-15 1980-02-15 Photosensing circuit of tape sensor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56114143A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114143A (en) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216453B2 (ja)
JPH06338137A (ja) 耐欠陥性エンベロープ・フォロワ及びデータ記憶装置からの信号を処理する装置
US4636878A (en) Combined detector circuit for detecting a tape end or unrecorded area of a tape
US4434325A (en) Volume control for an audio apparatus
JPS6132736B2 (ja)
JPS6216454B2 (ja)
JPS6318259B2 (ja)
JP2850618B2 (ja) リセット制御回路
US5016122A (en) Coil switching device
JPS6235172Y2 (ja)
JPH018026Y2 (ja)
JPS5914810Y2 (ja) 電源制御回路
JP2751272B2 (ja) モータの異常回転検出装置
JPH0422443Y2 (ja)
JPH026696Y2 (ja)
JPS6319913Y2 (ja)
JPH042502Y2 (ja)
JPH021946Y2 (ja)
JPS6225397B2 (ja)
JPS6241384Y2 (ja)
KR920004338Y1 (ko) 음성다중 id 신호 검출 및 제어회로
JPH0333944Y2 (ja)
JPH01174116A (ja) バイアス制御回路
JPS62264439A (ja) フオ−カス制御装置
JPS5838987B2 (ja) トランジスタカイロ