JPS6235172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235172Y2
JPS6235172Y2 JP1980144016U JP14401680U JPS6235172Y2 JP S6235172 Y2 JPS6235172 Y2 JP S6235172Y2 JP 1980144016 U JP1980144016 U JP 1980144016U JP 14401680 U JP14401680 U JP 14401680U JP S6235172 Y2 JPS6235172 Y2 JP S6235172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
record
light
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980144016U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767277U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980144016U priority Critical patent/JPS6235172Y2/ja
Publication of JPS5767277U publication Critical patent/JPS5767277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235172Y2 publication Critical patent/JPS6235172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レコードプレーヤのターンテーブル
シート上にレコードが存在するか否かを検出する
レコード検出装置に係り、特に誤動作すること無
く正確にレコードの存在を検出出来るレコード検
出装置を提供せんとするものである。
従来、ターンテーブルの上方と下方とにフオト
カプラの発光素子と受光素子とをそれぞれ配置す
るとともに、ターンテーブル及びターンテーブル
シートに孔を設け、前記発光素子からの光が前記
孔を介して前記受光素子に到達する場合は、レコ
ード無と判断し、到達しない場合はレコード有と
判断するレコード検出装置が公知である。しかし
ながら、前記レコード検出装置は、前記フオトカ
プラの位置と前記孔の位置とを正確に一致させな
ければならないので、作業性が悪く、又ターンテ
ーブルが回転を開始しないとレコードの有無が検
出出来ず、更に前記孔にほこり等がつまると誤動
作しやすい等の種々の欠点を有していた。
本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、以
下実施例に基き図面を参照しながら説明する。第
1図イは本考案に係るレコード検出装置の検出部
を示す正断面図、及び第1図ロはその側断面図
で、1はターンテーブル、2は該ターンテーブル
1上に載置されたターンテーブルシート、3は該
ターンテーブルシート2上に載置されたレコー
ド、4はトーンアーム(図示せず)とともに移動
するセンサーアーム5の先端に配置された発光素
子と受光素子とから成る第1フオトカプラを内蔵
する第1センサー、6は前記センサーアーム4と
ともに移動する遮光板、及び7は該遮光板6によ
つて光路が遮断される第2フオトカプラを内蔵す
る第2センサーである。前記第1センサー5は、
レコード周縁部8からの強反射光を検出する為に
配置されている。図示の如く、ターンテーブルシ
ート2の周縁部9は一段凹んでおり、しかも乱反
射面と成されている為、前記周縁部9からの反射
光は、弱反射光である。一方、レコード周縁部8
からの反射光は、前記周縁部8が反射し易い平
(曲)面である為、強反射光である。従つて、適
当な検知レベルを設定すれば、前記レコードの周
縁部の検出を行うことが出来、それによつてレコ
ードの存在を検出することが出来る。しかしなが
ら、後述する回路において、感度を大とすると、
前記ターンテーブルシート2の周縁部9からの反
射光が、検知レベルを越えるほどに大となる危険
がある。又、ゴミ等の付着により、ターンテーブ
ルシート2からの反射光が大となる危険もある。
その為、本考案においては、第2センサー7を
ターンテーブル1の下面に配置し、センサーアー
ム4の動きと連動する遮光板6により前記第2セ
ンサー7の光路を遮断することによつて、動作の
正確を期している。その動作を第2図の回路に基
き説明する。第2図において、10は第1センサ
ー5からの反射光量に対応する信号が印加される
第1入力端子、11はバンド除去フイルタ12を
有し、前記入力端子10に印加される入力信号を
選択的に増幅する為の増幅回路、13は該増幅回
路11の出力信号の一部を通過させるローパスフ
イルタ、14は該ローパスフイルタ13の出力信
号に直流源15からの直流電圧を加算する加算回
路、16は前記増幅回路11からの出力信号と、
前記加算回路14からの出力信号とを比較する比
較回路、17は第2センサー7の遮光状態に応じ
た信号が印加される第2入力端子、18は該第2
入力端子17に印加される信号に基き制御信号を
発生する制御信号発生回路、19は該制御信号発
生回路18の出力信号を通過させる遅延回路、2
0は該遅延回路19と並列に接続された第1制御
スイツチ、及び21は前記遅延回路19の出力端
に得られる信号に応じて開閉する第2制御スイツ
チ22を含むクランプ回路である。しかして、バ
ンド除去フイルタ12は2段切換出来る様に成さ
れており、前記バンド除去フイルタ12が第1状
態に切換えられたときは、「H」レベル感度とな
り、第2状態に切換えられたときは、「L」レベ
ル感度となる様に設定されている。前記ローパス
フイルタ13は増幅回路11の出力信号の1部の
低周波成分を通過させる為のもので、前記低周波
成分を通過させるという機能とともに、信号遅延
機能を有する。前記直流源15は、前記ローパス
フイルタ13の出力信号の直流レベルを上昇させ
る為に配置されている。前記遅延回路19は、制
御信号発生回路18の出力信号(第3図ロ)の立
上り部分を遅延させる為のもので、そうすること
により後述する如く感度切換等がスムーズに行な
われるという利点を有する。前記第1制御スイツ
チ20は、制御信号発生回路18の出力信号のう
ち、第3図ハの立上り部分でのみ遅延回路19が
働く様に、前記立上り部分以外では、前記遅延回
路19を短絡する為に配置されている。
初期状態において、センサーアーム4は始動位
置にあり、感度は「H」レベルになつており、か
つ第1制御スイツチ20は閉成状態となつている
と仮定する。その時、制御信号発生回路18の出
力信号は「H」となつている。いま、センサーア
ーム4が移動し、第1図イに示す如き位置の近傍
に到達すると、遮光板6が第2センサー7の光路
を遮断し、制御信号発生回路18の出力信号が
「L」となる。すると、前記出力信号「L」が第
1制御スイツチ20を介してバンド除去フイルタ
12に印加され、増幅回路11の感度が「L」と
なるとともに、前記出力信号「L」が、クランプ
回路21の第2制御スイツチ22を閉成し、ロー
パスフイルタ13にクランプ回路21が接続され
る。従つて、増幅回路11の出力信号は、ローパ
スフイルタ13において、クランプされるととも
に遅延される。センサーアーム4が更に移動し、
遮光板6が第2センサー7の光路を遮断しなくな
る直前に、第1制御スイツチ20が開放され、前
記遮光板6が第2センサー7の光路を遮断しなく
なると、制御信号発生回路18の出力信号が
「H」となり、該出力信号「H」が遅延回路19
で遅延された後、バンド除去フイルタ12に印加
され、増幅回路11の感度が再び「H」となると
ともに、第2制御スイツチ22が開放され、クラ
ンプ回路21がローパスフイルタ13と切り離さ
れる。
ローパスフイルタ13の出力信号は、加算回路
14において、直流源15からの直流電圧と加算
され、比較回路16の負入力端子に印加される。
一方、増幅回路11の出力信号は、比較回路16
の正入力端子に印加される。前記加算回路14の
出力信号と、増幅回路11の出力信号との関係
は、第3図イの如くなる。第3図イにおいて、増
幅回路11の出力信号は、実線Xとして、又加算
回路14の出力信号は、実線Yとして示されてい
る。
比較回路16の出力端には、第3図イの信号Y
よりもレベルの高い信号Xが、パルス形状で出力
されアンド回路22に印加される。又、制御信号
発生回路18の出力信号も、インバータ23を介
して、前記アンド回路22に印加される。従つ
て、制御信号発生回路18からの出力信号が負
で、かつ比較回路16の出力信号が存在する時、
アンド回路22の出力端に出力が発生し、これが
レコードの周縁を示す信号となる。
本考案は、センサーアーム4に固定された第1
センサー5と、ターンテーブル1の下面に配置さ
れた第2センサー7とを用いてレコードの存在を
検出しているので、異常反射等に起因する誤動作
を確実に防止出来るという利点を有する。特に第
2センサー7は、レコードの周縁部が存在し得る
範囲を十分にカバー出来る様、比較的広い範囲に
対応出来るので、レコードの直径誤差を十分に吸
収出来るという利点を有する。
又、第1センサー5からの信号は、感度切換、
ローパスフイルタを用いての遅延及び周波数選
択、加算回路及び直流電源を用いての直流レベル
の変換、クランプ回路を用いての低検出レベルル
の設定等を行つて、検出し易く成されているの
で、誤動作を生じない。
更に、制御信号発生回路からの制御信号は、遅
延回路及び第1制御スイツチの使用により、立上
りがなめらかに成されているので、感度を「L」
から「H」に切換えるとき急激な変化が生ぜず。
誤動作を生じないという利点を有する等、様々な
利点を有する実用的なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及びロは、本考案に係るレコード検出
装置の検出部の一例を示す断面図、第2図は本考
案の回路例を示す回路ブロツク図、及び第3図イ
乃至ハは、本考案の説明に供する為の特性図であ
る。 主な図番の説明、1……ターンテーブル、2…
…ターンテーブルシート、3……レコード、5…
…第1センサー、7……第2センサー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターンテーブル上にレコードが載置されている
    か否かを検出するレコード検出装置において、レ
    コード面に光を投射する光源及びレコード面から
    の反射光を受ける受光部とを有する第1センサー
    と、ターンテーブルの下面に載置される光源と受
    光部とから成る第2センサーと、前記第1センサ
    ーが固定されたセンサーアームが、レコード周縁
    近傍に到達したとき、前記第2センサの受光部へ
    の光を遮断する遮光板と、前記第1センサーから
    の所定レベル以上の信号と、前記第2センサーか
    らの遮光状態を示す信号とが存在するときレコー
    ドの周縁部であることを検出し、前記第2センサ
    ーからの信号を制御信号発生回路に加え、前記第
    1センサーからの信号が加えられる増幅手段に、
    前記制御信号発生回路の出力を加え、感度を変化
    させ誤動作を防止することを特徴とするレコード
    検出装置。
JP1980144016U 1980-10-09 1980-10-09 Expired JPS6235172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980144016U JPS6235172Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980144016U JPS6235172Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767277U JPS5767277U (ja) 1982-04-22
JPS6235172Y2 true JPS6235172Y2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=29503738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980144016U Expired JPS6235172Y2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235172Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553571U (ja) * 1978-06-20 1980-01-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472506U (ja) * 1977-10-31 1979-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553571U (ja) * 1978-06-20 1980-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767277U (ja) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1529874A (en) Automatic level control for optical sensors
JPS6235172Y2 (ja)
US3940698A (en) Muting circuit
JPS628842B2 (ja)
JPH0255971B2 (ja)
JPS5830684A (ja) 物体検知装置
KR910000322Y1 (ko) 전화 자동 응답 장치의 리모콘 신호 검출 회로
JPS6216453B2 (ja)
JPH0642962A (ja) 光学式変位計
JPS583185Y2 (ja) コウセンシキジドウホウチキ
JPS5914820B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤの演奏終了検出装置
JP3067032B2 (ja) 物品検出装置
JPS6230667B2 (ja)
JPS5778666A (en) Tracking state detecting circuit
JPH0629683Y2 (ja) 計測電気信号レベル急変化検知装置
JPS6132736B2 (ja)
JPS642242Y2 (ja)
JPH0222779Y2 (ja)
JPS5843087Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS62267901A (ja) レコ−ド終端検出装置
JPH06195076A (ja) 電子音発生装置
JPS5724052A (en) Intermusic detecting circuit of sound recording tape
JPS6318259B2 (ja)
JPS587730A (ja) 超音波スイツチ
JPS643822A (en) Optical disk device